HC-V360M
- 光学50倍/iA90倍の高倍率ズームで撮影が可能な、フルハイビジョンビデオカメラ。
- 撮影中の映像を自動で水平にする「傾き補正」を装備。撮影状況により設定を切/ノーマル/強の3段階に切り替えられる。
- 歩きながらの撮影でも手ブレを補正する「5軸ハイブリッド手ブレ補正」を採用している。
市民ホールにて行われる学校行事(音楽会)で合唱と吹奏楽を録画する目的で購入しました。
ぶっつけ本番になるのですが、録画レベルはどれ位が適当なのでしょうか?
音楽会での使用経験がある方、オススメ設定を教えて下さい。
使い方の練習と、SDカードとバッテリーの使用時間をチェックする為に、テレビの前2mに三脚を立てて画面を録画したのですが、記録された音はすごく小さかったので不安です。
書込番号:19969408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ぶっつけ本番なら「オート」かと。
デジタル録音の録音レベル設定において、過大入力は「取り返しがつかない」 ので。
また、ビデオカメラは操作中のノイズなど(タッチ音を含む)をできるだけ小さくする必要があって、「会話音」を重視するような周波数特性(高域も、特に低域をカット方向)になっているようで、
この周波数特性は「音楽録音」用としては論外なのです。
さらに、音源から数m以上離れて撮影されると思いますが、例えば10mも離れると何のマイクを使っても「すでに音質を期待すること自体ができない」ということがあります。
(何度も同様のことを書いています)
そうすると録音レベル調整なんかに気を使っても仕方がない「音質」ですので、過大入力対策さえできれば、ということで「オート」でよいかと思います。
※録音における悪条件
・音源からの距離が離れている
・近くのデジイチがメカニカルシャッターでひたすら五月蝿い(ウルサイ)
・育ち方の悪い父兄同士や親子の私語(ヒソヒソですらない)
・連続で泣き続ける乳幼児をそのままで席をはずさない(正確には:周囲の迷惑を全く考慮しない)
※多少を許せないのは狭量過ぎます。「少しの泣き」でムッとする場合は、ムッとするほうの人間性に大きな問題があります。「学校行事が主役」であって、「演奏会そのものが主役ではない」のですから
書込番号:19969566 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
このクラスは残念ながら手動レベルで撮ると失敗するケースが多いと思います。
レベルは自動が良いと思います。
取説のP69,70に解説がありますが風音低減は切りにして低音を確保します。
インテリジェントオートにすると切りに出来ません
マイクロホンの指向性は可変しない普通のステレオマイクロホンのままが良いと
思います。
自動レベルの時ですが楽器とあまりにも近いと自動の範囲を超えますから
ある程度の距離があった方が良いと思います。
音楽はそもそも大きい音小さい音をその差をそのまま記録すべきですがどうも
そうすると聞く環境によってはその音量の差を小さくした方が つまり同じよう
レベルにしてしまった方が良い時があるようです。ですからオートの方が
良いかと 特にエントリーモデルだったらその方が良いときが多いと
思います。
私自身 音の記録は失敗する事が多く 先日も失敗しました
書込番号:19970135
![]()
1点
たぶん構造的に、あまり近くで撮影できないと思います。
規模によりますが、今までに見た市民区民ホールの類いは最前列とステージの縁とは、どう見ても2m以上の隔たりがありますので、音源からは最低でも3mは離れることになると思います。
あと、風カットフィルターoffは確かに有効ですが、最近はオートでon/offできる機種が少なくないと思いますので、施設内のエアコンが旧式でない限りはオートのままで自動的にoffになると思います。
(個別に取説などで確認してみてください)
書込番号:19970554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
詳しい説明有難うございます。
音楽会での利用前提ですが、子供の成長記録ですので音質にはこだわっていません。
おっしゃる通り、音割れは致命的ですもんね。オートが無難ですね。
試験撮影でテレビの音が小さかったのは、仰る周波数の問題なんでしょうね。確かに後方での家族の会話の方がクリアに録音されていました。
この機種での風音低減の切り替えは、説明書に「iA/iA+モード時は「入」になり、設定は変更できません。」との記載がありますので、自動ON/OFF切り替えは期待できないようです。
書込番号:19972149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>W_Melon_2さん
具体的なアドバイス有難うございます。
風音低減OFFでの低音確保、覚えておきます。マニュアル撮影=画質やWB関係もマニュアルになってしまい、使いこなせていない今はまだリスキーかと思いますので、自分にはまだ早いかと思われます(笑)
こちらの機種にはマイクレベル設定+AGC ONという、好みのレベルに設定でき、かつAGCが働き歪みを軽減する機能がありますが、使われた事はありませんか?
書込番号:19972159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こちらの機種にはマイクレベル設定+AGC ONという、好みのレベルに設定でき、かつAGCが働き歪みを軽減する機能がありますが、使われた事はありませんか?
この機能ですが X900M,X920Mでもついてます。この調整をすれば平均的な
録音レベルを調整できて しかもピークを超えないように調整してくれる一般的には
使いやすい機能だと思います。ただ取説に詳しく出ていないので怖くて使った事は
ありません
先日はpanaの業務機のAG-AC160で撮ってましたがこんな機能がなく半分失敗しました
家庭用は便利ですね
後ろ半分は普通のオート+リミッタで上手くいきました。前半の手動レベル調整だと
平均音量が下がりぎみで後で困りました。
音質に拘らないなら余計平均音量が一定の録音レベルになる自動の方が良いと思います
書込番号:19972311
1点
>W_Melon_2さん
便利機能も試してみたいですが、メーカーさんが設定したオートが可もなく不可もなく、安定しているという事でしょうね。
本番までに同じような(撮影可能な)イベントがあれば色々試してみたいと思います。
書込番号:19972671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マニュアル録音レベル設定を失敗しなかったとしても、
都市部の集合住宅の一般的遮音レベルと安価なオーディオ機器では、
pppからfffをマトモに再生できません。
※せいぜい20人規模ぐらいの管弦楽でも
「レコード」の時代は当然として、今でも殆どの放送音声では、実質的にpp〜ffぐらいに(あからさまでない程度に)抑え込んでいるわけですが、
「正確なレベルで録音〜再生すると、殆どの家庭でマトモに再生できません」から仕方がありません。
※上記はW_Melonさんの言われる「平均的な・・・」と殆ど同じ意味になると思います。
書込番号:19972902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HC-V360M」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2024/02/28 16:36:39 | |
| 2 | 2021/10/25 6:44:18 | |
| 9 | 2020/10/18 0:03:11 | |
| 4 | 2020/08/31 22:45:53 | |
| 9 | 2020/05/31 2:00:44 | |
| 7 | 2019/02/12 20:41:17 | |
| 2 | 2018/10/06 19:20:38 | |
| 1 | 2018/06/22 14:10:29 | |
| 8 | 2018/06/06 21:37:37 | |
| 0 | 2018/02/25 14:14:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




