HDR-CX480
光学式手ブレ補正を搭載したXAVC S対応ビデオカメラ
パナソニックのHDC-TM350の故障につき買い替えを検討しています。
重いなと思っていたので、本製品の軽さ、コンパクトさに惹かれていますが、撮像素子が今より小さくなることでどの程度画質が犠牲になるのかわからず、決断できずにいます。撮像素子を重視するとパナソニックのHC-W870Mが価格的に次の候補と考えているのですが、重さは今のTM350と変わらず、こちらも妥協が必要です。
室内での子供の撮影、運動会や学芸会などかメインですが、このような用途で撮像素子のサイズは効いてくるものでしょうか?
書込番号:19383424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有効1/6型級への買い換えで失敗の結果となった書き込みはいくつもありますが、最近のレスをご参考まで。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000014464/SortID=19378515/
しかもTM350は3板式ですので、一板あたりが1/4型程度であっても画素ずらしの効果があれば単板1/3型ぐらいの解像力(の上限)として、
画質、特に解像力を気にされるのであれば、W870になってしまうのでは?と思います。
なお、同じ換算焦点距離や望遠ズームであれば、
有効面の違いは(単純には)体積は三乗になります。
体積が三乗になれば、特に軽量化対策などしない限りは重さも三乗になります。
技術的にマジメに光学機器を作ると、大きく重くなります。
書込番号:19383472 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ありがとうございます。安い、軽いとはいえ、多くの人が気になるレベルの画質低下であれば考え直したほうがいいかもしれませんね。
書込番号:19386309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも(^^)
個人差もありますので、「実際に比較」してみてください。
また、試聴条件と視力で気づかない場合もあります。
書込番号:19386333 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
↑
画像(表)は視力1の場合の計算です
書込番号:19386349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TM350の後継はX900M かX920Mだと思います。
個人的には1/5.8型への移行は画質低下ではなく 日常撮影困難だと思います。
TM350はX900M X920Mに比べて解像感は上のようですが焦点距離は望遠よりの
ようです。
三板機は解像感、色乗り、平均輝度、ダイナミックレンジで単板機をしのぎますが
あまり話題にはならないようですTM350は使った事が無くしかも現行のpanaの
単板機も使った事が無いのではっきりしませんが動画サイトではX920Mの色乗りは
まだX920Mの方が良いようです。
家庭用三板機が無くなったのは本当に残念です。
書込番号:19386449
![]()
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-CX480」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2019/02/14 16:42:52 | |
| 2 | 2017/07/21 10:00:39 | |
| 0 | 2016/07/28 18:40:37 | |
| 0 | 2016/05/24 12:38:24 | |
| 6 | 2016/06/22 22:39:36 | |
| 3 | 2016/05/15 18:06:41 | |
| 6 | 2016/04/21 18:35:09 | |
| 6 | 2016/03/31 6:14:29 | |
| 9 | 2016/02/12 23:14:45 | |
| 3 | 2017/10/15 13:17:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





