


初めて書き込みます。去年からデジカメの分野に手を出すようになりました。最初に買ったのはニコンD200です。しかし、昔に中判カメラ6×7で撮影した作品と比べると正直比較になりません。風景写真や鉄道や白鳥など綺麗で迫力のある写真が好きで沢山撮りましたが、中判カメラの非常に立体的で鮮明な画質に遥かに負けている事を実感し直ぐに手放してしまいました。先月、D700を購入し白鳥や富士山などを撮影しましたが、まだまだ追いついてなく今月、手放しました。では、今はなんのカメラ使用いているの?と聞かれたらニッコールのレンズとペンタックスのレンズが数タイプあるだけで、ボディーは何もありません。もう一度、デジタルを試す為、D3Xを購入するか、それとも中判カメラに戻るか凄く迷ってます。もし画質を比較した人がいたらアドバイス下さい。特に富士山など風景写真を撮られた方の意見があるととても有り難いです。
書込番号:9016185
0点

くまくまとぶたさんさん
趣味で風景や風景も含めた鉄道写真ならフィルムの方が良いと思いますよ。
4x5で風景撮ったら撮影は何かと大変ですが上がりを見たらやめられないと思います。
鉄道そのものが目的であったり白鳥などは中判で撮るのは難しいでしょうが.......
機材は目的、表現に合わせて適材適所です。
自分が納得すればオールマイティに近いと思えるカメラはあっても完全にオールマイティなカメラは無いと思います。
D700が駄目ならD3xも駄目と思うかもしれません。
デジと銀塩の根本的違いがありますから.....
書込番号:9016236
7点

くまくまとぶたさんさん
6×7はじめポジでの撮影が、デジタルに比べ、圧倒的に勝っているのは承知の上で、D70
0やD90を使っています。
一つにはもうポジフィルムを提供してくれる、またや入稿できる出版社がないからです。
趣味の世界でお使いなら、銀塩ペンタやニコンをお使いになられた方が、写真として完成度の
高い絵が撮影できると思います。
ポジで雑誌原稿を取り始めて今年で23年、発色も階調も格段の差があるのに、デジタルでし
か写真が評価されないのも時代の流れでしょう。
書込番号:9016297
3点

くまくまとぶたさんさん おはようございます。
私も若い頃に645/67に接した折に立体感(奥行き)の違いにビックリしました。
中判と35mmでは、そもそものよって立つところが異なるわけですから一緒にはできません。
また同様にアナログ・デジタルにおいてもしかりだと思います。
特にアナログ(銀塩)とデジタルにおいて、いずれも一定のレベルに達していれば忠実度はドングリの背比べです。
アナログが忠実度が高いとは言えません。昔にオーディオの世界で生じたすれ違いや誤解を思い起こします。
要は目的別にしっかり使い分けを行うことだと思います。
くまくまとぶたさんさんが仰るようにD3Xは中判画質には届いていないと思いますが、
同様の感動を閲覧者に伝える能力は中判並みに備えていると思います。
それこそが、D3Xを使いこなす側の技量にかかるところだと思います。
書込番号:9016813
4点

くまくまとぶたさんさん、おはようございます。
先日、地元コンタックスクラブの作品展に出かけましたが、
リバーサルで撮られた素晴しい風景写真ばかりでした。
その会場で小耳にはさんだ会話ですが、
「D700は、これと同等(の解像感)だよな」
私は、中判での作品は雑誌でしか見たことがないのですが、
D700よりさらに高精細な画像を描き出すD3Xに、中判に迫るものを期待して入手しました。
こちらのD3X撮影画像サンプルの下から2番目のような写真にあこがれます。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3x/sample.htm
やがて中判デジタルなるものが、ニコンからも発売になるかも知れませんが、
私はD3Xでも満足度の高い画像が得られるものと思っています。
書込番号:9016818
3点

footworkerさん はじめまして よろしくお願いします
>こちらのD3X撮影画像サンプルの下から2番目のような写真にあこがれます。
確かに2番目の写真は特に素晴らしい雰囲気のある写真ですね。
話は変わりますが、footworkerさんのアルバム拝見しましたが素晴らしいです。なにかプロの写真家の個展を見ている感じがします。どうしたらこんな素晴らしい写真が獲れるんだろうか。すっかりファンになってしまいました。
書込番号:9017681
1点

申し訳ありません、誤変換に気付かず投稿してしまいました、失礼しました。
写真が獲れるんだろうか。すっかりファンになってしまいました。
↓
写真が撮れるんだろうか。すっかりファンになってしまいました。
書込番号:9017705
1点

厨爺さん、おはようございます。
そして、ありがとうございます。ほめられたことがないので何と申したものか、
過分なお言葉をいただき、なんとかもおだてらればで。。。木に登ってしまいそうです(^^;
デジタル一眼D70から始めて丸4年になろうとしますが、10年計画の道半ばの駆け出しです。
駆け出しのままになるかもですが、毎月、毎年の目標を掲げて撮っております(^^
とっておきの作戦は。。。
撮った数枚の写真をA4サイズでプリントし、家族(妻と娘)に見せる際、
「どれがいい?」
と聞きます。
家族は、仕方なく(強制されて、笑)どれかを選ぶわけですが、それを自らの喜びとし
次につなげています。
「どうだろう?」
と聞いても、「・・・」としか返ってこないからです(汗)
自分では、まずまずと思っていた写真も、いつも目につくところに置いておけば、
「つまらないもの」と化します。そして次はどう撮ろうとかの意欲に繋げる。。。
楽しんでまいりましょう(^^ゞ
書込番号:9017853
3点

くまくまとぶたさんさん、今日は。
私はD3Xは持っていないのですが
>中判カメラの非常に立体的で鮮明な画質に遥かに負けている事を実感し
と言うことでしたらやはり銀塩と思います。
私もデジを使い始めた頃は、デジか銀塩かと悩み??ましたが、今はデジも銀塩もです。デジにはデジの良さ、銀塩には銀塩の良さがありますし、更にはデジと銀塩は別物とも思います。
ポジをルーペで覗く感動はデジでは味わえませんが、徐々に銀塩の使用が減ってゆく昨今です。
書込番号:9018006
3点

デジタルプリントが前提なら、解像感で2000万画素機は、ブローニー6×7を超えていますね。
民生用のブローニー対応のフィルムスキャナーでもマルチスキャンすると、2000万画素分とることが可能ですが、デジタル素子の特性でフィルムより解像感があります。
以前、有楽町のデパートで日本の世界遺産を撮影した特設ギャラリーがあり、覗いてみましたが、ブローニー、シノゴで撮影したものは素晴らしく、息をのむ作品がありましたが、デジタルで良いものは見当たりませんでした。
特に白川郷の夜景はフィルムの圧勝に見えました。
フィルムでは厳しい夜景を、高感度を利用して撮影したデジタル作品は合成のアニメのようでした。
5DM2のサンプルに夜景がありますが、あの程度です。
2000万画素機もシノゴにはまだまだ及びません。解像も立体感も。
大判写真家協会の方が、堀内カラーでラムダ出力した、ビル群の風景などを見ると、135デジタルの画像は、平面図のようで面白みが無いです。
逆にデジタルでしか撮れない、動きのある風景画もあると思います。
シノゴからα900に乗り換えるフォトグラファーもいますから、出力サイズに合わせて選べば良いと思います。
書込番号:9018260
3点

D200、D700のときにどのような後処理をしていたのでしょうか?
カメラでそのまま撮影しただけでは、なかなか深い色合いは出ませんね
特にD200は明るく浅い色合いでした
レタッチも含めて、かなり使いこなさないと、サンプル写真のようには行かないと思います
たしかに、フィルムの感じは独特のものがあり、デジタルでは似せて作れても
同じとはなりません
画素数の問題ではないでしょう
やはりアナログとデジタルの越えられない壁はあるのだと思います
でも、時代の流れでデジタル化していくことは仕方ないですし
今のカメラは、「フィルムとは別物だけど、これもなかなかいいじゃない」
くらいまでは迫っていると思います
中判でコスト面などで不便さを感じていないなら、そのままでいいと思いますが
ご予算が許すなら、併用してみるのもいいのではないでしょうか?
いずれはフィルムも手に入らなくなる時代になるでしょうし
書込番号:9018994
4点

