『なんという』のクチコミ掲示板

2008年12月19日 発売

D3X ボディ

2450万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約100%のファインダー/3.0型液晶モニターを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

D3X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥109,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2572万画素(総画素)/2450画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:1220g D3X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション

D3X ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月19日

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション


「D3X ボディ」のクチコミ掲示板に
D3X ボディを新規書き込みD3X ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ89

返信34

お気に入りに追加

標準

なんという

2009/01/25 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

解像感としなやかな階調。今月発売のアサヒカメラ2月号の95ページの美人ポートレイト。髪の毛の1本がハッキリとしなやかに描写されています。やはりモニターではなく、カラー分解、反射原稿というフニィシュで実力を発揮するデジタル一眼ですね。女性の肌のモッチリ感と長い髪の香りがしてきそうな写りですよね。ホッシー。ただしキャプションと写真は反対ですね(笑)。

書込番号:8990739

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:57件

2009/01/26 00:04(1年以上前)

>>やはりモニターではなく、カラー分解、反射原稿というフニィシュで実力を発揮するデジタル一眼ですね

良さはモニターではわからない、まろやかな最終インキ出力が必要ということでしょうか!。
そんなことはないですよ、モニターでみても十分な高画質の質感は伝わりますよ。

すばらしいかめらですよ、私もホッシーです。金が足りません。グチにしかなりません。


書込番号:8990977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/26 09:08(1年以上前)

私には、猫に小判、豚に真珠ということになりそうです。

書込番号:8991935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5 八風吹不動天辺月  

2009/01/26 10:07(1年以上前)

モンスーンの庭2さん

情報ありがとうございます。^^
早速アサヒカメラ購入してまいります。

書込番号:8992086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D3X ボディの満足度5

2009/01/26 10:28(1年以上前)

モンスーンの庭2さん

情報ありがとうございます。
早速、立ち読みしてまいります(^^;

書込番号:8992154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/26 10:54(1年以上前)

雑誌やネット上のD3xによる作品を見るたびに、
「よし、D3とD700を2台とも下取りに出して・・・」
とあらぬ考えがよぎったりしますが、
自分の撮ったポートレートを見るたびに、
「これでD3xなんか買ったらみんなの笑い物だ・・・」
と現実に戻っています(笑)。

どうしても使いたくなったらレンタルで我慢します。





書込番号:8992241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:625件

2009/01/26 13:35(1年以上前)

なんかブローニーのアスティアで撮影したみたいな肌のトーンを見せつけられたら(絶句)、フィルム代と現像代がイラなくなるし...(笑)。

書込番号:8992740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/01/26 15:28(1年以上前)

135デジタルでアスティアの柔らかい階調は無理だと思ってましたが、出ていますね。
D3、D300から階調性が急に良くなって驚きましたが、明らかに超えています。

書込番号:8993074

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:625件

2009/01/26 15:42(1年以上前)

そうなんですよ、アスティアファンとしては、この引力に気絶しそうです。

書込番号:8993116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/01/26 23:11(1年以上前)

アサヒカメラ、日本カメラの表4はFUJIのGF670でした。80mm F3.5。
GF670が15万くらいだったら、ブローニーフィルムの存続を応援して買おうと思いましたが、
立ち読みした日本カメラによりますと、30万くらいとありました。
海外ではフォクトレンダーのブランドで発売するらしいです。Bessa。
FUJIのレンズならツァイス以上の写りが期待できますが、30万だとあまり売れないと思います。

書込番号:8995486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5

2009/01/26 23:44(1年以上前)

私もフジのGF670は気にはなってました。あまり詳細は知らないのですが、色々な意味ですごいと思いました。D3Xの画と利便性にはトータルで越されましたがフィルムでお世話になったフジを応援したいですね。

書込番号:8995762

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 D3X ボディの満足度4

2009/01/27 07:50(1年以上前)

モンスーンの庭2さん

こんにちは
D3xスタジオポートレートで肌の描写、髪の毛の繊細な描写はすばらしいですよ。

しいて弊害があるとすれば..
後処理の重さでしょうか。(苦笑
半日のスタジオで40Gbyte程度とペースは押さえてますが
RAW現像は2台平行でバッチ現像しますが、さすがに...PCまたリニューアルしないと。

それでも仕上がりが満足できるショットが多くなった気がします。
D2Hの時代の写真と比べると、さすがに時代の差を感じます


書込番号:8996828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:625件

2009/01/27 12:27(1年以上前)

