OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こんばんは。
E-M1を買ってやっとモタスポ撮影をすることができました。
レンズは、40-150Pro+1.4テレコンです。
私は、サーキット場で撮る場合は低速流し撮りを基準に撮っています。
高速シャッター(1/1000以上)なら結構簡単に撮れそうなんですが、高速シャッターではスピード感が失われるので、できるだけSS1/50以下で流して撮るのが好きです。
このカメラとレンズの組み合わせで撮った感じは・・・難しかった、が、本音です。
最初は追従C-AFで撮ったんですが、フォーカスポイントがちゃんとついて行っているので、うまく撮れているのかなぁと、思ったんですが、液晶で拡大して確認してみるとほとんどがNGでした。
そこで、追従C-AFをやめ、普通のC-AFで撮ってみたら、数枚ですがうまく撮れていた写真がありました。
撮影方法は、NDフィルターを付け、SS1/10〜1/80にし、親指AF AFはC-AF フォーカスポイントは1点(エリアでも試したがNG連発)
やっぱりミラーレスのファインダーは癖がありますね。
というか、タイムラグなのか、一度ピントを外して、もう一度合わせようとすると、被写体がカクカクっとなり合わせにくいです。
前から来る車を親指AFでず〜と追い続け、ピントを外さないように流し撮りをすると、何とか撮れます。
今回は、F3をE-M1で、メインのSフォーミュラーを、NIKON D7200+シグマ150-600で撮りましたが、E-M1はSS1/30までしか撮れませんでした。D7200は1/6まで挑戦しましたが、私の腕では1/10が限界のようです。
ただ、D7200+150-600では一脚がないとつらいですが、E-M1+40−150Pro+テレコンでは、一脚は不要で、自由に撮れます。
あと、E-M1の方は手ぶれ補正は切っていました。D7200の方は、レンズの流し撮りモードで撮りました。
E-M1の手ぶれは自動と縦方向の手ぶれONも試しましたが、切った方が歩留まり良かったような気がします。
どちらにしても、歩留まりはかなり悪いです。
E-M1で撮ったSS1/30を2枚アップします。・・・まだまだモタスポ下手ですが、少しでも参考になれば幸いです。
あと、私事で恐縮ですが、腰と首が悪く、できるだけ軽い機材での撮影をと思い、これからはE-M1でモタスポを練習しながら撮って行きたいと思っています。
尚、あさって首の手術の予定で1ヶ月入院します。富士のWEC行ければいいのですが、今年は無理そうです。
あ〜それから、写真はまだいっぱいあるんですが、入院前の検査があったりしてほんの一部しか見れていません。
本当は、もっといっぱいアップしたいのですが、とりあえずこれだけですみません。
書込番号:20064573
25点

>田舎っぺ写真家さん
はじめまして。いずれも見事な作品だと思います。
まずは手術がうまくいきますように。
早くお元気になって、また素敵な作例を見せてくださいね。
書込番号:20064627 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

早期復活をお待ちしています!
書込番号:20064919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

田舎っぺ写真家さん♪
これまでのカキコミも参考にさせていただいています(*^^*)
僕も自分の体調を考慮して去年からm4/3マウントを追加しました。
軽量コンパクトでこれだけ楽しめるシステムはありがたいですね。
暫定的なダウンサイジングのつもりでしたが長い付き合いになりそうです(*^^*)
手術頑張ってくださいね♪
順調な回復とこれからの楽しいカメラライフを期待してお待ちしています\(^o^)/
書込番号:20065010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AFの「ロックオン」設定はどうなっていますか?
ロックオンの解釈と設定により成果は大きく変わります。
書込番号:20065244
6点

それから
追従C−AFと普通のC−AFとはどういう意味でしょうか?
C−AFの「C」は追従という意味で、C−AFである限り追従しかないと
思うのですが。
それに意図するAFポイントは車体の先端?真ん中?
上下左右のブレを考慮しても気になります。
書込番号:20065280
4点

みなさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
今日入院して、色々な検査があって、明日手術なので、明日から1週間は返信できなくなると思います。
>岩魚くんさん
AFロックの件ですが、カメラがてもとにないのではっきりしませんが、確か、c-AFのモード3に設定したと思います。これは、シャッター半押しがA Eロック、AEボタンがAFなのでAFはロックしないんじゃないですかね。
あと、追従AFと書きましたが、追尾AFでした。E-M1には、2種類のC-AFがあって、追尾AFは、ニコンでいう、3Dトラッキングみたいなものなのかなって思いました。たぶん、同じ色を追っかけてフォーカスポイントが動き回っているんではないかな?
とにかく、E-M1では練習なしで初めて撮ったので上手く撮れていないものをアップしてすみませんでした。
それにしても、スマホからの書き込みは大変です。
書込番号:20065647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>田舎っぺ写真家さん
過去スレを読まさせて頂き、このM1にたどり着いた経緯も分かりました。
強度のゴルフ漬け生活が20年間と長かったためもあり、私も17年前腰痛(ヘルニア)となり
顔を洗うことも出来ない、椅子に座ることも出来ないなど苦しみました。
カイロ・整体の類にどれだけ通ったことか。でも、人の力で骨のズレとか一時的に直しても
すぐ元に戻ってしまうことを悟り、自分でする毎日のストレッチを5年続けてきたらほぼ
直りました。
頸椎の変形もあり、指先のしびれで押印もままならぬことも。これも自分でほぼ完治させ
ましたが、今度は股関節の痛みと戦っています。
返事は退院してからゆっくりでも良いし、退屈な入院生活を感じられるような時期に入りましたら
またやり取りさせて頂きます。
取りあえず、今までのやり取りだけはちょいっと片づけておきましょうか。
入院中に改めてM1のマニュアルを見ることもあるでしょうから。
「AFロックオン」とはAFロックとは違い、C−AFの追随性強弱を調整するものです。
設定は強〜弱、そしてoffまで4段階あり、例えば「強」はAFポイントを一時的に大きく外しても
ピント合わせはすぐに動かず待機させるもの、「弱」は動きの早い被写体に素早く反応し易く
するものです。
C−AF+TRは動きの遅いものに対しては何とか使えますが、鳥の飛翔・モータースポーツなど
動きの早い被写体では使い物になりませんし、AFポイントも多点なのでどこにピントが
合うのかカメラ任せとなり動体撮りの方はまず使わないでしょう。
AFポイントの1点は常に前部とかドライバーとかに合わせ続けられる腕があればいいのですが、
ちょっとでもズレたら没写真の大量生産になります。
ということで、AFロックオン(弱)とAFポイント9点、そして手振れ補正ONにしてSSも1/60ぐらいに
上げてしばらくは練習してみてはどうでしょうか?
ミラーレス機ではファインダーで追いながら長くシャッターを切り続けるには無理があります。
照準器を導入されたようですので、上述設定で照準器だけで被写体を追うことに専念したほうが
良い結果が得られると思います。
また、一脚は斜め前に突き出し自分の体も使って2脚としたり相当熟練しないと上下動が起きやすいです。
左手はレンズを支え、両脇をしっかり絞めて45度ぐらい斜めのスタンスといった手持ちの方が私は
結果が良いです。
手持ちの場合は手で振らずに腰を回す、腰を前後に折るように体で被写体を追うようにすれば
安定したスムーズな動きによりブレも抑えられるかと思います。
はっきり言いますが、添付写真は2枚ともブレていますし、AFポイントも外れているような気がします。
特にコーナーでは上下左右の複合角度となるので、車の動き(角度)に対してカメラの角度を合わせ難く
上下左右の複合ブレが起き易いです。
これはもう練習しかないでしょうし、これがまた楽しいのではないでしょうか。
鳥の飛翔ですが、AFロックオン設定を替えて撮った理由と結果写真を添付します。
・カワセミですが、通常はAFロックオンを「弱」で撮っています。
微妙にピントが外れることが多いので、ピント合わせの速度重視でAFロックオン設定は
offにして撮りました。2枚しか載せていませんが、水がらみシーン3枚ともジャスピンで
獲れました。
・ツバメ 飛ぶスピードも速いしトリッキーな変化への追随も考慮してAFロックオンは「弱」
にしています。
最初のAFで確実に捉えればM1の苦手な空抜けシーンも追随します。
ポイントは飛ぶ鳥近くにピントを持っていくことで、鳥との距離近くの地面に一旦AFしてから
ツバメにフォーカスするのです。一発でフォーカスしないと連写しても黒い人魂ばかりになる
ケースも多々。
長〜い文面になってしまいましたが、もう病院食も終わったでしょうし
消灯までの暇つぶしにご覧になってください。
書込番号:20066361
10点

>岩魚くんさん、朝早くから失礼します。
術後の痛みがかなり取れて来ました。私の首は10年以上前からだったんですが、腰もいたかったので病院では腰ばかり診てもらっていたのですが、1年程前から、指先の痺れが手のひらへ拡がり、腕が痛みだし、それが四六時中痛むようになり、やっと病院で診てもらったら、第4頸椎から第7頸椎までかなり変形しています。ほっておくと歩けなくなることもあります。これは、リハビリでは治らないですね。
こんなこと言われちゃ・・・で、手術に至りました。 腕の痛みは7割は取れたかな、痺れが中々とれませんね。気長に治して行きます。
さて本題ですが(前置き長くてすみません)
AFロックオンってそういうことでしたか、手元にカメラもマニュアルもないので確認できませんが、良く分かりました。
岩魚くんさんの作例見ると、私も上手く撮れるんじゃないかと、錯覚しはじめているところです。・・・腕の違いも考えずに・・・あハ
今年はモタスポ撮影は無理かな、退院後2〜3ヶ月は無理したら駄目らしいから、
それにしても、スマホからの書き込みは大変ですね。
退院したら、PCでゆっくり、色々と教えてください。
ではまたよろしくお願いします。
失礼します。
書込番号:20084468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
手術の経過もよろしいようで。
神経圧迫による痺れが完全になくなるには結構時間が掛かるかもしれませんね。
元気になればなるほど夕食後の時間は長く感じられるのではないでしょうか。
私の入院はたったの一週間でしたが、昼間は院内のコンビニに行き無理に
何かを買ったりと退屈の一言でした。
私は鳥の飛翔シーン撮りが中心です。
ファインダー内臓の旧M5の発売を契機にレフ機を捨て、オリンパス・ミラーレス機の進化に
賭けてきました。当時はこんなカメラでは動体撮影は無理という方々ばかりでしたね。
今は秋から春に掛けての猛禽(クマタカ、ハヤブサ、ハイイロチュウヒ、コミミズクなど)にウェートを
置いています。まだ、このM1では被写体のバックに何もない空抜けシーンの撮影は無理なので、
空に舞うことが多く瞬間的対応が可能な7DU+428Uも導入しています。
夏場はカワセミ撮りで遊んでいるのですが、あえて難しいM1で成果を出すために色々と工夫する
楽しさも感じています。
カワセミ待ちの時間ではビュンビュン飛んでいるツバメに相手をしてもらっていますが、はっきり言って
難しくようやく撮れるようになりました。C−AFを掛ける直前にツバメまでの距離近くの地面に一旦AF
してから素早くツバメにC−AFするという方法です。
レーシングカーにおいても
ピントを車が通るであろう場所(コースの端)に一旦AFしてピントを持っていくと迷いなく一発でC−AF
掛かると思います。一度フォーカスするとこのM1は結構追随していくところがP機とは違うところです。
カワセミには興味ないかもしれませんが、近距離で小さく素早い鳥でも撮れるという例をまた載せます。
今回は現像してあります。
書込番号:20086042
7点

>田舎っぺ写真家さん
こんにちは。お写真拝見しました。今回のような撮影場所からだと少しズーム倍率が足りないような気がします。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4-6.3 はいかがでしょうか?
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO は解像力とボケが実に素晴らしいお気に入りのレンズですが、今回のようなケースは100-400の方が断然向いているのかなあ、と思いました。
書込番号:20086662
1点

>田舎っぺ写真家さん
「C-AF時ピントを被写体近くに持っていくとAFし易い」と書き込みしましたが
以前のコメントとダブってしまったようです。
失礼しました。
書込番号:20087167
1点

