『コンデジ』のクチコミ掲示板

2014年11月13日 発売

LUMIX DMC-LX100

  • 世界で初めて4/3型1280万画素MOSセンサーを搭載し、F1.7-2.8と明るい大口径レンズを採用した高級コンパクトデジタルカメラ。
  • 撮影に集中でき、明るい日中の撮影でも見やすい、約276万ドット相当のファインダーを搭載し、被写体の細部まではっきりと表示できる。
  • 4K動画撮影機能により、高精細で臨場感溢れる動画撮影が可能なほか、約800万画素の静止画を動画から切り出して写真として残せる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥61,700 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1684万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 光学ズーム:3.1倍 撮影枚数:350枚 LUMIX DMC-LX100のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-LX100 の後に発売された製品LUMIX DMC-LX100とLUMIX DC-LX100M2を比較する

LUMIX DC-LX100M2

LUMIX DC-LX100M2

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年10月18日

画素数:2177万画素(総画素)/1700万画素(有効画素) 光学ズーム:3.1倍 撮影枚数:340枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-LX100の価格比較
  • LUMIX DMC-LX100の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX100の買取価格
  • LUMIX DMC-LX100のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX100の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX100のレビュー
  • LUMIX DMC-LX100のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX100の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX100のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX100のオークション

LUMIX DMC-LX100パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年11月13日

  • LUMIX DMC-LX100の価格比較
  • LUMIX DMC-LX100の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX100の買取価格
  • LUMIX DMC-LX100のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX100の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX100のレビュー
  • LUMIX DMC-LX100のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX100の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX100のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX100のオークション

『コンデジ』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DMC-LX100」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX100を新規書き込みLUMIX DMC-LX100をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ256

返信74

お気に入りに追加

標準

コンデジ

2014/12/06 14:36(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX100

クチコミ投稿数:7663件

このサイトでは当カメラをコンデジとしていますが、違和感ありませんか? キヤノンG1Xも同様。でも、それならソニーRX1もコンデジですか? もう少し分類分けが必要だと感じます。

書込番号:18243079

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2014/12/06 14:40(1年以上前)

てんでんこさんなら、どう分けます?

書込番号:18243094

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2014/12/06 14:50(1年以上前)

RX1がでたときは激しく違和感を覚えましたが、最近はハイエンドコンデジが増えてきたからか慣れましたね^^
それよりもミラーレスと一眼レフを同じ「一眼カメラ」と扱っているのを何とかしたほうがいいんじゃないかと思います。

書込番号:18243118

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2014/12/06 14:55(1年以上前)

ネオイチもコンデジですね。

交換レンズ式か一体式の違いだけで、分けている
みたいですね。

書込番号:18243136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/12/06 14:57(1年以上前)

AE84さんに同感です。

ミラーレスは厳密には、コンデジのレンズの交換できるタイプとしか思えません。

光学的にレンズからの光を見るのが一眼レフだと思ってるので。だからSLRなんですけど、、、。

書込番号:18243144

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2014/12/06 15:02(1年以上前)

>ソニーRX1もコンデジ

価格が高いようですが、立派なコンデジでしょ。
機能的には1万円のコンデジと同じですから、同じ分類で一向に支障なしです。

線引きをする場合の基準作りが難しいです。

書込番号:18243155

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/06 15:11(1年以上前)

重さ300gでいかが?

書込番号:18243178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件

2014/12/06 15:11(1年以上前)

それを言い出すと、コンデジを含めてすべてのデジカメが一眼ですよ。
だから、単にレフ機でいいといえる。
ミラー機とミラーレス機がよりよいですかね。
それで、別の角度からの分類が、レンズ交換式と固定レンズ。

書込番号:18243179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2014/12/06 15:33(1年以上前)

レンズ一体形
レンズ分離形 ミラーレス
レンズ分離形 レフレックスミラー付

で、異端児QXは、どう考えても他力本願モジュール形なのですが、
レンズ一体形の変形に分類。
レンズ一体形がカメラの基本形ですからね。

書込番号:18243245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/12/06 15:34(1年以上前)

特に違和感ないです。
あえて分けるなら、既出ですが一眼レフとミラーレスの方ですかね。

書込番号:18243247

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:18件

2014/12/06 15:38(1年以上前)

分類しにくいから混デジで良いと思います。

書込番号:18243255

ナイスクチコミ!21


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2014/12/06 15:44(1年以上前)

http://panasonic.jp/dc/lx100/

メーカーがコンパクトデジタルカメラって言ってますよ。。

書込番号:18243272

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2014/12/06 17:47(1年以上前)

分けて呼ぶ必要が無くなって来たかも・・・

書込番号:18243566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件

2014/12/06 18:17(1年以上前)

このサイト分類は、デジタルカメラ=レンズ一体型、デジタル一眼=レンズ交換式 ですよね。

デジタルカメラのスペック検索で「センサーサイズ」:1型以上、と指定すれば、大体高級・高画質タイプのコンデジが出てきます。それで十分では。

書込番号:18243669

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2014/12/06 18:58(1年以上前)

コンデジとかの呼び名はぁ
センサーは大きさでなんかで種類分けしてないので・・

それにコン(パクト)デジ(カメ)の定義も無いでしょうねぇ。
どのサイズがコンパクトなのか?とか。

1/1.7型でも最近は、電源OFFでもレンズ部分がちょっと出っ張っていますし
キヤノンG16みたいな形状の機種もコンパクトとは言えないんじゃ?という・・
ポケットinで・・見たいな表現もポケットの大きさに寄りますしぃ。

ネオ一眼なんか、見た目は小さい一眼レフ形状だけどぉ
クチコミで人によっちゃあ、画質的に「コンデジ」とか書いてる人も居ます。

ので、好き好き で。

書込番号:18243805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2014/12/06 19:12(1年以上前)

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9

一応、交換レンズ型以外のデジカメとなっています。
ミラーレスの区分けが出来ないのは、
コンデジ全てがミラーレスだからと聞いた事が
有ります。

書込番号:18243840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/06 19:16(1年以上前)


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/12/06 19:43(1年以上前)

レンズ交換できるか否か?…で、一眼とコンデジでよいのでは?

