α7C ILCE-7C ボディ
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
 - 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
 - フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しにより、モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。
 
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
α7c ヘルプガイドで[レンズ補正]は
周辺光量補正、倍率色収差補正、歪曲収差補正のそれぞれを[オート]/[切]に選べるということです。
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP0001560158.html
RAW撮影の場合、これらの設定を全てオートにしておいて、
Imaging Edge で現像時に仕上がりを見て、よければそのまま、もし必要と感じるならば変更
と考えています。
これで良いでしょうか? 皆さんは設定どうされますか?
書込番号:23713024
1点
追加で質問です。次の考えで正しいでしょうか?
レンズプロファイルはレンズが持っていて、それをカメラボディが読み込む。
RAW撮影では[レンズ補正]が[オート]/[切]のどちらでも、RAWファイルにレンズプロファイルは付いてくる。
RAW撮影で[レンズ補正]は[切]、そしてImaging Edge での現像で[レンズ補正][入]
この場合 Imaging Edge はRAWファイルに付属のレンズプロファイルを使って[レンズ補正]する。
書込番号:23713109
0点
>pmp2008さん
>これで良いでしょうか? 皆さんは設定どうされますか?
良いと思います。
私もオートです。
>レンズプロファイルはレンズが持っていて、それをカメラボディが読み込む。
たぶん、そのとおりだと思います。
古いAマウントレンズだと焦点距離やf値のデータはあるけど、補正値は持っていないみたいで、
Imaging Edgeで歪曲収差補正と倍率色収差補正の選択ができません。
>RAW撮影で[レンズ補正]は[切]、そしてImaging Edge での現像で[レンズ補正][入]
>この場合 Imaging Edge はRAWファイルに付属のレンズプロファイルを使って[レンズ補正]する。
そのとおりだと思います。
ちなみに、レンズの中には歪曲収差補正が強制的にオートになるものがあり、
その場合Imaging Edgeでは、この項目の選択ができません。
蛇足ですが、フォトショップでRAW現像すると、歪曲収差補正の適用を選択できます。
Imaging Edgeは純正現像ソフトゆえに、自由度を失っているのかも知れません。
(適用をOFFにできたからと言って良い結果になるわけではないけど(^_^;)
それからフォトショップで、「このRAWファイルには色収差の補正用の内蔵された
レンズプロファイルが含まれています。プロファイルは既にこの画像に自動で適用
されています。」というメッセージもあるので、上記の「レンズプロファイルはレンズが
持っていて、…」ということの裏付けになると思います。
書込番号:23713842
![]()
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7C ILCE-7C ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
| 4 | 2025/10/20 18:40:51 | |
| 17 | 2025/10/20 11:42:27 | |
| 6 | 2025/06/09 19:45:03 | |
| 9 | 2025/04/21 19:22:11 | |
| 10 | 2025/03/23 0:24:13 | |
| 44 | 2025/03/19 4:27:03 | |
| 9 | 2025/01/12 14:20:43 | |
| 28 | 2024/12/22 18:19:17 | |
| 24 | 2024/11/13 15:18:48 | |
| 12 | 2024/11/08 7:54:49 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










