-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-M10 Limited Edition Kit
- E-M10 14-42mm EZ レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
詳しいスペックはまだ不明だけど、もうじき登場のようですね。
http://digicame-info.com/2015/07/e-m10-mark-ii.html#more
M5MarkIIのサブセットに甘んじることなく、どんな機能が乗るか楽しみですね。
書込番号:18929550
2点

逆に…ベースはシーンオート専用で、マニュアルアダプターをつけたらフルモード…とかは?
書込番号:18929622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勿論,画質は大切ですが遣い勝手の違いこそあれ
OLYMPUSのカメラは画質に甲乙付け難く
私の関心は手振れ補正機能がどこまで肉薄しているか
今はE-M5(旧)ですが
出来たら同一機種を2機欲しい
E-M10Uの手振れ補正機能は如何に
書込番号:18929623
0点

こんにちは。
OMの流れで考えると次はEーM20だと思っていましたが、マークIIなんですかね。
とにかく楽しみですね(^^)
書込番号:18929675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネーミングって難しいですよね、、、数年後にはE-PL11とかなるのかなあ、、、
キヤノンのフラッグシップは1DX幾つだろうけどニコンのD9の後は?
SとかRとか付けられても、、、
マックOSのバージョン10.10とか違和感感じるし、、、もっともOSに動物の名前付けられても、、、マックユーザーですが。(汗)
書込番号:18929930
1点

松永弾正さん
う〜ん、それはちょっとカンベンって感じです。i-AUTOのISO上限1600しばりは、初心者向けじゃないと思います。キットレンズだと室内ではすぐぶれぶれになります。 シーンは露出補正ができなくて上部のダイヤルが遊んでるし、イージーよりは、融通きかなさに逆にフラストレーションを感じます。
今のレベルだとPSAM主体の方が良いですね。
書込番号:18930434
4点

Vinsonmassifさん
画質はM5初代である程度のレベルには達したと思います。が、
M10初代は、ライブコンポジットやHDR、手持ち夜景モードの新機能、81点AF+スーパースポットAF、±5EVの拡張と、低価格の割に機能満載でした。
素人の夢想レベルの予想をたててもしょうがないので、括目して登場を待ちましょう。
書込番号:18930494
0点

BAJA人さん
どうでもいい話なんですが、MarkIIってタイプするの大変です(^_^;)ヾ
モデル末期とはいえM10初代がPL7より安いって、なんか不憫です。
M5は初代とMarkIIとだいぶ性格の違うカメラになりましたが、M10markIIはどうなるんでしょうか。楽しみですね。
書込番号:18930547
1点

しんちゃんののすけさん
E−PL11ですか?、ELPの悪の教典#9は昔聞いてました。(大汗)
名づけは大事ですね。 ペンテアム以降のCPUの名前は、i3i5i7はようやく覚えたものの、さっぱりついてゆけなくなりました。
USBも3.0、DDRも4になりました。当分Markナンバーシリーズで続くかもしれませんね。
書込番号:18930586
1点

値段が問題ですね。機能のアップ以上に値段がアップしたりして・・・
書込番号:18932073
0点

じじかめさん
いや、それはいつものことでしょう(笑) モデル末期のワゴンセール状態を知ってると、新製品の高いこと!
M10のWズームが58900(アウトレット)、PL7Wズームが71000 機能で負けてる気しないんですがね〜。
書込番号:18933016
1点

単に値段を下げないと売れなくなったから新機種を出すだけのことでしょう。E-M10の在庫の積み上がりはオリンパスも認めています。
E-PL6なんか、いまだに、一山が掃けても翌週にはまた山が補充されている有様です(さすがにヤマダ以外では見なくなったけど)。E-PL7は出荷数を絞っているので値段キープなのだと思います。
E-M10の新機種にしても、余った部品を掃くためにだけに出す可能性も高いと思います。
見た目は同じかも…。
とは言え、Vブースト2くらいは確実に載るでしょうけど。
書込番号:18934232
1点

EM5からEM5マーク2への刷新が、3年スパンたっただけに…
昨年発売されたEM10が、今年マーク2として発表される(?)のには驚きました。
現行のEM10でも十分なスペック・機能だと思いますので…
どこをリニューアルしてくるのかが… 楽しみではあります。
ただし…オリンパスの高級コンデジ、スタイラス1が
1Sになった時の様なマイナーチェンジモデルだったとしたら少し残念です。
個人的な願望予想で、M10マーク2の妄想動画を作りました。
https://youtu.be/thplY2T0x38
書込番号:18934556
0点