>アマチュアカメラマンしんさんさん、こんにちは。
実は、100-400狙っています(^-^)
ただ、E-M1 Uも狙っているので、財布の中身とうちの財務大臣しだいです( 〃▽〃)
>岩魚くんさん、何度もすみませんm(_ _)m
なんか、置きピンみたいな感じで、車が来たらそのまま着いてく感じですか? 今までは、車が来たら少し手前から親指AFでビントを合わせ流して、ここと思ったところでシャッター押し連写・・・こんな感じで撮っていましたが、今度、岩魚くんさんのやり方に挑戦してみます。
但し、退院後3ヶ月位は無理したら駄目らしいから、来年になりそうです・・・残念です。
岩魚くんさん、これからもよろしくお願いします。
書込番号:20087767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アマチュアカメラマンしんさんさん、一つ聞き忘れました。
100-400ってパナのGX8かGH4のような空間認識AF搭載機とセットでAFがいきるんじゃないですか?
オリE-M1でも大丈夫でしょうか?
書込番号:20087783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田舎っぺ写真家さん
>100-400ってパナのGX8かGH4のような空間認識AF搭載機
→ ご懸念はごもっともです。オリンパスサポートに以下の内容でメールで確認してみます・・・。
(内容)パナソニック社の LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. を購入して使用した場合、
について、E-M1の設定を「C−AF」にした場合、像面位相差AFは作動しますか?
以下のスレッドにて良感触を感じたので、書き込みさせていただきました。もうご覧になっているとは思いますが、掲載させていただきます。
>モータースポーツ撮影@鈴鹿サーキット
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=19831543/#tab
書込番号:20089097
1点

>田舎っぺ写真家さん
オリンパスカスタマーサポートから回答がありました。
「E-M1にマイクロフォーサーズレンズを装着し、AF方式をC-AFにした場合には、位相差AFが動作いたします。他社レンズの場合も、同様の規格のレンズであれば上記が機能いたしますので、どうかご安心くださいませ。」
とのことです。
なおE-M1とLeica100-400の組み合わせではDUAL I.S.ではないため、手振れ補正についてGX7MarkU等とは使い勝手が落ちるかもしれませんね。
・E-M1とLeica100-400
・GX7MarkUとLeica100-400
それぞれの組み合わせでのAF速度・精度の違いについては、詳しくはLeica100-400の板で改めて質問されると良いと思います。また家電量販店で両者の使い比べを実際にされるのも良いと思います。
今後の流れとしては、Leica100-400を買い増ししてE-M1で使用→不満があればGX7MarkUをさらに買い増し→E-M1を売却
などが考えられます。もちろんLeica100-400の買い増しは無しで40-150+テレコンでしばらく使い続けるのもありですね。
Leica100-400は解像力が若干落ちる・AF速度が遅いという書き込みも一部では見られたことから、一応慎重に事を運ばれる必要がありそうです。とりあえず不満を溜められる前に所有機材の変更で目的が満足できるかどうかをご検討されるのも一つの方策かもしれませんね。Leica100-400であれば車をより大きく撮ることが可能なのは間違いないので、その一点だけでも満足できるのであれば・・・という考えで検討されると事後の満足度も良いように思います。
このようなことを書きますのは私がE-M1+40-150PROに非常に満足しているからで、やはり機材とは自分の目的に合ったものを手にするのが一番であるとの思いからです。では長文失礼いたします。
書込番号:20093963
1点

>アマチュアカメラマンしんさんさん、ありがとうございます。
Leca100-400とE-M1でも、像面位相差AFが使えるようで安心しました。
今年は色々あって、もうモタスポ撮影にはいけません。来年も暖かくなってからの始動となりそうなので、それまで、100-400とE-M1での組み合わせの作例など見ながら、じっくり考えます。
・・・気持ちは、9割はLeca100-400買う方に傾いています。
色々お世話になり、ありがとうございました(^O^)/
書込番号:20094536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田舎っぺ写真家さん
こんにちは。
傷口もふさがり順調に回復していますでしょうか?
ご質問の件ですが・・・
置きピンとは違います。
このC−AFは一度迷いだしたら元に戻ることはまずなくシャッターチャンスを
逃してしまいます。
(添付写真参照)
ツバメを撮るとき最初のカットで捉えれば、後は多少のピンずれ・ブレがあるものの、そして
AFポントを外しても追随してくれます。
これは位相差AFと共に全面配置されているコントラストAFが補助してくれるからです。
ここで大事なことは被写体とスピード変化に対応する「AFロックオン」の設定です。
今回の場合は「弱」、ツバメのスピードにAFが追い付きつつ、ひとつ前のカット位置から
AFがすぐ動かないで保持させることが大事なのです。
「強」にするとこの保持が弱く、AFがすぐ動いて迷い虫となってしまうのです。
最初の1カットでフォーカスさせるには?
AFが迷い虫になる前にフォーカスさせる。
確実にフォーカスさせるには、被写体近くに予めピントを持っていけば迷わず被写体を
捉えられるのではないのか?ということから私が試行錯誤して導き出した方法です。
田舎っぺ写真家さんの写真データは2枚とも1MG以下、そして体の状態からかな〜り遠くから
撮影した結果、大トリミングしているものと判断していました。
遠距離撮影のため背景を流すには余計にSSを落とす必要があったのでは?とも感じていました。
もし、私の推察が正しいとすると上下左右のブレも発生し易いことにも繋がります。
こんな感じでレーシングカーも小さくてAFし難いから、かなり遠くからAFを掛けて初めている
と推察していましたので、この方法以外にも予めピンを撮影ポイント近くに置いておく方法も
ありますよということでご紹介した訳です。
それから参考に
パナGX8を数ヶ月使ったことがあります。
結果すぐに手放しました。
M1との決定的違いは追随性です。
ちょっとでもAFポイントを外すとすぐ背景に持っていかれます。
AFポイント中央1点から拡大すれば、背景も入ってそちらにピンが持っていかれたり。
素早いカワセミでは離水だけなら撮れるけど、それ以降のシーンではピンぼけが多く
AFスピードが追い付かないという感じでした。
このカメラは4Kフォト用で、どこにピントが合うか分からない多点なら良いと思います。
M1の苦手な空抜けシーンでは素早くAFしますが、その後の合焦率には?????
M1の目指すところはあらゆる条件に対応出来るPRO機、マークUでは劇的進化が
見込めるはずです。
100−400mmレンズもオリンパスとは目指すところに大いなる違いがあると思います。
サンプル画像が出たとき街角のスナップでしたが、なぜこんなにISO感度を上げて撮るのか
不思議でした。
しばらくして分かりましたが、ISO感度を上げてSSを確保しないとブレが発生し易いから
でないかと。何しろ焦点距離2倍となる小さなセンサーですからブレも顕著となります。
オリのサンヨンPROは発売延期してボディ+レンズで6段の手振れ補正としました。
ここでオリの目指すところ、次期M1の性能の凄さを私は確信しました。
書込番号:20094791
4点

前スレに訂正があります。
>「強」にするとこの保持が弱く、AFがすぐ動いて迷い虫となってしまうのです
この文章が間違っています。
正しくは
↓
「AFロックオン」
強は前のピント位置保持力が強く、素早い動きの被写体へのフォーカスには
遅れがちとなり、結果的に追随性が悪くなりボケ写真が多発します。
書込番号:20094881
2点

>岩魚くんさん、いつもありがとうございます。
つばめの写真での説明、分かりやすいです。又、AFロックオンの強弱の説明も分かりやすく、早くカメラを手に取って試したいです。
今いる病院の前は、片側二車線の広い道路で、ほとんどの車が80Km以上のスピードを出しているようです。(勿論スピード違反です)
流し撮りの練習になりそうなんですが、カメラをしまうところがない、財布のような小物はカギを掛けしまえるのですが、カメラは無理そうです。
早く退院して、練習したいです( ^∀^)
予定は、25日です。
そのあとも、2〜3カ月は無理できないようですが(/_;)/~~
書込番号:20095247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





