HC-W580M
- 光学50倍ズームに対応したフルハイビジョンビデオカメラ。
- 速いフォーカススピードと高い追従性能・捕捉性能を誇る「HDハイプレシジョンAF」を搭載し、動く被写体にも素早くピントが合う。
- 「HDR動画モード」では、映像の明暗差を補正し、白飛びや黒つぶれを抑えた自然な明るさの映像を記録できる。



パナソニックHC-W580Mを使用していて、撮影機能や画質には満足しているのですが、
使い勝手の面でとても困っています。
デジカメの場合、再生画面で画像を閲覧するとき、画像の個体番号(?)と、そのカードにおける番号(順番)の両方が出ます。
たとえば、ある画像の場合、104−2154というのが画像の番号で、37というのがそのカードの中で何番目の画像かということです。
この画像をパソコンに移動すると、PICT2154という感じで番号がつきます。
なので画像を削除するときは、パソコン上でもカメラ上でも、画像の個体番号(?)を見て削除できるのでやりやすいですし、間違いがありません。
ですが、パナソニックのHC-W580Mでは、再生画面を見ても、No.215のように、本体(あるいはカード)にある動画の
順番(番号)しか表示されません。
これだと、パソコンでいったん、動画を確認し、どの動画を残し、どの動画を削除するか決めた後、
ビデオカメラ上で削除の操作をするとき、間違って、別の動画を削除してしまう可能性があります。
実際わたしの場合は、1個ずつずらして削除してしまったため、残したかった動画を消してしまいました。
なぜ1個ずつずれて削除してしまったかというと、
ビデオカメラの画面上で最初の動画は、No.1となっているのですが、
パソコンで見たとき、最初の動画は00000となっています。
このため、1個ずつずれて誤って削除していまいました。
質問ですが、このHC-W580Mでは、再生画面でファイルの番号を表示させる方法はないのでしょうか?
ファイルの番号(個体番号?)があると、ビデオカメラ上で削除するときに間違うことはないと思うのですが。。。
せっかく撮影機能や画質は満足しているのですが、ビデオカメラ本体上での削除が非常に苦痛で、
どうしたらいいのか困っています。(ビデオカメラの画面は小さいので、どの画像を残してどの画像を削除するかを
決めるのは難しいから、いちいち一旦パソコンで確認してから、ビデオカメラの画面で動画を削除しています)
しかも私の場合は、大量に撮影し、削除する数も99を超えるので、かなりビデオカメラ上での削除に苦戦しています。
アドバイスなどお願いします。
(パソコン上で動画を削除すると、ファイルか何かの影響で、テレビなどで動画を見れなくなるという書き込みを見たので、
ビデオカメラ上で削除しています)
書込番号:21101114
0点

ビデオカメラ上で動画のファイル名を表示させる機能はないと思います。
これはパナでもソニーでもキヤノンでもなかったと記憶しています。
ワハイアンラゴスさんのような状況ならば
附属ソフトを使ってPCへ取り込み、
附属ソフト上で要らない動画を削除、
ビデオカメラ内蔵メモリ(あるいはSDカード)のフォーマット(全消去)
テレビ、BDレコへの取り込み、あるいはビデオカメラで再生が必要な場合は
附属ソフトでSDカードへ書き出し
というやりかたがいいのではと思います。
(もちろん動画ファイルは複数保存で)
ビデオカメラで動画を削除するのは
(ひとつふたつならまだ許容範囲でしょうが)
面倒ですし、間違いやすいですし、
あまり頻繁に行うとリスキーでもあります。
最悪、削除したファイル以外も含めて、全ファイルを読み込めなくなったりします。
書込番号:21101677
0点

>ワハイアンラゴスさん
削除の確認にビデオカメラに多少大きめのディスプレイを接続して
確認するという方法もあると思います。
例えばこんなの
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XGCMH2T/
確認して紹介しているわけではありませんが
削除時にHDMIから映像が出力されるのかは確認しているわけではないので
あくまで 出来るかもです。
ビデオ撮影はトラブルがつきものです。撮ったら消す前にパックアップ
をとるぐらいの手間が必要だと思います。
書込番号:21101731
0点


こんにちは。他社ムービーの使用者ですが。
抱えておられる課題→解決策って結局、
撮影済みの本体内動画データの中身を再生して確認するには本体の液晶表示では小さすぎる→本体液晶の表示をもっと大きく映せればいい、ってことになりませんか?
且つ、出先では撮影に専念し、ご自宅に帰ってから撮ってきた映像の取捨選択の作業をされるのですよね?
ならばの話、
ご自宅にHDMI入力付きのTVやデスクトップパソコンの液晶モニターはお持ちでないですか?
もしお持ちなら、それをビデオ本体に繋いでやれば、本体の小さな液晶画面の表示内容をそれに拡大表示させることができますから、その状態で再生(内容確認)〜削除作業をする、で如何でしょうか?
上記ができれば、仰るようなパソコンを介すことで生じるファイル名を読み替える手間や、映像ファイルを選択し間違えるって弊害は無くなりますよね。
たぶんビデオ本体の設定次第で、本体で再生中の映像だけをHDMI出力する or 操作中のメニュー表示も含む本体画面の表示をそのままHDMI出力する、の何れかを選べるかと思います。
ご検討・お試しを。
書込番号:21101806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HC-W580M」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2022/11/02 1:34:03 |
![]() ![]() |
4 | 2021/12/10 12:06:39 |
![]() ![]() |
9 | 2021/11/23 16:43:42 |
![]() ![]() |
8 | 2021/11/14 16:24:29 |
![]() ![]() |
5 | 2021/08/17 12:22:17 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/09 21:00:52 |
![]() ![]() |
12 | 2020/02/02 7:12:56 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/15 12:39:05 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/11 21:57:21 |
![]() ![]() |
15 | 2019/08/29 15:46:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



