OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
- アートフィルターやアドバンストフォトモードを搭載し、多彩な表現の写真撮影を手軽に楽しめる、小型・軽量ミラーレス一眼カメラ。
- BluetoothやWi-Fiでスマートフォンと連携でき、スマートフォンへの画像転送がより簡単・快適に。SNSへのシェアも楽々。
- 電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 14-42mm EZ レンズキット
- EZダブルズームキット

OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2018年 3月 9日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
まだカメラをはじめたばかりの初心者ですので、
おかしな事を聞くかもしれませんが、ごめんなさい。
よろしくお願いします。
この機種を買って、色々楽しんでいます。
ピクチャーモードナチュラルで普通に撮ってももちろん素敵なんですが、
自分の思い描くのよりもやや明るめに撮れてしまいます。
落ち着いた感じの写真を撮りたいと思って色々調べたら、
階調をローキーにすると撮れることが分かりました。
露出だと全体が暗くなったり明るくなったりしてしまうけど、
階調だとそうならない、というところまでは分かったのですが、
ハイライトシャドーの設定でシャドーを暗くするのと、
階調をローキーにするのとでは、どう違うのでしょうか?
解像感バリバリではなく、
柔らかく落ち着いた感じの写真を撮りたいと思うのですが、
おすすめの設定などがどありましたら教えてください。
どうぞよろしくお願いします
書込番号:23094772
2点
>ライ麦パン子さん こんにちは
画像の好き好きは、ハイキーのお好きな方やローキーがお好きな方、人それぞれです。
それにカメラモニターで見るのとPC画面で見るのも違います。
一番いいおすすめは、メモ帳を持ち歩き、ご自身での設定状態をメモすることです。その時の天候なども一緒に。
その中で気に入ったものがあれば、それをメインにすればいいでしょう。
メーカーでの設定はグレースケールを使って合わせられてると思います、あかる過ぎるとすれば-0.3などがいいでしょう、
そのために露出補正がすぐ出来るようになっています。
言葉でお気に入りの仕上がりを語られても具体的アドバイスは難しいです、失敗を恐れずご自身での経験が何より役立つと
確信します。
書込番号:23094866
3点
>露出だと全体が暗くなったり明るくなったりしてしまうけど、
階調だとそうならない、というところまでは分かったのですが、
ごめんなさい、ここの部分、私には?です。
スレ主さんが希望している写りがどういう感じなのか?文章で書くのも難しいですよね。
言い方を変えると、少し暗めだけど、暗部の描写が潰れていない。と言うことで合っていますか?
露出補正をマイナスにして、コントラストを下げると、そう言う方向にはなります。
書込番号:23094917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ローキー、ハイキーは露出補正と同じことです。
オリ機にはシャドウ部やハイライト部を、明る目にまたは暗めに調整する昨日があります。またコントラストの強弱もできます。
が、撮影段階でそれらを的確にやるのは不可能です。そんなことに注意を払うヒマがあるならシャッターチャンスに気遣うべき。撮影は標準的な設定で行ない、あとでレタッチすればよい話。そのためにはRAWも撮っておいたほうがベター。しかし、大伸ばししないならJPGを加工しても問題ありません。
レタッチはフォトショップ。でもなんでもいいです。習うより慣れろで、はじめはよくわからなくても、しばらくやってたら必ず身につきます。
書込番号:23095037 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ライ麦パン子さん
こんにちは
気になったので調べてみたらこんな検証をされているHPを見つけました
https://asobinet.com/enjoy-olympus-tone-adjust/
教本などに載っている「階調」と
オリンパスの「階調」機能とは同義でない=露出にも影響しているのが
設定を分かりづらくしている要因のようですね。
光のコントロールは写真の醍醐味だと思います。
スレ主さんの自身の好みを追っている点すばらしいと思います。
書込番号:23095045
11点
>ライ麦パン子さん