あれこれどれさん
PL6はただでさえ旧レンズキットとEZレンズキットがあってややこしいところに、更にモデル末期になってから、カラーバリ追加ということをしたので、
旧レンズキット 28500(オリオンアウトレット)
EZダブルズーム39800(アマゾンなど)
と、PL3並の投げ売りになってきましたね。でもEZレンズの欲しい方は今が買い時かもしれません。
M10は結構良くまとまってるカメラだと思うので、Mk2でどのように進化するか見ものです。
書込番号:18937438
0点

TideBreeze.さん
E-M10は、私も使っていますが、おっしゃる通り、まとまっていて良いカメラだと思います。それだけに、こういう早い時期に新機種が出ることには、あまりハッピーな理由は思いつけないし、追加される新機能も、マイチェンどころか現行機種のファームアップでできるはずのことがほとんどではないかと思っています。
書込番号:18937466
0点

大河一滴さん
現行のM10をあげつらうと
外部マイク端子がない、今となってはEVFの画素数が少ない、液晶が自撮りでひっくり返らないぐらいなので
どのへんが進化するでしょうか? ま、PL5→PL6ってこともありましたから、大きな変貌ぶりを見てみたいですね。
書込番号:18937492
0点

E-M10に限らず、オリンパスのレンズ交換式カメラ全体のことですが
外部電源を使えるのは、いわゆる縦グリが付く機種だけ(縦グリ側にカプラーが付く)というのは、ライブバルブ撮影とかインターバル撮影とかをてんこ盛りにしてしまった今とすれば、非常に奇妙な制限だと思います。(E-M10にはないですが)電子シャッターであればシャッター摩耗の心配もないですし。
パナソニックはGF7からGH4まで、全機種、外部電源対応です。
書込番号:18937827
1点

>現行のM10をあげつらうと
外部マイク端子がない、今となってはEVFの画素数が少ない、液晶が自撮りでひっくり返らないぐらい
たぶん、E-PL7と同じ自撮り液晶が付くんでしょうね。
PL-7でわざわざ下向きにひっくり返るタイプにしたのは、M10と共用するためじゃないですか。
後、マイク端子ぐらいは付けてきて、画素数据え置きで、グリップのデザイン変更したぐらいかと。
書込番号:18938854
1点

E-M10の後継機っつったって、もうやりようがないだろう。カメラそのものは悪くない出来でむしろその地味で堅実なところが高感度高いんだけど、初期設定価格の割高さとリミテッドモデルの大失敗は致命的だよ。次があるからこそ失敗も継続も価値があるわけで、しかし失敗ばかりしていては赤字が増えて疲弊するばかりで夢も希望も実現できない。そもそも、フィルム時代からこんだけ舵取り失敗してて出る出るシリーズ出た出たマウントは全て潰し続けてその結果赤字続きて飛躍どころか縮小をくりかえし、それなのにいまだ何も学んでおらずに同じ失敗を繰り返すばかりって、どういうことだ?
逆に、このカメラでなぜ、オリンパスは失敗できるのか、不思議でならん。どういうコンセプト、どういう販売戦略、どういうマーケティングなのか?キャノンがこの機種出しててみろ。確実に世界レベルでベストセラーに育ててるぞ。全然悪くないよ、このカメラ。
リミテットモデルなんてよ、最初はUKあたりでハロッズ限定みたいな売り方したんだよな。ハロッズってよ、日本で言やあ伊勢丹や三越、高島屋、阪急百貨店みたいなもんだわさ。実際、ハロッズは三越と提携してっからね。三越といやあ外商部バリバリだぞ。顧客に旧家とセレブを揃えてる。きっとハロッズも同様だろう。そんな由緒あるヨーロッパの老舗デパートでさ、おしゃれな服飾、季節の新作と並べて限定モデルとして売りだしたんだぜ。ところが、大失敗。どうやったら失敗できるんだ??
んでもって今、その限定モデルはどうなってるかっつうと、国内じゃ在庫払拭とみせかけて、売り場の影でひっそり隠されるようにして安めに売られてて、海外での一部のオリンパス直営アウトレットじゃリファビッシュ品として大幅値引きでこれまたひっそり売られてる。とんだリミテッドモデルだよ。
そもそもよ、なぜ、ヨーロッパのハロッズ限定みたいな売り方してたのが、国内のオンラインや売り場の片隅で埃かぶって放置され、アメリカのオリンパスで中古整備品として叩き売られてんだ?こんな状態でどこに限定価値や希少価値や品格を見い出せばいいんだ?人々はそこに価値を見出し、割高なカネを払うんだぞ。それをここまでいとも簡単に落ちぶれさせるとは・・・・・わけがわからん。
―――――――
どちらにせよ近いうちにE-M10(やその後継機、もし出るんなら)は何らかの形で他モデルとの収斂、統合、吸収、もしくは事実上のモデル廃止が行われるはずだし、PENももう先がないから、オリンパスは2017までにOM-Dを2機種に絞り、PENは廃止、コンデジはタフは残るだろうがあと知らんし、でもそれだけじゃやってけないから、新しい何かを出してくるんでしょう。フォーサーズセンサー搭載、ZUIKO銘のレンズ非交換式のスナップカメラとか?エアはどうかなあ・・・面白いけどまあムリだろうな。クリエイティビティ高いのに、クリエイティブな人々が飛びついてない。映像関連のそっちの人々は今、みんな別の方面行っちゃってるから。だからオープンプラットフォームで好きにやっていいよって言われても、いやもうほかで好きにやってるから、むしろオリンパスからちゃんと提案してよ、未完成品の開発をユーザーに丸投げで可能性の幅を拡げるばかりじゃなくて、むしろ初めの一歩としてパッケージとしての方向性を示して、またはちゃんとそういうものが発表できる場を作ることから始めたら?って感じ。
書込番号:18940560
0点

ようこそここへさん
> その地味で堅実なところが高感度高いんだけど
私にとっては、好感度高いんだけど(w
> むしろオリンパスからちゃんと提案してよ、未完成品の開発をユーザーに丸投げで可能性の幅を拡げるばかりじゃなくて、
Airの問題は、むしろ、本当の丸投げになっていないことです。変なところで情報を出し惜しんでいる。ソニーはプロトコル(JSON)レベルでオープンなのでコネクションの確立さえできれば、ラズパイでもなんでも母艦にできます。あとは、例によって外部電源が使えないこと。そのままでは電力消費が激しいので、据え付け型のアプリケーションには全く向きません。オリンパスって会社、どうしてここまで外部電源に冷淡というか敵視しているのかね?その辺が何とかなればマニュアル露出ができない(コンデジのSoCを流用した?!)QX1よりは使えるはずだけどね。
書込番号:18940615
3点

あれこれどれさん
M5持ってますが、外付けグリップのHLD8Gのグリップだけなので、底のバッテリホルダーが無いから外部電源の恩恵はまだ受けたことがないです。ライブコンポジットのリミット3時間でそれほど不自由は感じてませんが、外部バッテリーはインターバル撮影を真剣に始めたら欲しい機能かもしれませんね。
オムライス島さん
まだ使ってもないのにダメ出しもなんですが、下開き液晶は三脚や自撮り棒と相性が悪く、私ならいらないなぁ(^_^;)ヾ
どうせなら、連続でスマホシャッターが切れるようになればうれしいです(と、いまだガラケー持ち)
ようこそここへさん
M10リミテッドの外装だけで+3万って、アパレル業界じゃないんだから、ライフサイクルの短いデジカメ業界でそんなプレミア商売はナンセンスな気がします。お金かけるならプロレンズですねー。(高くて買えないけど)
あれこれどれさん
Airはプロレンズ付けたらちぎれるんじゃないかな〜?と興味ありませんでしたが、そんな問題もあるのですね。
私はAirより、WiFiを積んだPM2に、スマホをくっつけれるようにした方が良い気がしますが。
書込番号:18943381
1点

TideBreeze.さん
どうもです。
バッテリーが(普通の手段では)取り外せない上、充電中はカメラが動きません。電源を割り切るなら、外部電源のみに割り切るべきだったと思います。Make&Hackなんだし。
プロレンズって、40-150mmですね?
あれは、レンズ側に三脚が付くので大丈夫だと思います。
本体側もパナソニックの100-300は無事に付きました。とは言え、レンズ自体がペナベナの上、フォーカスダイアルがたわんで?異様に固くなるのでMFは困難を極めます (^^;;。
は三脚取り付け部の底面が丸いことで、大きな三脚に無理に付けるとボディに傷が付きます。
はっきり言って、試作機の四角いフォルムの方が、数段、良かったと思います。
> 私はAirより、WiFiを積んだPM2に、スマホをくっつけれるようにした方が良い気がしますが。
それで言えば、GM1なら今でも(^^;;。
書込番号:18943780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスのいつものパターンの繰り返し。
希望的販売計画で商品需給を見誤り在庫増加→安売りのため差別化できていない新商品発売→新商品は値下がりするまで売れず新たな在庫になる
コンデジ、ペン、フォーサーズと同じことをOM-Dで繰り返しているように見えます。
今期、オリンパスは経費、開発費などの固定費を大幅カットするとしているので、今後の商品ラインの整理縮小は必至。
部品在庫を消化しつつ、支出済み開発費をサンクコストにしないために商品化して少しでも回収をはかりながら、リストラをは進展していく、のでしょう。
書込番号:18949862
0点

>TideBreeze.さん、皆さん、こんばんは。
デジカメinfoにE-M10MarkUの前面と上面の画像が掲載されています!
http://digicame-info.com/2015/07/e-m10-mark-ii-1.html
書込番号:19009166
1点

>TideBreeze.さん
どうもです。
個人的には上面パネルの背面から見て右側に色々と集まり過ぎている気が (^^;;。
電源スイッチを追い出した背面はどうなっているのだろう?
パッと見はティルトっぽいけど、バリアン化した?
書込番号:19009185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャンネルベースさん 情報ありがとうございます。
私もその記事を見てましたが、このスレを立てたのをすっかり忘れてました(爆)
あれこれどれさん
モードダイヤルが少し窮屈そうですね。私は普段は液晶をひっくり返す派なので、チルトよりバリアンの方がありがたいです。
でも来月登場って割には、まだリーク情報が少ない気がしますね。
書込番号:19009317
0点

いよいよ来週発表のようですね。
http://digicame-info.com/2015/08/e-m10-mark-ii-4.html
目玉は、 4Kタイムラプスムービーかな?
5軸手ぶれ補正と230万画素EVFは正統進化って気がしますが
その辺をがまんして、値段が安くなった初代狙いも良いような気がします。
書込番号:19077935
1点

>TideBreeze.さん
ついに発表されましたね。
私が一番気に入ったのは直線的なスタイルはもちろんのこと、EVF使用時の新機能、「AFターゲットパッド」。
EVFを覗いている時に、液晶モニターを使ってAFのエリア移動を可能とするもののようです。
パナソニックのタッチパッドAFと似たようなものなのでしょうか?
カーソルボタンで測距点を調整するのはとてもストレスが溜まります(そもそもしていません)。
使用中のE-M1ではFn1ボタンにエリア選択機能を割り当て、フロント・リアのダイヤルで選択していますが、縦位置に構えた時にダイアル操作が不自然になり、これもまたストレスが溜まるところです。
それがタッチパネルのドラッグ操作で出来るのであれば、こんな嬉しいことはありません。
これはホント、良さそうです。
E-M1やM5 MkUにはFWアップデートで搭載してもらえるんでしょうか?
そもそもアップデートで搭載可能なのか?
ド素人にはさっぱり分かりませんが、もしE-M1 MkUまで待たねばならないとすると、M10 MkU、買っちゃうかも(大汗)。
書込番号:19082351
1点

i_bouzuさん
昼過ぎに確認した時はまだ発表の記事がありませんでしたが
http://digicame-info.com/2015/08/5om-d-e-m10-mark-ii.html
オリンパスのHPにはもう載ってましたね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk2/spec.html
スペックを見るとSS1/8000が1/4000ぐらいで、(静音シャッター時1/16000で同等)、あと防塵防滴とハイレゾショット以外はM5MK2と互角な感じですね。
そういえば「AFターゲットパッド」ってM5MK2には無かったですね。(M5Mk2でもLV液晶表示時タッチパッドONなら可能)
EVF覗きながらフォーカスポイントを自由に変えられるのは便利そうですね。
ファームアップで対応できそうな気がするので、ぜひM5MK2にも載せて欲しい機能です。
書込番号:19082862
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/04/09 18:00:29 |
![]() ![]() |
17 | 2024/12/22 0:56:14 |
![]() ![]() |
9 | 2024/05/07 13:49:30 |
![]() ![]() |
26 | 2023/10/03 0:21:20 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/30 17:42:46 |
![]() ![]() |
5 | 2022/04/16 19:51:16 |
![]() ![]() |
18 | 2022/04/08 17:44:29 |
![]() ![]() |
4 | 2022/03/30 17:00:11 |
![]() ![]() |
8 | 2022/03/16 20:08:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/24 0:34:11 |
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット」のクチコミを見る(全 8924件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





