


アートフィルターは、今までフィルターを買ったりフィルムの種類をいじったりして遊んでいた事をソフトウェアでするというものですよね。下のスレでも書いたのですが、後付けで色々増えると結構楽しいことになりそうです。この機能もそうですが、センサーについたゴミをソフトで取り除いたり、レンズの歪みをソフトで補正したりと、デジタルになってからハードウェアの限界をソフトウエアで乗り越える試みが数多くなされています。
そこで詳しい人にお尋ねしたいのですが、フォーサーズは背景ボケがフルサイズに比べると少ないのですが、ソフトウェアでフルサイズ並み、もしくはそれ以上のボケ具合に調節するというのは可能になるのでしょうか?もしできるのなら、フォーマットの差、レンズの明るさ、絞りの形状など色々な制約から解放されて更なる進歩が期待できそうなのですが。
大変な妄想で申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:8678318
0点

フルサイズだとよっぽど高額で巨大な一部のレンズ以外は
周辺減光や周辺部の流れなども少なくないし絞り開放では描写が甘い物が多いですから
結局、描写を考えると1,2段絞って撮影する必要があるかと。
人物を撮るにしてもピントが鼻先だけに合っていたり
斜めを向いた構図で手前の目の極々限られたところにしかピントが来てないようでは
失敗写真だと思うのである程度の被写界深度は必要になりますから
目的の被写体をある程度被写界深度に収めるためには絞りをそれなりに絞らないといけないと思います。
それに対してフォーサーズのレンズは周辺減光や周辺部の流れ、描写の甘さも
絞り開放から気にならないレンズしかなく絞り開放から積極的に使っていけるので
実際の使用では理論値ほどの差は出ないと思います。
元々被写界深度がやや深めということで絞り開放付近での撮影が多くなりますし・・・
どうしても大きなぼけが欲しければPCでごくごく簡単になんとでもなるので
あえて処理に時間がかかるカメラ内でやらなくても・・・と個人的には思います。
アートフィルタ的な物なら光芒の数や角度を好みに設定できるクロスフィルタや
ケンコーのZSシリーズのフィルタのような特殊な効果のあるフィルタ類が増えると面白いと思います。
書込番号:8678415
1点


高知といえばかつをさん、
PhotoshopCS以降にはフィルター/ぼかし...のサブメニューに「ぼかし(ガウス)...」などの他に、「ぼかし(レンズ)...」が備わっています。これを使えば被写界深度や遠近に応じたスムーズなぼかしを適用することができます。ただ、適切な選択範囲やグラデーションマスクを作るにはある程度の技術習得が必要になります。いずれにしてもフィルター類は調整レイヤーと違いやり直しがききませんのでコピーしたレイヤーなどに適用することにしましょう。
書込番号:8678973
0点

>斜めを向いた構図で手前の目の極々限られたところにしかピントが来てないようでは失敗写真だと思うので・・・
失敗とは言い過ぎでしょう。実際にそういった写真表現もありますよ。
書込番号:8679222
1点

The March Hareさん、G55Lさん、フリスケさん、ご意見ありがとうございます。
やはりPhotoshopでしょうか。しかし、時間と財力がついていきません。できればカメラ内でパッと調節できた方が便利だと思うのですが。実際RAWで撮影して家で現像して(この表現正しいですか?)PC上で色々調整してという人が大多数では無い気がするのですが。
ボケをカメラ上で調整できないかと思ったのは、距離情報を画面の色々な場所で取得できるのではないかと考えたからです。ピントが合っている所からこの場所は5m奥、この場所は8m手前、ここは200m奥、とかいう情報を一画面上で千カ所くらい検出し、ぼかしをピントが合っている所から離れるほど強くかけるとかいうことができないかと考えたのです。
妄想になってますね。
書込番号:8679774
0点

都会のオアシスさん
昔のアイドル写真によくありましたね。85mmF1.4開放で撮られた瞳にドキドキした記憶があります。
(誤解の無い様におねがいします。その表現が古いという訳では全くなく、私の頭の中が古くて昔の印象の方が強く残っているので「昔のアイドル」と表現しています)。
書込番号:8679805
0点

うーん言い方が悪かったですね。
もちろん表現方法として「瞳」を主題とするはっきりとした意図の元に撮られた写真であるなら
片目だけピントが来て後はぼけた写真はすばらしい作品だと思います。
ただ、そういった意図がない一般的なポートレートとしては失敗でしょうという意味です。
フォトショップエレメンツなら乗り換え・アップグレード版なら1万程度
通常版でも15000円程度で、通常使う分には全く困らないほど高性能ですから
この程度の価格であればレンズ1本買うより安いし導入するのもありだと思います。
フォトショップの加工の中では比較的簡単な部類とはいえ
ぼかしをかける境界線の抽出などはカメラ内では厳しく処理に時間がかかりそうな印象なので
撮影時の軽快さを失うぐらいなら後処理の方がいいかなぁと・・・
書込番号:8679997
1点

高知といえばかつをさん、
>ボケをカメラ上で調整できないかと思ったのは、距離情報を画面の色々な場所で取得できるのではないかと考えたからです。ピントが合っている所からこの場所は5m奥、この場所は8m手前、ここは200m奥、とかいう情報を一画面上で千カ所くらい検出し、ぼかしをピントが合っている所から離れるほど強くかけるとかいうことができないかと考えたのです。
妄想になってますね
非常に面白い発想だと思います。
RAW画像にマッピングして撮影時距離情報を加えれることができれば、ソフトの方で好きなようにボケを調整することができるでしょうね。今後のセンサー技術の進化が楽しみです。
現在のPS-CS/フィルタ/ぼかし/ぼかし(レンズ)...は、特定の場所に焦点を合せて、グラデーションマスクでボケをシミュレートします。20世紀のアナログ・職人的な方法ですね。
書込番号:8680687
0点

>ソフトウェアでフルサイズ並み、もしくはそれ以上のボケ具合に調節するというのは可能になるのでしょうか?もしできるのなら、フォーマットの差、レンズの明るさ、絞りの形状など色々な制約から解放されて更なる進歩が期待できそうなのですが。
私はその「詳しい人」でないですが、同じような妄想はしていますよ(笑)。
コンパクト・カメラの世界で始まっているかと思いますが、例えは歪みを画像処理ソフトで補正して綺麗なJPEG画像にするとか、シャープネスをかける画像処理をすることでクッキリした鮮明なJPEG画像にするといったことはしていますね。RAWで撮影できるコンパクト機の場合、RAWで撮影した画像とJPEGで撮影した画像を比較すると、どこをどう弄っているのか想像できることがあります。
だから極端なことを言えば、安物のレンズでも、様々な画像処理をすることで、高画質の画像を作り出すことは可能になっていくような気がしています。
今はフィルム・カメラからデジタル・カメラへの過渡期なので、フィルム・カメラ時代の発想(例えばレンズがどうの、フィルムの大きさがどうのといった光学的発想というか)と、デジタル・カメラ時代の発想(画像処理でどうにでもなるといった発想というか)が混在しています。
恐らくは「両方の発想の雑種みたいなもの」が、その答えかと思うのですが、私は、高知といえばかつをさんが仰るような方向で進歩していくように思っています。
書込番号:8681247
0点

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080404/298016/
まだ開発中みたいで実用化されるかどうかもわかりませんがこの技術なんかがそうですよね。
書込番号:8681858
0点

フォーサーズの被写界深度は他社のシステムでは得難いので、やはり後処理でレタッチが簡単に出来ると良いな〜と思います。
スライドバーで微細にボケ量を変更出来ると良いですね♪
書込番号:8682450
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-30 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 2018/04/18 0:50:44 |
![]() ![]() |
7 | 2017/09/27 22:57:39 |
![]() ![]() |
17 | 2017/06/07 21:22:00 |
![]() ![]() |
5 | 2015/10/18 19:21:07 |
![]() ![]() |
14 | 2014/12/31 13:51:38 |
![]() ![]() |
8 | 2014/06/11 13:23:09 |
![]() ![]() |
21 | 2013/10/04 18:36:17 |
![]() ![]() |
10 | 2015/09/06 3:24:19 |
![]() ![]() |
19 | 2013/02/23 20:31:19 |
![]() ![]() |
3 | 2013/01/02 11:51:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





