『いいんじゃないでしょうか』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7 ボディとLUMIX DMC-GX8 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX8 ボディ
LUMIX DMC-GX8 ボディLUMIX DMC-GX8 ボディ

LUMIX DMC-GX8 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 8月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション


「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ62

返信13

お気に入りに追加

標準

いいんじゃないでしょうか

2013/09/14 02:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

スレ主 very_psbさん
クチコミ投稿数:406件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 BEHAVIOR 
別機種
別機種
別機種

この時計を被写体に、ISO6400で

GX7 ISO6400 NR OFF

E-P5 ISO6400 NR 0FF

到着しましたGX7。
E-P5も持ってるので、とりあえず高感度の比較を。
写真のEXIFはG6になっていますが、Lightroomで現像できなかったので、バイナリデータを書き換えてG6にしています。

先ずはISO6400で撮影後、Lightroomで輝度NR、カラーNRとも0で現像し、100%に切り抜いたものになります。
輝度ノイズはGX7もE-P5も同じ感じですが、カラーノイズが随分と違います。
GX7の方が優秀ですね。

書込番号:16582754

ナイスクチコミ!13


返信する
スレ主 very_psbさん
クチコミ投稿数:406件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 BEHAVIOR 

2013/09/14 02:33(1年以上前)

別機種
別機種

GX7 ISO6400 NR ON

E-P5 ISO6400 NR 0N

続いて、わかりやすくするために、Lightroomで、輝度NRを22、カラーNRを14かけてみます。
GX7のカラーノイズは綺麗に無くなっていますが、E-P5の方は全然消えません。
GX7と同じくらいになるには、カラーNRをGX7より+10ほどかける必要があります。

後気づいた点は
・Eye-Fi利用時(笑)、E-P5は電源ONから5秒ほど撮影情報表示されませんが、GX7は瞬時
・フロントダイヤルはGX7が使い安いけど、背面ダイヤルはE-P5が使い安い
・EVFはE-P5が大きく見えますが、発色はGX7が綺麗(に感じる)
・操作感は互角だが、GX7のUIの方がニコン使いには自然に感じる
・ボディの色はE-P5が薄いシャンペンゴールド色で格好いい、GX7は本当にシルバー

書込番号:16582763

ナイスクチコミ!8


スレ主 very_psbさん
クチコミ投稿数:406件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 BEHAVIOR 

2013/09/14 02:37(1年以上前)

あと、まだ追試していませんが、

同じISOの場合、GX7の方が少しSSが高く切れるような・・・(本サンプルもそうなってます)。
もしこれが全体的にそうなら、高感度ノイズはGX7が一枚上手になりそうです。
#同じSS/絞りなら、GX7の方が低ISOで撮影可能

GX7のEVFはのぞき窓が小さいので、慣れないとイラっとします。
アイカップを付けた方がいいのかな。

書込番号:16582769

ナイスクチコミ!5


スレ主 very_psbさん
クチコミ投稿数:406件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 BEHAVIOR 

2013/09/14 03:39(1年以上前)

両者比べてみると、撮影時の液晶の綺麗さに随分な差があることがわかりました。
GX7の方は液晶でライブビューしていても非常にスムースに綺麗に写りますが、
E-P5のライブビューは汚い・・・。カメラ動かすと画像が汚く揺れる(手ぶれ補正ではなく)。

また、E-P5は小さい(シングルポイントAFで最小マス目程度の)被写体にピントを合わせても、合焦音はなるけど、画像が汚くて、ちゃんとピントあったかどうかイマイチわからないですが、GX7は同じ被写体でもちゃんとピントが合っているのが解るくらい綺麗です。
液晶は同じ104万画素ですが、この差は・・・ライブビュー時の動画処理の差なんでしょうか。

動画は・・・さすがGX7で、静止画メインで動画を時々の用途なら文句無しです。
短時間ですが、かなり気に入りました、GX7。
これは長く使えそうです。

書込番号:16582833

ナイスクチコミ!5


スレ主 very_psbさん
クチコミ投稿数:406件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 BEHAVIOR 

