『HDR-CX535と430V』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:155分 本体重量:305g 撮像素子:CMOS 1/5.8型 動画有効画素数:229万画素 HDR-CX535のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX535 の後に発売された製品HDR-CX535とHDR-CX670を比較する

HDR-CX670
HDR-CX670HDR-CX670HDR-CX670HDR-CX670

HDR-CX670

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 1月22日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:150分 本体重量:305g 撮像素子:CMOS 1/5.8型 動画有効画素数:229万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX535の価格比較
  • HDR-CX535のスペック・仕様
  • HDR-CX535の純正オプション
  • HDR-CX535のレビュー
  • HDR-CX535のクチコミ
  • HDR-CX535の画像・動画
  • HDR-CX535のピックアップリスト
  • HDR-CX535のオークション

HDR-CX535SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 1月24日

  • HDR-CX535の価格比較
  • HDR-CX535のスペック・仕様
  • HDR-CX535の純正オプション
  • HDR-CX535のレビュー
  • HDR-CX535のクチコミ
  • HDR-CX535の画像・動画
  • HDR-CX535のピックアップリスト
  • HDR-CX535のオークション

『HDR-CX535と430V』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-CX535」のクチコミ掲示板に
HDR-CX535を新規書き込みHDR-CX535をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

HDR-CX535と430V

2014/05/16 02:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX535

どちらがいいでしょうか?
主にディズニーでショーや
パレードを撮るのに使います。
たまに旅行行った時にも使います。
ズームができる方がいいです!
どちらとも手振れ補正あるみたいですし
値段もあまり変わらないので
どちらにするか迷っています。

書込番号:17519976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/16 19:51(1年以上前)

私もこの2機種で迷っています。
センサーがCX430VのほうがCX535よりも大きなサイズだし、総画素数も543万画素とCX430Vのほうが上。
でも、有効画素数は動画、静止画とも同じだし、画質的にはそう変わらないような気もします。
ズーム倍率は、CX535が全画素超解像ズーム60倍、CX430Vがエクステンデッド55倍なのでほぼ同じ。

エクステンデッドズームって、全画素超解像ズームと技術的には同じものなんですよね?
言い方を分かりやすく変えただけで。

センサーの大きさと総画素数の違いがどの程度画質に影響するものなのか?
エンジンがBIONZ Xになったことで目に見える違いが感じられるのか?
もし以前CX430Vを使われていた方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。

書込番号:17522098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2014/05/16 21:44(1年以上前)

こんばんは

微妙な選択ですね・・。
仕様を比べる限りではおっしゃるように素子の大きさ、エンジンの差がどう変わるか。

素子は大きいほうが良い ⇔ エンジンの差がある

しかし、素子を小さくしてエンジンでカバーしたとなるとそんなに差が出ないかと。
液晶モニターは535のほうが良いですね。

あとは実際にお使いの方の意見が聞ければ良いですね。

それから、私はパークでの行動が多い者ですが、
そのままのオートで録っている方が多く、
スポットフォーカス、スポット測光を使えるように日頃から練習して下さい。

書込番号:17522592

ナイスクチコミ!0


off27さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:10件

2014/05/23 01:04(1年以上前)

某家電量販店でハンディカムの販売担当をしています

まずセンサーサイズの違いは気にしなくても良いです
というのもCX430はセンサーを縦置きにしてその一部分を使っている形なので、センサーサイズが大きくても実質的なサイズとしてはCX535と大差なく、画素一つ一つの大きさも大きな違いはありません(総画素数の割に有効画素数が少ないのはそのためです)
画像処理エンジンがBIONZ Xになったことでディテールリプロダクション等による画質向上のほうが大きいと思います
・・・が、正直言って画質は大差ないと思います

●CX430の利点
将来的に欲しくなった時にオプションでWiFi付けられる(CX535はオプションのWiFiアダプター未対応です)まあWiFi欲しいなら最初からPJ540を選んだほうがいいです
SDカード対応(CX535はマイクロSD・・・割高)
ACアダプター同梱(CX535はUSB-ACアダプター同梱、ACアダプター別売で5000円)
MP4のビットレートが6Mbps(CX535は3Mbps)

●CX535の利点
白色がある!w
まあマイボイスキャンセリングくらいでしょうか?

安ければCX430、価格差がなければ・・・CX430かな?w
ズーム倍率が大丈夫ならCX630がベストです

書込番号:17546201

ナイスクチコミ!2


off27さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:10件

2014/05/23 01:34(1年以上前)

画質で迷われてるのりりんこさんへの補足です

勘違いされてる方も多いですが、ビデオに関しては画素数が多いから綺麗というわけではありません。
高画質モデルは一般的に画素数が多いのでそう思われがちですが、実はカタログ上見えないレンズ性能の差が最も高画質化に寄与しています
高画質モデルのズーム倍率が低いのも質の高いレンズ(必然的に大きくなる)を使っているので、ズーム倍率をあげようとすると本体が大型化してしまうためです(パナのV750や850はズーム倍率の割にあれでもかなり小型な方で、ソニーのHDR-CX900やFDR-AX100などという高画質モデルは、本体の2/3くらいがレンズです)

印刷する写真と違ってビデオはテレビに映すものなので有効画素で207万画素あれば十分(フルHDでも1920*1080で約207万画素)
例えばあまり目立ちませんがキャノンのR52やその上位機種のG20などは有効画素数207万画素ですが、パナのV550やCX535より全然高画質です
ご参考までに・・・

書込番号:17546240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:3件

2014/05/24 14:53(1年以上前)

スレ主さんからのレスがありませんが、皆さま詳しく説明していただいてありがとうございます。

センサーの大きさの差は気にしなくていいというご意見、参考になりました。
レンズ性能の差が最も大きいのですね。

どちらにしてもあまり変わらなそうなので、今回は新しいCX535にすることにしました。

書込番号:17551359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/05/24 17:39(1年以上前)

暗いところでの撮影を重視するのならば
ソニーのエントリー機は強制スローシャッター仕様なので
ちょっと気をつけた方がいいかもしれません。

気にならないのであればいいですけれど。

書込番号:17551830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2014/06/15 22:28(1年以上前)

強制スローシャッターってどのような物でしょうか?私も購入検討してます。教えて頂きたいです

書込番号:17630907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/06/16 09:27(1年以上前)

>強制スローシャッターってどのような物

ビデオカメラは通常60コマ/秒の映像を記録しますので
シャッタースピードは1/60より遅く(長く)することはできません。

デジイチをお使いなのでおわかりになるかと思いますが
このシャッタースピードは低照度下ではかなり苦しい数値です。

なので、やむを得ずシャッタースピードを1/30にまで落として
画質低下をなるべく防ぐ仕組みが大抵のビデオカメラには組み込まれています。

1/30になると、60コマのフレームレートは維持できなくなりますし
被写体ブレが大きくなり、動きのあるものを撮影すると極めて不自然になります。
ただし、静止した(あるいは動きがとても少ない)ものではもちろん問題となりません。

問題となる場合に、このスローシャッター機能をOFFできる設定が
普通のビデオカメラにはあるのですが
なぜかソニーのエントリークラスのビデオカメラにはありません。

すべてのビデオカメラを調べたわけではありませんが
パナ、キヤノン、ビクターのエントリー機いくつかの取説を観てみましたが
すべてスローシャッターのON/OFF設定ができます。

気になったので直接ソニーに問い合わせてみましたが
スローシャッターをOFFにすることはできない、
との返事が来ました。

OFFにできないので、強制スローシャッターと言われています。
これは、ソニー製コンデジのひとつ前のモデルまで同じように問題視されており
最新機種では設定できるように(ようやく)改善されました。

動画撮影が専門のビデオカメラなのに、この設定がないことが
不思議でなりません。

一応繰り返しておきますが
撮影状況次第では問題とならないこともありますし
そもそも不自然に見えても気にならないという方もいるとは思います。

書込番号:17631976

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2014/06/16 11:10(1年以上前)

ありがとうございました。勉強になりました。スローシャッターoffにできる機種とできない機種があるんですね。環境を考慮して選びます

書込番号:17632186

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-CX535
SONY

HDR-CX535

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 1月24日

HDR-CX535をお気に入り製品に追加する <827

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング