Df ボディ
- 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
- フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
- 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。
シルバー、そしてブラックとで、デザインの観点では、ほぼ決まりだと思われますが、さらに趣向を凝らした限定モデル発売の可能性は有るのかな?
まあ、気になることでは有ります。
書込番号:16896661 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
FAゴールドみたいなヤツ?
書込番号:16896680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
名前を入れてる人は、既に限定モデル。^o^
書込番号:16896712 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
チタンモデルで45万位とか?
書込番号:16896725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ひょえー!やめてよー
考えたくないし、もうお金無い。
でも、LVなし、フォーカルプレーン巻き上げレバー付、露出インジケーターが針式、スプリットイメージのどれかが限定で付いてきたら、借金してでも買っちゃうかも(*゚▽゚*)
書込番号:16896762
7点
チタンブロックからの削り出しボディ!
90万ぐらいには、なってしまうかな〜。
以前どこかで漆塗り仕上げのボディが発売された例もあるから、無きにしも非ずか?
でも、地味なニコンは、やらないでしょうね。
書込番号:16896787
5点
あっ見積り甘過ぎでした?
でもDfが此のままのペースでヒットすれば何か出して来そうな気がしますがどうでしょう?
書込番号:16896806 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
近所のキタムラに ふつうにDf(ブラック)売っていました。
そこでは売れてないのかな?
中古コーナーに FM2/Tありました。
Df/Tを想像してしまいました(笑)
書込番号:16896825
4点
シルバーのピカピカのミラー仕上げのが出ないかな。それとピアノブラックっていうのかなこれも鏡のような黒。どっちもプラスチッキーとかいわれちゃうかな。
たしかにDf軽くていいんだけど、思わず「これってプラスチック製.....?」とか思っっちゃう。
書込番号:16897022
5点
チタンだったら、当然レーシングマシンに使われている高強度の64チタンの削り出し。
たかが8mmx60mmのボルトが1本8000円するから、チタンボデイ削り出しは高くなりそう。
ならば、炭素繊維のカーボンコンポジットはどうだろう。
F1レーシングカーのボディと同じように。
軽くて強くて落としたぐらいでは平気、、、、、レンズはダメだね。
レンズの鏡胴もカーボンコンポジットなら、、、、、、、高いだろうなあ〜。
100台、限定でどうだろう?。
書込番号:16897089
4点
其処迄しなくて善いです…真面目なNikonがやると本当にしそうで怖いです。
書込番号:16897133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どうせ作るのならネジ一本に至るまで MADE IN JAPAN が良いですね〜
メーカーとしての意地を見せて貰いたいです。。
書込番号:16897290
![]()
4点
Df自体が限定モデルのような気もします。
でも、是非Dfのシリーズ化をお願いしたいです。
書込番号:16897303
5点
軍艦部を真鍮で作ってくれたらイイナ ヽ(*^▽^*)ノ゙
書込番号:16897343
6点
チタンモデル一台45万なら、ブラック、シルバー二台買いたいかも。
書込番号:16897504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>うちの4姉妹 さん
それ良いですね!
想像したら
ヨダレが出てきました(汗)
書込番号:16897505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ヤマトARTWORKSさん
でしょう?(笑)
チタンは、シャッター幕に!
もちろん
ハニカムチタンシャッターで^^
書込番号:16897529
6点
素材を変えたら
強度の問題と
成型の問題が
あるんだろうなぁ
と想像します。
でも夢のある話ですね♪
書込番号:16897599
4点
>Df自体が限定モデルのような気もします。
これが的を得ている感じですね。
Dfは中途半端だと思っている人多いじゃん。
書込番号:16897609
4点
チタンボディはあってもいいと思います。
書込番号:16897711
3点
Df-Ti(チタン)
Df-CuZn(真鍮)
誠意開発中です(汗)。ハイ!
Df-MUも開発中であります。
(注)
1ヶ月早い、初夢ということで、ご勘弁を…。
書込番号:16897738
2点
Dfの発表会での、「売れれば、またできる」という、含みを持たせた言葉。
フィルムの巻き上げレバーを、画像の拡大・縮小表示の機能として、復活させたら面白いかもです。
書込番号:16897765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Dfの発表会での、「売れれば、またできる」という、含みを持たせた言葉。
S3を出して
好評につき?
SPを出したら、結構、ブーイングだったような・・・?
F90からF90Xにしたときに1/3ステップSS、縦グリップ装着可にしておりましたが、今さらそれはいやだなぁ・・・
Dfはカメラとして限定モデルを出す格じゃないような気もします。
F2の頃は良かったかも。
F5の限定モデルは何ら琴線を感じませんでしたね。標準品で必要十分。
FAは単に悪趣味な印象。
F3Lmitedは時期的に遅かったような。単にF3Pの在庫整理?
書込番号:16898361
4点
> Dfの発表会での、「売れれば、またできる」という、含みを持たせた言葉。
そりゃそうですね。売れるということはそこに需要があると。
マーケットがあるなら、第二弾をやるのが営利企業ですね。
Df-Uへの期待は、
もうちっと、ボディを薄く。
ダイヤル数を少し減らす(ISOのダイヤルはいらないと思うなぁ)
書込番号:16898473
4点
> 限定モデル(Limited Edition)って出るのかな?
車の限定モデルみたいな名ですね。
書込番号:16898776
5点
フジX100の場合は、先行はシルバーボディで、後から単なる色違いのブラックボディを限定モデルLimited Editionとして出してきた。
さすがにニコンは、そのようなことはしなかった。
Dfの後藤氏のコンセプトを聞くと、「D4/D800等を普段仕事で使っている人たちがプライベートの時間にゆったりと撮影できるスチールカメラ」と言うことのようだ。
ボディの厚さにしても、これ以上薄くしたら今度は薄すぎてどうやって持つのよ!、、、、という声が聞こえてきそうだ。
実際に、3時間ほどの撮影時間で撮ってみたが、操作性、フォールド感ともに不足なしである。
D4の素子を、中途半端だと感じる人には、Dfは止めた方がいい。
中途半端だと言っている人は、D4の素子を使用した経験からモノを言っているのだろうか?
Dfそのものが、すでにLimited Editionだという意見は半ば的中しているようにも思える。
生産台数からして、限定の台数生産みたいなものではなかろうか。
書込番号:16899232
![]()
5点
GasGas PROさん
D610の所感を述べられた折、D4センサーが似つかわしいとお書きですが、
Dfはある意味その通りの「写真機」と言えるのではないでしょうか?
昨今のEVFミラーレスに興味は湧くものの、いまだ使うことに躊躇いがある小生には、
Dfのような純然たる「写真機」は、たいへん興味深いものです。
やはり、一般的なユーザーインターフェースで、D710を出して欲しい気がします。
書込番号:16899332
4点
F6そのものをデジタル化すればどうでしょうね。プリズムがいいようですし、音にもこだわりがあるようなので。
ペンタ部にフラッシュは正直要らないし。
Dfを見て、久々に一眼レフらしい頭だと…
書込番号:16899594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうそう デジタルでも 真鍮のカバー使っているカメラありますね、MX−1というのが。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/mx-1/feature/
案外MX−1にEVファインダー付けたら売れたりして。
書込番号:16901252
4点
>さすらいの「M」さん
D700は、とてもよくできたカメラだと感じます。
メーカーとしてD700のボディにD4の素子を組み込むことなど容易なことだと思います。
D3のサブ機としてD700の存在位置は確固たるモノがありましたが現在のD4には見当たりませんね。
おそらく、D4はD4として孤高の位置にあるべきという、位置つけのような気がいたします。
D4のサブはD4であるべきと言う、、、、、、、、。
D700は、使うたびに、すごい道具だなと、、、、実感いたしますね。
バッテリーグリップを着けたときの重さもスゴイけれど、、、。
限定版スペシャルエディションの考え方として、エコ文化の一環として、古いバージョンのボディに新しい命を組み込む、、、、、、、と言うキャッチフレーズであれば、古いボディを使用したという商品価値としてのネガティブなイメージは消えるのではないかなと、、、、どうでしょうかねえ。
ただし、D4の素子は「Df」だけのような気がいたしますね。
ニコンは言っていないけれど、ラインの異なるフラッグシップ機でしょう。
コンデジクラスの小型の素子の、小型で軽いボディならば、上端と底板部ぐらいは真鍮の鍛造で製作可能でしょうね。
構造的にはエンプラのモノコックで強度は出せますから。
「Df」の構造をみても、マグネは鋳造ですが鋳造のワリ雌型は複雑です。
鋳造だから可能な型だと感じます。
これを冷間鍛造の真鍮では無理があるし、鋳造で強度を持たせればヤケに重くなるし、、、
気温による熱膨張係数の違いでいろいろな金属の複合は精度に不安があるし、、、
昔は、マグネシューム合金やジュラルミンをカメラにまで流用するにはコストが高価すぎ、作業性も困難だったのでしょうね。
2輪の競技車トライアルバイクでは鍛造のアルミ合金フレームとパーツでくみ上げられています。
クランク&ミッションケースはマグネとアルミ合金タイプがありますが、アルミのほうが柔軟性があります。焼き入れ硬度にも幅があります。
ボルトやネジは64チタンを多用します、軽さと強度ですね。
デジタルカメラはフィルム機ほど単純なボディ構造では無いためにコストがかかるのだと思います。
エンプラがいろいろな面で材料として適している現在では、構造材としてマグネかアルミでしょう。
プラスとしてエンプラですね。
構造部分としての真鍮使用ならば、重くはなるけれど可能ではあると思います、製作コストは上がりますが。
構造部分が64チタン切削工法と言うのもアリだと思います。
やはり、、安くは無いでしょうね。軽くてヒンヤリした感触になるでしょうね。
チタン削り出しのままヘアーライン無塗装と言うのは、、、いいですねぇ、、、欲しいですねぇ。
書込番号:16902162
![]()
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Df ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/09/23 9:24:32 | |
| 14 | 2025/04/27 11:47:45 | |
| 4 | 2024/10/21 16:23:19 | |
| 16 | 2024/11/02 0:01:23 | |
| 2 | 2024/06/16 22:32:53 | |
| 4 | 2024/05/28 23:40:07 | |
| 41 | 2024/05/20 6:53:54 | |
| 16 | 2023/11/01 6:27:48 | |
| 36 | 2023/11/13 17:29:25 | |
| 66 | 2024/10/07 22:04:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