特に違和感を感じてないんですよね(笑)♪

むしろ、ちょくちょくコンデジを軽視したレスを見かけるんですが…そっちに違和感(笑)♪
レンズ一体型カメラって、実際によくできてるんですけどね♪

書込番号:18243957

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2014/12/06 21:36(1年以上前)

基本さんかく山のマジルーさんに一票! ていうかすでに僕はそういう線引きにしてます。
http://review.kakaku.com/review/K0000463964/ReviewCD=769308/#tab
『コンパクトデジタルカメラ』の略ならホントは250g切らないと。
その正統な路線に、画質良くなるなら・レンズ交換式カメラに近づけるためなら、と言う理由で
ズーム倍率下げていい・重くしていい・高くしていいみたいなのはノーコンパクトだから
『ノーコンデジ』でいいのでは。ていうかそれを迎合してはいけないと思っています。
10倍以上ズーム・300g以下のままセンサーを大きくし、レンズ明るくしてくのが
コンデジの正常進化なのであって。ノーコンデジ行くのは、変化球に釣られすぎと思います(自分も)。

書込番号:18244335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件

2014/12/06 23:41(1年以上前)

いろんなご意見をいただきありがとうございます。
言葉一つのことですが、考え方・感じ方はひとそれぞれですね。
ただ、もう少し、合理的にカメラを分類する言葉があったほうが便利だとは思います。

以下、スレ主はなるべく引っ込みます。
まだ、言い足りないかたはご発言ください。

書込番号:18244759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/06 23:49(1年以上前)

総重量300g以下と以上、クチコミ数順で並べてみると…
おやすみなさい(-_-)zzz

書込番号:18244780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:67件

2014/12/06 23:59(1年以上前)

>このサイトでは当カメラをコンデジとしていますが、

既に指摘されているところですが、このサイトにおけるデジタルカメラの分類は、
“デジタルカメラ”
“デジタル一眼カメラ”
の二つであり、「コンデジ」という分類は用いられてないようです。

LX100をコンデジと呼ぶべきかどうか以前に問題の立て方に疑問を感じます。
(パナソニックではこのカメラをコンデジとしてますが、なら理解できる。)

書込番号:18244807

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件

2014/12/07 00:18(1年以上前)

確かにFZ1000やRX1なんてコンデジと言うにはデカくて無理がありますね。
せめて1.一眼レフ、2.ミラーレス一眼、3.ネオ一眼、4.コンデジ の4つに分類したほうが分かりやすいかも。

特にミラーレスを一眼レフと呼ぶ方が結構いるので、ここでは1と2を分けるとこの二つの分類が定着すると思います。
LX100はコンデジで良いと思いますよ。私としてはグリップが大きいとネオ一眼かな。

書込番号:18244864

ナイスクチコミ!2


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2014/12/07 03:08(1年以上前)

余談だけど、昔はレンズ一体型の一眼レフもあったんだよ。C-1000Lとか。
おまけに1/2型センサー。

書込番号:18245122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:7件

2014/12/07 08:42(1年以上前)

レンズを交換出来るか、出来ないかだけで分ければ、欲しい機種を調べたい時に簡単にどちらに分類されてるか分かるから、これ以上分けないのでは?

書込番号:18245428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件

2014/12/07 10:49(1年以上前)

このサイトでの分類法についてではなく、もっと一般的な、たとえばカメラ屋さんでの会話などを考えてみてください。

書込番号:18245788

ナイスクチコミ!0


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/12/07 12:24(1年以上前)

確かにパナの本機種の内容ではないですねw
通常の「デジタルカメラ」でスレ立て直しはどうでしょう?

書込番号:18246047

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/07 12:24(1年以上前)

イメージセンサーの大きいコンデジでいいかと・・・

書込番号:18246051

ナイスクチコミ!3


Rick2さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件

2014/12/07 13:42(1年以上前)

唯の検索抽出の条件でしかないでしょう。それ自体の意味より、探しやすい−比較したい物と同じ括りになっていて探しやすければいい。
コンデジ・レンズ交換式・レフ付きじゃ、バランスが悪いように思います。
今のまま、コンデジ・レンズ交換式か、コンデジをもう少し細分化した方がいいかも。

書込番号:18246282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:22件

2014/12/07 16:31(1年以上前)

例えばハイクラスのコンデジって事で「Hiコンデジ」とか、コンデジって言葉にも
抵抗あるなら「Hiデジカメ」とか・・・でもデジカメって一眼等も含めた総称ですからね。

こういうAV機器の新語ってどうやって認知されて浸透していくんでしょうかね〜。
やっぱりメディアやメーカーが率先して広めていくしか無いんでしょうね〜。
我々がいくら勝手に新語を作っても世の中にはとても認知されないでしょう。

書込番号:18246703

ナイスクチコミ!1


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/12/07 17:10(1年以上前)

だんだんジャンル分けするのが
めんどくさくなってきましたwww

書込番号:18246818

ナイスクチコミ!7


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2014/12/07 17:24(1年以上前)

そもそも何のためにジャンル分けしようという話(。´・ω・)?