くまくまとぶたさん
はじめまして、「2Bは撤退」と申します。
「くまくまとぶたさん」は、デジタルカメラのプリントをDP屋さんに任せていませんか?
染料プリンタ/顔料プリンタのテストに2年を掛けた後、FinePixS2Proを5年前に、PX-G5000を4年前から使用し始めました。
その後、ブローニーフィルムPentax67ボディ3台とレンズ5本、及びGW690とGS645を各1台をドナドナいたしました。
理由は舞台集合撮影においてFinePixS2Pro+AFS17-35使用し、
GW690やsmc75m/mと解像感に違いを認められ無かった事とプリント責任も自分で取ることができるからです。
富士山は現在でも撮影しA3ノビに出力しております。
A1サイズに出力するときは、DP屋さんにPX-G5000のA4出力を添付して色見本としております。
現在もS2ProとD300とPX-G5000にて十分に2B並みの解像感を感じており、自分でプリントできる喜びに浸っています。
勝手ながらD3xは4×5と解釈しております。
未だにホースマン45Aとレンズ3本及びフィルムを所有しておりますが、フィルムを使用してプリントをDP屋さんに依頼する事は無いでしょう。
書込番号:9021989
3点

くまくまとぶたさん
はじめまして。
デジカメの撮ってだし画像と、ポジを比較するなら、少なくとも向こう数年、もしかしたら十年以上デジタルはダメだと思いますよ。
ただし、RAWで撮ってきちんと後処理すれば、中判レベルには達してると思いますよ。
D2xsでも今月号のデジタルフォトのギャラリー「青の世界-赤岳鉱泉-」位には十分に出ます。
ましてやD700やD3xならそれ以上の立体感・解像感が出せます。
手抜きして写真を撮りたいのなら、デジタルよりポジの方がずっと楽です。
ポジ同等かそれ以上をデジタルで目指すなら、それなりに撮影・後処理をしないとダメです。
書込番号:9022022
4点

こんばんは。そうですね、私もニコンD1以来、デジタルを本格的に意識し始めました。デジタルの画質を比較する基準はいつもフィルムでした。フィルムの持つ良さは凄く良いと思いますしデジタルとはまた別物という思いです。中判カメラとの比較となると話しもさらに違いますよね。D3Xが中判画質に匹敵する画質とは言え、過去からのデジタル進化としての画質を説いてるのであって、フィルムの持つ魅力とはまた違うものですね。あとは利便性でしょうか。自分で調整が自由自在、フィルムが要らない、現像の手間、機動性です。トータルで考えればデジタルにする価値は十二分にあると感じます。D3Xの吐き出す画質はトップレベルで素晴らしいですよ。色調はニュートラルで調整が必要と感じます、この辺が大きく左右されると感じます。スレ主さんの様に色々拝見されますと、中判カメラの選択のほうがややベターに思います。
書込番号:9022057
1点