>露出だと全体が暗くなったり明るくなったりしてしまうけど、
>階調だとそうならない、というところまでは分かったのですが、
私の感覚では±0EVの露出補正で、概ね違和感ありませんが、出力してるデバイス カメラモニタの再生/PCモニタ/スマホなどの基本設定が明るくなってたりすると自分の感覚より明るく表示するかもしれません。特にカメラモニタの再生は、外で確認するためのLVブーストが入ってないか、モニタの明るさ設定をいじってないか、PCモニターやスマホは明るさが他人と乖離してないかを注意する必要があります。自分のモニターと他人のモニターは写り方が違うのは覚えておいてください。
正解は無いけど、風景での輝度補正はこんなかんじ
明るい被写体→+補正で見た目どおり、 暗い被写体→ −補正で見た目どおり
明るい背景→+補正 暗い背景 → −補正
ところで階調まで使いこなせると初心者卒業間近ですね。(^_^)
階調:AUTO 白飛びや黒つぶれなど輝度差の大きい時AUTOにすると白黒の激しさが抑えられ全体がまとまります。
ハイキー: 白から中間の階調を大きく取り、中間-黒は狭くなります。 オリンパスは全体少し明るめになります。(花や人など)
ローキー: 白から中間の狭くなり、中間-黒の階調が広くなります。オリンパスは全体少し暗めになります。(機関車、工場、メカ)
オリンパスワークスペースのトーンカーブを表示しながら、階調ハイキー/ローキー、ハイライト/シャドウを納得するまでいじくりまわしてください。 (ヒストグラムの見方は覚えてください。)
階調AUTOは他社のダイナミックレンジオプティマイザーの簡易版って感じだけど、ハイキー/ローキーは他社にはない時もあります。
私のイメージでは階調ハイキーローキーは、中間点が横移動する感じ、ハイライト/シャドウは中間点固定でデータが上下する感じです。
>解像感バリバリではなく、
>柔らかく落ち着いた感じの写真を撮りたいと思うのですが、
コントラスト −補正 、シーャープネス −補正、 天気より曇りの日に撮るなどで柔らかくなります。
アートフィルター ライトトーンと彩度+補正、 輝度補正−0.5EVぐらいとファンタジックフォーカスなど
自分好みの設定は、すぐには決まらないと思うので、RAW+JPGで撮って、後でレタッチをしっかりやりましょう。
書込番号:23095177
5点
>ライ麦パン子さん
これまで書き込まれた皆さんからもご自身での経験が大切であることが書かれています。
> 出てくる絵の設定〜例えその設定がスレ主さんの経験から見つかったとしても同じ写真が出来ないのが写真の奥深さだと思います。
その場その場によって光の具合が違うからです、極端な話、順光と逆光ではまるで違います、写真は光の産物なのです。
カメラは機械ですから感情はありません、そこへ如何にスレ主さんの感情を入れ込むかがカギになるかと思います。
書込番号:23095182
0点
ライ麦パン子さん こんにちは
>ハイライトシャドーの設定でシャドーを暗くするのと、階調をローキーにするのとでは、どう違うのでしょうか?
シャドー調整の場合 暗部を暗くするだけで ローキーは全体を暗くするので ハイライト部分に違いが出ると思います。
>柔らかく落ち着いた感じの写真を撮りたいと思うのですが、
柔らかくしたいのでしたら シャドーを暗くするのではなく シャドーを明るくした方が諧調が広くなると思いますし カメラのピクチャーモードを Flatなど 彩度・コントラスト低めで 撮影すると シックな仕上がりになると思います。
書込番号:23095264
7点
>ライ麦パン子さん
ハイライトシャドー設定
ハイライトをマイナスにする・・・白飛びがおさえられる(ちょっとオススメ)
シャドーをマイナスにする・・・白飛びするようなときにシャドウ部の諧調を表現させるので軟調(いわゆる「眠い」描写)になる場合があり、あまりオススメしません
チョット違うかもしれませんが、エアリーフォトをオリンパスのカメラで撮りたい方にオススメしているサイトです、この方はアートフィルターの使い方を詳しく書かれていて、オリンパスのカメラはアートフィルター使うことで結構自分好みの写真になることもありますので参考にして下さい
↓
http://makotoot.com/blog/how-to-olympus-pen-index/
書込番号:23096038
4点
>ライ麦パン子さん
>ピクチャーモードナチュラルで普通に撮ってももちろん素敵なんですが、
>自分の思い描くのよりもやや明るめに撮れてしまいます。
なるほど
>露出だと全体が暗くなったり明るくなったりしてしまうけど、
でも、よほど特別な意図がない限り
露出補正で全体を調整してさえあれば、それで良いんですよ。
具体的には
・液晶画面で被写体が自然に見えているかに注目しますが
同時に(取説24ページ)に書かれている ヒストグラム表示 を常時行って
山が左右どちらかに寄っていないか…ということも気にします。
・もし山がどちらかに寄っているように感じたら、山が中央に近づくよう露出補正をかけます。
そのやり方は(取説65ページ)に書かれてますが、幾つかやりかたがあるうち
(+/−)ボタンを押すやり方だと2アクションになってしまうので、
1アクションで済むコントロールボタンを押す方法でクセ付けします。 ※Pモードの場合
>ハイライトシャドーの設定でシャドーを暗くするのと
たしかに(取説90ページ)のやりかたで
シャドウコントロールを細かく設定は出来ますね。
ただ、下記の理由からあまり常用には向かないでしょう。(特別な意図があるなら別)
・設定に時間がかかり、その間にシャッターチャンスを逃す
・カメラの液晶画面で追い込んだ見え方の通りに、スマホやPCでの鑑賞時になるとは限らない
・次の被写体を狙う場合、別な場所に移動した場合、解除せず調整した結果が残っていると却って邪魔
>階調をローキーにするのとでは、どう
(取説87ページ)で説明されている、階調ローキーに割り当てるた場合の画像が好きなら
場面によって使えばよいと思います。
(取説73ページ)出来合いの“Natural” “ViVid”に都度かぶせるのもアリですが、
“カスタム”を利用して自分オリジナルを一個作っておけば呼び出しも早く、
元のままの“Natural”と撮り分けも容易なのでは?
では、頑張ってください。
書込番号:23096195
5点
訂正です
× 1アクションで済むコントロールボタンを押す
〇 1アクションで済むコントロールダイヤルを回す
失礼しました。
書込番号:23096206
3点
>ライ麦パン子さん
全くおかしくなくて自分の独断で
いい・悪い決めてしまっていい部分と思います。
メーカーの設定はあくまでも『メーカーの設定』でしかなく
なんらかの美的基準を各メーカーで揃えたようなものではないですから
それが自分の感性とズレてるなら好みに変えてしまえばよいことです。
それでもおおまかな特性は知っておいたほうがいいですかね。
特に明暗のコントラストの強さを主に気にされているようですので
それに沿わせて見ますと
・ピクチャーモードはiFinishとかvividで明暗コントラスト大きく
portrait/flatみたいので明暗差小さくなる
これは全体的に明暗のバランスを変えてるかんじ
・オリの階調オートは露出上げたみたいに異常に白っぽくなる。
明るく撮れてしまうのはこれが原因では?
標準を選んだほうがリニア感はある
ローキーは全体的な明暗を暗い方にシフトさせてやってるかんじ?
・さらにハイライト・シャドウあたりでもいじれる
これは明部・暗部で分けて設定するかんじ
各々考え方が違うことに発しているので
いろいろ組み合わせると自分がしっくり行くものになると思います。
そしてこれらについてですが
・RAWで撮っておけば後で幾らでもいじって好みを仕上げられる
ので、ここまで詰めて行きたいなら是非RAW撮りしておくとよいかと。
まあJPEGでもRawTherapeeのようなソフトを使えば(無料です)
かなりのことが(しかも大抵は画質的には問題なく)できます。
遊んでみました。
・階調オートでRAW現像
・自分の設定
・JPEGを微調整
・それをさらにRawTherapee
階調オートは白っぽすぎてへん
自分の設定は階調はいいが少し緑多すぎ
RawTherapeeでフィルムシミュレーションいじると
面白いです。今回はKodachrome25してみました。
書込番号:23096580
3点
たくさんのお返事ありがとうございます。
難しくて頭がこんがらがっています(苦笑)
ネットで見つけた 好みの画像です。
これはスクショしたものなので、画質は落ちていると思いますが、
雰囲気は伝わるかなあと。
私が普通にピクチャーモードナチュラルで撮ると、
もっと明るく元気な感じになります。
それはそれで可愛くもあるんですが、
この画像のような感じにしたいと思い、露出を下げると
ただ全体が暗くなってしまいます。
で、オリンパスの設定の階調ローキーというのにして、
そうすると暗くなりすぎるので露出を明るくしたら、
今まで色々試した中で一番近い雰囲気になったんです。
ただ、なんというか。。この画像よりもカチッとしているというか。。
もう少し柔らかさが欲しいなあと。。
色々試してみてもうまくいかず、こちらでお聞きした次第です。
専門用語も知らず、伝わりにくい文章で申し訳ありません。
カメラの設定だけではこのような感じにはならないものでしょうか?
みなさんがお書きくださったソフトもみてみようと思います。
書込番号:23097043
0点
>ライ麦パン子さん
アップされた画像は、絞りを開放にして犬の目にピントを合わせ、背景をぼかしています、これは諧調ではなく背景ボケと言われるものかと思います。
これぐらい背景をぼかすにはある程度大きなセンサーが必要なことから、オリのマイクロフォーサーズでは無理な感じがします。
APS-Cセンサー搭載で、F1.4などのレンズが欲しいところです。
このような写真を撮るには焦点域が狭いことから技術も必要となります。
書込番号:23097102
0点
>で、オリンパスの設定の階調ローキーというのにして、
>そうすると暗くなりすぎるので露出を明るくしたら、
>今まで色々試した中で一番近い雰囲気になったんです。
であれば、露出に関して(光の量のコントロールとトーン設定)は
それで良いでしょうね。
>ただ、なんというか。。この画像よりもカチッとしているというか。。
それは、>里いもさん も指摘されてますが
光の量やトーンだけ調整してもダメで
フォーカスが絡んでいるのだと思います。
つまり、背景ボケが足りないと感じているって事です。
では、どうするか?
スレ主の頭と体に 「絞りと被写界深度の関係」 という写真の基礎を
入れてやる必要があります。それで解決します。
そのために、次のようにしてください。
今までのことを、全ていったん忘れ
「撮り方を、どう変えよう?」とかというつもりでなく
本当に単なる練習として、下記のことを行います。
・曇りの日の屋外か、明るい室内 このどちらかで練習撮影をします。
・1メートルくらいの近い距離で 主題になる被写体を決めます。
屋外なら看板とか自動販売機など、室内なら家具・印刷物・ぬいぐるみ 何でもよいです。
・(取説48ページ)をよく読み、カメラを それに従いAモードにします。
・48ページに書いてあるように、絞りF2.8→ F4.0 → F5.6 → F8.0 → F11 と変えて
(それ以外は何も変えずに)決めた主題を狙い 5枚撮ります。
これだけです! あとはとにかく、この5枚を比較して よ〜く見ます。
背景ボケの付け方が習得できました。
書込番号:23097330
3点
訂正です
× ・48ページに書いてあるように、絞りF2.8→ F4.0 → F5.6 → F8.0 → F11 と変えて
(それ以外は何も変えずに)決めた主題を狙い 5枚撮ります。
〇 ・48ページに書いてあるように、絞りF2.8→ F4.0 → F5.6 → F8.0 → F11 と変えて
(それ以外の設定は変えずに、といってもシャッタースピードは勝手に変わりますが気にしません)
決めた主題を狙い 5枚撮ります。
また、当然ですが 近い距離の主題以外に
少し遠くの色んなものが写るようにして練習撮影してください。
では
書込番号:23097361
2点
>ライ麦パン子さん
元気の意味がよくわからないのですが
こんなかんじだとすれば彩度も高いのでは。
元写真のように黄色みを抑え青っぽくすると
寒々しいけど雰囲気出たりもするし。
でJPEG後いじりで彩度低くローキーにしてみました。
あるいはそういうのでなく
ボケ量が多ければいい?の場合も
光学的にボケるのとは違いますけど
ソフトでJPEGいじりでもある程度はやることできます。
書込番号:23097470
3点
>ライ麦パン子さん
普段はスルーするのですがレスを付けたご縁もあったので。
人間が撮影した写真は基本的にすべて著作物と思って差し支えありません(例外はありますが例外を覚える必要がある人は極僅かです)。無断転載は撮影者の権利を侵害しますが添付された写真は大丈夫でしょうか?
今のうちに知っておいて欲しかったので嫌なことを書かせて頂きました。
書込番号:23098262
7点
そうですね。
権利関係については >耳抜きさん の仰る通りですね。
似たようなことをするにしても
・リンクのみ掲載する。
・原典のブログなりホームページなりのレイアウトごとスクショして、
出典を明記したうえで転載する。
といった方法も考えられますね。(もちろん、それならOKとか いつも許される…という意味ではありません)
他人の画像の取り扱い、
また自分の画像であっても(写りこんだ)プライバシーや商標など
どうすべきか、どうしないべきか
どんどん難しくなりますね。
書込番号:23098274
3点
こんばんは。 E-PL9 は持ってませんが・・・
説明書に悪戦苦闘している雰囲気、さらに追い打ち、ふたつほど。
<ひとつ>
オリンパスのデジカメの機能の説明
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/webmanual/funcguide/functions.html?redirect=0
ご希望とは関係ない項目もありますが、全部を見ておくのが良いでしょう。
<ふたつ>
上の方法で色々試してもかなわないなら、
デジカメが作ってくれるJPEG画像だけで満足せず、
RAW撮影・RAW現像を使いこなせればほぼ満足できるでしょう、できないかも。
[デジタル一眼カメラサポート]から[Olympus Workspace]をダウンロード
これがRAW現像ソフト、カメラJPEGにも使えます。
これの[編集]の、[ホワイトバランス]や[トーンカーブ]を活用できるようになれば、ほぼ満足できるでしょう、できないかも。
またデジカメの機能と同等の[ハイライト &シャドウ]や[アートフィルター]を適用することもできます。
初心者にはかなり敷居が高いかもしれませんが、頑張って。
<余談>
オリンパスに限らず各社のホームページには有用な情報があります。
上記のリンクページ、オリンパスのトップページからは以下をたどると行き着けます。
それをご自身でたどる、その要領の練習のために以下を列挙しときます。
オリンパスのトップページホーム
サポート&ダウンロード
デジタル一眼カメラサポート
ハウツー グッドピクチャー
機能活用ガイド
機能別ガイド
カメラの設定をいろいろいじっても、RAW撮影・RAW現像でもどうしてもできないならあきらめるか、パソコン用社外品ソフトやスマホアプリでまた悪戦苦闘するかです。あるいは、その写真を撮った人に"秘伝の技"を直接教えてもらうかです。
なお、例示された写真のようなものを撮ったり、仕上げたことはありません、あしからず。
書込番号:23098288
3点
ライ麦パン子さん 返信ありがとうございます
ブルーが強い色は ホワイトバランスの調整などする必要があるのですが 明るさの場合 ローキーと言うよりは 軟調に仕上げた画像に ハイライト基準の露出で シャドー補正で 暗部を明るくして諧調を良くしているように見言えます。
また 周辺の光量を落としていますので 撮影後調整しているようにも見えます。
その為 撮影の時だけではなく 撮影後の調整も必要だと思います。
書込番号:23098532
3点
>ライ麦パン子さん
皆色々言ってるけど、この犬の画像はライティングです。
犬の顔に1灯当たっています。
照明、ストロボ等でライティングすれば、背景を落とした撮影は簡単にできます。
書込番号:23098554
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2024/11/05 14:08:07 | |
| 17 | 2024/06/07 20:42:03 | |
| 2 | 2024/02/10 0:24:55 | |
| 21 | 2023/07/10 15:53:07 | |
| 20 | 2023/05/09 18:29:58 | |
| 23 | 2023/01/16 20:54:29 | |
| 8 | 2021/12/05 11:31:03 | |
| 10 | 2021/09/17 7:47:57 | |
| 9 | 2021/03/04 23:51:03 | |
| 10 | 2021/03/05 15:54:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















