


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
Amazonからの配送がなかなか来なくてやきもきしていたのですが、先ほどブラック×レーシングストライプの18-50レンズキットが無事届きました。
レーシングストライプのストライブ部分、私はてっきりまっ白だと思ってたのですが、実際には明るめのグレーなんですね。ストライプ自体は塗装なのですが、主張し過ぎない感があって好感を持てました。ちなみに背面の大きなPENTAXロゴも同じ色のグレーです。
これからある程度電池を充電して18-50とシグマ70-300DGで試写に出かけて来ます。
とりあえず画質設定やローパスセレクターは初期状態のままで撮ってみようと思っています。
書込番号:18556302
26点

おめでとうございますo(^o^)o
しっかし、こうやって並べると…XG-1ですよね?
デザイン…よく出来てるなぁo(^o^)o
書込番号:18556330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おめでとうございます(≧∇≦)
我が家のAマウントを使い切ったら、もっとしっかりペンタ党に入党するつもりです♪
今は可愛くQ10です。
先日店頭で試して来ましたが、主人も手が小さい方ですし、私も腱鞘炎になり易いので、
K-S2が次機種にロックオンしました(^^)
作例や使い心地など、色々教えて頂けると助かりますm(_ _)m
PENTAX、大好きです(≧∇≦)
書込番号:18556335 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

初級機でも手を抜かないペンタは良いですね。K-3の不具合の改善が今一分からないので見送ってるから、新しい標準ズーム込みでK-S2も良いかな〜なんて思ってます(軍資金が無いけど*_*;)。小生ならオレンジのが良いかなさり気無い主張があるようで^o^/。
書込番号:18556422
6点

購入おめでとうございます。
今日ヨドバシでさわってきましたが、小さいはずなのになかなかのオーラを放ってますよねこいつは。名機な予感がします。
書込番号:18556505 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

rhamさん、 早々とご入手、おめでとうございます♪
K-S2 はネーミング的には、K-S1 の派生機・入門機クラスに見られがちですが、実質は他社中級機にも匹敵するカメラです、
シャッター音が残念・・・とかいう声も聞こえますが、出してくる画と使い勝手が良ければ 自分はすべて許せます、
八方美人で 文句のつけようがないカメラというものは有り得ないですからね、 だいぶ先になりますが、自分も入手の方向♪
デフォルト設定で試し撮りに出られるとか ( ^ー゜)b
その画像を拝見できるのを楽しみに待ってます、、
書込番号:18556513
11点

ご購入おめでとうございます。もう少し明るい画像のほうが見やすかったと思います。
書込番号:18556740
1点

カーボン風な天板もカッコイイぞー
書込番号:18556881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

市内の公園で試写して来ました。
先述した通り、画質設定は基本的に初期状態のままです。
初期状態の内容は、カスタムイメージ鮮やか、デジタルフィルターオフ、明瞭強調オフ、ローパスセレクターオフ、ディストーション補正オフ、周辺光量補正オフ、ハイライト補正オート、シャドー補正オート、高感度NRオート、記録モードJPEG、JPEG記録サイズL(最大)、JPEG画質★★★(最大)、等です。
SRはオンにしっ放し、AFモードは全てをAF-Aで撮影しました。あと全て手持ち撮影です。
というわけで、まずは18-50mmでの撮影から。
私の腕がショボイので、その辺りは割り引いて考えられるようお願いします(汗)。サンプルとして耐える物であるかも不明です。フード等も付けていません。
18-50の感触は充分良いのですが、慣れないうちはロック解除ボタンを強く押そうとした親指で手前の鏡胴も一緒に押さえつけてしまい、「あれ回らない?」と慌てることがちょくちょくありました(笑)。慣れれば問題ないのですが。
書込番号:18557315
22点

ロックボタン、私も試した時に「あれ?回らない?」でした^^;
少しかたいですよね。
雪の中、試写をして頂きありがとうございますm(_ _)m
キーンとした空気を感じるお写真です♪
書込番号:18557352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

18-50が思ったより寄れたので、望遠端でマクロ気味に撮ってみました。
開放ではフレア気味になりますが、F8等に絞ればなかなか良く写るようです。
ちなみに18-50、K-5にも良く似合います。えぇもうしびれるほどに(笑)。
もちろん胴を伸ばすと多少カッコ悪くはなりますが。
書込番号:18557407
19点

シグマ70-300mmDGで撮影 300mm |
シグマ70-300mmDGで撮影 300mm |
シグマ70-300mmDGで撮影 300mm |
シグマ70-300mmDGで撮影 70mm 手前側の柱にピント |
続いて、シグマの70-300mmF4-5.6DG(APO無し)で撮影した画像を上げます。
シグマ70-300mmが2000万画素センサーに耐える解像を出せるか不安でしたが、どうやら何とかなったようです。
動く鳥さんを追っかけたわけではないので動体AFの効きまでは分かりませんが、充分快適に合焦していました。
書込番号:18557476
18点

一応、明瞭強調も試してみました。
ちなみに、明瞭強調に向いている被写体なのかも分かってません(笑)。
正直、分かっていれば違う…かな?と感じる程度ですね(汗)。
被写体によってはもっと効果があるのかもしれません。
明瞭強調の処理待ち時間は単写だと気にならないレベル(1秒未満)なのですが、常用するかは今後の検証次第ですね。
A-HDRも試してみたのですが、Qに搭載されているHDR機能と同じく「…ちょっとやり過ぎかな?」と感じる位だったので、とりあえず掲載は見送っておきますね。
書込番号:18557631
15点

>松永弾正さん
はい、右端のはロゴ通りXG-1です。
元はペンタと全く関係ない機体のはずなのに、奇跡のデザインですよね(^o^)。
>夏津さん
Q10も良いカメラですよね。
K-S2、ボリュームは小さいですがしっかり握れるので、合うと思います。
強いて言えば、十字キーだけ他のペンタ機と比べてもちょっと違うバランスになっているので特に最初のうちは慣れが必要かもしれません。店頭で触って大丈夫だったのなら問題ないとは思いますが。
>salomon2007さん
私も、18-50を使ってみたいというのが購入動機のひとつになっています。
ブラック×オレンジも良いですよね。底面のさりげないかつ強烈な自己主張が良いです。
>進撃の社畜さん
名機かどうかは今後の評価待ちになろうと思いますが、個人的にはかなりツボに入ってます。
>syuziicoさん
私はK-S1も中級機(の実力を備える機体)だと思ってますので、K-S2の位置付けや機能にも納得しています。
現在ほぼ同価格でK-3を買えてしまうのが悩ましい所ですが(汗)、現在持っているK-5を少しだけ毛色の違う機体を使ってみたいという考えもあり、思い切ってみました。
普段のシャッター音は全く気にならないというかむしろ心地良い位に思っているのですが、今回鳥さんを連写で撮った時だけはさすがに気前良くシャッター音響き過ぎかな…と思いましたが、実用的には問題ないですね。特に静音が要求される用途ではK-5を使うつもりです。
>じじかめさん
黒メインなので実際の通りの色を出すために露出を落としたのですが、背景の色を明るくすれば良かったということですかね。失礼しました。
背景に使った黒の上着をそのまま着て試写に出かけていたりしています(笑)。
>☆イケッチ☆さん
やり過ぎだと鼻につくかな?とも思ったのですが、バランスのいいカッコ良さを演出していて良かったです。
書込番号:18557871
16点

rhamさん
レビューありがとうございます。
松葉の写真ですが、開放だととても甘いですね!
ちょっとびっくりしました。
書込番号:18557974
3点

>toshi(^O^)さん
開放で甘くなるのはマクロ領域のみで、通常の距離では開放でも良く写っています。
マクロ撮影では被写界深度を考えると開放で撮ることはまずないと思うので、実用的にはさほど問題にならないと思います。
これで何処までも良く写ってしまったら、マクロレンズの出番が無くなりますしね(笑)。
書込番号:18558141
4点

はい!Q10は小さいけど、とても楽しいカメラです(≧∇≦)
コンデジサイズだけれど、PENTAXさんが手を抜いていない造りなので、沢山のことができて勉強になります!
今年は子供達の卒業や卒園、入学が重なっていて、K-S2を入手するのが難しいのですが、
皆様の作例や使い心地を参考にさせて頂きながら、頑張って貯金したいと思っています♪
今後も色々ご教示下さいませm(_ _)m
書込番号:18558366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実のあるレビューに感謝!
書込番号:18558459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

撮影中に気になったことも、一応書いておきますね。
念のため、下記したこと以外は極めて快適に撮影を行えました。
背面液晶がバリアングルかつ3:2になったおかげでやや左に移動しているのですが、
そのせいで、右手でしっかりグリップした際の親指から十字キー+OKボタンが最近のペンタ一眼の中で一番遠い位置にあります。(具体的には親指の腹から見て真下、ほぼ親指の付け根当り)
そのため、今までのペンタ一眼と同じつもりで十字キー+OKボタンを操作しようとすると親指が苦しくなって「なんかえらく十字キー押しづれえ」となると思います。
右手のグリップを少し解くと、普通に操作できます。
あくまで最近のペンタ一眼に慣れ切ってると…というもので、気にならない人は全く気にならないかもしれません。
また、それと分かれば撮影しているうちに慣れて来ました。
その他のボタン配置は良いと思います。特にAE-LボタンとA側ダイヤルがK-5等と同じ配置なのが、操作しやすくて良いと思います。
バリアングル液晶を自撮り位置にするとWiFiボタンが自動的にシャッターボタンになるのは良く考えられていると思いますが、
どうせなら、自動的にライブビューと顔認識AFに変わる設定もあるとなお良かったかなと。
ライブビューでスポットAFに設定していると顔認識AFが効かないので(なおライブビューとファインダー使用時のAF設定はそれぞれ独立しています)、いざ自撮り!となった時に予想以上に手間が多いな、と。
フォーカスロックすれば?と思いますが、WiFiボタンには半押しがないので顔認識AFに頼るのが確実なんですよね。そんなこともあって。
まぁ、自分は普段の撮影で自撮りはめったにしないのですが(^-^;)。
それ以外は快適に撮影を進められました。動体AFを試すような撮影はこれからの機会になりますが、自分の使い方ではK-5でもそれなりに撮れていたのでそれより良いならもっとイイネ!という感じです。
書込番号:18561441
11点

すみません、先の私の書き込みですが、
>背面液晶がバリアングルかつ3:2になったおかげでやや左に移動しているのですが、
の所は
>背面液晶がバリアングルかつ3:2になったおかげでやや「右」に移動しているのですが、
の間違いでした。
文脈で分かるとは思いますが、念のため訂正しておきます。
さっきまでスターストリーム動画の撮り方をメニューをいじって調べていたのですが、
静止画の方では、「インターバル合成」というのも撮れるのですね。
最短2秒間隔からインターバル撮影した画像を平均/加算/比較明合成の3通りから選んで合成できる…ということは
E-M10等のライブコンポジット撮影とまんま同じことができそうです。(合成の進行具合をライブビューで確認できるのも一緒)
しかも比較明合成だけでなく平均/加算も普通に選べるようにしてある辺り、何か生真面目さを感じます(笑)。
書込番号:18562101
7点

rhamさん、 デフォルト設定でのサンプル画像アップ、ありがとうございます、
とても参考になります♪
K-S2 のデフォルト画像はどんなものか、とても関心をもっていました、
自分は K-5Us ユーザー歴2年で、それ以前から使ってた オリの E-5 と併用してます、
OLYMPUS と PENTAX の画像のイメージは、極論で言えば オリは穏やか系、ペンタは きりり系だと認識してます、
カメラボディひとつで、状況によって出してくる画を使い分けられればいいんですが、それがなかなかに難しい、
それで、E-5 と K-5Us の2台を持ち歩いて楽しんでます♪
わかり辛い前置きが長くて すみません、
E-5 で ペンタのような カリカリ・キリリの画をつくるのは無理のようです、
それで、K-5Us で、若干穏やかな画像を出すことは出来ないかと、ずっと模索してきました、
デフォルトの画質もいいですが、ときには自分好みのほんわかとした穏やかな画質も欲しいなと、
ペンタ機のデフォルトモードは 「鮮やか」 ですよね、
それを 「ノーマル」 や 「風景」 にしてみると、なんだか ペンタらしくない雰囲気になってしまい 悩んでます、
今回、K-S2 が出してくるデフォルト画像を拝見させてもらって、良くもわるくも ペンタの画だな・・・・と感じました、
「鮮やか」 モードの中の個別設定で、コントラスト等の設定を弄れば自分好みの画質に追い込めるのかなとおもいます♪
個人的な分かりにくいコメントで申し訳ございません、
要は K-S2 の画質は自分好みだということになります、
いますぐに購入に動くことはできませんが、なるべく早く手に入れたいとおもいます、
たいへん参考になる画像のアップに感謝します♪ お疲れさまでした ( ^ ^ )
書込番号:18562164
8点

>syuziicoさん
私は、オリンパス機はE-410を使用していたので(その後E-P1を使用して今に至ります)、
当時の4/3センサーから出るとにかくコントラストの強い画造りが印象に残っています。
E-P1を使用して、だいぶ普通になったと思いました(笑)。
syuziicoさんの文章を読む限り、syuziicoさんが重視する画質とは主に色合いとか、画造りとかといったことでよろしいでしょうか。
解像感とかそういうことでしたら、レンズを変えれば随分と違う結果となるでしょうが
色合いとか画造りとかなら、18-50の画も充分参考になると思います。
#正直、解像感という方向であれば、18-50はまだローパスレス2000万画素の能力を完全発揮出来るところまでは行かないのかな…という気がしています(^^;)。
書込番号:18562289
6点

高感度画質のテストといいますか、防塵防滴能力のテストといいますか(笑)。
#耐寒能力は付与されていないはずです。
書込番号:18568009
18点

雨雪の飛沫を防ぐ目的で18-50mm用のレンズフードを物色していたのですが、八仙堂で売られている広角用メタルフードが対応キャップ+送料込みでも安かったので購入してみました。
φ58広角用メタルフードが1000円、中押し式のφ62キャップが450円、送料が300円で計1750円でした。
個人の好みはあると思いますが、取り付けてみた所ご覧のようになかなかカッコ良く感じます(^-^)/
もちろんフードとしてもちゃんと役目を果たしそうで、かつ広角端でのケラレもありません。
フードを付けっぱなしでも充分短いので、個人的にはこれで常用することになりそうです。
あと、フードとは直接関係ありませんが今日撮った写真などを。
書込番号:18574978
13点

うふぉ♪
フードがカッコいいですね!
このISOでこんなに写るなら、私には十二分です(≧∇≦)
フルサイズもいいのですが、我が家は主人が望遠好き、そして私も腱鞘炎などが出やすいのですが、それにも増して主人も手が不自由なので、やはりAPS-Cの中でもコンパクトサイズのK-S2は魅力です♪
信号機が縦ですね!一時期新潟に住んでいたことがありますが、初めて縦の信号機を見た時はビックリしました^^;
雪国ならでは、ですね(^^)
書込番号:18586181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夏津さん
ぱっと見単焦点レンズのようにも見える18-50のカッコ良さがこのフードでさらに引き立つなぁ、と個人的には思っています。
もちろん純正のPH-RBJ58という選択肢もあるので、個人の好みに応じて考慮されると良いと思います。
私も、小ささを求めてα-SweetDIGITAL→E-410→E-P1→Q各種と使ってきた人間ですので、省サイズのK-S1を求めるお気持ちは分かります。もっとも、上級機の中では小さいと思ってK-5をも使っている私ですので、その意味では少し異なる考えかもしれません。
ですが、K-S2単体で見てこれは充分に使い良い小ささと感じますね。
書込番号:18586713
5点

いやあ、やっぱりいいですねえ♪
地面の土の感触までして来そうですし、白樺の表皮をちょっと剥いてみたくなります。
確かに座ったら鳩さん、飛んで行ってしまいそうですね(^^)
フード、ケラれなければ、できるだけカメラに似合う物、カッコイイ物を使いたいですよね♪
書込番号:18589559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夏津さん
余談の部分で、再度のレスをお許しください。
縦の信号機ですが、私はずっとこれが当然のように育って来たので、これが特別と知ったのはもうたっぷり大人になってからでした(笑)。
ただ最近では、維持コストと視認性に優れるLED灯に切り替えた箇所が(電球灯より発熱しないので)雪が吹き付けるとなかなか溶けず見えにくくなる、という問題が顕在化しているようです。
ヒーターを付けるのを初めとしていろいろな案が試行錯誤されていますが、かえって電球灯より維持コストがかかりかねないので決定打はまだ無いようです。
ちなみに、鳩さんはギリギリまで歩いて逃げます(笑)。
飛び立つのは、いよいよこれは本当にヤバイと感じた時か突然の危険を感じた時かのどちらかですね。
書込番号:18589615
2点

rham様
こんばんは♪
信号もですが、やはり生活に必要な物は、その土地によって姿も変わりますね(^^)
LEDだと雪が溶けてくれないのですね。
うちの近所も段々LEDになって来ましたが、本格的に吹雪いた時にはどうなるのか、まだ確認していません。
鳩さんの動きは本当に突飛ですよね^^;
先日、余りにのんびりした鳩さんを、うっかり蹴飛ばしてしまう所でした!
こちらはやっと梅がちらほら咲き始めました。今日はふきのとうも発見!
先日伯父から譲られたNikon1でウロウロしながら色々撮影してみています。
作例や作品とは行かない腕前ですが、近々アップしてみたいと思っています。
書込番号:18602107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2025/08/19 12:59:55 |
![]() ![]() |
7 | 2025/04/13 19:00:30 |
![]() ![]() |
24 | 2025/03/21 14:09:35 |
![]() ![]() |
7 | 2024/11/19 8:09:39 |
![]() ![]() |
10 | 2024/11/16 19:05:33 |
![]() ![]() |
3 | 2023/11/27 21:58:03 |
![]() ![]() |
4 | 2023/11/05 19:17:16 |
![]() ![]() |
16 | 2023/02/08 19:10:33 |
![]() ![]() |
7 | 2022/11/16 15:48:02 |
![]() ![]() |
17 | 2022/10/24 8:51:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