書込番号:18246862

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7663件

2014/12/07 19:30(1年以上前)

「コンデジ = コンパクトデジタル(カメラ)」ですが、コンパクトとはいえないものがあり、違和感を覚えます。また、サイズだけではなく「コンデジ」=「安物」「本格的でないもの」「シロウト用」といったニュアンス感じられ、やはり実態を考えると違和感があります。その典型例がRX1、STYLUS 1など。あえて分類を増やさなくても「コンパクト」でなければいいのかもしれません。例えば「レンズ固定式」とかです。

業界団体や関係者が、納得できる名称を考えてくれたらいいとは思います。
ただし、メーカー単独はダメ。自社の商売の思惑が反映されて妙なことになるでしょう。

書込番号:18247268

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2014/12/07 19:52(1年以上前)

>例えば「レンズ固定式」とかです。

言い難いから普及しないような。。(;^ω^)

コンデジより言いやすくないと、世の中での呼び名は
変わらないと思いますよ。

学術的分類としてとかJIS規格として。。とかなら
あるかもしれませんが。。


>サイズだけではなく
コンパクトってサイズだけでなく、「詰め込んだ」という
意味もありますよ。

なので、コンパクトデジタルカメラって必ずしも
小さいデジカメって訳ではないです。
多分。。('◇')ゞ

コンパクトフラッシュってSDよりでかいし(;^ω^)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%BC
コンパクトカーは小さいってだけではないみたいです。
軽自動車は含めないそうです。

書込番号:18247337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:23件 LUMIX DMC-LX100のオーナーLUMIX DMC-LX100の満足度5

2014/12/07 20:53(1年以上前)

コンデジに安物感や劣等感、素人感を感じるのは、誰あろうスレ立てした本人がそういうものだと
思い込んでいるからに他ならないのでは。
今や高級コンデジはコンパクト機の一大流派。いったい何の問題があるのでしょうか?

書込番号:18247541

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2014/12/07 21:26(1年以上前)

レンズ交換ができるコンデジの構造を空想して見ると、ヘンな頭が完全にイカレてしまいそうです。

書込番号:18247652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件

2014/12/08 11:38(1年以上前)

山チャリ写真家さん
あなたの発言はスル〜
理由はご自分の胸に手を当てて考えましょう。

書込番号:18249159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:23件 LUMIX DMC-LX100のオーナーLUMIX DMC-LX100の満足度5

2014/12/08 12:18(1年以上前)

スルーしてねぇされてねぇっ!(笑)
理由・・・図星だからでそ。

書込番号:18249260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7663件

2014/12/08 12:27(1年以上前)

あんたもヒマだねえww

書込番号:18249290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:23件 LUMIX DMC-LX100のオーナーLUMIX DMC-LX100の満足度5

2014/12/08 12:50(1年以上前)

ほら、律儀に即レス返してるし。(^_^;)
暇っすよ。今日は休日なので、LX100持って三重県にバイクツーリングに来てます。
現在地は三岐鉄道穴太駅あたりの田んぼの畦道。

書込番号:18249356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7663件

2014/12/08 13:34(1年以上前)

>バイクツーリング
当然、自転車?
ユーザーだったは知らなんだ。

個人的には自転車とカメラは反りが合わん。
レーサーだったこともあって、ついつい通り過ぎてしまう。
汗もかくんで、どこにどうやってカメラを提げたらいいのわからないし。

んでも、この寒空によく自転車とは元気だね。

書込番号:18249469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:23件 LUMIX DMC-LX100のオーナーLUMIX DMC-LX100の満足度5

2014/12/08 13:49(1年以上前)

機種不明

この時期でも自転車は乗りますけど、今日はオートバイで完全防寒装備なのですよ。
バイクと自転車でのカメラ携帯はリュックかウエストバッグに突っ込んでますねぇ。

書込番号:18249506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件

2014/12/08 14:10(1年以上前)

わあ、フォトジェニックな電車やおまへんか!

北勢線は近鉄じゃ?、と思ってwiki見たら10年ほど前三岐鉄道に譲渡されたと。ナローであることは単に知識として知ってましたけど、画像みたら貨物もあってかなりおもしろい線ですね。一度出かけてみるかなあ。

書込番号:18249549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件

2014/12/08 14:22(1年以上前)

お二人とも仲良く見えますよ(笑)

すみません、大きなお世話でしたσ(^_^;)

書込番号:18249569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:23件 LUMIX DMC-LX100のオーナーLUMIX DMC-LX100の満足度5

2014/12/08 14:56(1年以上前)

この後、松阪牛の回転焼肉が待っているので機嫌がものすごく良いのです。(笑)
まあ旅先で喧嘩するのも野暮ですし。やはり旅には美味い食べ物と良いカメラが
あると幸せになれますね。(*^_^*)

書込番号:18249640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:67件

2014/12/08 20:26(1年以上前)

定義には、積極的なものと消極的なものがあるように思います。
例えば“男”ですが、
「人間であってX染色体とY染色体を各1個有するもの」
と積極的に定義することもできますし、最初に“女”を定義しておいて、
「人間であって女ではないもの」
と消極的に定義することもできます。

いわゆる“コンデジ”は後者ではないでしょうか。
デジタル一眼=デジタルカメラであってレンズ交換の出来るもの
コンパクトデジタルカメラ=デジタルカメラであってデジタル一眼ではないもの

もしそうなら、消極的に定義されたものを積極的に定義されたものとして理解することはむずかしいように思います。
(「全然コンパクトじゃないものを“コンデジ”と呼ぶのはおかしい」というのはこの一種かも?)
(何故なら、レンズ交換できないから「デジタル一眼ではないデジカメ」という趣旨で“コンデジ”なのだから)

それに、もともとは「コンパクト」と呼んでも違和感がなかったのかもしれません。
大型センサー機やネオ一眼機がなかったときは、
デジタル一眼レフと比べてまさに「コンパクト」だったでしょうから。

書込番号:18250553

ナイスクチコミ!4


安主さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/09 06:12(1年以上前)

発展の歴史からそうなったと理解しています。
初期のコンデジはネオイチの発展を予想できなかったし、
初期のデジイチはミラーレスの発展を予想できなかったのでしょう。
結果的にコンデジと呼ぶには違和感のある種類のカメラが出現したのは喜ばしいかと。

書込番号:18251944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2014/12/09 12:43(1年以上前)

価格に出てくる機種とその変遷を少し見てみました。少し考え方が変わってきました。
半数/80-85%のコンデジがクリアしてる条件は、
・広角端はf2.8/2.7以上
・望遠端はF4.9/3.5以上
・ズーム倍率は5/10倍以上
・重量が150g/300g以下
・値段が21000円/40000円以下

つまり標準的なコンデジは、4倍ズームのf2.8-4.9で150gで21000円ってことに。
ギリギリかすめるラインだと、10倍ズームでF2.7-3.5で250gで4万円までというかんじ。
この条件に叶うのは、ズームが足りないけどRX100/LX7/S120/XQ1/P340/XZ-10あたりでやはり人気で。
重さが全然クリアできないのがファインダーつきFZ200。ちなみにファインダーつきは3%に満たないです。

ずっとやってきてるのは、センサーサイズが大きくなるたびにまず重くなりズーム倍率低めからスタート、
ひと通り食いつくしたらセンサー大きくしてやり直し、を繰り返してる感じです。
上述の人気機種は、ズーム倍率が発展途上機種ということになります。
次はこれらを10倍にして他のスペック・値段全く変わらなく出せば、バカ売れでしょうね。
ていうかまずそれ出来なかったら、センサーサイズ上げたらより倍率あげるのはキツくなっていくんじゃ?
すでにこの機種で、できませんでした感はズーム倍率・重さに表れてしまってますけど。。。

なんにしても、300gより重くしたらコンデジじゃないってのはよく分かりました。
言ってしまえば、カメラ全てがコンパクトな状態に仕上げられているとは思いますが、
やはり『コンデジ』という言葉はそのカテゴリーの大半を占めるものだけに適用するべきでしょう。
また、『コンパクト』は大きさに対する詰め込み具合のことでしょうけど、
大前提として小さい場所に、なわけですから、重さで十分指標になってます。
・・・というような自分の中の目安を、みんなが勝手に持てばよいのですよね?

書込番号:18252717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件

2014/12/09 13:09(1年以上前)

パクシのりたさん
興味深い分析です。
メーカー関係者が見たら苦笑いする点もありそうですねww

書込番号:18252801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2014/12/09 13:45(1年以上前)

>なんにしても、300gより重くしたらコンデジじゃないってのはよく分かりました。

FZシリーズだと5までが300g切りでコンデジと呼んで良かった(と思う)
7、8が310gで灰色コンデジとなった。
以降、コンデジから遠ざかって行き私のFZ時代が終わった・・・けど・・・今更また・・・
3%未満の中から、○ってしまった・・・

それにしても、
てんでんこさんの名前は逆読みするとコンデンテで、前から3つまでをコンデジから取られていますが、
ご両親のどちらかが、コンデジだったって事はありませんよね。

書込番号:18252862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件

2014/12/09 14:01(1年以上前)

花とオジさん

> てんでんこさんの名前は逆読みするとコンデンテで、前から3つまでをコンデジから取られていますが、
> ご両親のどちらかが、コンデジだったって事はありませんよね。
久しぶりにワロタwwwwww

「てんでんこ=各自、めいめい」です。
「てんでバラバラ」の「てんで」とたぶん同源でしょう。
三陸地方(のどこか忘れた)で「津波てんでんこ」というそうで、
「津波が来たら、ひとにかまわず各自バラバラに逃げよ」っていう意味です。(wikiにも載ってます)
なぜ、これをHNにしたのかは、みなさん同様、単にそのときの気分です。

書込番号:18252899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2014/12/09 14:02(1年以上前)

てんでんこさん 興味持ってもらえてありがたいです。
XZ-2を持ったため、感覚的に300g超えたらコンパクトじゃない、と思っていました。ズーム倍率もないし。
この路線は、ごく一部の男のヒトには受けそう。一度はスポーツカー乗ってみたい、みたいな。
実際はXZ-2の手返しは激遅で、スピードとは無縁でしたがw
でもホントは、そっちのレンズスペックを、もっと画質のいいデジ一眼の方でやるべきなんですよね。
それに気づいたのでXZ-2はマイクロフォーサーズの20mm f1.7にまず化けたのです。
大多数の、すべてを手軽にハンドストラップで一台のコンデジで完結させようとしてるヒトには、
明るいレンズはほしいけどそこまで必須ではない。で、ズームはあってほしいけど重くしてほしくない。
そこが足りていないと思います。ていうか、5倍ズーム・望遠F4以下の300gで、すでにないんです。
で、仕方なく明るさは標準を一回り下回るけど20倍ズーム・250g以下のF900EXRにも化けたわけです。
これちゃんとしない限り、僕には業界全体がサボってるようにしか見えないんですよねーw

花とオジさん
僕の勝手な線引きなんで、、、、気にしないでください。すみません。

せっかくなので、調べてたデータも貼ります。ヒマこいてるのが分かるorz
この辺からカテゴライズのヒントが見えてきたらうれしいですが。。。

ALL 1826

F(広角) 1678
1559 (3.5) 93%
1378 (3.4) 82%
1352 (3.3) 81%
921 (2.8) 55%
314 (2.7) 19%
244 (2.6) 15%
151 (2.5) 9%

F(望遠) 1678
1525 (5.9) 91%
1320 (5.8) 79%
880 (4.9) 52%
341 (3.5) 20%
250 (3) 15%
201 (2.8) 12%

ズーム倍率 1454 (total)
1378 (x20) 95%
1237 (x10) 85%
1167 (x8) 80%
1070 (x5) 74%
812 (x4) 56%

重量 1567 (total)
1434 (400g) 92%
1389 (350g) 89%
1333 (300g) 85%
1258 (250g) 80%
1108 (200g) 70%
776 (150g) 49.5%

現行271機種の価格中央値は21000円。
257 (100k) 95%
238 (60k) 88%
231 (50k) 85%
217 (40k) 80%
189 (30k) 70%
163 (25k) 60%
135 (21k) 50%
86 (15k) 32%
39 (10k) 14%

書込番号:18252903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2014/12/09 16:17(1年以上前)

>5倍ズーム・望遠F4以下の300gで、すでにないんです
唯一XZ-10がありましたね!!お持ちの方すみませんでした。
重量・総重量表示しないのって、なんなんでしょうねー 都合悪いのかしら?

書込番号:18253184

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2014/12/09 20:49(1年以上前)

遊びとしては面白いですが、平均からカテゴリを
定義ってどうなんでしょうね(;^ω^)
数字で見るxxの変遷というのは分かりますが。。


現在のJAZZのほとんどはコンボなのでビックバンドはJAZZじゃない。
現在のJAZZのほとんどはB、Dr、Pf、Sa、TpなのでビブラフォンはJAZZじゃない。
とか?

現在のJAZZといえば、フュージョンよりのが多い
というのはあるかもですが(;^ω^)
てか、フュージョン自体、JAZZの一部にする人と、
別物にする人はいるかも。

書込番号:18253874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2014/12/09 21:14(1年以上前)

ただ、結局は平均に収束していくと思いますが。
売れなければ、そういった冒険を次はしなくなり、売れ筋が開発され商品化する、
それが蓄積されたのが平均なのですから。
これ以上、個人の思い入れから離れ、一般化される要素はないと思いますけど・・・

今回は分類分けをするとして、って話だったので、まず個人的感覚を書いてみましたが、
もっと明解にどうにかなる数値ってないかしら(受け入れるかどうかは別に)、と考えてみた感じで、
こんなこと紹介したからと言って個人的見解はそれぞれ持てばよいと思っています。
スレ立ての意図も、それを曲げようというのではなくとりあえず分類するとしたらどうすべきか、
そこを求めてるんだと思います。

どれがジャズでもジャズじゃなくても、ヒトにより違ってもいいけど、
もし一般化するとしたらどこが線引きかな?というかんじの話なんではないかと。
ちなみに僕にはちんぷんかんぷんです。ジャズ好きの恩師がビブラフォン習ってたなー
聞きたい感じがあっても、広すぎてどうしていけばいいのか途方に暮れてしまったかんじ。
フュージョンはシャカタクとカシオペアか?そういえば99.99ってのあった?
The Squareはどうしよう?くらいw

書込番号:18253976

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2014/12/09 21:34(1年以上前)

私も、個人的見解はそれぞれ持てばよいと思っています。

で、私は今の平均値が分類の基準ってどうなの、って
思ってるだけで、みなさん好きなように思ってれば
良いだけだと思いますよ(*^▽^*)

>ただ、結局は平均に収束していくと思いますが。
どうなんでしょうね。。

コンデジ以外の言葉が定着するかどうかなんて、
なにがどうなるかで分かりませんし。。
定着しなければ、似たようなものは平均外でも
それと認識されるような気もします。


ちなみに、CIPAの分類では、てんでんこさんのいう
「レンズ固定式」
になってると思います。

書込番号:18254057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2014/12/09 21:50(1年以上前)

MA★RSさん
書いてますけど、実際どうしていく、ではない、遊びなわけですw
とりあえずひとくくりなのも事実。それ踏まえてのスレ立てですから当然心得ています。
で、僕もマジメに突き詰めて遊んでます。何ならより最適な分類要素になるかを考えたら、
自分的にはこれで見てくのがベストと考えました、というだけなんですが。。。
他にもっとよい一般基準が出せます?それを色々考える遊びなんじゃ?
ベターな基準が出れば、それに則って命名すりゃいいので(もちろんそこも遊びなんですよw)

書込番号:18254112

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2014/12/09 22:15(1年以上前)

だから、「遊びとしては面白い」と評価してますけど(;^ω^)

>他にもっとよい一般基準が出せます?
私は今のままでよいかと。

高級コンデジもネオ一もどんぶりでコンデジで(;^ω^)
レンズ固定式=コンパクトデジタルカメラ

コンデジのなかで、高級コンデジ、ネオ一があっても
良いと思いますが。
高級は値段ではなくメーカーのコンセプトで。
ネオ一って定義できるのかな。。

書込番号:18254226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2014/12/09 22:42(1年以上前)

MA★RSさん
鬼ごっこしてるヒトに『なんでそんなことしてるの?しなくていいのに』と言ってみたり、
『意味ないとは思うけど、体力作りには役立つかも知れないから評価する』とか言ってるのって、
遊んでるヒトからしたらどうでしょう?自分が遊んでる側でそんなこと言われたら?
もう本スレからズレズレだし僕には言葉がなく収拾つかないです。どうすりゃいいかはお任せしまーす(^_^)/~~

書込番号:18254334

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2014/12/09 23:04(1年以上前)

>鬼ごっこしてるヒトに『なんでそんなことしてるの?しなくていいのに』と言ってみたり、
>『意味ないとは思うけど、体力作りには役立つかも知れないから評価する』とか言ってるのって、

例えが変なのでは?

今のコンパクトの平均像を分析するのは面白いと思います。
平均像の推移を分析するのも面白いと思います。

だからといって、コンパクトの定義は、今の平均像です。
とするのってどうなの?
って言ってるだけですよ(;´・ω・)


>遊んでるヒトからしたらどうでしょう?自分が遊んでる側でそんなこと言われたら?
自分の遊びは自分の遊びですから(;^ω^)
別に人の評価とか気にならないですけど。。

書込番号:18254426

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2014/12/09 23:50(1年以上前)

コンパクトカメラってもともとフィルム機の時から
ありますよね(。´・ω・)?

・フィルム一眼レフ
・コンパクトカメラ
という分類になるかと。auto110、PEN FTとか一眼レフ
ですが、これより大きいコンパクトカメラもあるかも(;^ω^)

で、デジタルが1990年代に出てきますが、
今でいうコンデジは、デジカメって言われてました。
デジタル一眼レフが一般に普及してなかった
からだとは思いますが(;^ω^)

2002年
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0319/minolta.htm
 基本的にデジカメですね。著者はコンパクトタイプとか
 一眼レフとか書いてますが。
2003年
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0206/kyocera.htm
 CONTAX Tvs DIGITALがコンパクトデジタルカメラと出ています。
 コンセプトはLX100とかと同じでは。
2004年
 http://okwave.jp/qa/q766529.html
 ・デジタル一眼レフ
 ・コンパクトデジタルカメラ
 の分類で質問されてます。

しおしお谷さんが消極的定義といってますが、フィルム時代の
一眼レフの対極としてコンパクトカメラ、デジタル一眼レフの
対極としてコンパクトデジタルカメラという言葉が普及しだ
したのでは。

しおしお谷さんと違うのは、当時大型機がなかったとか
その辺はあまり関係ないかな。。と思ってますが。
あくまでもデジイチの対極ですから。

ネオ一タイプとかフィルムでもありましたし、デジタルも
http://www.konicaminolta.jp/about/release/2003/1016_02_01.html
ありましたよね。このころはデジカメといってた
時代ですが。

分類自体は、てんでんこさんのいう、レンズ固定式と、
レンズ交換式は良いと思いますが、一般の用語として
普及しますかね。。という点だけです。
デジイチ⇒レン交カメラ
コンデジ⇒レン固カメラ
とか(;^ω^)

CIPAの統計の分類は、レンズ交換式・レンズ固定型ですね。
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/dw-201410.pdf


と、遊んでみました('◇')ゞ

書込番号:18254583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2014/12/10 22:19(1年以上前)

MA★RSさん・・・
コンデジを細分化するなら?というお題に『なんでそんなことしてるの?しなくていいのに』と言ってみたり、
『意味ないとは思うけど、遊びとして評価する』とか上から言ってるのって、
遊んでるヒトからしたらどうでしょう?自分が遊んでる側でそんなこと言われたら?
僕にはそんなこと言い出す発想はないし、発想しても辨えて黙って通り過ぎるかな。なのに喋りだして、
しまいにはお題のコンデジ内の細分化はすっ飛び、コンデジ自体・全体の中のコンデジのお話になってしまってて
もう本スレからズレズレだし僕には言葉がなく収拾つかないです。どうすりゃいいかはお任せしまーす(^_^)/~~

コンデジという言葉がどうの、という話ではないのですよ?
コンデジ内に色々な機種があるから、それを分類・細分化するとしたら、
そのための基準は、なにをどうしたらよいのか、という話なんですよ?
『基準』『細分化』書いてるヒトはちゃんと意味がとれてるみたいですが、
こういう『話がズレてるんだけど?』ってかんじは、どうしたら伝わるのでしょうか。。。

書込番号:18257373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件

2014/12/10 22:36(1年以上前)

あまりマジになる必要はないでしょ。
話がまとまりそうな気配はありませんから。

わたしとしては、どういう考えがあるのか多少なりともわかっただけでも意味はありました。
その中には、自分と同じ意見が少なからずあり安心しました。

それから、「コンパクト」という言葉にたいする違和感からこのスレをはじめたのですが、
それが1眼レフに対するものだとわかって多少違和感が薄らぎました。
たしかに、標準的なデジタル1眼レフに比べたらコンデジはコンパクトです。
ただし、個々のカメラを見ていくと、そうともいえず、それらをどう分類するかを含めて、
何か、より適切な言葉が作られるべきだと思います。

書込番号:18257438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4732件Goodアンサー獲得:420件 フォト蔵 

2014/12/11 00:02(1年以上前)

こんばんは。LUMIX DMC-LX100 は持ってませんが・・・。

少し古い辞書で「compact」を引くと、「ぎっしりと詰まった」みたいな訳が「小型」よりも先に出るようです。

コンデジがその「compact〜」の略とするなら、SonyのRX1は35mmフルサイズを小さなボディに詰め込んだもの、まさにコンデジ。

ネオ一眼も"普通のコンデジ"に比べれば確かに大きいけど、その換算焦点距離と同等の一眼レフに比べればはるかに小さくて、コンパクトと呼んで悪いはずはない。

「コンデジ」は英語のソレとは離れてカタカナの日本語、日本でのイメージ「小型軽量携帯便利」だけで評価するなら、皆様の意見も当然あり。


価格コムの分類はソレはそれ、中身が理解できている多くの方にはどうでもいいのかも。初めて価格コムを訪れて、目的の商品を探す人の"標"になればいいだけ。


[18257438]「あまりマジになる必要はないでしょ。」

最初に書いておかないとマジに書き込んだ皆さんに失礼でしょう、余計なお節介。

書込番号:18257765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2014/12/11 00:11(1年以上前)

契約や特許で話を明確にしないと、誤解・都合良く解釈しまくる彼の国と違って、
意味が取りにくくても他意を尊重してきちんと把握し、自重しつつ主意に沿った話をして遊ぶ
というのが、スレ主さんに対する礼儀だと思ってるので・・・・
粋じゃないなーと(僕がやってたことも、ですが)。いずれにせよ気分悪くされた方、すみませんでした。

でもまた、てんでんこさんの最後の2行で、このスレの本題の問題提起に戻ってませんか!???
僕は僕なりの分類をするにせよ、個々のものの本当に適切な言葉は、難しいですね。
それこそMA★RSさん言われるように、コンデジより普及しそうな『言葉』の方がないかんじw

スッ転コロリンさん
[18252717]で書いてますけど、カメラ全てが既にコンパクトに仕上げられてると思いますー

書込番号:18257789

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2014/12/11 01:05(1年以上前)

>どうすりゃいいかはお任せしまーす(^_^)/~~

おまかせされたのかと思っちゃいました(;^ω^)


>コンデジを細分化するなら?というお題
>『基準』『細分化』書いてるヒトはちゃんと意味がとれてるみたいですが、

暴走してるだけですよね(*^▽^*)

[18247268]
の段階では、
>あえて分類を増やさなくても「コンパクト」でなければいいのかもしれません。例えば「レンズ固定式」とかです。

とトピ主さんのテーマは変わってます。

まぁ、トピ0だけ読んで、理解してないヒトと
認定するのもありですけど(;^ω^)

書込番号:18257894

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21795件Goodアンサー獲得:2956件

2014/12/11 01:57(1年以上前)

>コンデジを細分化するなら?というお題に
>『なんでそんなことしてるの?しなくていいのに』と言ってみたり、
>『意味ないとは思うけど、遊びとして評価する』とか上から言ってるのって、

お題の認識の点は置いておいて、

>『なんでそんなことしてるの?しなくていいのに』
>『意味ないとは思うけど、遊びとして評価する』
これってどの部分を指してるんでしょう(。´・ω・)?

「しなくていいのに」
「意味ないとは思うけど」
って言ってます(。´・ω・)?


>遊びとしては面白いですが、平均からカテゴリを
>定義ってどうなんでしょうね(;^ω^)
>数字で見るxxの変遷というのは分かりますが。。
ここからこんなに絡まれるとは思ってもみなかった
です(*´ω`*)

私、「平均からカテゴリを定義ってどうなんでしょうね」
って言っただけですけど。。





>意味が取りにくくても他意を尊重してきちんと把握し、自重しつつ主意に沿った話をして遊ぶ
であれば、[18247268]も考慮しても良いのかなぁ
と思ったり('◇')ゞ

書込番号:18257962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件

2014/12/11 12:15(1年以上前)

スッ転コロリンさん
発言がある程度出た段階で、これは意見集約などとても出来そうにないと思いました。しかるに、そういう状況で、あまり細かい議論をしてもしかたないし、また、些細なことで対立しても意味がないと思い、「あまり、マジに……」という発言に至りました。ご理解ください。

書込番号:18258857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:76件 note 

2014/12/11 12:29(1年以上前)

昔銀塩時代はコンパクトカメラの事をバカチョンカメラって言ってたの思い出した…
あっ!すみません意味無い書き込しちゃいましたm(._.)m

書込番号:18258897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2014/12/11 13:10(1年以上前)

困りましたね。仕方なくマジで書きます。
スレ立て時で僕には十分意味が取れましたし、とても面白いと思っていましたが、
『そもそも何のために云々』という、質問自体を否定する話が始まってしまったので
(そう思うのは勝手なのですが、そういう方は最初から出て来るべきでないのですが)、
スレ主さんはいわゆるコンデジ内にも明らかにグレード差があり、一つの名称では違和感を自分が感じる旨を
[18247268]でスレ立ての理由としてきちんともう一度説明しています。

その中で提案として、『コンデジ』という言葉だと特に『コンパクト』が誤解を招きやすいから
まず『レンズ固定式』とし、その中で分類するとしたらその各々のグレードに
どういう名称を付けますか?どういう基準で?変な大人の事情の反映はしないでね、と、
再度質問意図(コンデジ内の細分化)を明確にしています。
だからコンデジ内の分散の中央値で考えたところに興味を持ってくれているわけです。
なのに[18247268]の直後に、
『コンパクト』という言葉からくる変なバイアスを払拭して最終的なコンデジの細分化をするための
仮の名称置換の方に食いついてしまい、バイアス自体の話を始めてしまいました。
ここから参加者一名の、独立した遊びが並走し始めます。そして本題の遊びを邪魔し始めます。

全体見ますと、他にお題の意図を汲めてない方はいません。きちんとコンデジ内細分化の範疇で遊んでいます。
自分では細分せず丼勘定と決まっているのなら、それにサラッと一票入れ立ち去るならともかく、
終始不変だった細分化しようとするテーマの遊びに、別の遊びで参加しつづけたわけです。
『立ち去るしかないんじゃない?』とは言えないので婉曲に『どうすりゃいいかは任せるよ』なのに
それも通じない。まあ、ダイレクトに『ズレズレ』と言っても通じなかったから仕方ないですが。。
最後までお題の意図を正確に理解せずいるのは悲しく、なによりスレ主さんに対してとても失礼だと思いました。


てんでんこさん
コンデジ内のカテゴライズ自体は、おおまかには300gを境に、がかなり具体的で共感できたのですが、
その他明快な対抗馬もなかったので、まだ集約段階ではないと思うのですが・・・
僕はとりあえず、なぜ300gに共感できたかを裏付けようとして、先の解析をしてみただけで、
ずっと他の指標・境目・それらを裏付ける根拠が出てくるのを待ってる状態なのかな、と思っていました。
もう一点、対立しているとは思っておらず、皆で食べてるゴハンに群がってくる虫を追ってたかんじです。
はいちょう出して頂けてたのに、それでも群がってたので叩いちゃいました。

書込番号:18259012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件

2014/12/11 13:37(1年以上前)

Jennifer Chenさん
> 昔銀塩時代はコンパクトカメラの事を
その言葉は禁句で目の敵にしていますが、たしかに、「コンデジ」にはこの点で大きな功績がありましたね。
いままで気がつきませんでした。

パクシのりたさん
重ねて投稿ありがとうございます。

妙な発言も混じるのがネットの常です。
わたしも冗談レスするときがあります。
適当にスルーすればいいものの、出来そうで出来ませんね。

言葉の使い分けと合致するかどうかはさておき、300gがあるボーダーラインになるというのは理解できます。
じつはメーカーの開発者も気に留めている数字のような気がします。

書込番号:18259075

ナイスクチコミ!0


harryさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:28件

2014/12/11 17:26(1年以上前)

このスレ、まだ延びてたんですね。
すでに定着しているジャンルに対して適正な分類や名称を追加するのって難しいですよね。

単に「デジカメ」と呼んでいたのが一眼レフが一般も手にできるようになって、銀塩カメラの
延長で「デジタル一眼レフ」とそれ以外の「コンデジ」ということで定着しました。
といっても価格COMの分類でも見られるように「デジタルカメラ」と「デジタル一眼カメラ」と
いうとらえ方をしている人が多く見受けられます。

デジカメのジャンルの中で比較的定着していると思われる「ネオ一眼」というのがあります。
もともとは富士フィルムが自社のコンデジのキャッチコピーとして使用したのが最初です。
富士フィルムとしては一眼レフスタイルの大きなコンデジを売るがための小さなコンデジより
性能がいいんだよと思わせるイメージづくりの造語だったのだと思います。
今では、この「ネオ一眼」という言葉が高いズーム倍率を持つ一眼レフ風の形状のデジカメの
一般名称に定着しています。
世の中には「コンパクト」という言葉に違和感を持っていた人がたくさんいたんでしょうね。
そういった要求と呼びやすさが相まって「ネオ一眼」は定着したんだと思います。

LX100のような大きなセンサーで画質優先、マニュアル操作主体のカメラを「高級」とか
「プレミアム」とかを頭につけて呼んでいます。
でもいろんな言葉が使われて定着する様子がありません。
これって呼称に対してニーズがないわけではなく、センサーサイズもカメラの大きさ、
重さも千差万別なのに一つの呼称では満足しないってことなんだと思います。

このまま、ここでデジカメジャンル呼称作成委員会として検討を続けませんか?
あくまでも遊びということでそれぞれ持論を展開して、否定されても熱くならないというルール決めて。
もしここで決めた呼称が定着すれば「あれって俺たちで決めたんだぜ」って自慢できるじゃないですか?!

話がでかすぎるかな?!

書込番号:18259614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件

2014/12/11 18:35(1年以上前)

harryさん
> このまま、ここでデジカメジャンル呼称作成委員会として検討を続けませんか?
> あくまでも遊びということでそれぞれ持論を展開して、否定されても熱くならないというルール決めて。
> もしここで決めた呼称が定着すれば「あれって俺たちで決めたんだぜ」って自慢できるじゃないですか?!
建設的なご発言ありがとうございます。
とくに3行目について、こういう感覚の方とレスを交えることをうれしく思います。

でも、気が重いと言えば重いです。
否定的なことしか言わないひとには辟易します。
<「あれって俺たちで決めたんだぜ」>についても「そんなことあるもんか」と言うひとがいそうです。
あと、意見を否定するだけならまだしも、具体的な反論をせずに人格攻撃をしてくる輩がいてうんざりです。
つまりは程度が低いってことですが、情けないかぎりです。

このスレは「他」で建ててあります。
なので、はっきりとした終わりがない場合はじゅうぶん想定されます。
まだ、持論を披露されてない方が発言されることは吝(やぶさ)かではありません。
harryさんの仰るように、
1)反論されても熱くなりすぎない
また
2)決して人格攻撃に繋がるような発言はしない
という掟(おきて)の下にご随意にお続けください、ということにしておきます。

なお、スレ主としてどれだけ目を通すかわかりません。
が、ルールを守られない方については厳しく注意したいと思います。

書込番号:18259756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:76件 note 

2014/12/11 19:23(1年以上前)

てんでんこさん
別にコンパクトカメラ(デジタル、銀塩問わず)をばかにするつもりのカキコではなかったのですが…
もしそうとられた方がいたとしたら御免なさいですm(._.)m

書込番号:18259902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2014/12/12 00:35(1年以上前)

ひとつ気づいてしまった、危惧すべきことがあります。
もしどこかに基準を作ってカテゴライズすると、作り手がセコイことしそうだということ。
例えばズーム倍率を5倍までとそれ以上で個別の名称を作ってあげちゃうと、
『5.1倍の上位機種です』なんて言い出しそうです。ものすごく。
ユーザが必要と考えたから作ったカテゴリーと基準が、悪用されるわけです。。。許せない。
だからそう利用されないように、名称を作る場合は巧妙に逃げ道を封じないと。

思うに、本当に満足のいくものは実際ないと思うし、作らないと思います。
フラッグシップ機ですら、最先端がどれだけ盛り込まれているか。
そこはチップの開発が実際には2世代も3世代も遅れているあたりからも、垣間見えますよね。
古いもので、開発費を回収してるんです。結局は。それで時間もかせいでるのもあるか。
だからもし、例えばAPS-Cセンサーに24-500mm f1.8-2.8で400gなんてコンデジを今作ったら、
デジ一眼が全く売れなくなって、自分で市場縮小・破滅を選ぶことになってしまいます。
その理由から、そういうものを絶対作らないことだけは分かっているわけですから、
ユーザとしては現存の足りないカメラを『これはいいです』とは、本当は言っていてはいけなくて、
『ここがあそこが全然足りねー』と言い続けるべきだと、そういう立場でいるべきと思います。
もし上記の名称作りをする際も、迎合するようなものでなくいつも尻をたたくものにしないと、と思いました。
だから、どれだけスペックを上げてきても、それに伴ってシフトするような基準を考えないと。
『ネオ一眼』なんてひどいです。なんでも一眼なんだし、自分から『新しい』とか言い出してるしw

書込番号:18261138

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-LX100
パナソニック

LUMIX DMC-LX100

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月13日

LUMIX DMC-LX100をお気に入り製品に追加する <1301

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング