OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
お世話になっております。
タイトルどおりですが最近気づいた点です。
写真閲覧はピカサ、RAW現像はOLYMPUS Viewer 3で行っておりますが、下記症状の原因が分かりません。
撮影は連射のため、ファイル番号は同じ.拡張子で区別となっています。。
またデジタルテレコンは未使用です。
ピカサ使用時。
RAWの方がJPGよりわずかに広角に写る。JPGでは外縁の一部が欠損した写真となっている。
OLYMPUS Viewer 3使用時。
RAWとJPGでの画角は全く同じです。
ただし、その画角はピカサ使用時のJPGと同じ、すなわちピカサのRAWでは見えていた外縁部が欠損した写真となっています。
純正のOLYMPUS Viewerの方が狭い画角になる現象にいまいち納得がいかず・・広角データが消えてもったいなくて・・・
ピカサでは見えているのでデータとしては残っているのに、なぜなのか全く疑問で・・・
ご解説等ご教示お願いいたします。
書込番号:17668808
2点

あっちらかん太さん、こんばんは。
E-PM2使ってますが、日頃RAW現像しないので、その現象の解決法は
分かりません。レンズ補正をOFFにすると画角は広がるのかな?
ところでOLYMPUS Viewer 3のヴァ−ジョンは最新のVer.1.21ですか?
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/soft/ov3/ov3_update_win.html
書込番号:17668874
1点

確かにずいぶん違いますね。
これは画像変形で樽型ひずみを補正して、変形で画質の低下した部分まで合わせて切り落としているのではないかと思います。
画面下部を見ると、中央の人物群のカット量に比べて、左右の物体のカット量が大きく、また歪みも激しくなっているように見えますので。
純正のオリンパスビューアーは補正前の画像を見せないように、RAW表示の時点でひずみ補正するのに対して、ピカサはお構いなしに元画像を表示するのでしょう。
ひずみを気にせず広さを取るなら元画像の方が良いのでしょうが、レンズの仕様は補正後で測っているはずですから、メーカーの対応を期待するのは難しいのではないでしょうか。
でも、こうやって見てしまうと、デジタル時代の画角とは何なのか、疑問に感じてしまいますね。
書込番号:17668962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RAWファイルには、普段は現像されない余白が少しあるようで、
歪曲収差が大きい広角ほど、余白は大きいようです。
ピカサは余白いっぱいまで現像しているのではないでしょうか。
SILKYPIXでも、トリミング機能に、余白まで拡張する機能があります。
書込番号:17668983
5点

あっちらかん太さん こんばんは
最初の写真 広さも違いますが 湾曲収差もだいぶ違うように見えるので 収差補正のかかり方の違いの可能性も有ると思います。
書込番号:17669026
5点

マニアっくまさん
早速ありがとうございます。
当該写真では、レンズはED 12-40mm F2.8 PROのワイド端で使用していました。
>SILKYPIXでも、トリミング機能に、余白まで拡張する機能があります。
SILKYPIXの表示およびRAW現像では最大余白まで表示は可能でしょうか?
少なくともサードパーティーのピカサで最大画角を表示できるにもかかわらず、純正OLYMPUS Viewer 3で表示されないもどかしさがあります。OLYMPUS Viewer 3でなにか設定があるのでしょうか?
(RAW現像は今の私の環境ではOLYMPUS Viewer 3でしかできないため、非常に心苦しいです)
書込番号:17669066
1点

モンスターケーブルさん
早速ありがとうございます。
バージョンは最新です。
レンズ補正とは、機材側、OLYMPUS Viewer側、どちらに設定があるのでしょうか。
書込番号:17669080
0点

過去トピあるはず(^◇^;)
オリ、パナは補正で画角がかなり変わりますよ(^-^)/
書込番号:17669083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

猫山田ジローラモさん
早速ありがとうございます。
カメラ側、OLYMPUS Viewer側で何か設定があればいいのですが。
少なくとも純正ソフトでは表示して欲しいものです。
書込番号:17669092
1点

スレ主さま
> SILKYPIXの表示およびRAW現像では最大余白まで表示は可能でしょうか?
12-40mmの広角端12mmで見てみました。スレ主さんの画像と同じように、かなり余白がありますね。
SILKIPIXで最大余白まで表示出来ていると思います。
ざっと見て3%くらい余裕があります。何故こんなに余裕があるのか不思議です。
9-18mmの9mmも見てみましたが、これほどの余白はありません。(せいぜい1.5%くらい?)
また、焦点距離が長い場合は余白は小さいようです。
12-40mmの広角端の余白、発見でした。ありがとうございます。
書込番号:17669199
0点

ちなみに、SILKYPIXは30日間無料体験できますので、試してみられるのが宜しいかと存じます。
Pro 6がお勧めです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
書込番号:17669208
0点

E-P5は純正ソフトで現像した場合、jpegとRAW歪み補正offで写る範囲が同じになります。
そんな極端ではないけどレンズによっては歪み補正を適用にした方が写る範囲が広がります。
書込番号:17669239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


一体型さん
ありがとうございます。
OLYMPUS Viewerの設定で歪み補正はオフにできるのでしょうか?
書込番号:17669351
0点

センサーがマルチアスペクトであるので、4:3でも、センサー一杯使っていません。
rawは、センサーサイズ一杯撮影している可能性があります。
書込番号:17669357
0点

> OLYMPUS Viewerの設定で歪み補正はオフにできるのでしょうか?
できないはずです。オリンパスはレンズの歪曲収差をユーザーに隠す方針のようです。
下記のブログ記事が参考になるかと思います。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-428.html
書込番号:17669433
1点

カメラJPEGやOLYMPUS Viewer3および一部の現像ソフトでは、自動的に(強制的に)歪曲補正がかかります。
OV3なら「歪み補正」を手動にしてスライダーを動かせば写る範囲は変わりますが、最低限の歪曲補正は
強制的にかかっていてはずせないため、本来写っている範囲すべてを見る方法は(OV3では)ないと思います。
もったいない気もしますが、マイクロフォーサーズでは、デジタル処理による歪曲補正を前提として
設計されているレンズも多いので、オリンパスとしては(多分パナソニックも)そのような仕様を採用
しているということでしょう。
35mm換算50mm相当の画角のレンズであれば、歪曲補正後に50mm相当の画角が写るので、損するわけではないです。
書込番号:17669457
3点

OV3の「RAW現像」で歪み補正「適用」のチェックボックスあった気がするんですけど
之のチェックを外しても強制的に歪み補正はかかってるのでしょうか
書込番号:17669526
0点

えーと、m4/3辺りは、デジタル処理で歪曲収差等を補正することを前提に、レンズの設計をしている……らしいです。その結果、レンズは小さく軽く、安価にできるわけで。
で、補正するためには、修正後の画像よりも広い範囲のものが必要となるわけで。
結果、画角が狭くなる、と。
聞いた話ですが、m4/3は、基本、レンズ補正はオフにできなかったような憶えが。
うちの子はパナGX1ですが、メニューを見ても、シェーディング(周辺光量落ち)の補正だけ。じゃあ、補正してないのか、というと、そんなことはないようで。
RAWは当然、素のままの画像が保存されているはずなんですが、純正の現像ソフト(SILKYPIX SE)の場合、強制的に補正を入れてくれるようです。じゃあ、サードパーティならどうか、とLightRoom4とPhotoShopElements11で試してみると、やっぱり補正が入ります。
デジタル補正前提の設計ですから、カメラ側でオフにすることができるようにするはずがないのではないかと。撮れる写真が(レンズによっては)破綻します。
同様の理由で、純正の現像ソフトも、強制的に補正がかかるようにしてあるのだろうと思います。LR4で補正がかかるのは……パナ側からデータの提供をしてるのかな。皆さんの話を総合すると、オリも同じではないかと。
書込番号:17669575
2点

今、お外で試せませんが、
LRは、右下のレンズプロファイルを
オフに出来ませんでしたっけ?
手動で、パラメタすべてフラットにするとか(^◇^;)
書込番号:17669615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一体型さんの操作された歪み補正offとはどのようなものか非常に気になります。
ぜひご教示お願いします!!
書込番号:17669694
0点

Meleagrisさんありがとうございます。
私の環境では、初期状態で「歪み補正」にチェックが入っていません。
「レンズ情報を使用する」にはチェックが入っております。
(特に設定はいじっていません)
さらに「歪み補正」にチェックを入れると、入れる前より画角が広がります。外縁の不可視部が現れてきます。
歪み補正をしたから外縁が削除されたという皆様の意見と真逆のようで混乱しています・・・
書込番号:17669731
0点

>さらに「歪み補正」にチェックを入れると、入れる前より画角が広がります。
たる型と糸巻型で見え方が違うとか。。
広角で試してみましたが、「歪み補正」にチェックを入れると、
範囲は狭くなります。。
手動+レンズ情報を使用しないは元データだと思います。
手動+レンズ情報は自動と同じですね。これは範囲が狭くなります。
書込番号:17670206
0点

あくまでE-P5(一世代前の画像エンジン)の話です。jpegでは純正ソフトの歪み補正offと同じ範囲になります。
レンズによって結果が違います。
私が持っているレンズだと14mmF2.5、17mmF1.8、20mmF1.7は歪み補正をonにすると写る範囲が少し広くなります。
書込番号:17670295
1点

4/3でみてましたが、M4/3で再度実験してみました。
オリジナル:一番画角が広い、歪みまくり
補正あり :オリジナルより狭い、歪みなし
補正なし :補正ありより更に狭い、歪みなし
多分ですが、補正なしは、手動で更に歪み補正が
出来るようになっています。
ユーザーが手動で歪み補正の値を変えても、画像の
外に出ないように、あらかじめ周りの部分を
けずってるのでは。。
補正なしは、オリジナルではない。。という事ですね(;^ω^)
書込番号:17670350
1点

>さらに「歪み補正」にチェックを入れると、入れる前より画角が広がります。外縁の不可視部が現れてきます。
>歪み補正をしたから外縁が削除されたという皆様の意見と真逆のようで混乱しています・・・
歪曲補正により写る範囲が広くなることもあれば狭くなることもあります。歪曲の種類やレンズのイメージサークルに余裕があるかないか等で変わります。
例えば、M.Zuiko 12-50mmのデータですが
http://www.photozone.de/m43/827-olympus1250f3563ez?start=1
背面液晶に表示されたり、通常画像として出力されるのは上の画像です。(おそらく歪み補正の類はOFFに設定されてます。)
オリンパスの意向を反映しない"unsupported RAW converter"を使って現像したのが下の画像です。
12mmでは補正有(上)の写る範囲が広く、50mmでは微妙ですが補正無(下)の写る範囲が広いですね。
上にも書きましたが、カメラJPEGや純正あるいはポピュラーな現像ソフトでは、一定程度の歪曲補正は強制的にかかっています。歪み補正にチェックを入れると、補正がさらに上乗せされるということです。
RAW Therapeeなど、フリーのunsupported RAW converterを使えば歪曲補正無しの画像を見ることができます。精神衛生上お勧めはしませんが。
書込番号:17670411
3点

興味深いのでSILKYPIXで更に実験してみました。(RAW+JPEGで撮影)
なおSILKIPIXでは、歪曲収差補正は自動で掛かります(MFT規格の要求事項)。OFFには出来ません。
E-M1+12-40mmで確認した結果は以下の通りです。
まず、標準状態では、RAWもJPEGも同じ画角で、画素数は4608x3456(仕様値通り)。
RAWにて余白まで拡張した場合、画素数は以下のようになります。(誤差1-2ピクセルあるかもしれません)
12mm 4816x3612 (+4.5%)
14mm 4786x3589 (+3.8%)
18mm 4688x3516 (+1.7%)
25mm 4608x3456 (+0.0%)これ以上の焦点距離も同じ
このように広角側ほど余白が大きいようです。
次に、E-P5+12-40mm でもやってみましたが、結果は上記とほぼ同じでした。
さらに、E-P5+14-150mm(14mm)でもやってみましたが、余白はほぼゼロでした。
このことから、12-40mmの広角側がかなり余白が大きいと言えそうです。(ボディには依存しない)
但し、焦点距離に換算すると、12mmが実質11.5mm相当という感じで、誤差と言えば誤差の範囲かもしれません。
※余白拡張した際の画素数が1700万画素を超えていますが、これは、標準状態での出力画素数を仕様値に合わせるためにSILKYPIX内部でリサイズ(ちょっと拡大)されているのかもしれません。
書込番号:17670862
2点

ちょっと自分に突っ込み。
>35mm換算50mm相当の画角のレンズであれば、歪曲補正後に50mm相当の画角が写るので、損するわけではないです。
すみません、そうでもない場合もあるようです。
http://digicame-info.com/2010/11/lumix-g-14mm-f25.html
「このレンズは事実上35mm換算で28mmではなく31mmになってしまう。」
歪曲が大きくてイメージが素子からはみ出してしまえば、本来の画角を得ることはできませんね。
この辺を見越して素子には余裕が確保されてると思ってましたが、そうでないのなら、Mフォーサーズレンズの
画角はあてにならないことになります。
メーカーも「35mm判換算で28mmの広角撮影」を謳ってますが、ちょっと問題だと思います。
>RAW Therapeeなど、フリーのunsupported RAW converterを使えば歪曲補正無しの画像を見ることができます。
RAW Therapeeで補正なしの画像を見ることができるというのは(多分)正しいのですが、今のバージョンではレンズプロファイルを用いた自動補正も可能なのでunsupportedという表現は訂正します。
そもそも、PICASAでも補正無の画像が見られるのであれば、ここは蛇足でしたので忘れてください。
書込番号:17671837
1点

>MA★RSさん
>LRは、右下のレンズプロファイルを
>オフに出来ませんでしたっけ?
ひとつ前のLR4ですが、パナとオリは、そもそもレンズプロファイルが存在しませんw
なので、補正がかかるのがデフォルトですし、外すことも不可能なようです。
そういえば、某比較してみるサイトでは、素のままの歪曲収差を確認するのに、レンズをkちんと装着しないで、手で押さえ付けて撮影する、なんてことをやってましたっけ。
書込番号:17673148
0点

MA★RSさん
2014/06/27 02:22 [17670350]の投稿ですが、RAWオリジナルってどうやって見ることができたのですか?
特殊なビューアーが必要ですか?
書込番号:17673233
0点

windowr8のフォトビュワーです(;´Д`A
書込番号:17673390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん
windowr8のフォトビュワーですか。当方7のため試すことはできなさそうです。
また、8ではオリンパスRAW(ORFファイル)が標準で閲覧できるのですか?
7では「このファイルは開けません」って出てしまい、それゆえ結局ピカサのお世話になっている現状です。
書込番号:17673407
0点

Windows8だと、下記のものがみれます。
http://support.microsoft.com/kb/2712101/ja
実際はも少しみれるような気がします。
E-PL3、E-PM2、E-400/510/3は見れます。
Windows7だと、
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26829
これを入れると見れるかもしれません。
ただ、私はWindows7は使ってないので、
不明ですけど。。
書込番号:17673771
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