2013/09/14 03:56(1年以上前)

別機種
別機種

GX7のEVF

E-P5のEVF

EVFの大きさ比較です。
EVFに携帯カメラを押しつけて撮っています。
両者3:2の映像で、撮影後比率を同じに縮小していますので、相対比較が可能になっています。
EVFはE-P5が大きくて見やすく、速写もしやすそうです。
ここは内蔵と外付けをどう見るかになりますが。

書込番号:16582849

ナイスクチコミ!6


芝浜さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度4 GANREF 

2013/09/14 04:27(1年以上前)

very_psbさん、こんばんは。

とても参考となる画像を有難うございます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16582754/ImageID=1672424/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16582754/ImageID=1672425/
私はノイズより、発色の寒色系傾向の差が気になりました。2社のJPEG出しの傾向の違いなら調整でお好みに持っていけると思うんですが、高感度に持って行ったことで発色がシフトしたのなら確認が必要かもしれません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16582754/ImageID=1672445/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16582754/ImageID=1672446/
これはもうおっしゃるとおりで、EVF内蔵によるコンパクトさを採るか外付けの設計自由度を採るかの違いですね。好みの問題を良し悪しと書く人もいますが、自分の好みで選べばいいのではないでしょうか。

書込番号:16582876

ナイスクチコミ!1


スレ主 very_psbさん
クチコミ投稿数:406件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 BEHAVIOR 

2013/09/14 05:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

GX7 ISO6400 NR OFF

E-P5 ISO6400 NR 0FF

GX7 ISO6400 NR ON

E-P5 ISO6400 NR 0N

光の方向を変えて、ノイズを解りやすくしてみました。
同じくISO6400で、GX7とE-P5の比較です。現像後、100%等倍切り出ししています。
GX7の写真のEXIFがDMC-G6と出ていますが、LR現像の為にバイナリ加工で名称詐称しています。

確かに、E-P5は高感度になると全体的に赤く色が転びますね。
GX7は変化無しです。

NR-OFF:LRのNRパラメータを0
NR-ON:LRのNRパラメータを輝度+20、カラー+15

で現像です。

書込番号:16582937

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/09/14 06:37(1年以上前)

very_psbさん

お疲れ様です。
2台ともお持ちとは羨ましいですね。^^
まずもって、お礼を申し上げます。有難うございました。

さて、画像確認しましたが、私的にはE-P5の方が若干解像しているように見えてしまいます。
その差は僅かですけど、粒子が細かいのはE-P5だと思います。
私の目がおかしいのかな?(笑

RAW撮り専門の私からすると、参考になる比較でも有りますが、JPEG比較の方がその機種の特徴が出て、解りや
すいと思いますよ。
色味の問題とかノイズ処理(仮に高感度/長秒時ともOFFだとしても)に関しても、Lrを通すと機種本来の味を
殺してしまいます。

比較をされるのは非常に難しく大変だとは思いますが、JPEG比較も可能でしたらお願いいたします。

書込番号:16583014

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/14 07:44(1年以上前)

レポートありがとうございます。ISO6400でノイズリダクションなしでは
どちらも、擬色が目立ちますね。

書込番号:16583141

ナイスクチコミ!0


スレ主 very_psbさん
クチコミ投稿数:406件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 BEHAVIOR 

2013/09/14 11:44(1年以上前)

別機種
別機種

GX7

PEN E-P5

中景の解像度比較をしてみました。
レンズはLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH.です。
ISO200、絞りF5.6、RAW撮影、Lightroom5.2で現像。
NRは全てOFF、E-P5だけ偽色が盛大にのるので、E-P5の画像だけ色収差でフリンジ軽減を+3しています。
あと、見た目で露出だけ揃えています。

他にも色々撮ってみましたが、解像度についてはほぼ両者違い無し。
ほぼと書いたのは、若干E-P5がモアレが目立つ場合があり、LPFの差があるのでしょうか。

日中でもE-P5のセンサーのノイズが若干目立ちます。
ISO200でもカラーノイズがのります。
あと、E-P5の方が偽色が酷いのは、パナのレンズをつけてるから補正が効かない?

GX7の4/3至上最高のセンサーというのは、本当のようですね・・・。

書込番号:16584029

ナイスクチコミ!5


f94ertさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/14 22:04(1年以上前)

very_psbさん、E-P5との比較、大変参考になりました。
私もE-P5を所有しておりますが、GX7はとても気になる存在です。

EVF4を着けたE-P5を使ってみて、ファインダーを使った撮影がこんなにも楽しいということを実感し、撮影スタイルの比重を液晶からEVFに移そうかと考えるようになりました。
しかし、EVF4を装着したままカメラをバックにしまうのは、何か力が加わったらボキッとやってしまうのではないかという不安からどうも抵抗があり、いちいち外してバックにしまうのですが、それがやはり面倒で、どうしてもEVF4を使う頻度が少なくなってしまうのです。

そんな私にとって、ファインダー内蔵のGX7は理想的なカメラです。
ただ一つ懸念していたのは、ファインダー像の大きさ。実際にこの目で確かめようと、さっそく本日電気店で確認してきました。
4:3表示の場合、確かにEVF4に比べて一回り小さいです(EVF4で16:9表示にすると上下が削られますが、それをさらに左右も削った感じの大きさ、16:9表示であれば同じ大きさかもしれません)。
しかし発色の綺麗さはGX7のほうが上。その美しさから、多少ファインダー像が小さくても許せてしまう、という印象でした。

GX7の操作性にとても魅力を感じています(ファインダーをのぞきながらAFポイントを移動できるなど)。
GX7、とても悩ましい存在です。

書込番号:16586380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2013/09/14 23:16(1年以上前)

f94ertさん、今晩は。

私も、自分のために、参考までに、VF-4とGX7ファインダーの比較をしてあります。
多少でも、参考になればと思って、書いてみました。

VF-4は、表示画素数約236万ドット、ファインダー倍率約1.48倍(35mm版換算で約0.74倍)で、
4:3アスペクトの際は 約236万ドット 0.74倍、
3:2アスペクトの際は 約227万ドット 0.711倍、
16:9 アスペクトの際は 約217ドット 0.679倍で、
E-P5では、明るさ調整と、再生時のモニター表示用の色温度調整が可能とのことですね。

GX7のファインダーは、約276万ドット、倍率約1.39倍(35mm判換算で約0.695倍)で、
16:9アスペクトの際は 1約276万ドット 0.695倍、
3:2アスペクトの際は 約244万ドット 0.614倍、
4:3アスペクトの際は 約226万ドット 0.568倍で、
明るさ、コントラスト・彩度、色相の調整が可能です。

書込番号:16586797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2013/09/14 23:30(1年以上前)

f94ertさん

ちなみに、私は、動画も相当撮りますが、
動画のことは置いておいても、
静止画を3:2のアスペクトで撮ることと、
画素数等による精細度等々も併せて考えると、
GX7のファインダーが最善と判断しています。

書込番号:16586859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:17件

2013/09/15 21:00(1年以上前)

今晩は。


ドット数等に記載ミスがありました。
下記のとおり、訂正いたします。
誠に申し訳ありませんでした。


VF-4は、表示画素数約236万ドット、ファインダー倍率約1.48倍(35mm版換算で約0.74倍)で、
4:3アスペクトの際は 約236万ドット 0.74倍、
3:2アスペクトの際は 約210万ドット 0.711倍、
16:9 アスペクトの際は 約177万ドット 0.679倍で、
E-P5では、明るさ調整と、再生時のモニター表示用の色温度調整が可能とのことですね。

GX7のファインダーは、約276万ドット、倍率約1.39倍(35mm判換算で約0.695倍)で、
16:9アスペクトの際は 約276万ドット 0.695倍、
3:2アスペクトの際は 約233万ドット 0.614倍、
4:3アスペクトの際は 約207万ドット 0.568倍で、
明るさ、コントラスト・彩度、色相の調整が可能です。

書込番号:16591035

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7 ボディをお気に入り製品に追加する <453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング