OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
4/3 Roumorsに出ている(9月25日)のですが、
http://www.43rumors.com/is-this-the-new-e-m1ii-sensor-detailed-info-about-the-new-16mp-stacked-olympus-global-shutter-sensor/
デジカメInfoでは、取り上げられていません。他のサイトも探しましたが、見つかりません。
なにやら研究発表の資料のようですが、私には特に専門用語がわかりません(parasiticという単語は、私の職業では、寄生性となります)。
グローバルシャッターとか、なにやら良さげな情報なのですが、どなたか要約していただけませんか。
書込番号:19177811
1点

>atsusiuraさん
PDFに出てくる previous work はこれのようです。
http://ci.nii.ac.jp/naid/110009597633
今回の発表の記事は
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20150619_707814.html
書込番号:19177864
2点

まあ
ソニーならすでに実用化済みの技術組み合わせれば作れるからね
他社ができるかどうかはわからないけども…
積層センサーの技術て相当高度らしいですよ?
書込番号:19177943
1点

さっぱりわからんが…何やら良さげなことはわかったo(^o^)o
某スレでE-M5Uのハイレゾにめちゃくちゃ誘惑され…E-M5Uに走りかけたが、がんばって待とうo(^o^)o
書込番号:19178016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-M5/10IIの評価のよさに乗り換えを考えて考えて考えて行った先に忘れちゃいけないフォーサーズレンズの存在があって、結局振り出しに戻ってます。
まぁ、今回の技術発表はいますぐに製品に反映されるわけではない感じですね。
カメラってのは既存システムはもちろん、ユーザーとの親和性も大事ですから新技術を追いかけるばかりの商品戦略は控えめにして欲しいですね。特にフラッグシップは。
また、まだまだ不足していると思うレンズラインナップの充実を期待したいですね。
書込番号:19178180
2点


皆様有り難うございました.
>あれこれどれさん
parasiticは、そのまま寄生になっていますね。専門家?にも難しいようで。
>あふろべなと〜るさん
なにやらずいぶんと高度の技術なようで。積み重ねることによりセンサーが重くなり、シフトが難しくならないと良いのですが。
>シーカーサーさん
大変参考になりました。
GX8に興味があったのですが、E-M1のバージョンアップのニュースで傾いていたところです。まあ、E-M5が壊れたら、考えます。それまでに、E-M1 IIがでると良いのですが。
書込番号:19179063
1点

>atsusiuraさん
> parasiticは、そのまま寄生になっていますね。専門家?にも難しいようで。
半導体というか電子工学方面では、昔から、寄生容量みたいな言い方をするようです。なので、寄生と言う言葉を使うことに抵抗はないのでしょう。
http://ejje.weblio.jp/content/%E5%AF%84%E7%94%9F%E5%AE%B9%E9%87%8F
ちなみに、寄生容量の一般的な英語表現は stray capacity (野良容量?)だそうです。
書込番号:19179442
1点

仕事柄、寄生容量という単語はよく使いますね。
「parasitic」を使いますよ。
寄生容量はMOSFETなどを作るときに、ゲート-ソース間などに意図しない容量成分が出来るので、
それを指します。
が、「parasitic light sensitivity」はさっぱり(^^;)
書込番号:19179487
2点

「parasitic light sensitivity」で検索するとこんな資料が出てきた。
http://www.cmosis.com/assets/images/Global%20shutter%20CIS%20for%20machine%20vision.pdf
Page13見ると、寄生容量に関する技術っぽいですね
専門家ではないのでよくわかりませんが……
書込番号:19179531
1点

MOSトランジスタの製造時にドレイン・ソース間に発生する、素子設計上は意図していない整流機能を寄生ダイオードと呼ぶそうです。
センサーの設計上は受光素子でない部分が、実際に製造すると半導体や線材の影響によって、勝手に受光素子のような働きをしてしまうという意味で、寄生受光感度と呼んでいるのかもしれません。
書込番号:19180619 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あれこれどれさん
>クサタロウさん
>猫山田ジローラモさん
再度有り難うございました.専門的なことは良く分かりませんが、
要は、宿主の意図していないことが、中にひそんでいる何者かによって引き起こされるということのように理解しました。明治時代に、外国語を日本語に変換する(新しい日本語を作る)作業が大変だったようですが、そのようなことがまた必要なのかもしれません。でも、英語をそのまま使った方が早いですね。
オリンパスの技術陣の努力をさらに期待します(私の好きなマツダが、ディーゼルエンジンでこけないことを祈っています。5月に買ったCX-3は、まだ3000kmも走っていないのです)。
書込番号:19181086
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





