OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
近くにあって遠いものというものはあるもので、この歳になって初めて闘牛を見に行ってきました。
写真撮影という目的がなければ、一生行かずに終わっていたかもしれません。そういう意味では
カメラに感謝したい気持ちです。
闘牛というものは、もう全国でも数えるほどしか残っていないようで、それぞれの地から牛が参戦して
全国交流しながら細々と続いているようです。それでも、四国の片田舎の闘牛場にも関わらず、1000人
ほど入る円形の競技場がほぼいっぱいの観客で埋め尽くされていたのは意外でした。
観客席から撮影すると、柵が邪魔で牛が撮れません。ということになると、一番下まで下りて行って
いざという時は命がけで牛から逃げるということを前提で柵越しに撮るか、最上段まで上がって、望遠
レンズで撮るかしか選択肢はありません。私が後者を選んだのは言うまでもありません。
今回はシグマの60oF2.8DNを使って撮りました。距離があったので牛はとても小さくしか写りませんでした。
掲載した画像は全て面積比で四分の一から九分の一までの強トリミングをしています。シグマのこのレンズ
は解像力が高く、暗部の階調表現がすばらしいので、1600万画素からの強トリミングでも、そこそこ見れる写
真ができるのは驚きです。
11月に40−150プロレンズが手元に届く予定ですので、こういう撮影は完璧にできるようになるのではないかと
非常に楽しみにしています。早速正月場所に行って撮影してきたいと思っています。
書込番号:18097751
35点

ウワー!スゴイですね。 宇和島ですね? 映像でしか見たことがありませんが、
近くで見ると迫力が違うでしょうね。
書込番号:18097942
4点

あれっ!? タイトルに書いてあるのに、見落としてました。
書込番号:18098959
2点

いやーほんと凄い!宇和島ですか?
書込番号:18099010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

紅タマリンさん はじめまして。
牛も人も本気の表情の写真、迫力ありますね。
私が行ける範囲ですと「山古志の角突き」が春〜秋にかけて開催されているので行ってみようと思います。来年の春以降になりそうですが…。
書込番号:18099255
1点

迫力ありますね!
躍動感満載!
尊敬してます!
書込番号:18099452
1点

■じじかめさん
はい、宇和島です。屋根つきの闘牛場は全国でも珍しいそうです。近くに行けば相当迫力がありますが、
私は20メートル以上離れていたので、見ていた分にはそんなに迫力を感じませんでした。正月場所では
最前列柵越しで見てみたいと思っています。
■柏木ひなた さん
宇和島は四国愛媛の片田舎の都市です。映画せかちゅーのロケが行われたとか。一般的には真珠やハマチ、
タイの養殖などで有名なところです。
■keburin さん
山古志は決着を付けないとか。宇和島は決着を付けますが、そこそこで止めに入るようです。ネットを見ていると、
徳之島では徹底的にやらせていますね。人々の喜び方も尋常じゃなく、飛び跳ねて喜んでいます。今回徳之島からも
牛が来ていました。入場のラッパを鳴らしたりして雰囲気満点でした。
■松永弾正 さん
強拡大しても画像が散漫にならず、迫力を感じることができるのはE-M1の実力の高さだと思っています。
広角、標準、望遠、超望遠、の四つのプロレンズが揃ったらまさに最強のシステムになると思います。
書込番号:18101212
1点

このスレを見ている方にどうしても確認してほしいことがあります。それはEVFの見えについての事です。
実は、今回撮影していて「アレレ?カクカクするぞ?というような見え方をしてまして、高速連写しても画像が
小刻みに停止して牛の動きが見えないということが起こりました。不覚にもその場で設定確認の上善処すること
ができずに撮影続行してシャッターチャンスをかなり逃したと思っています。
これの決定的な原因は撮影後の画像自動再生がONになっているということです。私の場合0.5秒間の確認になっ
ていましたが、動きものでは全く実用範囲外の状態でした。帰ってから自分の馬鹿さ加減に気づき、OFFに戻した
のですが、元通りのレスポンスの良いE−M1に戻って一安心です。ひょっとしたら今回のファームアップで
自動再生ON設定になっていたのかと思います。あるいはファーム後、自分で無自覚に設定しなおしてしまったかの
どちらかだと思います。
OFFの場合のEVFのレスポンスの良さはレフ機とほとんど変わらないというのが自分なりの評価なのですが、ネット
上のミラーレスに対する一般的な認識はタイムラグや画像消失などがありレフ機に大きく劣るというものなのは
残念です。多くの場合、展示機をちょっと触って自動再生がONのままでカメラを振ってEVFの見えを確認した方の
コメントが多くを占めているのではないかと思っています。撮影後の自動再生ONで、EVF内ではOFF、再生は液晶画
面上にみで行われるという風にしたいのですが、どなたか設定方法をご存じなら教えていただくとありがたいです。
書込番号:18101239
7点

紅タマリンさん、こんにちは。今回も宇和島の闘牛、臨場感溢れる写真ありがとうございます。
連写の件ですが、ご存じのように(^^)マニュアルの55ページ記載のこと以外は全く判らないので出てくる必要性もないのですが(^^)、毎日薄暗い森の中で動きを止めるためにSSを採るか、isoを採るか悩みながらも、下手な鉄砲方式で連写を多用しているので、ついつい顔を出してしまいました。
カメラに造詣の深い紅タマリンさんのコメントを拝読すると、もちろんなるほどと納得するのですが、経験的にはお書きになっているような状況の経験がありません(間違ってHDRがonのことはたまにありますが)。
先ほども夕暮れ間際の室内で、SS1/30〜1/50で25mmF1.8をつけて連写してみたのですが、M1はストレスなく連写を続けました・・・というわけで、全く意味のない書き込みなのですが、大相撲の力の入った取り組みよろしく、力と力が微妙な均衡を保った、動的のようで静的な、あるいは静的なようで動的な闘牛のシーンが展開される作例とそれに続く、正月場所云々のコメント、激突するパワーが均衡した一見静的な世界を紅タマリンさんがどう写されるか楽しみです。
書込番号:18102697
2点

アナログおじさん2009 さん こんばんは。
連射モードの終了時に画像が再生されるというのが曲者で、高速連写をダダダッとした後に再生されて
画面が止まるので、次の動きが完全にブラインド状態になってしまうのです。動き続ける被写体を追い
かけて連写する場合は自動再生は必ずOFFにしたほうがいいと思いますね。
スポーツ写真をレフ機と同じ感覚で撮影するには、連射中のEVF内での自動再生はする必要がないと思って
もいいですし、レフ機では、自動再生されるのは背面液晶のみということを考えあわせた場合、ミラーレス機
も同じ扱いができるようにEVF内の表示と背面液晶の表示は別々に設定できたほうがいいと思った次第です。
闘牛もそうですが、高度な動きもの写真は、結局写し手の感性で出来上がるものというよりは、カメラの性能と
被写体のパフォーマンス、写し手の技術で自然に出来上がってくるものと考えてもいいようです。そういう意味
では今後OM−Dもオリンピックでプロが使えるほどの細かなダメづめができたカメラに成長していって欲しい
と思っています。
書込番号:18103094
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





