『考え直します』のクチコミ掲示板

2008年12月19日 発売

D3X ボディ

2450万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約100%のファインダー/3.0型液晶モニターを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

D3X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥109,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2572万画素(総画素)/2450画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:1220g D3X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション

D3X ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月19日

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション


「D3X ボディ」のクチコミ掲示板に
D3X ボディを新規書き込みD3X ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ153

返信34

お気に入りに追加

標準

考え直します

2009/02/28 22:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

D3とナノクリレンズで主に建築系の仕事をしてます。
D3Xの登場を心待ちにしていたので、ボチボチ購入しようとしていたのですが、先日、衝撃のレンズがキャノンから発表になりました。
17ミリシフトレンズです。

デジタル用の超広角シフトレンズは、実現不可能か、とも言われていたので、かなり驚きました。
建築・インテリアの撮影が多いプロにとって、これ一本で、キャノンボディを選ぶ理由になります。
ニコンFマウントじゃ、口径が小さくて、20ミリ以下のシフトレンズは無理でしょうか?

14〜24と24〜70のナノクリが優秀なので、ニコンのシステムを手放す気はありませんが、この17ミリシフトは絶対欲しい!
このレンズ専用ボディとして5DMark2を買ってもいいと思ってます。
レンズと合わせてもD3Xより安いですし。

とりあえず、3月のニコンの重大発表とやらを待って、決断します。
それまでは、D3Xは買いません。



書込番号:9171544

ナイスクチコミ!10


返信する
kaolyさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/28 23:02(1年以上前)

ひとりごとは、黙って言ってね

いい年こいて、そんな事くらい分かるでしょ

書込番号:9171718

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/28 23:08(1年以上前)

上手くなりたいよ君さん

ニコン機を使っているとわからないかもしれませんが、アーキテクト系の方は倍率色収差補正で苦労していませんか。
ニコン機以外を使っているお仲間はどうでしょう。
よく考えた方が良いと思います。

書込番号:9171746

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/02/28 23:21(1年以上前)

>レンズ専用ボディとして5DMark2を買ってもいいと思ってます。

NIKONに義理立てしてないで、買っちゃえばいいのに

書込番号:9171844

ナイスクチコミ!11


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/03/01 09:08(1年以上前)

TS-E17mm F4L ですね。
仕様どうりの性能で有れば、建築写真には欲しいレンズですね。
お考えで 良いと思います、重大発表は5月までには多分有るでしょう。

書込番号:9173327

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:26件

2009/03/01 10:35(1年以上前)

確かにニコンのレンズ持っているのに5D2買うのはもったいない気がします。
でも同クラスのレンズがニコンからでないのであれば5D2買いましょう。
D3X買うんであれば5D2とシフトレンズ買えちゃいますね。

書込番号:9173648

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2009/03/01 13:53(1年以上前)

  >このレンズ専用ボディとして5DMark2を買ってもいいと思ってます。
  >レンズと合わせてもD3Xより安いですし。
 
 シフトといっても、4X5のようには行かないと思うのですが
 超広角なら、やはり効果的なのでしょう。
 購入されたら、性能や使い勝手をぜひ報告してください。
 5DMの板でも良いでしょう。

書込番号:9174557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2009/03/01 17:22(1年以上前)

ニッコールHCさん

私も以前はキャノンユーザーだったので、倍率色収差には困ってました。
1DsMark3に旧24ミリシフトレンズで撮ったのですが、明暗差の大きい被写体のエッジに、目にも鮮やかなマゼンタやグリーンの色収差が出たのを覚えてます。

ニコンD3を買って、色収差の少なさに感動したものです。

ですからニコンさん、頑張って早く同じレンズを出してください!

