LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
今回GX7を購入したのですが、EVFの精細感がなくてバックモニターより明らかに劣るのです。
例えば投稿した写真の場合、バックモニターでは「カゴメトマトジュース」という文字が読めるのに、
EVFではぼんやりしてかろじて読めるくらいです。
EVFはこんなもんなんでしょうか?これではピントの確認が正確にできません。
もちろん視度調節はしています。めがねをかけて調節しても、めがねをはずして調節しても
あまり変わりありません。
書込番号:16775815
10点

taka0730さん こんばんは
EVF自体の大きさが 背面液晶に比べ小さいのでしょうがないと思いますし 普通にクリアに見えるのでしたら MF用のMFアシストやピーキングなどは使わずピント合わせることが出来ると思うのですが
実際は MFアシストやピーキング使わないとMF出来ないと思いますので 今の所これが限界のように見えます。
書込番号:16775967
3点

>EVFはこんなもんなんでしょうか?
こんなもんだと思います。
EVF付きカメラは所有していませんが、量販店で色々いじっていると
メーカーによってEVFの「見え」が異なっているのがわかります。
GX7は魅力的な機種ですが、個人的にはEVF性能はいまいちだと思っています。
ニコやオリのは比較的見やすいように思いますが差は大きくありません。
今後改善を期待したいですね。
書込番号:16776044
3点

逆にEVFの方が味がありすぎて、液晶みるとあれ?なことが多いですよ
書込番号:16776187
5点

ご返答ありがとうございます。
故障でないみたいなので安心しました。
書込番号:16776188
0点

なんだか視度調節用のレンズが悪さをしているような気がします。
もともと目が悪い人はめがねをしているので、視度調節は必要ないと思うのですが。
書込番号:16776222
3点

もともと目が悪い人はめがねをしているので、視度調節は必要ないと思うのですが。
↓
そんな事無いですよ。
眼鏡を付けて、ファインダーを見ると、遠くなるので、外して使っている人も多いです。
書込番号:16776242
8点

> もともと目が悪い人はめがねをしているので、 視度調節は必要ないと思うのですが。
GX7は存じませんが、、、
ある程度まともなOVFとかは眼鏡ごしだと周辺が蹴られて全体が見渡せませんから必須かも
眼鏡ごしだとファインダーを強く保持できなかったり、案外デメリットが多いですよ
0.7ぐらいまでは眼鏡作らない人も結構いますしねf(^^;
書込番号:16776332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし可能ならオリンパスのvf-4(外付けEVF)を一度試しに覗いてみてください。それが難しいようでしたら、オリEM1(EVF内蔵)でもいいでしょう。拡大率が大きく、また、色味が液晶モニターに近い(おとなしい)ため、おそらくスレ主さんの不満をある程度以上は解消してくれるはずです。
GX1の唯一最大の難点はファインダーです。みなさん、ファインダー性能を重要視するなら、けっして買ってはいけないカメラです。買う前にもっと商品を研究すれば、EP5かEM1にしていたでしょう。
ただし、それは「ファインダーの見やすさ」だけを評価したらであって、他の要素を含めて考えた結果、GX1がベストなカメラだと思うヒトはいくらでもいるでしょう。操作性や質感などに関しては当機が勝るとわたしも思います。また、わたしには、強弁しているとしか思えないのですが、上記のオリEVFより、当機のEVFがまさると言いはるひともいます。
書込番号:16776443
3点

E-M1と比べてみたことがあるのですが、
GX7のEVFはちょっと小さいし、精細さも劣り、見にくいですね。
パナソニック機でいうとG5のEVFが一番見やすかったです。
GH3もG6もGX7もG5のEVFに比べると良くなっていなくて逆に後退している感じに思います。
書込番号:16776569
8点

実は自分も同様に感じました。
私は視力が良いのですが、単純な見易さとしてならば画素数で劣るLVF2の方が四隅まで歪み無く見えるなと感じてます。
この差は何なのかと考えた際に液晶の大きさももちろんあるのですが、ファインダーに対して中央にあるLVF2と右に偏心しているGX7の差なのではないかと感じています。
というのもGX7でも歪み無く見えるときもありますので、わずかなセンターずれが歪みに直結しているように感じます。
アイカップを付けるとアイカップセンターにファインダーが来るためとても見やすくなるという発言も見受けましたし、自分も試してみようかと考えている次第です。
なお精細感と発色はGX7の方が良く、自然な見易さという意味ではこれまでのEVFでは最高クラスに感じています。
16:9液晶で実面積が小さいという欠点はありますが、スペック通りの良い液晶に見えます。
書込番号:16776661
1点

こんにちは
EVFを、突き詰めて評価するとそうなります。
マニュアルFは、フォーカスアシストを使っても最終的にはMFで合わせます。
ピーキングで、ピント合わせが終了ならAFで良いのですからね。
EVFの、ファインダーからの卒業が近づいてきたのかもです。
書込番号:16776871
2点

こんにちは。私の場合、GX7のEVFはG5やG6、E-M1と比べるとちょっと見難いと感じましたが、詳細感は悪くないと思いました。小さめですから仕方ないのかなあという程度です。それより他にも散見しますが色味が濃いです。PCがAdobe RGB環境の方には良いのでしょうかねえ?
LVFの調整も背面液晶からできると良いのですがLVF覗きながらでないとできないのも不便ですね。まあLVFで実際の色を見ながら行ったほうがいいので仕方ないのかもですけど。
視度調整は私の場合、眼鏡の有無に関わらずどちらも必須です。調整無しではどちらもボケボケで全く見えないんですよ。アイカップは逆にあるとLVFの奥行きが遠くに感じて見難くなってしまうので買いませんでした。本当に人それぞれですね。
書込番号:16777306
0点

FZ150でさえ画質は荒いですが、像がにじむことはありません。
なのに高級機のGX7がなんで像がにじむのか不思議です。
来年前半に出ると思われるDMC-G7がファインダーが見やすかったら
たぶん買い替えると思います。
書込番号:16777421
1点

何か変ですね。私の場合は、EVFの方がよく見えます。
スレ主さんアップの画像の文字もEVFの方が文字もよく読めます。
ちなみに老眼です。GX7のEVFは小さいですが非常に精細だと
思います。ただし、表示される情報文字は小さいです。
それから、ニジミは感じません。個体差でしょうか?
書込番号:16777461
2点

ちなみに、コントラストや明るさ、色見などLVFの調整もされましたか?
私の設定は具体的に今は覚えていませんが、確かちょっと明るめでコントラストをたしか-2くらいにして、赤みを弱めています。青はどうしたかなあ?という感じです。一度こちらも調整されてみてはいかがでしょう。少しは見えやすくなるかもしれませんよ。
書込番号:16777520
0点

こんにちは、はじめまして。
あくまでも「眼鏡使用」の私の場合ですが、
主に、「横構図」・「ローアングル」などで、
うっかり、ファインダー面に対してやや上方から覗きこんでしまうと、
スレ主様が、おっしょるように、
細かい文字などが、ぼやけて見づらくなります。
一方、しっかりと構え直すか、ファインダーをチルトさせて、
ファインダー面に対して、しっかりと垂直方向に覗くと、
ばやけた感じが無くなり、細かい文字も確認できるようになります。
書込番号:16777684
1点

LVFの調整ってどうやるんでしょうか?
設定画面にモニター調整の項目はあるのですが、EVF調整の項目が見つかりません。
たしかにメガネをして見るとかなり周辺がぼやけます。少し角度がつくとぼやけが
ひどくなります。
しかし、裸眼で見ても精細感はあまりよいとは言えません。
裸眼でも周辺の情報表示部は少しぼやけています。
私のPCモニターは23インチのフルHDですが、50cm離れたところから20mmF1.7を付けて
構えると、バックモニターではこのスレの文字は読めますが、EVFではぼやけて読めません。
裸眼での場合です。
書込番号:16777710
1点

taka0730さん
モニター調整と同じところだったと思います。
調整する際に、EVFonの状態だったらEVFが調整される、と記憶します。
書込番号:16777783
0点

メニューを開いて、セットアップメニューにあります。てんでんこさんの仰るとおりです。LVFで覗いて行ってください。同じ項目のところが、覗くとLVF調整、背面液晶を使うとモニター調整となります。
詳細な説明書のPDF45ページにも載っています。ダメもとかもしれませんが、どちらにしても色の調整もした方が良いと思うのでやってみてください(^^)
書込番号:16777828
1点

スレ主さんの症状は、調整では追いつかない、初期不良の疑いが
濃いですね。
参考に森脇プロがCAPA9月号で紹介しているモニターとEVF(LVF)の調整値
を紹介します。私はこの設定です。
モニターの調整値
明るさ:±0、コントラスト・彩度:±0、赤み:-1、青み‐4
EVFの調整値
明るさ:±0、コントラスト・彩度:‐1、赤み:±0、青み‐2
なお、モニター輝度は、2番で設定
※モニターとEVFの調整は、セットアップメニュ2/5の上から2番目です。
モニターを見ればモニター調整ができ、EVFを覗けばLVF調整に変わり
ます。モニター輝度は上から3番目です。
書込番号:16778133
0点

モニターの調整が見つかりました。明るさや色のみでシャープネスとかはないですね。
一応室内での調整結果は次のようになりました。
明るさ:+1、コントラスト・彩度:‐1、赤み:±0、青み:±0
上の投稿でPCモニターから50cmと書いたのは間違いで40cmでした。
家に日経新聞があったので、それでもう一度試しました。
EVF(裸眼)で苦労せずに読める距離は、新聞からレンズ先端まで約20cm。
バックモニターで苦労せずに読める距離は、レンズ先端まで約30cmでした。
(レンズは20mmF1.7使用)
みなさんもこれぐらいでしょうか?
書込番号:16778278
0点

ちょっと失礼します。
GX7は液晶画面とEVFと比べた場合、カメラ位置を動かさず同じ被写体を見たとき、
液晶画面のほうが見やすいということでしょうか?
G5ですが、液晶画面で見えにくい(文字小さい)状態でもEFVのほうが見やすい(文字大きい)です。
ファインダーのほうが明らかに大きく見えます。
書込番号:16778382
0点

dell220sちゃんさん
はい、そうです。
確かにGX7もファインダーのほうが大きく見えるのですが、バックモニターのほうが精細なので
同じ距離にある文字はバックモニターのほうが見やすいという結果になります。
書込番号:16778423
1点

大きく見えても見にくいということでしょうか?
GX7はG5より高精細なファインダーですので
滑らかに表示される可能性はありますが、
もしかして有機ELなんでしょうか?
G6は有機ELになってピントがわかり難いとかどこかで書いてあったような
気がします。
コントラストの調整はないのでしょうか?
書込番号:16778443
0点

dell220sちゃんさん、こんばんは。GX7のLVFは有機ELではないとのことです。
下記に書いてありましたよ。
↓
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1308/28/news036.html
書込番号:16778558
0点

楽しくやろうよさん
ありがとうございます。
液晶なら問題なさそうですが、どうなんでしょう。
このカメラ僕も気になっているんですが、まだ実機を触っていないので
ファインダー気になります。
書込番号:16778582
1点

taka0730さん
>EVF(裸眼)で苦労せずに読める距離は、新聞からレンズ先端まで約20cm。
大体ですが20〜25センチくらいまで読めます。
>バックモニターで苦労せずに読める距離は、レンズ先端まで約30cmでした。
30センチも離れると、文字が小さ過ぎてとても読めません。間違っていませんか?
15センチか20センチ程度です。
panaのHPには世界最高の約276万ドット相当の高い解像度とあります。
初期不良だと思います。購入店に相談した方がいいと思います。
書込番号:16778609
0点

すみません、ちょっと訂正します。
裸眼のときは左目で見ていたのですが乱視があることに気が付きました(^^;
右目でのぞいたら液晶の鮮明さに近くなりました。
ファインダーで見たときでも、25cmでも楽に読めました。
それでも同じ距離では液晶のほうが文字は読みやすいですが・・・。
液晶の文字を見る場合は画面から15cmくらいまで目を近づけますので
老眼の人にとってはファインダーのほうが見やすくなります。
書込番号:16778708
0点

カメラを文字が入った被写体に向け、背面液晶を見ると分かりやすいですが、文字の輪郭が白く縁取られたような、非常に解像感が高い表示になります。これはディスプレーサイズに合わせた画像の鮮鋭化(シャープネス)を強く行って、非常に高いコントラストを得て表示されているためです。そのままシャッターを切って、撮影画像を再生すると、少しもやっとしていて、ライブビューの時の方がくっきりしていたと感じると思います。それくらい、鮮鋭化しています。
一方EVFをのぞいて同じものを見ても、文字の周囲が白く縁取られるようなシャープネスが掛かっていません。
したがって、背面液晶の方が、メリハリがあり、解像感が高いと感じます。しかし、人によっては不自然にくっきりとしているように見えるかも知れません。むしろ、EVFのほうが、なだらかで豊かなコントラストの変化を再現していると感じます。
メーカーの考え方だと思うのですが、背面液晶にこれだけ鮮鋭化を行っているのは、背面液晶は明るいところで見る機会が多いと想定しているのでしょう。明るいところでは、かなりコントラストを付けないと、表示がくっきりと判別できません。EVFは、暗い窓をのぞき込むので、そうする必要がないと考えているかも知れません。
文字は、背景が白一色、文字を構成する色は黒一色で、コントラストがついていると見やすい図形の典型ですので、背面液晶の表示が分かりやすく感じると思います。(スキャナで、新聞を読み込むとき、フルカラーで読むより、白黒2値で読む方が、読みやすいスキャン結果を得る経験は多くの人が持っていると思います。)
書込番号:16778845
4点

taka0730さん、なるほど〜、乱視ですか。故障じゃなくてよかったですね!
dell220sちゃんさん、ということで、実際LVFを覗いてみて良さそうなら問題はないと思いますよ!
書込番号:16778861
0点

>裸眼のときは左目で見ていたのですが乱視があることに気が付きました(^^;
>右目でのぞいたら液晶の鮮明さに近くなりました。
ちょっとひどい後出しだなぁ。悪気は無かったんでしょうけど。
それからファインダと液晶モニタの比較だと、ファインダは常に片目で見るのに対し液晶モニタは大抵は両目で見ることになるので、仮に同じ品位と同じ大きさの物を見たとしても、一般的に両目で見る物の方が認識し易いと言うことはあると思います。
書込番号:16778866
4点

こんばんは。
taka0730さんのEVF、お話を聞く限りでは、不具合を含んでいるように感じます。
お店の展示品と比較してみて差を感じられたら、一度CSへ相談されたらいかがでしょうか。
・・・他と比較せずにいきなり相談しますと、まともに取り合ってもらえない可能性も
ありますので・・・。
早く答えが見つかると良いですね。
書込番号:16778885
1点

あさけんさん
私も、GX7のEVF性能は、後退しているような気がしていまして、購入を迷っているところでした。
G5どころか、G3、G2と比較してもそれらの方が見やすいと感じてなりません。G3は現在使用中、G2は手放しましたが....。
スペックは、GX7は276万画素、G3、G2はともに144万画素です。数値上の精細感は、GX7が上回っているかもしれませんが、像が小さく感じられ、ファインダーを除いた時の、単純な「見やすさ」「心地良さ」はいまひとつです。
書込番号:16778946
1点

展示品を時々触るですが、EVFとしては良い方じゃないでしょうか?
他の展示品と比べてもおかしければ、初期不良かもしれません。
ちなみに、私が展示品でEVFを見ていて少し気になるのは発色でしょうかね。Adobe RGBでしたっけ?
すごく色が忠実に映るんだろうなと思っていたのですが、肉眼で見る限り、背面液晶の方が現実の色に近くありませんか?
展示品GX7の下に敷かれている、赤いカーペットの色がどうもEVFでは変な気がします。
書込番号:16779331
1点

>EVFではぼんやりしてかろじて読めるくらいです。
>EVFはこんなもんなんでしょうか?これではピントの確認が正確にできません。
私のEVFに対する感想はhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16761059/#16767530です。
MFでピント合わせたりしましたが、まだまだだなと思いました。
EVFはまだ発展途上だと信じたいです。
書込番号:16780245
0点

一眼レフと比べるとEVFは圧倒的に見にくい。
でも、MFを使う機会ってどれくらいあるのかな、という気がする。
一眼レフ(D800)で、毎日手ブレしない練習をしている。その時はMFを
使っているが、AFをMFで凌駕するのは難しいと感じる。合焦マークの
ほうが正確だったりする。
もちろん、景色やポートレートで、思ったところにフォーカスあて
たい場合は別。そういう時は時間があるのが普通だし、拡大すれば
良いのでは?
EVFがプリズムファインダーを超える日は・・・・来ないと思う。
書込番号:16781876
1点

>一眼レフと比べるとEVFは圧倒的に見にくい
そうなんだよね、露出確認出来るのは良いんだが
あまりに「人工的」で見るのが嫌になってしまう
OVFまで、自然に見える事はないだろうが「抵抗」なく
見られるまで改善出来ないものだろうか
出来ない、となれば、考えてしまうね。。。
書込番号:16782224
1点

結局、スレ主さんの視力の問題だったという事なんですよね?
EVFとOVFの話が出ていますが、このスレに関係無い話題だと思いますよ。
書込番号:16782296
4点

最初のきっかけはメガネをかけた(乱視関係なし)状態でそう思ったので、EVFの精細感が
バックモニターに劣るのは本当です。
それと、まっすぐにのぞかないとぼやけが出るのでメガネをかけた人には特に見にくい
EVFだと思います。
これはやはり可動式にして光学系が小さくなってしまったのが元凶でしょう。
固定式でいいからもっと見やすいEVFにしてほしかった。
私は望遠で動くものを追いかけることもあるので、そういうときはEVFが不可欠です。
GX8では固定式にするか、不恰好でもいいので大きな可動式にするかしてほしいです。
書込番号:16783588
0点

EVFの調整方法、まるで隠しコマンドみたいですね(笑
GX7のEVFの見やすさについては、例えばGH3やG6のように端がゆがんだり、VF-4のように色合いがおかしかったり、X-E1のように動きに追従出来ずブレたりといった現象が無いので EVFとしてはかなり高性能な方だと思います。E-M1に比べると小さいですが、その分とんがり帽子も無くフラットでチルトまでするのですから、総合的にみて「見やすい」「使いやすい」と言えるのではないでしょうか
まぁ、私がEVF=屋外晴天時に使用する補助機能 くらいにしか思っていないから、というのもあるのかもしれませんが。
>固定式にするか、不恰好でもいいので大きな可動式にするかしてほしいです。
素直にGH3かE-M1を使ってください。
書込番号:16783667
3点

EVFはどれも似たり寄ったりなんですね。
私はファインダーはFZ150以外では、フィルム時代のNikonFAしか使ったことないので、
高級デジカメのEVFに期待しすぎたところがあったかもしれません。
書込番号:16783709
1点

> あまりに「人工的」で見るのが嫌になってしまう
撮れる画像も「人工的」ではないか?
EVFは撮影結果を先に確認できる。見たままが、画像になる。
フィルムならOVFが親和性がよいが、デジタル画像はEVF。
ただし、以下は個人的感想だが、それが満足できるレベルでできるのはVF4だけ。
書込番号:16784097
2点

taka0730さん
視度調整してないだけではないですか?
あのカゴメの文字が見えないなんておかしいですよ
LVFを上に持ち上げてLVFの裏にある視度調整用スライドスイッチではっきりと見える位置へ調整しましょう
書込番号:17580027
0点

もちろん視度調整はしていますが、たぶんファインダーのレンズが悪いんだと思います。
あれからGH4に買い換えました。GH4も視点が左右にずれると周辺部がにじみますが、
中心付近はとてもクリアで、ピントがきているのがよくわかります。
書込番号:17583492
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/11/24 23:52:28 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/13 12:55:34 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/27 23:09:40 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/21 19:05:44 |
![]() ![]() |
11 | 2020/10/07 20:50:22 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/22 9:51:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/05/27 19:42:31 |
![]() ![]() |
23 | 2018/01/07 10:16:11 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 17:47:15 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 1:22:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