スタジオだとオープンよりスヌートをかましてサイドリアからハイライト入れてもD3Xなら綺麗に出るでしょうね。何たって肌のトーンの滑らかさが素晴らしくデジ離れしていますよネ。羨ましい限りです。 ニッコールHCのおっしゃる通り、EBCフジノンは階調と鮮やかな発色の出る素晴らしいレンズですよネ。なんたってスターウォーズ 劇場デジタル版の撮影にはデジタル フジノンが使われたそうです。ジョージルーカスがいろいろテストしてフジノンを選択したそうです。クラッセの写りを見てもT2のレンズなど比較になりません。135版のEBC100mmF2.0円形絞り を出して欲しいくらいです。フジノンのあのヌケと鮮やかな彩度は、キヤノンLやツァイスより大好きなんです(笑)。

書込番号:8997634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:625件

2009/01/27 12:46(1年以上前)

レッドクーパーさんと同じく、買ってあげないと、という感じになる賞品ですよネ。薄いし。スクールがデジカメになる前にワイドレンズでこの薄さなら修学旅行用に人気がでたかも。しかし今は観光写真でGS690が使われているくらいでしょう。まぁ、巻き上げレバーではなく、巻き上げ円形ダイアですから、完全に趣味のフィルムカメラですね(笑)。デジタルに移行できず、135版の画質には不満、というハイアマチュア層を狙った感じ。このカメラにプロビア、ベルビアを掘り込んで、カーボンジッツオに装着して風景を撮る紳士の姿を早く拝見したいものです。アサカメのコンテストのポジ部門で撮影データにフジ...とこの機種が載ったら感動します(笑)。

書込番号:8997704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2009/01/27 14:13(1年以上前)

D3Xのカタログ、アサヒカメラの写真などは確かにすごいと思いますが、D3Xで撮って、きちんとプリントされたものを、ちゃんとしたライティングのもとでみたい。これはネガティブな意味ではありません。D3Xを使った作品の写真展の情報はまだないのかな?

書込番号:8997946

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:625件

2009/01/27 14:41(1年以上前)

たぶん、D3Xをバリバリ使ってられる方は商業写真ですから生産性に追われて、作品展などをされる作家さんとは方向性が違うと思われます。キチンとしたライティングならスタジオでの撮影になりますし、作家指向の方は圧倒的にオープン撮影になります。白旗さんレベルの方ならシノゴの階調に執着されるから、ニコンがバックアップしない限り作品展は、まだかも。加工とRPクリスタルで手焼きされる方も大変でしょうしネ(笑)。

書込番号:8998002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/27 20:08(1年以上前)


モンスーンの庭2さま。 皆様。

>>加工とRPクリスタルで手焼きされる方も大変でしょうしネ

白旗先生、白川先生ともに現役のシノゴ使いですよね。
たぶん、ニコンが使ってくださいと頼んでもデジは使わないでしょうネ。

白川先生の使われた、特注のコニカクロームで撮られた世界百名山の発色は
ベルビアとはかなり違う重厚な発色で印刷されています。

フジのシノゴ版フィルムを使われる白旗先生とは、フィルムでは対局的ですが、
求めるものはともに世界平和?人類愛?!!!

・・・・まだまだ足もとにも及びません。

D3xとその後継機に求められるものとは?
デジもそろそろ、そんなことも語られてしかるべき良い時代が来たということでしょうか。

ごみ取りが付くかもしれない?、いや、是非付けていただきたい後継機に期待です。



書込番号:8999220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2009/01/27 22:23(1年以上前)

カメラメーカーのサロン等でみる大全紙の手焼きプリントは最高ですよね。色分解して印刷されたものとは次元が異なる感じがします。アサヒカメラのグラビアを飾った同じ写真をサロンで見て絶句したことがあります。もちろんサイズの違いや会場の雰囲気も大きいのでしょうが、黒の深さがまったく違いました。D3Xではどうなんだろう?ドキドキです。

書込番号:9000076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:625件

2009/01/28 01:22(1年以上前)

フジクロームは彩度が高すぎですよね(笑)。コニカクロームはシンビでないタイプは彩度を抑え、ネガカラーの手焼きプリントのような地味な厚みのある色とトーンが通好みです。私は富良野の故 前田真三さんのカラーとデザイナー的な構図が好きですワ。

書込番号:9001191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/28 10:22(1年以上前)

モンスーンの庭2さんの、作風として好き、という前田真三氏の写真に憧れて(もちろん
動機はそれだけではないでしょうけれど)、今まで多くのカメラマンが
北海道に移住しましたネ。
極寒の中で撮影している氏の写真からは、なぜか自分にはあまり寒さが伝わってきませんが(笑い)仰せのように、氏の軽やかなデザイナー的センスで、独自の風景観を作りだしていますよね。  独自の風景観です。
氏のご子息も同じフィールドで活躍されていますが、作風は違います。同じ6×6でも一目でわかるほど・・・・
北海道で活躍している自然派カメラマンで前田真三氏に肩を並べられる人(いろいろな意味がありますが)はまだイナイノデハナイデショウカ?
もとから北海道で活躍されている、若手の高橋真澄さんと世界中をフィールドとしている水越武氏の写真が好きです。
高橋さんはデジ、水越氏はライカの銀塩ということでは対局的ですが。

元はポジでも大判プリントや、写真集などはデジタルスキャンが当たり前の時代ですが、
旧コニカの色、コダクロームの色、ベルビアのあの色などデジタルに収束されるということは、逆にデジカメの画像処理エンジンの発展に期待できるということなんでしょうか?
それともコダクロームなどの色はデジカメではどうしても出せない色なんでしょうか?
フジSシリーズではフィルムシュミレーションモードがすでにあり、主に同社の
フィルムに似せた色作りをいてますが・・・やはり似て否なるものですよね。
自分的にはデジタルカメラの色作りには限界を感じていて、フィルムの持つ独特のフィールにはならないと思います。その辺が、所詮ポジとデジは別モノと感じてしまう所以でもあります。
とはいえ、日常的にデジで撮影するなかで、フィルムの「アノ色」を求めてくるクライアントは、まずいませんが(ホッ)
だからこそ、忘れたくない「あのポジの発色・フィール」が確かにありますネ。

書込番号:9002084

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:625件

2009/01/28 13:57(1年以上前)

おっしゃる通り、真三さんは北の大地を表現するドキュメントではなく、フランスの田舎のような田園風景を4×5望遠の圧縮画像で平面化してパターン化したデザイナー的センスの色と構図の作品が多いですね。もともとレンタルポジを使うクリエーターでしたが、ロクなレンタルポジがないので自分で長靴まで掃いて、いきなり4×5で撮りだしたみたいです(スゴッ)。晩年、体力の衰えからハッセルのスクエアフォーマットに変えましたが、作品はつまらなくなりました。レンタルポジ用にあくまで撮影されていましたから、オシャレな美容室などに似合う画風がセンスを感じます。 しかし私がジャンルを問わず、いちばをすごい写真を撮るなぁ、とビビッたのは故 星野道夫さん(木村いへい賞作家)です。あの白いミミズクかが北の大地で羽根を拡げた写真は、動物の生命感と作者の人間的あたたかさ、人間的にピュアさが全て表れています。クマにかぶられて亡くなられたニュースをアサカメで知った時は大ショックでした。もう、生命感と愛のある動物写真を撮れる方は出てこないでしょう。 デジタルはD1から10年しています。実は私も最近デジタル画像の限界を感じてきています。何千万もするテレビカメラの画像でさえ、アナウンサーの白いカッターシャツが飛んでいるからです。ご存知のようにデジタル画像では255でハイライトは吹っ飛んでしまいます。252-3で押さえておきます。ですから最近のデジタル一眼のヒストグラムの出方は飛ぶハイライトより中間調よりに山を作り、擬似ハイライトで最明部を表現しています。どこまでいってもフジのようにハイライト側用のイメージャーを搭載しないと無理ではないかと...。あの一枚のシートフィルムで広大なラチチュードを出せるフィルムの凄さが、デジタル撮影に切り替わってから解りました。ですから散歩にはF6にスペリア400、RGBマルチパターン測光、露出補正+2の無敵マシーンにセッティングして歩いています。コダクロームの色とトーンはセザンヌですからデジイチでは無理でしょう(笑)。

書込番号:9002901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/28 22:07(1年以上前)

星野道夫さんの写真は、極北の生命の営みを素直に純粋に、ダイナミックに伝えています。
うまく言い表せませんが、命の尊さとはかなさ、生きる喜びと併せ持つ悲しみみたいなものまで伝わってきます。きっと星野さんご自身がそうであった、そう感じて生きてきた人だったのでは、と思います。今更のようですが合掌!です。
でも、テントで就寝中クマに・・・それも星野道夫氏らしいです、残念でしたが。
ピュアな心とやさしい視線は、これからもずっと人人の心をとらえ続けていくことでしょう。

お散歩に400の「ネガ」をプラス2に設定して準備万端!
確かに無敵ですね(笑)どんなものでも対応できそう。

書込番号:9005059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:625件

2009/01/28 22:55(1年以上前)

スタッフはホテルに泊まった方が安全ですよ。と注意したらしいのですが。深夜、叫びごえが聞こえ、出ていったら星野さんをくわえたグリズリーが山の方に歩いていったそうです。翌朝、星野さんの死体が発見されたそうです。ペンタの67は星野さんの為にあったようなカメラだと思いました。ご冥福を。

書込番号:9005389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2009/01/29 00:14(1年以上前)

「浅き川も深く渡れ」

星野道夫は小学校の卒業文集へこんな言葉を残していたそうです。

書込番号:9006003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2009/01/29 00:28(1年以上前)

>星野道夫
星野道夫さんは・・・でした。大変失礼いたしました。

書込番号:9006093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2009/01/29 01:17(1年以上前)

森の目覚めさん

すばらしい風景画ですね、さすがEOS 5Dの写りはスゴイ、本物ですね。
あなたのこの腕前でD3xを操れば、ため息が出るような写真が撮れますよ。

がんばって、68万円のお金を工面したらどうでしょう。期待して作品待ってます。




書込番号:9006331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/01/29 20:38(1年以上前)

最近のカラーネガは、135、120ともにとても楽しめます。
特にブローニーで撮影したものは広いラティチュードはそのままに発色が良くなっていますね。
乳剤の改良、新しい感光層の開発など行っているようです。
FUJIのカラーネガは一通り楽しみました。
フィルムの良いところの一つに、銘柄の個性があります。
各種フィルムを再現するソフトは、RAW現像ソフトに含まれているものを含め、たくさん使ってみましたがやはりコダクロームのような色は再現出来ません。
フィニッシュまでアナログで行ったプリントと比べれば、発色は全く異なりますね。
モンスーンの庭2さんの露出補正+2、良くわかります。
デジタルには無い広大なラティチュード、気軽で寛容な撮影が楽しめますね。
早くデジタルでも8段を超えるダイナミックレンジが実現されると良いと思います。

書込番号:9009481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:625件

2009/01/29 21:58(1年以上前)

3月には新しいスペリア400がラチチュードをまた拡大して発売されるのでウレシーです。ニッコールHオート50mmF2.0の描写をアサカメ2月号でみて、トーンと後ボケが、かなりイイと感心しています。お持ちじゃないですか(笑)。

書込番号:9009986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2009/01/30 00:42(1年以上前)

小粋な凡夫さん
アルバムをご覧頂きありがとうございます。

最近5DUを買ったばかりですが、D3Xは相当クオリティが高い画質で正直に言って羨ましいと感じています。今までのニコン機とも次元が違いますね。

書込番号:9011072

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/30 00:55(1年以上前)

最近では、「写るんです」の使い捨てネガカラーしか使うことはなくなっていたネガですが、
振り返れば30年も昔に初めて入った銀座の某有名写真館で、婚礼のスナップショット用に
マミヤプレス69に100のネガをつめて撮影していたことを思い出しました。
決まりきったところでの露出の分かっているシーンでの撮影でしたケド、保険の意味もあって感度50に設定してとるよう、当時の社長「先生」カラ、教えていただいたことが懐かしい。
肉乗りしたネガは修整も楽ですし、ラチチュードも広がるとの教えを忠実に守っていたわけです、一兵卒として(笑)
今はその婚礼写真からは、とうにはなれましたが、今でも使うのはネガなんでしょうかね。どう考えてもデジのような気がしますが。
ちょうどそのころ新宿の小田急デパートで見た白川義員氏の「アメリカ大陸」の写真展では
真赤な朝日に染まるデスバレーの写真が印象的でした。見ていた人から「赤フィルター使ってる・・・」などと聞こえてきましたが、自分では頭かち割られた思いでした。そこでも、ペンタの67が主砲でした。
勢い自分も中古の67を買い、日本アルプスに飛びましたがミラーUPもないそのカメラで撮ってきた山や森、渓谷は8割はぶれまくってしまい(今にして大笑)ほろ苦いペンタの洗礼を受けた次第。巻き肥りはでるしで、さんざんでした。
それを思えば今のデジは夢のようですネ。
好きなリバーサルの発色の呪縛から解き放たれるのは自分次第…という諦めの境地。
なんならスキャニングをすればいいことですかネ?(笑

