COOLPIX P610
- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当(※35mm判換算)までをカバーする光学60倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 約0.12秒の撮影タイムラグと、最大画像サイズ約7コマ/秒、最大約7コマ高速連写(※「連写H」設定時。画質「NORMAL」)を実現している。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P610
この間趣味がてらcoolpixp610を購入しました。
最初の方は撮れていたのですが10枚ほど撮ったあとから突然撮った写真が真っ暗になりました。露出をあげるなどしましたが撮ると黒いままです。どうしたら元の写真が撮れるのでしょうか?(撮ったのは室内です)
書込番号:26023691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ただの初心者カメラマンさん
はじめまして。
懐かしいカメラですね。コンパクトなのに換算1440mmまで望遠できる楽しいカメラですよね。
このカメラはレンズが暗いので、室内で撮影すると設定によってはすぐに真っ暗になると思います。
撮りながらズームしませんでしたか?
ダイヤルがシャッタースピード優先(S)やマニュアル(M)になっていてISO感度が固定になってるのでは、と思います。
一度写真をこちらにアップしてみてもらえたら、アドバイスもらえると思います。
もし最初から全く同じ設定で、「暗く」なったのではなく「真っ暗」になったのなら故障の可能性があるので、購入店に相談されることをお勧めします。
書込番号:26023824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラッシュが制限され使えないのでは?
遠景AF、∞無限遠固定、連写など
書込番号:26023864
0点

返信ありがとうございます。
Pモードで撮ってみると元に戻ったのですが、明るくなりすぎたのですがこの際は露出を下げればよろしいのですか?
書込番号:26023867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pモードで露出補正は1.3になっているので、
露出補正をもう少し下げると良いと思います。
書込番号:26023871
0点

室内で撮る際には露出は1以下が最適ということでしょうか?
書込番号:26023873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Pで撮る時はISOはどこから変えるのでしょうか?
取説はダウンロードしています
書込番号:26023878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただの初心者カメラマンさん
写真アップありがとうございました。
ISO感度が100で速度が1/250秒になってるから、露出不足ですね。
露出補正してもISO感度が固定だと補正できないと思います。
久しぶりに実機引っ張りだしてきました。
ISO感度はFnボタン押して、ISOを選ぶとISO感度設定が選べます。
一旦AUTOにしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26023957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただの初心者カメラマンさん
>写真について
まずはオートモードで撮られては。
次にPモードでうまく撮れるようになったら
他のモードも試されたらいかがですか。
書込番号:26023995
1点

皆様たくさん教えて頂きありがとうございます。
鳥などもいつかは撮ろうと考えているのですがどのようにしたら綺麗に撮れるのでしょうか?アドバイスなどございましたら教えて頂きたいです。
書込番号:26023999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただの初心者カメラマンさん
>鳥などもいつかは撮ろうと考えているのですがどのようにしたら綺麗に撮れるのでしょうか?
アドバイス、というほどではないですが、レンズが暗いので屋外の明るいところで撮られることをお勧めします。
正直AFはショボいので、遠くから止まってる鳥を狙うのがいいかと思います。
飛翔している鳥はAFの面でもEVFの面でも厳しいと思います。
P610で以前撮った作例アップします。
望遠端で離れて撮ったものです。
書込番号:26024019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただの初心者カメラマンさん こんにちは
明るく写っている写真の場合 シャッタースピード2秒 絞りがF4のようですので 暗い方のシャッタースピード1/250秒を 2秒にすると同じ明るさになると思いますよ
書込番号:26024095
0点

>ただの初心者カメラマンさん
最初はモードダイヤルのカメラマーク(オート)にして色々撮って見るのが良いように思いますし、合わせてsceneモードで被写体に合わせた撮影をするのも良いと思います。
写真の基本は露出なのでシャッタースピード、絞り、ISO感度の関係を学ぶのが大切です。
オートで慣れたら風景撮影で絞り優先(A)で撮影してみるとか、動く被写体を狙うのにシャッタースピード優先(S)で撮影してみるとか露出補正も含めてチャレンジしたら良いと思います。
室内だと目で見るよりもカメラは暗く感じることが多いのでシャッタースピードが速すぎると暗くなりますし、遅いとブレます。
Pで撮影しても良いのですが露出を理解してないと失敗も増えますのでオートでチャレンジして露出を学?でレベルアップを目指すのが良いと思います。
Pで撮ったのは露出はカメラが合わせてのですが露出補正がプラスのためシャッタースピードが遅くなっててることで白とびして手ブレが生じてます。
暗く写ってるのは露出不足でシャッタースピードが速すぎるのとISO感度が低くいのが原因ですね。
プラス補正してることでハンガーが見えますが、露出不足です。
失敗しても撮影を繰り返すのが大切です。
頑張ってください。
書込番号:26024206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただの初心者カメラマンさん
まずは、画像アップの室内撮影から。
露出オーバーですので、標準的な露出(≒画像内の被写体の見た目の明るさ)になる条件が、
F 4.0、ISO 100、シャッター速度は「2」秒ではなく「1」秒だったとすると、
撮影(被写体)照度は、一般家庭の夜間室内照度の平均の 1/4ぐらい(約40 lx(ルクス))のようです。
※添付画像1枚目の@(左上)
その明るさで、シャッター速度を 1/250秒にするならば、標準的な露出を得るには(本来は) ISO 25600が必要になりますが、
ISO 100のままでは【必要量の 1/256しか無い】ので、+3段が限度の露出補正をしたところで、【まだ必要量の 1/32しか無い】ので、真っ暗なままなワケです(^^;
※添付画像1枚目のA(右上)
同じ明るさで、P610の ISOオートでは ISO 1600までですので、標準的な露出を得るには シャッター速度は 1/15秒、しかもこの段階で(1/2.3型なので)高感度ノイズに注意(^^;
※添付画像1枚目のB(左下)
さらに同じ明るさで、P610の 拡張ISOモードでは ISO 12800まで可能ですが、標準的な露出を得るには シャッター速度は 1/125秒、高感度ノイズどころか画像劣化に注意(1/2.3型なので)(^^;
※添付画像1枚目のC(右下)
以上のように【収入と支出の関係】に近いので、
収入が乏しい(暗い場所で且つあまり高感度に出来ない)条件では、
支出(特にシャッター速度、そしてF値)が制約されるわけです(^^;
※商業科・経営学部・経理業務・管理業務などで「バランスシート」をご存知の場合は、理解しやすいかも?
屋外撮影条件は、別のレスで(^^;
書込番号:26024467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただの初心者カメラマンさん
(続きの鳥撮り)
添付画像2枚目は、P610の近似仕様のSX70HSを買って、最初の撮影分です。
(シャッター速度優先モードで 1/500秒設定、100mぐらい遠方)
添付画像3枚目もSX70HSですが、1/800秒で数m先(初「瞬膜」(^^;)
さて、
>鳥などもいつかは撮ろうと考えているのですがどのようにしたら綺麗に撮れるのでしょうか?
別に気合いを入れなくても、晴れ~快晴なら、フルオートでもシャッター速度1/500秒ぐらいになるので、
鳥が止まっていたら、まずは撮ってみては?
ただし、鳥の多くはピクピクと高速に動くので、その瞬間は意外にブレます。
(被写体ブレ(動体ボケ))
また、曇り~「日陰」、あるいは夕方に近くなるほどフルオートではシャッター速度が遅くなるのですが、望遠端は F6.5ですので、
シャッター速度優先モードで「とりあえず 1/500秒」、
飛んでいる場合は「1/1000秒以上」に変えてみましょう。
その際の注意事項は、添付画像4枚目を参照(表示の都合で近似値の F5.6にしています)
@添付画像4枚目の左上は、
F 5.6・1/500秒・ISO 100のとき、「晴天」なら標準的な露出になることを示しています。
(もちろん順光、以下のABCも順光)
A同右上は、F 5.6・【1/1000秒】・ISO 100のとき、「快晴」なら標準的な露出になることを示しています。
(晴天に対して快晴は「2倍の明るさ」とされています)
B同左下は、F 5.6・【1/1000秒】で
「晴天」なので、標準的な露出にするには「ISO 200」にする必要があることを示しています。
※【シャッター速度優先モードで且つ ISOオートならば、自動的に ISO感度が調整される】ので、気にしなくても OK(^^)
1/2.3型コンデジなので、ISO100にしたい気持ちがあっても、ISO100固定にすると露出アンダーになってしまいます。
※なお、絞り開放の場合は(ISO固定なら)露出補正が効かない仕様が普通かと思います。
C同右下は、F 5.6・【1/1000秒】で
「明るい曇り」なので、標準的な露出にするには「ISO 400」にする必要があることを示しています。
※これも【シャッター速度優先モードで且つ ISOオートならば、自動的に ISO感度が調整される】ので、気にしなくても OK(^^)】
初心者段階で「良かれと思って」、
ISO感度を低めで固定」したり、
ISO感度の上限も低めに設定したりすると、
トラブった時に「何をどうしたら良いのか、判らなくなってパニクる(TT)」
ということが、過去スレで多々見受けられますので、
【トラブった時にパニクらなくなるまで】は、ISO設定の制約を自粛し、例えば
・ISO感度は「オート」のままにする
・ISO感度の上限設定は「しない」←上限もオート
をお勧めします。
↑
(再)
【トラブった時にパニクらなくなるまで】の自粛のススメです(^^;
書込番号:26024781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX P610」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/01/27 11:47:06 |
![]() ![]() |
17 | 2025/01/04 21:48:26 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/13 15:47:07 |
![]() ![]() |
4 | 2021/12/22 10:42:08 |
![]() ![]() |
5 | 2019/06/16 8:47:31 |
![]() ![]() |
3 | 2018/10/04 10:50:31 |
![]() ![]() |
4 | 2017/11/10 18:33:15 |
![]() ![]() |
29 | 2017/10/17 9:50:41 |
![]() ![]() |
20 | 2017/09/17 17:10:41 |
![]() ![]() |
1 | 2017/09/10 17:14:26 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