くまくまとぶたさんさん、こんにちは。
私は現在、中判カメラ、CONTAX645にZeissレンズを使用しています。
中判でデジタルと言えば、他ならぬKodakが「そうだ、デジタルへ行こう!」とデジタル化を呼びかけ、中判用デジタルバッグを作ったのが2002年。残念ながら撤退してしまいましたが、それ以降、Kodak Professional DCS Pro Back 645に興味を持ち、共同生活が始まりました。
私は「風景派」ではありませんので、フィルムとの比較において、作例をお見せ出来ないのは残念ですが、イメージ・センサーのサイズからくる画角上の制約以外に、デジタルバッグが著しく見劣りしたというような経験はありません。むしろ解像度、細部に至るディテール、正確な発色などは「さすがデジタル」と唸らせるものがあります。
「中判並みの画質をデジタルで」というご希望であれば、現在高級車並みの価格はしますが、PhaseやLeaf、Sinarなどの中判型「デジタルバッグ」という選択肢以外に無いと思います。
いわんや昨今国産の「連射」「高ISO」「手振れ」等の「付加価値的要素」のスペック重視、廉価CMOSにいくら大枚をつぎ込んだところで、数年置きのモデル・チェンジに振り回され、泣きをみるのがオチです。肝心の色についても、銀塩のような濃厚な発色は到底不可能でしょう。中判の画質と色を今後もお望みでしたら、多少金額は高くても「恒久的資産価値」を持つこれらを検討された方がよろしいかと思います。
書込番号:9022317
2点

おはようございます。
リバーサルは現像した物が完成形と思っています。
ライトボックスとルーペで鑑賞したものと
パソコンのモニターでの鑑賞の比較。
趣味であればお好きな方を選ばれるのが幸せかと。
データという実態のないものより
フイルムという存在の方が、私は好きです。
フジの新型6×7カメラも検討されたらいかがですか?
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0250.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9022607
1点

・現時点、「色合い」、「立体感」、などの理由で、被写体別に、
アナログかデジタルかを、TPOで使い分けしかないのではないでしょうか。
・新製品:2009年1月28日富士フイルム株式会社:
「携帯性に優れた、蛇腹折りたたみ式の軽量・コンパクトボディを実現!
圧倒的な描写力と高画質で銀塩写真の魅力を楽しめる
中判フィルムカメラ「GF670 Professional」
6×6、6×7サイズ切り替え機能を搭載。新発売」
・困りましたねえ、ややこしいときにややこしい新製品が出てきて。(笑い)
気になりますねえ。
フルサイズ判デジ一眼購入用貯金がこっちの方に惹かれそうです、、(笑い)
書込番号:9024165
1点

フジのGF670は広告を見て私もかなり良いと気になっっていました。いいタイミングですね。さすがです。
書込番号:9024219
0点

輝峰(きほう)さん
>困りましたねえ、ややこしいときにややこしい新製品が出てきて。(笑い)
気になりますねえ。
本当ですね。嬉しいような・・・・でないような???
買えば勿論使うでしょうが、今までの銀塩カメラと違い、防湿庫でお留守番も早く来そうですし。(笑)
書込番号:9024229
1点

明日への伝承さん
>買えば勿論使うでしょうが、今までの銀塩カメラと違い、防湿庫でお留守番も早く来そうですし。(笑)
⇒・防湿庫が満杯で、お留守番が増えると困りますね(笑い)
・HP拝見。
> 買 想 録 年 表
> 世界の棚田と少数民族
⇒すばらしいです!
書込番号:9026612
2点

>中判カメラ6×7で撮影した作品と比べると正直比較になりません
そういうことは誰でも知っていること。先月はD700。それで
>もう一度、デジタルを試す為、D3Xを購入するか、それとも中判カメラに戻るか凄く迷ってます
ということなんだが、理解できないのは何故、D200やD700ではなく、風景派が多用しているキャノン5DやD5Uのチェックをしなかったのかということです。
ご参考まで(既出)
Nikon D3X Sharpness Comparison BY KenRockwell.com.
http://kenrockwell.com/nikon/d3x/sharpness-comparison.htm
ペンタ645Nの画像をベースに、ニコンD40(DxOMarkスケール23位),ニコン3D(同スケール、以下同様、2位),3DX(1位),キャノン5D(10位),5DU(cr2、5位)の画像のシャープネスを比較(レンズ:50ミリ標準レンズ)。
ニコンはD3Xでキャノンに追いついた。3DXと5DU(cr2)は同等。両者は中判に迫る精細感だが、残念ながら芝生や樹木の葉っぱはべたっと総描され、樹枝の線描も同様にリアルさなし。kenrockwellはD3Xがよいと評しているが、D3Xと5DU(cr2)が同等。
>デジタルを試す為、D3Xを購入するか、それとも中判カメラに戻るか凄く迷ってます
1980年代音楽CDの時もレコードかCDかということで同様の論争が見られました。レコードはマニアックナ高級レコーダーに100〜400万円もかけた。今から考えるといつの時代も旧守派の人は新しいものにああいう形で抵抗したんだな〜という思いを強くしますな〜。
書込番号:9027002
3点

くまくまとぶたさんさん 今晩は
先日、新宿ニコンサロンに行った時に、D3Xで撮影された巨大な作品を見て、その完成度に圧倒されました。
大きく引き伸ばした場合、解像感(粒状性)は中判フィルムを超えたなと感じました。
風景写真では、緑色の部分が多くなりますが(私の場合は)、緑の色、細かい木々の描写がデジタルは苦手なような気がします。
なので富士山(緑を入れない)、鉄道のような撮影であれば、デジタルカメラで十分だと思います。
中判フィルムカメラで撮影した場合、シャッターを押した瞬間にその作品はほぼ完成されます。(あとはプリントですね)
しかし、デジタルカメラでの撮影で、中判フィルムなみの作品にするためには、RAWで撮って、その後処理が必要です。
さらに、プリンターの色調整など、やることはたくさんあります。
フィルムの場合はプロにまかせていた現像とプリントを、デジタルでは自分でやることになるのです。
そのためには、色が正確に出るモニターやプリンターを用意し、パソコンの経験とデジタル現像の勉強が必要です。
あのニコンに置いてあるプリントも、デジタル画像をいじる専門の人が、ちゃんと後処理をして出来上がったと思います。
現時点では、D3Xを購入して、モニターやパソコン環境を整えて、じっくり作品作りに取り組むならいいですが、そうでなければ中判フィルムカメラで、今まで通りやっていくほうが幸せになれそうな気がします。
後、数年たてば撮って出しで、後処理しなくても、シャッターを押すだけで作品がほぼ完成するデジカメができるかもしれません。
書込番号:9027652
1点

中判を意識するなら、中判のカメラを使われたほうがいいと思います。
中判のデジカメは今や、5、6千万画素の時代に突入してます。
それでも、使えるかどうか、と言われているそうなので、中判を素直に使われるのがいいと思います。
あと、フィルムとデジカメ似ているけど、別物だと思った方がいいと思います。
書込番号:9028613
2点

D200やD700(D3)では駄目です。
画質云々に重きを置いたモデルではありません。
デジタル画像が便利に残せることを目的としたモデルです。
画質では他社ミドルエンドにも劣ります。
解像感だけならα900で既に銀塩中判を超えました。
そしてここD3Xに至っては立体感、臨場感といったものでも中判を超えました。
D3X以前では中判使いは満足できるはずもありませんが、D3Xでは全て満たされています。
書込番号:9028858
2点

*Nikon D 3 Xさん
中判のデジカメは今や、5、6千万画素の時代に突入していて、
それでも、フィルムの代わりに使えるかどうか、と言われているのに
2千万画素のD3Xで、いいの??
書込番号:9028968
3点

皆さん、こんにちは。
フィルムとデジカメをレコードとCDに例える人がよくいますが
これはデジタルではアナログの良さを100%伝えることが難しい
という意味で使われます。
歴史に耐えてきた技術を超えるのはとても難しい事です。
御参考になれば幸いです。
書込番号:9029629
2点

ロウで撮影してデジタル加工できなければD3Xを購入されてもムダだと思われます。デジタル画像は加工で、ヒストグラムを整え、色調、彩度、トーンカーブ、アンシャープマスクまで、ご自分で加工されないと、デジタル画像の凄さは理解できません。アサカメで沼田早苗さんも、ポジ以上に自分の思う色に追い込める。とおっしゃっていました。どれだけD.T.Pを理解され、加工できるかでフィニッシュ画像は決まります。
書込番号:9030854
3点

高級となると…ザイツの6・17デジタルでしょう。導入となると600万〜700万円位になるでしょうか??で、一億画素オーバー機です。1億6000万画素。この画質は素晴らしいです。使いにくいです。風景には良いですね。音は鳴りません。
書込番号:9030970
0点

だったら、セレッションのブックシェルフの方がイイです。
書込番号:9031040
0点

アンプなら真空管。D3Xより安いです。
ここのオヤジがいればいつまでも使えます。
http://www.geocities.jp/mkb211/
ガンコですが腕はいいです!。
書込番号:9031540
0点

くまくまとぶたさんさん こんばんは。
D300でしか撮っていませんので、このスレには場違いかもしれませんが、私も大昔マミヤの6×6を持ってていたので、色の違いなどにびっくりした記憶があります。大判のカメラをやっている方は、その魅力から逃れることは、なかなか難しいことでしょうね。
色や深さのことは僕にはちょっと難しいのでさしおいて、綺麗で迫力のある写真が好きでということであれば、パノラマ写真はいかがでしょう。僕は、パノラマ写真の面白さにどっぷりとハマッています。D300のRAWで縦撮り×5枚を合成し、330×1200の写真をPX-G5100でプリントしています。まもなく1年になりますが、100枚以上はできたでしょうか。すべてプリントしたらお金がたまりませんので、20枚ほどプリントしました。他人に見せると、「ほしい」ということになり、いま4軒の玄関や応接間に飾ってあります。2〜3ヶ月に一度、新しいものに入れ替えたりしています。戯れに、同僚のお嬢さんの成人式の記念写真を縦に撮ってあげました。これ、えらいウケます。
添付の写真は昨日、明星山から富士宮市方面を撮ったもので、12,674×3,475で4,400万画素あります。あとは腕がもう少しあがれば、そこそこになるんじゃないかと・・・・。
年寄りの戯言と思って聞き流して下さい。
書込番号:9031632
2点

くまくまとぶたさんさん 横からすみません
》まだまだ青年さん
はじめまして。 NISHOと言います。
私もパノラマ大好き人間です。
>330×1200の写真をPX-G5100でプリント・・・・
33cm×1.2mのプリントという事でしょうか?
私もPX-G5100でプリントを楽しんでいますが,どうすればこんなに
大きなプリントが出来るのか?
教えていただければ・・・嬉しいです。
書込番号:9035691
0点

やはりポジはシートフィルムの乳剤でないと...、色のコクが違います。
書込番号:9036221
0点

>シートフィルム
スレ主さんが出てきませんが、結局何を求めていたのか知りたいですね。
解像感なのか、色なのか、空気感なのか。
FUJIの提示する基準で言えば、6×7でも(フィルムによっても違いますが)、4300万画素から8600万画素の解像度があることになります。
シノゴやエイトバイテンなら、120フィルムとは比較になりません。
Ansel Adamsの「The Print」という技術、データ本がありますが、P.164、P.166に代表的な作品、Snake River、Mouunt McKinleyについて記載があります。富士山ではないですが。
密着、ゾーンシステムいずれにしても、アーカイバル処理まで完璧に行ったオリジナルプリントを見に行かれれば、最も適切な機材は何か判ると思います。
富士山に対して本当に思い入れがあるなら、D3xが候補に挙がることはないでしょう。
書込番号:9036768
0点

ニッコールHCさんのいう、
>富士山に対して本当に思い入れがあるなら、D3xが候補に挙がることはないでしょう。
まさに、そのとおりだと思います。重いご意見、拝聴です。
D3xの後継機の画像処理エンジンやソフトがどこまで、撮影者の心の絵に近づいてくるか、
ということにもよると思います。
たとえデジタルの撮影でも、その時その撮影者が何を思い、どんな仕上げを目標として撮影するか・・・という最低限のことを考えた撮影でないと、デジタルも銀塩もナイですが。
ただ現状では、ずっと使い慣れてきたせいか、撮影時に本気になれるのはワタシは銀塩です。
仕事はデジ100パーセントですが、それはそれで気をぬけません(笑)
書込番号:9037723
2点

みんさん本当に沢山のコメント有難う御座います。凄く参考にさせて頂いてます。自分は17歳の時にカメラの世界の魅力に取り付かれ今年で15年目になります。まだまだ未熟者です。銀賞と銅賞は数回受賞した事がありますが、金賞及びグランプリは一度もありません。自分を鍛えてくてれた師匠はグランプリを一度受賞し未だに未開封の賞金と賞状が部屋に飾られてます。ただ、新しい分野を全く取り入れない師匠に最近疑問というか不安を若干ですが感じてます。お店経営ですが極端で家は銀塩専門店だよ!とデジタル依頼の客が来ると直ぐに追い返してしまう状態です。それでデジタルを内緒で試してたのが正直なところです。自分もアナログ派が浸透しているせいかデジタルは使いこなせてなかったかもしれません。なにせ自分が所属している写団クラブでデジタルを試しているのは他にいません。何を求めているか知りたいとのコメントがありましたが、風景なら目の覚める様な鮮やかさと立体感(奥行き)、生き物なら生命力が伝わってくるような躍動感、これがどうしてもD200とD700で頑張りましたが駄目でした。解像度とか数値的な評価より人間的感覚で比較して評価してます。D3Xが例えば中判リバーサルで撮影した作品と同じアングル同じサイズでプリントし並べた時に、どちらも捨てがたいね!なんていう意見が沢山でれば迷わずD3Xを買うと思います。もうすこし様子をみてから決断しようと思いますが、D3Xとペンタ67Uの両方を購入し自分で試してしまうかもしれんません。あと、他は試さないの?と思われる方がいるかもしれませんが理由はニコンの精神が単純に好きなだけです。これはカメラの性能とは関係ないですが。
書込番号:9037741
1点

師匠は商売人としては失格ですが、素晴らしい写真を撮る方なんでしょうね。
¥ベースで物事を判断しない。
Ansel Adamsが14歳で初めてヨセミテを訪れた時のような感慨を、私たちも持ち続けられたら良いですね。
ニコンには、望遠だけでなく性能の良いシフトレンズもありますし、意外といいかも。
書込番号:9037826
2点

ピリ辛セブンスターさんの「星・・・」にも期待ですね。
書込番号:9037860
0点

くまくまとぶたさんさん、こんばんは。
私もフィルムを全否定するつもりはありませんが、こちらの方々のご意見を伺っていると、
「RAW撮りで後処理が前提」とか、「中判のデジカメは今や、5、6千万画素の時代に突入していて、
それでも、フィルムの代わりに使えるかどうか、と言われているのに」とか、余りにも見識の狭いご意見
に呆れてしまいました。
海外ではプロがオープンディスカッションで作例を見せ合い議論するのが普通です。
Nikonが好きとのこと、目の肥やしにでも海外の中判デジのサイトを貼っておきますので、参考までに
見てやってください…
http://luminous-landscape.com/forum/index.php?s=8c15220f6e466f3baaa7f012130b6f01&showtopic=22425&hl=Recent
書込番号:9037918
3点

こんばんは。スレ主さんの最後の「ニコンの精神が好き」という言葉に共感します。D3Xとの併用もまた一つの選択肢で良いんじゃないでしょうか。またデジタルならまだまだ進歩はあります。そんなに遠い将来でもないようです、また良いのが出るかもしれませんね。それを待つのも良いかも知れません。ライカの30・45デジタルのS2が色んな意味でデジタル中判の波を変えるかも知れません。ニコンも新たな凄いモノを出してくれるでしょう。
書込番号:9038022
1点

>ニコンの精神が単純に好きなだけです
意味不明だけど、どういうことだい?
ニコンもMXを出すようだが・・・・、
>D3Xとペンタ67Uの両方を購入し自分で試してしまうかもしれんません
そうですか・・・・大変な力の入りようですね。
Flickrのデジタル中版「Medium Format Digital Backs」を検索
http://www.flickr.com/search/?ss=2&ct=6&w=all&q=Medium+Format+Digital+Backs&m=text
http://www.flickr.com/search/groups/?q=Medium%20Format%20Digital%20Backs
http://www.flickr.com/search/groups/?q=Phase
http://www.flickr.com/search/groups/?q=+Sinar&m=names
役立つがどうかわかりませんが、ご参考まで。
書込番号:9038362
1点

くまくまとぶたさん
D3xと67を両方試せる境遇、環境(財力等)なら両方試されるのが、貴方様にとって一番説得力があると思います。67にはスキャンとレタッチが待ってますが・・・デジもそうですが、レタッチひとつとっても、撮影の時から仕上げを具体的に意識していないと、何を目指してのレタッチか、遊びで終わってしまうと老婆心ながら言い添えます、ワタシの経験から・・(笑)。
まだまだお若いですし、貴方様の師匠のように頑固にならず、胸裏を開いて、新しいものをどんどん取り入れていってください。そこからまた新しい発見が必ずあると思います。師匠さまのデジキライは徹底してますね(笑)そうしでまで商売が成り立つ事がうらやましい。
ニッコールさん、当展示会場ではお手柔らかにお願いします(笑) 逆質もアリですよネ。
横レス失礼しました。
書込番号:9039842
2点

NISHOさん
上野のぼたんの写真見させていただきましたよ。ほっとする綺麗な写真ばかりですね。
ところで、パノラマ写真にご興味があるようですね。ぜひ挑戦してみてください。このスレに長々と書いてはちょっと横道にそれるかなと思ったので、NISHOさんのブログに書き込んであります。パノラマ写真に関しては自分はまだまだ発展途上ですが、ちょっとだけ先輩ですの少しはお役に立てると思いますので、気軽に質問して下さい。
書込番号:9045290
1点

くまくまとぶたさんさん 横からごめんなさい
》まだまだ青年さん
>NISHOさんのブログに書き込んであります
という事なんですが, 私はブログはやっておらないので・・・・
Nikon Albumのフォトメールのことでしょうか?
フォトメールには何もないのですが・・・・
すみません・・。
下記のメールアドレスで結構なので情報をいただけませんでしょうか。
k.nishioka@plum.ocn.ne.jp
宜しくお願いいたします。
書込番号:9045971
1点

NISHO さん
ごめんなさい、間違えていました。NISHO さんの 「上野 東照宮のぼたん・・・」から入って「ゲストブック」に書き込んでいました。そこを開いて下されば・・・・。
困ります、この頃。この手の間違い、勘違いが多くて。
書込番号:9046491
0点

わたしのBLOGに以下の記事を書いてます。興味のある方はどうぞ!
DxOラボ情報からみた巷談「デジタル中判カメラ・イメージセンサーの実力」
(中判のセンサーはダイナミックレンジ・色深度ではExcellent(秀逸)だが、キャノン・ニコンのフルサイズ(3DX,1DsMV)に比べ高感度耐性がなく、その結果イメージセンサー番付が低くなるというもの)
詳しくは
http://yaplog.jp/poko_9/archive/495
関連記事
http://yaplog.jp/poko_9/archive/505
Hasselblad H3DII-50の画像、現像方法など不明
http://farm4.static.flickr.com/3002/3104213585_d445cb0e18_o.jpg
Phase One P45+ digital sensorで撮った画像
http://farm4.static.flickr.com/3199/2687416846_73aa3c85b2_o.jpg
書込番号:9047214
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3X ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/07/02 12:04:51 |
![]() ![]() |
41 | 2022/10/26 9:17:05 |
![]() ![]() |
6 | 2020/01/22 1:31:30 |
![]() ![]() |
12 | 2018/04/13 10:41:14 |
![]() ![]() |
6 | 2017/11/10 9:00:41 |
![]() ![]() |
3 | 2016/03/01 13:15:22 |
![]() ![]() |
16 | 2016/02/12 22:04:04 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/17 10:49:47 |
![]() ![]() |
7 | 2014/11/30 19:08:38 |
![]() ![]() |
3 | 2014/08/27 2:33:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