書込番号:9175465

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/01 20:29(1年以上前)

ニコンはボディ内で有無言わせずレンズ収差補正してますが、キヤノンはDPP(RAW現像ソフトDigital Photo Professional)でレンズ収差を自分のさじ加減で補正できます。
倍率色収差などの収差補正は問題ないです。
しかも5D2を買えば、ただで付いてきます。
DPP http://cweb.canon.jp/camera/dpp/index.html

書込番号:9176414

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2009/03/01 21:43(1年以上前)

ゆきくら さん

とても貴重な情報ありがとうございます。
じっくり検討させて頂きます。

書込番号:9176830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/03/01 21:58(1年以上前)

nikonが出すか出さないかはわかりませんけど
お仕事に必要なら、どこのメーカーとかこだわらなくてもいいと思いますよ

5D2とD3Xの二台体制にした所で、2、30万程度の差でしかないわけですし
それでちょっと仕事が増えれば安いもんでしょう
毎回毎回17mmシフトレンズが必要というわけでもないでしょうしね

D3Xだって、必要なら買えばいいし、今のカメラで何とかなるなら
見送ればいいですし

仕事の道具は、減価償却に充てられる金額に見合っていて、
ちゃんと仕事が出来れば何でもいいのではないでしょうか

書込番号:9176954

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/03/02 00:44(1年以上前)

ゆきくらさん

ニコン機は周辺画素の情報をもとに色ズレを検知して補正しているので、他社のデジタル機あるいはNX2以外のソフトで同レベルまで補正するのは無理です。
ニコンのパテントらしいですよ。
ちなみにNX2でのRAW生成時に倍率色収差補正を外すことも出来ます。
jpeg、TIFFがデフォルトです。
僕もキヤノン機を使っていますが、ニコン機の補正レベルにはどうしても届きません。

書込番号:9178018

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2009/03/03 21:05(1年以上前)

上手くなりたいよ君さん、遅レスですけど、
キヤノンがマーケティング調査してたのが確か1年半前でした。
ハチゴローと一緒に出すとか噂がありましたが大分ずれこんだみたいですね。
しかし、キヤノンはニッチなレンズをだしてくれます(笑
おまけに17ミリでシフトできるとは、それだけでも凄いレンズです。
現在主力がD3であればこのレンズだけの目的で5DMark2と合わせて買うのはアリですね。
あとはDPPに進化してもらってシフト量に合わせた倍率色収差、ディストーションの補正、
周辺光量補正が自動化してくれれば完璧です。

ニコンにはPC-E NIKKOR 24mm F3.5D EDがありますが
自分の場合24ミリは長すぎるのと、結局倍率色収差、ディストーションが残っており
フォトショップレンズ補正を掛けるにしても画芯をずらすとかなり面倒な事になるので
上手くなりたいよ君さんと同じくAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDで撮影してレンズ補正してます。
D3Xですと最終完パケ1600万画素程度が残る感じですね。

書込番号:9187011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2009/03/03 21:30(1年以上前)

現在のデジタルカメラで可能な処理を使用(駆使まで
行かなくとも)すれば、昔、大型カメラで行っていた
アオリで、大方のものは可能です。一番大きくのこるのが、
焦点面を光軸に直角の状態から傾けるTiltです。
Tiltにより得られる焦点面の傾斜はPCソフトで加工することは
できません。

私には、スレ主様が、建築関係を高価なレンズを使用され
ていて、そのような経験がおありで、なぜ17mmにせよ、
シフトが出たことで衝撃を受けられたのか判断が付きません。
14mmで画面に取り込んであとはフォトショップフルバージョン
でシフト相当の補正とその前にゆがみ取りをされれば良い
のではないでしょうか。
http://75690903.at.webry.info/200812/article_14.html
私の広角写真の処理フロー Nikon NX2 PhotoShop CSの活用
をご笑覧いただければ、建築写真時のシフトに相当する
補正手順を書いてあります。

まあ、シフトレンズの利点の一つは、歪みをどのメーカー
も他の広角よりは良く補正していることかもしれませんが。

私自身、昔話で恐縮でしたが、フィルム時代のPC35(新旧)、
PC28F3.5を常用していましたが、オリンパスから20何ミリ
だかのシフトレンズが出たときには、思わず2社体制で
行くか悩んだものですが、今はデジタル時代、その恩恵を
享受しましょう。

書込番号:9187187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2009/03/04 00:47(1年以上前)

カメラ大好さん,
>なぜ17mmにせよ、シフトが出たことで衝撃を受けられたのか判断が付きません。
14mmで画面に取り込んであとはフォトショップフルバージョンでシフト相当の補正と
その前にゆがみ取りをされれば良いのではないでしょうか

まずは世界初だからでしょ。
ミラーボックスのある一眼レフフルサイズで17ミリでシフト量12ミリできるとは
不可能だと思ってました。でも、できちゃうんですね(笑
後から補正のデメリットはスレ主さんの場合仕事の写真ですから
必ず担当者が立ち会い、アングルチェックするときに後から補正しますからという話をした時、
中には完成形を想像できない人や眉をしかめる方もいらっしゃるでしょうね。
そんな時はシフトレンズの方がコミュニケーションをとりやすいと思います。

ホームページの方も見させていただきましたがNX2からフォトショップの処理であれば
NX2は遅いので最低限のWB,ハイライト、シャドー調整、倍率色収差補正までを行い、
シャープネス0でTIFF16BitAdebeRGBで書き出し、
つづいてフォトショップにて16bitのままレンズ補正にてディストーション、デジタルシフトを行い、
使用目的に応じてレベル補正、トーンカーブ、リサイズ後スマートシャープを掛けて書き出した方がいいですね。
クオリティを考えるとJPEG変換後、シャープネス処理後のレンズ補正やリサイズは
画質劣化するだけですのでご注意を。
シルキーピクスならば上記フローがソフト内でできますし、あとはACRを最初から使用するかですね。

書込番号:9188588

ナイスクチコミ!2


z−400FXさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度4

2009/03/04 09:36(1年以上前)

おじゃましまーす。

D3Xで建築を撮ってますが、私も5DMark2+TS-E17mmは買うと思います。
たぶんニコンのマウントでは小さすぎてPC-E17mmは実現不可能とあきらめています。(ほんとは出してほしいけど)

1月にシステムをキャノンからニコンに変更したばかりですが、、、。


新しい製品が次々出る業界なので、ニコンとキャノンの併用は必要になってくるのではないでしょうか。

書込番号:9189665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2009/03/04 21:17(1年以上前)

wildnatureさん

書込みありがとうございます。私は500人規模の組織で、
公報や人員募集などの写真などの発注の担当者でもあり、
また自身も撮影を行うこともあります。撮影直後に見た
がる人(上司・同僚など)もいますが、広角のシフト処理
の前後写真を2カットくらい用意しておいて、お見せして
「撮ったばかりの写真は、いわば"醜いアヒルの子"の時期
ですよ。」といいますと、「なるほど、さすがに専門家は違う」
との評価も得られます。

仕事とあれば経済活動です。であれば、同じ
(少なくとも:そのような)結果を得られる道を数多く
知っておいて、それらの中から、最適なものを選ぶ
ということで、お役に立てればと書き込んだ次第です。

趣味での写真であれば、珍しいものを高価であっても
購入するのは自然かも知れないと、私は思います。
仕事とあれば経済活動ですと上段に書きましたが、
これは私自身の本業が写真ではありませんので、
実際に写真で食べておられる方には種々のご意見が
あるかも知れませんね。悪しからず。

書込番号:9192572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/06 16:10(1年以上前)

プロなら2400万画素デジイチのイメージセンサーと建築物の平行平面を合わせ、擬似ライズ、スィングをかますから別に17ミリシフトレンズに驚かないでしょう。加工でパース消せるのは常識として知っているし、文面が素人丸だしだし(爆笑)。

書込番号:9201331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2009/03/06 23:20(1年以上前)

>>加工でパース消せるのは常識として知っているし、文面が素人丸だしだし

印刷を業としているプロではないのでは!。どうも、この言い方はキツイなあ

本人が曰く  
>>主に建築系の仕事をしてます。
>>このレンズ専用ボディとして5DMark2を買ってもいいと思ってます。
>>レンズと合わせてもD3Xより安いですし。

上記から判断して、そんなにお金も潤沢でなさそうだし!


書込番号:9203478

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2009/03/07 18:38(1年以上前)

しばらく静観してたら、17mmシフトレンズなんかいらない、後で画像処理すりゃいいじゃん、というご意見が多いので、再び筆を取りました。

20mm以下の超広角で、グランドレベルから超高層を見上げたような画像は、Photoshopのレンズ補正を100%かけたって直りません。
また、上下方向だけでなく水平方向もパースがついている画像を直すのは恐ろしく手間がかかるし、仮に直ったとしても、画質が相当劣化します。
また、パース補正した後、歪んだ四辺をトリミングすると、美しいプロポーションとは言い難い絵になってしまいます。
やはり、現場でシフトレンズを使い、きちんとした画面構成を行いたい。
そして倍率色収差の少ないニコンのボディで撮影したい。
ですので、ニコンの皆さん、少ない需要だとは思いますが、超広角のPCレンズ、よろしくお願いします。

書込番号:9207498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2009/03/07 21:40(1年以上前)

別機種
別機種

パース修正前

PhotoDhopで1回5秒の処理後

上手くなりたいよ君さん

>20mm以下の超広角で、グランドレベルから超高層を見上げたような画像は、Photoshopのレンズ補正を100%かけたって直りません。また、上下方向だけでなく水平方向もパースがついている画像を直すのは恐ろしく手間がかかるし、仮に直ったとしても、画質が相当劣化します。

それって、この写真の処理のようなことですか?

原画はNikonのDX12-24mmをD700にてFX使用したもので16mmの焦点距離で撮影しました。さきに書いた「醜いアヒルの子」の状態です。

右は、この書込みと自分のブログのために処理したもので、まだ電線も残っていますし、空の色も手を加えていません。あくまでパースの見本としてください。私の場合、一回5秒のトライアルで、3回以内、15秒以内です。

詳しい処理過程や、SilkyPixの場合などありますので
(続)私の広角写真の処理フロー PhotoShop CS あるいはSilkyPixの活用
http://75690903.at.webry.info/200903/article_3.html
をご参照ください。

書込番号:9208409

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2009/03/08 08:24(1年以上前)

別機種
別機種

PC17mmではフルフレームこうなります

DX12-14mm16mm時Maxです

ひとつ上のものに追加です。左は、PC17mmにて
左上方15度に8.5mmシフトできると仮定した場合の
フルフレーム画像をシミュレートしたもので、
もともと画像が欠損する部分は白色でしめしてあります。

これを見ると、PC17mmでも同じ範囲が撮れると思われる
かも知れませんが、DX12-14mm16mm時の利用可能画面の
最大部分は横には10%以上広くなります。

ここでは例として横方向撮影でのものですが、もちろん
縦画面なら新宿などの高層ビルにも対処できます。

DX12-24mmのFX応用は私のブログの
FXフォーマットで使用できるNikonのDXレンズ
http://75690903.at.webry.info/200811/article_1.html
をご参照ください。
このページの冒頭写真も同じ手法でShift-Downさせた像です。

書込番号:9210696

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/08 19:23(1年以上前)

そうなんですよ、加工でシノゴにスーパーアンギュロン65mmレンズ装着、ライズとスイング、支柱は逆パースを防ぐ為、フロントを1センチほど水平より上げる。このシノゴ撮影の絵作りなら、デジタル加工で簡単にできます。シノゴ ポジで建築撮影をしていたガメラマンでしたら。

書込番号:9213617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2009/03/08 21:00(1年以上前)

フィルムカメラ時代、PCニッコールレンズを愛用(NikonF〜F4までPC35およびPC28を常用とし、スナップでも4〜6mmダウンし人の目線に光軸の高さを併せて使用)していました。

■シフトレンズの光学的な特性として、
1.シフトにより光軸の移動方向の反対側でフィルムまたは撮像子への入射角度が大きくなります。

2.シフトをするということは、シフトしてゆく側の像はどんどん拡大されますので、たとえば17mmレンズの上方へのシフトでは通常レンズの20−21mmくらいの撮影範囲しか取り込むことができません。このあたりは、一度でも正しくシフトレンズを使用された方なら既知のことですが、未経験の方は、実機能以上のオーバーエクスペクテーション(過剰期待)をされるようです。

3.うえの1の項目とも関連しますが、どうしても周辺光量は落ちてきます。

噂されるMXになると、種々な特殊レンズが発売されるのではないでしょうか。

書込番号:9214163

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2009/03/09 10:35(1年以上前)

横から失礼いたします。
  カメラ大好さん
かねてより、HPを拝見して、たいへん参考にさせてもらっております。
  >1.シフトにより光軸の移動方向の反対側で
  >フィルムまたは撮像子への入射角度が大きくなります。
このあたりが、デジタルの広角レンズでは、やはりネックとなるところでしょうね。
かって、ニコンの社員からも直接聞いたのですが、「入射角度がきつくなる周辺が
アナログと違って、画質維持で、より問題となるところ」と、言っていました。

画期的な技術が開発されれば、別なのでしょうが・・・、
素人考えですが、たとえば、映像素子面をレンズに対して曲面にし、入射角度がすべての
面でなるべく直角になるようにして、レンズごとのゆがみを自動で補正して出力するとか(^^、

上記のことからも、ぜひ、C社シフトレンズの性能を知りたいものです。

書込番号:9216866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2009/03/09 13:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

縦画面38階のビルオリジナル15mmで撮影範囲

律儀な補正をすると。

通常はこの程度に。

楽をしたい写真人さん

ひとつ上の9214163の1で述べたこと、

要は、フィルム撮影なら本来の良い性能を発揮できるが、
デジカメでは、入射角度が大きいと、程度の差こそあれ、画質は低下するし、また光が届かず暗くなることもあるはずです。


写真3枚は38階建てのビルをAF-S DX Zoom-Nikkor ED 12-24mm F4G (IF)のFXフォーマットで、指標上16mmExif上15mmで撮影し、
@オリジナル 
A1:3のアスペクト比で画像を製作(通常、ここまではやりません) B1:2.2のアスペクト比で。

でした。

もちろん、この絵にPC17mmがあれば、有利ですが、しかし、Bの写真を得るには、どのみち同じ処理過程をこなせる必要があります。


■仕事で写真をやる、というのは、
@まずは手持ちの機材での限界を正しくわきまえ、そのなかで最大限の「仕事」をする。
Aその限界の外のものについては、よく利点欠点を踏まえて機材を拡張し、これもその新しい限界を良く把握し「仕事の質を上げる」かと思います。

書込番号:9217331

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/09 13:32(1年以上前)

さすが カメラ大好きさん、クライアントの求める実戦アオリを理解されています。よく写真学校を出立ての方に撮影さすとカメラ位置が建築物の中点でもないのに、ピントグラスの方眼に合わせたライズをかけ、仕上がった4×5ポジは逆パースがついている事があります。私がアシスタントをした事のある建築カメラマンも支柱は前を水平より約1センチあげよ、方眼通り建築物のエッジを合わすな、あくまで見るのは人間やっ、と力説されてました。 まぁ、ズームレンズに関する国際パテントを200以上もつキヤノンの事ですから、レンズは恥ずかしくない物を世に出すでしょう。

書込番号:9217428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2009/03/09 17:42(1年以上前)

カメラ大好さん
再び具体的な画像と共に、ご丁寧な説明までありがとうございました。
大変に参考になりました。

   >方眼通り建築物のエッジを合わすな、
   >あくまで見るのは人間やっ
のモンスーンの庭2さんのお話、本当にその通りですね。
たまに、「律儀な、方眼どおり」に補正した印刷物を目にすることがありますが
どうにも落ち着きません。(^^、

   横から、恐縮でした。

書込番号:9218333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2009/03/09 20:55(1年以上前)

別機種

氷の浮かぶミシガン湖北西岸

モンスーンの庭2さん 
楽をしたい写真人さん

ここで、少し超広角ではないPC28mmや特にPC35mmで、人の集合写真を撮る場合の、私なりの使い方を書かせていただきます。

急ぐ場合は、あらかじめ4mmか6mmDownにセットしておいて、急がぬ場合は0mmの位置から、鉛直方向にカメラボディーを構え、シフトノブを回転させてフレーミングを行います。PC28mmや特にPC35mmでは、シフトによる鉛直方向の完全補正を行っても違和感はほとんど生じません。

現在のカメラでPCレンズあるいは超広角でシフト補正を行う際に注意すべきは過剰補正(オーバーコンペンゼーション)です。逆テーパーになった瞬間から異常な感覚を生じさせます。視覚には個人差も生じるはずですから、その誤差(個人差)も考慮すると2度くらいの補正不足は必要と考えています。アナログ式時計の1分は角度で6度であることは既知のとおりです。このくらいになるとあきらかにテーパーがあることが判ります。長さで表示すれば高さ10mmにつき1mm内側にくれば角度では5.7度です。

ブログやこのような場所での作例としては、一応、律儀に補正しますが、作品であれば、視覚効果上は、建物なら両側壁面のなす角度が、2度、6度、10度といった値を基準されれば良いのかと思います。

建物が低ければ補正は完全に近く、高層の建物ではテーパーは大きくなるのが原則です。

あらかじめ類似の構造物(建物)で、これらの値で補正したものを用意しておくとクライアントとのコミュニケーションもうまく行くはずです。

写真は飛行機から下方をAF-S DX Zoom-Nikkor ED 12-24mm F4G (IF)にて13mmで撮った画像をシフト補正したものです。このような基準線のない絵もまた完全補正までゆくべきではないと考えます。

書込番号:9219342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 D3X ボディのオーナーD3X ボディの満足度5 八風吹不動天辺月  

2009/03/09 23:09(1年以上前)

スレ主さま


横レス失礼致します。


カメラ大好さん

シカゴ発全日空機からの画像ですか???^^
凄い描写ですね!^^旅客機の窓越しに撮られたものとは思えませんでした!^^

書込番号:9220389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2009/03/09 23:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

おそらく択捉島の北部

原画です。Dx12-24mmで16mmにて

ひとつ上の写真の原画です

タミン7155さん

お褒めいただきありがとうございます。

ANAではなくUA881便ORD12:00発です。1982年以降1985年を唯一の例外として、毎年2月のpresidents dayの週か、最近10年はその1週間後に、仕事でシカゴに6〜7泊しています。人生の半年近くをシカゴで過ごした計算となります本業の業界でChicago Mid-Winter Meetingというものが行われます。

以前は、PC28mmでShift-Downでとっていました。ひとつ上のミシガン湖の写真はウィスコンシン州です。ミシガン湖の写真もこの択捉島?の写真も下方のケラレは窓枠のアール部分です。レンズ自体のケラレではありません。

書込番号:9220674

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/03/10 01:11(1年以上前)

倍率色収差補正についてですが、シフトした場合はシフト量(レンズの光軸と像面と交わる位置の画面中心からの偏移)がわからないと補正できないと考えるのが普通です。
また、「周辺画素から」というフレーズですが、RAWデータはどのカメラでも実効画面サイズの外にカメラ部有効画素のデータを持っています。
また、シフト量がわかっていれば、レンズの光軸と像面と交わる位置を中心となるようカンバスサイズを広げた画像をいったん用意することで倍率色収差補正を行う方法もあります。

http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=al2&namber=3032&no=0

書込番号:9221300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2009/03/10 19:06(1年以上前)

   カメラ大好さん
 すばらしい空撮までありがとうございました。
窓からの画像までは、考えが及びませんでした。
ご説明は、勉強不足の身には、難解な部分もありましたが
たいへん参考になりました。

 kuma_san_A1さんのHPも、たいへん勉強になりました。

 横から、恐縮でした。

書込番号:9224130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2009/03/10 19:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

補正1

補正2

補正3

完全補正

さきの9217331の写真は、曇りの日にとりあえず取ったものでしたので、あらためて晴れの同じビルの写真をアップさせてください。

私はこれくらいの超高層ビルでは、補正1か2くらいが好きです。

PhotoShop CS活用による私の広角写真シフト処理のサジ加減
http://75690903.at.webry.info/200903/article_4.html

にはこれら写真と、その加工前の原画があります。

書込番号:9224149

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/13 17:52(1年以上前)

私なら1が好きですね。デシャロのコマーシャルフォトグラファー 宮前さんも 建築はアオリとの戦いや、とジナーとスーパーアンギュロンで戦争をされていました。

書込番号:9238606

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D3X ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

D3X ボディ
ニコン

D3X ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月19日

D3X ボディをお気に入り製品に追加する <247

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング