『モミジが,もやっとならずに撮る方法を教えて下さい。』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7C レンズキットのオークション

『モミジが,もやっとならずに撮る方法を教えて下さい。』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DMC-GX7C レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7C レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX7C レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ28

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット

クチコミ投稿数:237件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5
当機種
当機種

F2.8 12-35mのレンズで晴天の日の夕方に撮った写真です。
どちらもAモードでISOはオートで電子シャッターで撮っています。

左がF3.2 ISO640,露出補正なし,マルチ測光,超解像中,シャッタースピード60です。

右がF5 ISO1600 露出補正−0.7,マルチ測光,超解像中,シャッタースピード60です。

それでお聞きしたいのは,どちらの写真も右側のモミジが,もやっとなってつぶれて写っていることです。
どのような設定で写真を撮ったらもっときれいに写せるでしょうか? 教えて頂ければありがたいです。


書込番号:18166804

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2014/11/14 16:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

まず、絵が小さくてもやっとが見つけられませんでした。
具体的にどの部分を指してるか、右側のもみじとはどれかが分かりませんでした。

それでももし、僕がいじったかんじで解消しているのなら
(勝手にいじってすみません)、
明るさとシャープネスが足りないと思います。
マルチ測光でなく中央重点かスポットにしたり、露出補正をプラスにしたり。
必要あらばシャープネス上げたり、でしょうか。

書込番号:18166840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2014/11/14 16:28(1年以上前)

解像の話なら、シャッタ速度1/60では風でピシっとは決まらない事があります。
木々は以外と難しいです。妙にざわついたり(二線ぼけの影響とか)しますしね。

書込番号:18166851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2014/11/14 16:30(1年以上前)

貼付の作例ですが、拝見する限り悪く見えませんが。

書込番号:18166856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2014/11/14 16:30(1年以上前)

追加
コントラストは落とす方向でいじっています。
特定の微妙な階調の差(それをはっきりさせるとシャキッとすると思うので)を出すなら
ガンマいじらないとうまく出せませんが、
明暗をはっきりさせずむしろ全部見やすくしてあげたほうがよいと思ってその設定です。
オリ機しか知らないのですが、
それで言ったら階調は『標準』でなく『オート』、みたいなことなんですが・・・

書込番号:18166860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/14 16:44(1年以上前)

もう1時間ぐらい前に、F6.3〜F8ぐらいで撮ってみてはいかがでしょうか。

書込番号:18166898

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/11/14 16:51(1年以上前)

機種不明

igaminogontaさん こんにちは

もみじの場合 光線状態が重要で 今回のような天候だと 綺麗な赤出ないと思います。

なるべく 晴れた日に半逆光など もみじの葉 光が透過した状態だと 綺麗に出ると思いますし 順光でも 今回よりは 鮮やかに出ると思います。

でも 今回の光線状態でしたら 写真お借りして もみじの赤 少し鮮やかになるようパソコンで補正した見ました。

書込番号:18166918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/11/14 17:27(1年以上前)

igaminogontaさん こんにちは。

もやっとした暗い夕方に撮られればシャッター速度も遅くなりますし、風などで木々もぶれますのでもやっと撮れて当たり前だと思います。

写真は光なので光線の状態が良く明るいときに再度撮られたら良いと思います。

書込番号:18166986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/11/14 17:38(1年以上前)

皆さんいつもお世話様です。私の文章の書き方がまずいので申し訳ありません。
モミジの色とか明るさとかではなく うさらネットさんの言われるように解像の話なんです。

写真の右側の方に写っているモミジの葉が重なってしまって,まるで”はけ”で書いたようになってしまっています。
それが,もう少しクッキリと写せないかという相談なんです。

うさらネットさんの言われるように >シャッタ速度1/60では風でピシっとは決まらない事があります<
という事になりますと,Mモードでシャッタースピードを調節して写したらもっとくっきりと写るようになるのでしょうか?
それとも夕方ですと手振れの問題などもあり無理でしょうか?

書込番号:18167010

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/11/14 17:44(1年以上前)

igaminogontaさん 返信ありがとうございます

>写真の右側の方に写っているモミジの葉が重なってしまって,まるで”はけ”で書いたようになってしまっています。

センサーの解像度もありますが 赤色の場合 色の飽和が起きやすく はけで塗った状態になりやすいので この問題でしたら 解決するの難しい場合が多いです。

書込番号:18167025

Goodアンサーナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/11/14 17:54(1年以上前)

今日、モミジを撮りに行きましたが、雲の流れが早いので雲が途切れた時を見計らって
撮っています。(桜等も同様です)

天候を気にしていたら落葉する様な気がしますが、天気次第だと思います。
また、木全体を撮っているので、葉と葉が重なりこの様になるのは仕方がないと思います。

書込番号:18167047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2014/11/14 17:55(1年以上前)

多分、言われているように色飽和なんでしょうが、やっぱり僕にはよく分かりません。
どっちか一方でいいから元画像のきれいなところともやっとなところの
500x500等倍切出しとか見たらより詳細なことが分かりそうです。

書込番号:18167049

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/11/14 19:28(1年以上前)

貼付けた画像のヒストグラムを見て下さい。

書込番号:18167287

ナイスクチコミ!1


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/11/14 23:16(1年以上前)

1.F4〜5.6辺りでISO感度を上げて撮ってください。
2.3時間前に撮ってください。

書込番号:18168171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2014/11/15 00:44(1年以上前)

晴れた日の午前中の早い時間に、同じ場所で同じ設定で撮影してみてください。

この時期斜めから入る午前中の光は立体感が出て葉っぱの一つ一つがクッキリして
コントラストが高く撮れます。特に早朝が良いですよ。

条件が良ければ、設定は、ISO感度100でSSを1/500〜1/1000で絞り値は、紅葉までの
距離があるので、F8前後が良いと思います。SSは速ければ速いほど良いです。

曇りの日は、どうしても光が弱く一定の照射になるので、人物を撮るには顔に影が入らないので
良いのですがコントラストが落ちて色が単調になるので、風景にはチョット厳しいです。
SS1/60だと風で葉っぱ自体が動くのでモヤっとしてしまいます。

天気が良い日にリベンジして、良いお写真が撮れると良いですね。

書込番号:18168470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2014/11/15 12:37(1年以上前)

機種不明
別機種

igaminogontaさんの作例2枚目の右端、レッド/グリーン/ブルーの各成分の等倍画像

逆光の赤い紅葉の作例。逆光部分は解像していますが、日陰部分は解像していません。

光と解像は物理的に関係なさそうに感じますが、デジカメでの撮影という意味では、密接な関係があります。

まずは、igaminogontaさんのお写真をお借りして、画像のレッド、グリーン、ブルーの成分だけを個別に表示したモノクロ画像をご覧ください。
この通り、赤い紅葉を最も表現しなければならないレッド成分が、そもそも解像していない事が分かります。
一方、赤い紅葉のグリーン成分はレッド成分よりもしっかりと解像している事が分かります。

しかしながら、赤い紅葉に含まれるグリーン成分はレッド成分よりも非常に少なく(=暗く)、実際の画像としては解像に寄与する事ができません。
また、このグリーン成分を強調してしまっては、赤い紅葉が緑の紅葉になってしまいますので、それも無理です。(モノクロ画像として仕上げるなら、それも可能ですが)

ではなぜ、肝心のレッド成分が「もやっとなってつぶれている」のでしょうか?


この仕組みについてですが、まず1点目として、デジカメのセンサーがカラー画像を生成するために持つ、ベイヤー配列のカラーフィルターの存在はご存知でしょうか?
詳しくは「ベイヤー配列」でネットで検索いただければと思いますが、かいつまんでご説明すると、一般的なデジカメの解像力は

グリーン:50%
レッド:25%
ブルー:25%

の割合で固定されています。
(人間の目が一番グリーン成分を認識しやすいため、このような仕組みが採用されています。)

暗赤色の紅葉の葉のように、あまりグリーン成分を含まない色は、しっかりとグリーン成分を含む色と比べると、原理的に半分の精細さでしか解像できません。
赤い紅葉だけが「もやっとなってつぶれて」写っているのは、この仕組みが関係しています。


2点目として、他の皆様のご指摘の通り、紅葉の赤色の階調を広く再現するには不向きな光の状態である事が上げられます。
上記の通り、デジカメの解像に不向きな赤い紅葉が持つ暗赤色をしっかりと解像するには、その暗赤色を『なるべく明るいところから暗いところまで、より幅広い照度範囲に照らし出せるよう』、逆光を利用したり、葉の重なりによる光のムラを利用するなどの工夫が必要です。

ただし同じ暗赤色でも、紅葉より解像しやすい被写体もあろうかと思います。素材や表面の質感の違いによって、陰影の付き方や反射の仕方が異なってくるためです。
今回の日陰の赤い紅葉は比較的解像しにくい部類に入るかと思いますが、他にはベロアなどの起毛素材においても、暗赤色の再現には工夫が必要になって来る場合があります。


参考までに、昨年撮影した画像ですが赤い紅葉の画像を1枚添付します。(画像サイズはigaminogontaさんの作例と合わせてあります。)

こちらの画像には、同じ赤い紅葉でも、逆光で照らされている部分と、日陰になっている部分が混在しています。
逆光で照らされている赤い紅葉は、しっかりとグリーン成分が含まれている反面、実はレッド成分はほぼ飽和している(白飛びならぬ「赤飛び」している)のですが、それなりの解像感を感じる事ができます。
一方で日陰の部分は、igaminogontaさんの作例同様、レッド成分の階調は乏しく、よく見る間でもなくやはり解像していません。

赤飛びしている部分で赤い紅葉の解像を感じさせるというのは、ある種ごまかしというか目の錯覚かもしれませんが、ともかく日陰の赤い紅葉は一般的なデジカメでは解像しにくいという事は、ご理解いただけるかと思います。


という事で、「もやっとならずに撮る方法」としては...

(1) 逆光や陰影を利用して、暗赤色のグリーン成分を強調する。
(2) シグマ SD1 Merrill / DP Merrillシリーズ等、RGB全色を1:1:1で等分に同時に記録できる積層センサーを持つデジカメを使用する。 (ただし最新のQuattroセンサーは、赤色の画素が青色の画素より少なくなったため、暗赤色の再現が苦手になってしまいました。)

の2点が上げられます。

ひとまず天気と時間を見計らって、再度お試しいただくのが手っ取り早いでしょう。

書込番号:18169873

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2014/11/15 13:03(1年以上前)

別機種
別機種

逆光の赤い紅葉の作例。逆光部分は解像していますが、日陰部分は解像していません。

こちらも赤い紅葉には「赤飛び」「緑潰れ」「青潰れ」が多々あります。

先程の作例の画像、Adobe RGBのままアップロードしてしまっていました(おそらくブラウザ上ではコントラストが下がって見える?)ので、sRGBに変換したものを再度アップさせていただきます。
もう1枚赤い紅葉の作例がありましたので、ご参考までに。
失礼しました..

書込番号:18169935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/11/15 22:21(1年以上前)

当機種
当機種

どうも色々とアドバイスを頂いてありがとうございます。
リベンジという声援が多いのですが,ここ3日ばかり天気が悪く,冷たく強い風が吹いていて下手するとリベンジする前に秋が終わってしまうのではないかという寒さです。

今日午後2時過ぎになって晴れてきたので写真を撮りに行きました。
1枚目の写真は南側に向かって撮った写真で,2枚目の写真は東側に向かって撮った写真です。
東側はビルと樹木が邪魔をして陽が当たらず,南側も樹木が茂っていてやはり陽が当たりにくい所です。
つまり西側からくる陽が当たらないとモミジが明るく見えないという場所に生えています。
その為,どうしても写真を撮るのは午後遅くになってしまうのです。

>センサーの解像度もありますが 赤色の場合 色の飽和が起きやすく はけで塗った状態になりやすいので この問題でしたら 解決するの難しい場合が多いです。<
他の方の写したツツジや彼岸花の群生した所を写した写真がくっきりと写らないのはそう言う訳だったのかと納得しました。
また相当学問的な回答も頂きましたが私の知能では難しすぎました。でもお礼を申し上げます。

今後とも楽しんで写真を撮ってゆきたいと思いますが,また何か分からないことがありましたらお聞きしますのでよろしくお願いします。


書込番号:18171562

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:237件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/11/15 22:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

またお礼と言ったら失礼ですが,山寺に行ったときに写した写真を貼りますのでご覧いただければありがたいです。
もう東北の山は紅葉は終わりです。

書込番号:18171596

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2014/11/15 22:35(1年以上前)

igaminogontaさん また 丁寧な返信ありがとうございます。

やはり 光が入ると 赤鮮やかになりますね 

後 もみじの葉 逆光で 葉を透過光で撮ると 葉脈が出たり 葉の色が鮮やかに写り綺麗ですよ。

書込番号:18171626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2014/11/16 01:50(1年以上前)

機種不明

日が射した部分は、レッドよりもグリーンとブルーで解像しています。

やはり少しでも陽が射している部分は、赤い紅葉の1枚1枚の葉を認識できるまで解像していますね。

再撮影分の2枚目、陽が差している部分に注目すると、レッド成分はほぼ真っ白で飽和寸前ですが、何よりグリーン成分とブルー成分にはっきりとしたコントラストが生じているため、これが葉のディティールの再現に貢献しています。
一方、日陰の部分に注目すると、レッド成分は溶けたようにもやっとしていますし、グリーン成分とブルー成分にも乏しく(=暗く)またコントラストも低いため、前回同様に1枚1枚の葉を認識するのは難しいです。

山寺のお写真拝見しました。
紅葉も奇麗ですが、山寺駅のひっそりとした静寂感が素敵ですね。
私もこんな所に行って、そばでも食べたくなりました。

書込番号:18172126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:237件 LUMIX DMC-GX7C レンズキットの満足度5

2014/11/16 14:53(1年以上前)

予期しないエラーさん,ありがとうございます。山形のそばは本当に”うまい”です。
食べるなら板そばです。量も多くてお腹一杯になります。
帰りの電車で愛知県から来た方と話をしたのですが,板そばがうまかったと話していました。
そばを食べに是非いらしてください。

書込番号:18173596

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/11/18 10:44(1年以上前)

色飽和が原因だとすると、彩度をマイナスにしたり、露出補正をマイナスにするのが手かと。
後はRAWで撮っておいて、現像処理で彩度やコントラストを適宜調整。
…と言うのは簡単なんですけどね(^^;

もうカメラ雑誌はイルミネーション特集に入れ替わったなか?
秋のカメラ雑誌は「紅葉の撮影」とか特集を組んでいることが多いですね。(春先は桜の撮影の特集)

書込番号:18179917

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7C レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX7C レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7C レンズキットをお気に入り製品に追加する <859

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング