FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
1630万画素のAPS-Cセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- プレミアムホワイトボックス
FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年11月23日



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
このカメラで昆虫のマクロ撮影された方はいらっしゃいますか?
50-230の最短が110cmなので望遠側でそれを使うかマクロレンズを買うかですが、キットレンズで接写はやはり難しいですか?
このカメラで虫を撮りたいのですが。
虫を撮影された方がいらっしゃったら是非とも画像を拝見したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18456316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標準ズームが最短撮影距離30cmで最大撮影倍率0.15倍。
望遠ズームが最短撮影距離1.1mで最大撮影倍率0.2倍。
どちらもマクロにはなりませんね。
60mmマクロも最短撮影距離26.5cmで最大撮影倍率0.5倍。
他にラインナップされているマクロも無いので、マクロ撮影を目的にするには向かないカメラだと思います。
因みに撮影距離26.5cmだと、レンズ前10cm取れるか取れないかになると思いますので、虫が驚いて逃げてしまうかも・・・
書込番号:18456362
0点

てか望遠ズームで写る範囲って
11.8×7.8cmにしかならないですよ?
昆虫相手だと寄れなさすぎと思う…
純正マクロもハーフマクロだし…
等倍でAFさせたいならこれしか選択肢がない
http://kakaku.com/item/K0000626634/
まあマクロだとMFが基本なのでマウントアダプタで
MF時代のレンズ付けるのが一番手軽じゃないかな?
18−55のキットレンズ(ニコンかペンタックスがベター)を
リバースリングで使うのもありだけども…
最大撮影倍率4.6倍での撮影ができるようですよ♪
http://kent.la.coocan.jp/reverse_adapter.htm
これなら倍率2倍くらいの撮影もできます
書込番号:18456371
1点

七色とうがらしさん こんにちは
虫とは どのような虫対象にされていますでしょうか?
虫の大きさによって機材変わると思いますので 教えていただくと もっと実践的な書き込み来るかもしれませんよ。
書込番号:18456410
1点

あ
>これなら倍率2倍くらいの撮影もできます
これ消し忘れです…
無視してください
28mmの単焦点レンズ使った場合のことも書いてて
削除しそこなりました…
書込番号:18456421
0点

キットズームに+接写リングが使い易いと思います。
書込番号:18456434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://camerablog.jp/xf23mm-macro-ring-adapter
社外品だけど接写リングもいいかもですね
クローズアップレンズよりも画質は確保しやすいです♪
5000円ならお試しで買うのもいいと思う♪
書込番号:18456448
0点

七色とうがらしさん
人物と風景を富士フィルムのカメラに任せ、等倍マクロの撮影が出来る他メーカーのカメラに鞍替えすることを推奨致します。
大体ですが、35mm換算で90mm〜180mm程度の等倍のマクロレンズがあれば、昆虫のマクロ撮影は出来るかと思いますね。
書込番号:18456505
0点


昆虫の撮影ですが、どんな状況を想定していますか?
・対象物までの距離
・対象物のおよその大きさ
・どの位大きく写したいか
・周囲の状況(開けた公園の花壇とか、近所のヤブとか、雨でも撮るとか)
・スレ主さん自身の撮影技術(他の方が言っている接写リングって意味わかるか、等)
それによって向いているレンズも、カメラも、撮影方法も変わって来ます
これを確認しないでアドバイスは難しいですよ
書込番号:18456563
1点

X-A1にXF60oF2.4R Macroで昆虫を撮ったもの(AFノートリ)がありましたので貼っておきます(^.^)
マクロ撮影とは言えないですが、参考になれば幸いです。
書込番号:18456716
7点

七色とうがらしさん こんにちは
キットレンズの16-50mm で撮ったアサギマダラを貼ります。
ピントは後ろに外れてますがご容赦を。
このときの撮影距離ははっきりと覚えていませんが、
まだ寄れたような記憶があります。
(もう少し近づくと逃げられそうなのでやめました。)
書込番号:18457291
1点

短時間にこんなにもご返答ありがとうございました。
本来はおひとりづつお礼申し上げるのが礼儀だとは思いますがご容赦下さい。
書き漏れましたが休日はマクロの場合は一眼レフと60mm micro又は105mm microを持ち出し(去年はサンヨンも使っていました)普段はMX-1をバッグに入れています。
このX-A1に以前から興味があり、皆さんは接写をどうされているのかとお聞きしたかったのです。
虫は主にトンボや蝶、蜂、カブトやクワガタ虫などで飛翔は一眼レフで撮影していますが、花や草木にとまった昆虫と仕事の合間に出会える機会が何度も有りこのカメラはどれくらい使えるのか?と疑問に思いました。
X-A1の写りはとても綺麗で好みですFUJIFILMのカメラに詳しくないのでお使いの方にご意見をいただきたいと思った次第です。
MX-1も持っているのですが虫ばかりではなく風景も撮影しますので気分によって使い分けしようと思っています。
あまり接写には強く無いようですが
でぶねこ☆さん
アルノルフィニさん
雲太さん
素敵なお写真ありがとうございました(^_^)
とっても参考になりこのカメラを買ってみようと思います。
あふろべなと〜るさん
良いものを教えて下さってありがとうございました。接写リングと合わせ検討してみます(^_^)
皆さんありがとうございました。
書込番号:18457549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

七色とうがらしさん、XC50-230で昆虫狙うのは正直厳しいですね。
止まってる蝶くらいなら何とかなりますが飛翔してるとまずAF合わないので
置きピンで数打ちゃ当たる作戦になります。
60macroはAF遅めだし、120mmマクロが出るなんて噂があるので、それまでは
XC50-230にエクステンションチューブMCEX-16で我慢ですかね。
http://kakaku.com/item/K0000719352/
書込番号:18457892
1点

てかニコンのマクロ持ってるんだからアダプタでそれ使うのが手っ取りばやいのかも?
60と105mmってニコンですよね?
DでもGでも絞り調整できるアダプタあるのでどっちでもいい
個人的には接写でAFは使わないので…
EXIFが詳細には記録されないという欠点はありますけどね
書込番号:18457932
1点

モンスターケーブルさん
X-A1はAFが…。なので、とまっている虫専門で使用しようと思います。
このトンボの写真も綺麗ですねー(^_^)
色や写りは皆さんの写真を拝見してとても気にいっていますので虫も虫以外もいろいろこのこのカメラで撮影してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:18457933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APS−Cで等倍マクロだと、マイクロUSB端子がこれくらいの大きさに撮れます
てんとう虫でも迫力の写りになりそうですね。
60mmマクロ(0.5倍)ならこの半分(面積比では1/4)になります。
書込番号:18458388
1点

以前、他社のレンズですがアダプターを咬ませて写真をアップしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010872/SortID=17643383/#tab
書き込み番号[17656942]です。
書込番号:18459918
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/05/03 0:15:47 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/24 22:30:07 |
![]() ![]() |
3 | 2024/12/09 5:15:15 |
![]() ![]() |
3 | 2024/11/28 17:24:31 |
![]() ![]() |
5 | 2023/12/11 22:44:24 |
![]() ![]() |
7 | 2022/10/23 14:31:47 |
![]() ![]() |
31 | 2022/05/09 23:02:07 |
![]() ![]() |
2 | 2021/12/27 6:40:59 |
![]() ![]() |
9 | 2021/01/14 20:54:44 |
![]() ![]() |
17 | 2020/10/09 20:57:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