書込番号:9011129

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/01/30 01:57(1年以上前)

モンスーンの庭2さん

Nikkor-H Auto 50mm F2は、前モデルのNikkor-S Auto(5群7枚)から一番前の凹レンズを取って、純粋なガウスタイプになったレンズですね。4群6枚。
Sでは前に一枚付けて、レトロフォーカスタイプにしないと、バックフォーカスが充分にとれなかったためだと思います。55mmや58mmなら前の一枚は要らなかったのでは。
Hのコーティングを変えて、HCに、最短撮影距離を0.45mにして、ツートンから黒レンズになった50mm F2、このあとAi化され、AI Nikkor 50mm F2、ここまでが4群6枚です。
それから50mm F1.8、50mm F1.8Sへ。
Nikkor-H Auto 50mm F2とほぼ同時期に、Zoom-NIKKOR Auto 43〜86mm F3.5が発売されたらしいですね。
Nikkor-H Auto 50mm F2は開放で、線の細い上品な描写をしました。
絞るごとに中心からフレアが消えていくという、ディスタゴンでいうフレアコントロールとは違うフレアコントロールが楽しめました。
現在のレンズに比べ像面の平坦性が悪く、これが逆に圧力のある何とも言えない描写をすると思います。
ボケは二線ボケが見られます。これはブロニカの標準レンズにも見られました。
レンズ構成を変えた高級版で二線ボケを取ったDXはなぜか不人気でほとんど出なかったらしいです。
Nikkor-H Auto 50mm F2は、もちろんリアルタイムで使ったわけではなく、10年ほど前に、F3で使うため中古で買って、ニコンで清掃してもらい、カメラ屋でAi改造してもらい使いました。

森の目覚めさん

5Dの作品見ました。素晴らしいですね。仕上げもとても自然で。

ピリ辛セブンスターさん

リバーサルは肉眼以上のものを求めて使うと思います。
デジタルはとりあえず肉眼で見たままを再現できるかという過渡期だと思います。
コダクロームの発色はデジタルでは無理でした。
コダクロームの渋さはデジタルだと、濁りになってしまいます。
いろいろなソフトを使ってやってみるのも楽しいですね。

書込番号:9011338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:625件

2009/01/30 07:52(1年以上前)

ニッコールHCさん、ありがとうございます。やはりHN通り、ニッコールの標準には詳しいとの読み、当たりました(笑)。でもシグマのモンスターが気になります。ニコンの新型は開放では、2400万画素の解像度に着いて行ってない感じですモンネ。

書込番号:9011786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/30 11:55(1年以上前)

ニッコールHCさん
アドバイスありがとうございます。やはり、というかまだ過渡期なんでしょうかね。
メーカーもユーザーも、次第にあのポジの色を忘れつつあるようで、少しさびしい気もしますが、所詮別モノとの認識を新たにしました。メーカーからしてみれば、フジやコダックの発色を目標にして画像処理エンジンを開発しているわけでもないでしょう。
仰せのように肉眼で見たままに、白とび等も含めて画像処理エンジンをますます開発していくことでしょう。ヨッテ、これからもソフトで時間の限り遊びます(笑)

森の目覚めさん
アルバム拝見しました、東北の雰囲気が美しい画像によく出ていますネ。
ワタシもひところよく通いました。これからも精進?撮り続けてください。
アルバムアップを楽しみにしております。

ワタシも以前はHPを公開してましたが、新作をこの夏、神田の某メーカー系ギャラリーで
開催することになり、イロイロな間違いの元になると思って今は閉鎖しています。
「星」の名を使ったタイトルで、8月開催します。(スミマセン!この投稿欄ではこれ以上具体的には書けません)
お時間、お手数の許す限りご来場ください。

書込番号:9012469

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/01/30 23:14(1年以上前)

>神田の某メーカー系ギャラリー

多分あそこですね。
神田にあるメーカー系だとあそこだけです。
7月頃またギャラリーのサイトで調べてみますね。

書込番号:9015488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:625件

2009/01/31 00:59(1年以上前)

たくさんのコメントありがとうございました。画像エンジンも映像エンジンにせまって欲しいですね(笑)。さいなら。

書込番号:9016134

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D3X ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

D3X ボディ
ニコン

D3X ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月19日

D3X ボディをお気に入り製品に追加する <247

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング