DIPLY ICR-RS110MF
ラジオチューナー/専用マルチクレードル/microSD・microSDHC対応カードスロットを備えたリニアPCM録音が可能なICレコーダー(2GB microSDカード付属)。価格はオープン



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-RS110MF
パナソニック、AM/FMラジオ機能/スピーカークレードル付きのICレコーダ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110804_465274.html
パナソニックは、ICレコーダ製品6シリーズを9月8日に発売する。価格はオープンプライス。
●ラジオ機能/スピーカークレードル付きモデル
「RR-RS150」、および「RR-RS250」は、AM/FMラジオチューナを内蔵し、スピーカークレードルを同梱したモデル。
店頭予想価格は2モデルともに3万円前後の見込み。
書込番号:13334869
4点

サンヨーのICレコーダー部門(製品)がどうなるのかなと思っていましたので、ひとまず安心しました。
ラインナップは少し整理されるでしょうが、パナソニックとしては格段に充実するんでしょうね。
本当に廃止されなくて良かった・・・
書込番号:13336233
2点

公式ホームぺーじに来ました〜
http://panasonic.jp/icrec/rs150/
前モデルの良さを踏襲しつつ、いろいろ細かい点が堅実に改良された正常進化の後継モデルですね♪
モニター販売で両機種とも19900円から
http://ec-club.panasonic.jp/mall/sense/open/monitor/RR-RS250/?cc=areabnr
入札上限が26900円ということは、ヨドやヤマダでポイント引いて実質24000円くらいで買えそう?
書込番号:13337680
1点

ホームページで確認しましたが、後継機は稼働時間がずいぶん短くなっているようですね。下手をするとライバルであるPJ−10と同等以下かも?
単三電池から単四電池にダウンサイジングされたのが主な原因でしょうが、多少本体が大きくなっても良かったのですが。
たとえRS110より多少操作性が良くなったとしても、これでは幻滅です。
書込番号:13341432
0点

パナがあまり強くなかったICレコーダーも、三洋電機のラインナップを
取り込むことで、一躍トップシェアを争うメーカーに。
後の懸案は炊飯器ですね。
書込番号:13342857
1点

評判の悪かったラジオの感度がどの程度なのか気になります。
(全く改善されてない可能性が高いですが)
あと、110MFだとパソコンから転送した音楽の最小のボリュームがでかすぎるんですが
これもどうなんでしょうか。
これが改善されているようならぜひ買いたいところです。
書込番号:13386192
0点

>パソコンから転送した音楽の最小のボリュームがでかすぎるんですが
>これもどうなんでしょうか。
これは各人お使いになるプレイヤー、イヤホーンごとに感度などマチマチですから、
誰かのどれかに合わせてゲインを下げる(上げる)と、それまでベストだったのに逆に聞き辛くなる人が多数出てしまいます!!!
そういう場合は(エンコードー型の)音質劣化ゼロで音量を調整出来るソフト(例、MP3Gainなど)で
お持ちのプレイヤー&イヤホーン(アンプ、スピーカー)毎に最適化するのがベストです、というか
それが唯一かつ最善の方法といえるでしょう
書込番号:13397621
0点

パソコンからデータのまま転送するのに、いちいちゲイン調整なんてしないといけない機種なんて聞いた事が無い。
最小の音量が大きいのは単にこの機種の仕様(欠陥?)だろう。
書込番号:13398726
0点

訂正
>エンコードー型の
非エンコードー型の
MP3プレイヤーと(カナルorオープンイヤホーン)など使用機器がマチマチの場合、同じ音源でも音量はてんでバラバラマチマチになるのでゲイン調整はすること普通にあります
(人間の耳は{に限らず眼や嗅覚など五感は全てそうですが}各自が使用する環境に自然と順応し各人ごとそれが基準になのます。例えば遮音性が高く高能率カナルイヤホーンで小さい繊細な音に慣れてると、普通の音がまるで騒音のように喧しくなり、逆に大音量や喧騒の中で生活していると、非常に小さく物足りない音になります)
少なくとも私の場合110Mに関しては最低音量が大きすぎるなど感じたことは一度たりともありません。むしろデフォルト10でやや小さめながら程良い音量と感じています。
大きめの音量(ロック、ジャズなど)に慣れ切っていると、逆に全然小さすぎると感じる人も居るかも知れませんし、そうでなくとも語学など中心にネイティブの発音の細かいところまで聞き取ろうとする人には、これでもやや小さめと感じる人も相当数いるでしょう(特にあまり遮音性の良くない、高能率でないオープン型イヤホーンなどで聴く場合はそうです)。
反対に、遮音性抜群で高能率のカナルばかり小音量で軽いBGMを聴く人は、これでは大きすぎると感じる人もいるでしょう。しかし、いずれにしてもそういう両極端の奇妙なユーザーに合わせると、逆に正常な使い方する人が戸惑うことになるでしょう
そこで、多くのサンプルの中から中庸に合わせているのが110Mだと思います。デフォルト10で聴くとき大きいと思うなら音量調節はできます、小さくすれば問題ないのでは?
逆に、乾電池型の場合、音量が低い機器は、使い難いモノです(最大近くまで上げないと、まともに語学などでは使えなかったり。。)
書込番号:13404948
0点

MP3Gainってのはフリーソフトだろ?
だからそんなもん使わないと最適音量にならないんだから
この機種の仕様(欠陥)なんだろ。
書込番号:13455862
0点

きらりSUさん、
>あと、110MFだとパソコンから転送した音楽の最小のボリュームがでかすぎるんですが
110Fを使っていますが、PCから取り込んだmp3音楽のレベルが高すぎると感じたことは1度もないです。むしろ若干低いレベルだと感じたことはありましたが。(たぶん400曲くらい取り込んでいると思います。)
PCから取り込んだ音楽ファイルの多くでレベルが高すぎるなら、PCでの取り込み方を検討されたほうがいいかもしれません。
もしくは、悠裕さんが書かれたように、PCでレベル変換するとか。
あと、南の旅人さんのレスはあまり一般的ではないし、気にすることはないように思います。
書込番号:13458072
1点

失礼、先ほどのレスで、自分の使用している機種うを書き間違えました。
110Fじゃなくて、110M(専用マルチクレードルが付属してないタイプ)でした。
書込番号:13458556
0点

その「パソコンから転送した音楽」のジャンルやソースが気になります。J-POPやロックなどの割と音量一定な音楽の商用音源だと結構目いっぱい大音量で録音されていることが多い(CDの規格として小音量時は音質が悪くなるのを避ける為)ので、本体の自己録音と比べて大きく感じることはあると思います。
ところできらりSUさんは本機種での自己録音時の音量は問題ないのでしょうか?初期設定時の録音レベルでラジオを録音した場合と比べて音量があまりに異なる場合は確かに問題ありかもしれませんが。
書込番号:13466131
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > DIPLY ICR-RS110MF」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2013/09/21 18:21:47 |
![]() ![]() |
12 | 2011/09/06 14:26:59 |
![]() ![]() |
0 | 2011/08/02 20:56:43 |
![]() ![]() |
2 | 2011/06/26 22:46:55 |
![]() ![]() |
2 | 2011/06/03 12:18:29 |
![]() ![]() |
0 | 2011/05/28 23:36:26 |
![]() ![]() |
0 | 2011/05/21 23:37:12 |
![]() ![]() |
1 | 2011/07/30 19:24:01 |
![]() ![]() |
0 | 2011/05/10 21:55:40 |
![]() ![]() |
0 | 2011/05/01 22:10:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





