『ハードディスク破損 !!』のクチコミ掲示板

2008年12月19日 発売

D3X ボディ

2450万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約100%のファインダー/3.0型液晶モニターを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

D3X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥86,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2572万画素(総画素)/2450画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:1220g D3X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション

D3X ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月19日

  • D3X ボディの価格比較
  • D3X ボディの中古価格比較
  • D3X ボディの買取価格
  • D3X ボディのスペック・仕様
  • D3X ボディの純正オプション
  • D3X ボディのレビュー
  • D3X ボディのクチコミ
  • D3X ボディの画像・動画
  • D3X ボディのピックアップリスト
  • D3X ボディのオークション


「D3X ボディ」のクチコミ掲示板に
D3X ボディを新規書き込みD3X ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ59

返信28

お気に入りに追加

標準

ハードディスク破損 !!

2009/08/08 11:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3X ボディ

以前、このページにてパソコンの不具合で、いろいろとご相談申し上げた者です。
その折には、多くのみなさまにお世話になり、誠にありがとうございました。
今回は、その後のご報告と、その種のご体験をみなさまにお伺い致したく存じます。
   
前回の当方の質問は、「2年使用のビスタ・ディストップ型パソコンが半年位前より動きが
           遅くなり、頻繁にフリーズし、時々・予期せぬ終了・になり困っている」
           といったものでした。
その件で、みなさまにご指導をいただき、
           クリーンナップ・デフラグ・メモリー増設・メモリキャッシュの割り当ての
           見直し、用のないソフトの削除等を、実行いたしました。
その結果は、わずかに改善の兆候があるものの、上記の不具合は依然として起こり続け、
           さらに、画面がいつの間にかクラシック表示となり、小文字・大文字の
           選択表示もなくなり、デフラグ等のビスタ自体の機能も使用できなく
           なってしまいました。
そこで、思い切って、OSの再セットアップを実行しましたが、ビスタ機能は回復したものの
           「フリーズや突然の終了」は相変わらず直りませんでした。
           原因を、各ソフトのバッティングや相性の悪さ(?)を疑いましたが
           画像のやり取りにも次第に時間がかかるようになったので、メーカーに
           点検をお願いしました。
メーカーの診断で、「ハードディスクの不具合が原因」と判明し、即交換を依頼しました。
          修理後はすべての症状は一気に解決して、一ヶ月近くが経ちますが、
          何の支障もなく稼動しております。

この一連のことは、当方が「HDは通常使用では、故障など起こらないのだ」といった不勉強と
慢心があったからと反省しております。
(知人から中古で、ただ同然で譲り受けたパソコン以外、すべてが順調に動いていましたので)
それにしても、今回は徐々に不具合が起きてきたので、警戒して大切なデータは、すべて他に
コピーしてあったので良かったのですが、「いきなりだったら」と、その恐ろしさを実感しております。

そこで皆様に質問です。
      皆様は、今回の私のようなご経験はありますか?
      また、どのような兆候があったら、危険水域な状況なのでしょうか。
      データ保存は、どのようにバックアップしていますか。等ですが
      お知らせいただければ、ぜひ参考にしたいと思います。

最後ですが、メーカーは、実に迅速な対応で満足しております。
また、「落雷保障」にひかれて入っていた「3年保障」のおかげで、送料も含め一切が
無償でできたのも、大いに助かりました。

 

書込番号:9969524

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/08/08 11:30(1年以上前)

何故カメラ板に?。

書込番号:9969533

ナイスクチコミ!7


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/08/08 11:45(1年以上前)

>回は徐々に不具合が起きてきたので、警戒して大切なデータは、すべて他にコピーしてあったので良かったのですが… <
今後も そのように、されたら良いと思いましたので…
兆候は ご経験済みですが、突然 HDD が破損する事も有りますので、外付け HDD にシステムのバックアップは必須です。
画像デーは、Wで保存しています。

書込番号:9969570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:27件 カメラマンへの道 

2009/08/08 11:51(1年以上前)

敢えて返答

HDは壊れます。構成の変更なく突然終了もしくはブルーバック画面になるとHD変更します。
ほぼ毎日立ち上げて終了していると使ってて2年くらいが寿命のような気がします。
サーバーは2年過ぎても立ち上げっぱなしなのでHDの故障はすくないです。

写真等の保存ですが WindowsのHDには入れません 別HDに保存と別PCのHDに保存してますが
貴重な記録写真等はCDにバックアップ取ってます。

書込番号:9969600

ナイスクチコミ!2


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2009/08/08 12:05(1年以上前)

こんにちは。楽をしたい写真人さん

僕も画像データは外付けHDD・CD-R・DVD-R・BDに小分けして
保存していますよ。
保存に際しては年度・撮影地・使用機種ごとに分類して
保存しています。
またデータが破損した場合の保険として複数のポータブルHDD
にも保存していますね。

書込番号:9969654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/08/08 12:49(1年以上前)

HDDの寿命が近づいてくるとだんだんとHDDの動作音・アクセス音・カツンカツン音が大きくなってきます。
そのうちPIO病を発症し動作が異様におそくなります。
でその時点でHDDの交換がそろそろかな?と・・・言う具合に考えます。

書込番号:9969821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/08/08 14:09(1年以上前)

>どのような兆候があったら、危険水域な状況なのでしょうか

使ったことはないですがHDDの寿命を測定するソフトがあります。

http://www.mijimari.com/hddanalyzer.htm

http://www.mijimari.com/hddanalyzer.htm

まだ、壊れたことはありませんが1年半から2年で交換してます。

HDDがあまり熱くならないように先日PCケースと電源を交換しましたら

40℃以下(室温28℃)で動作するようになりました。


最近のHDDは低発熱で静音です。

http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=559

書込番号:9970045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件

2009/08/08 15:13(1年以上前)

多くの皆様、早速適切な情報をいただきありがとうございました。
皆様のお話から、
  やはり「HHDは消耗品」なのだといったことが今更ですが、良くわかりました。
  また、寿命が近づくと、色々な兆候があることもご説明いただき、それを監視する
  ソフトもあることもご提示いただきました
   そして何よりも、面倒がらずデータは常にバックアップをとり、それも複数が
  ベストであることを教えていただきました。

        >何故カメラ板に?。
 実は、当方のパソコン掲示板には、ほとんどカキコミがなく、閑散としております。
また、以前の質問時にも申し上げたましたが、この「DX3」掲示板でマックやウィンドズの
多岐に渡るレベルの高いやり取りを拝見しておりましたので、ここに質問いたしました。
説明不足でしたが、あしからず。

  さて、カメラをデジテル化して以来、マックも含め数台のパソコンを同時に使用してきましたが、
今後上記のようなトラブルが、皆様のお話からも、いっせいに起こりそうな様相ですので、充分に
気をつけて参りたいと思っております。

なお、皆様の格調あるアルバムもつぶさに拝見し、たいへん勉強になりました。
 いろいろありとがとうございました。

  
 

書込番号:9970231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/08/08 15:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

2008/12-内蔵HDD交換前 253℃

2009/1-内蔵HDD交換後 17℃

表の見方-SMART

  スレ主さん 終了かと思いますが、私の経験例です。ご参考までに。

 1.HDDの評価。ソフト無料ダウンロード 例
  CrystalDiskInfo 3.0.0 Alpha5
   http://crystaldew.info/
   http://crystaldew.info/2008/04/05/crystaldiskinfo-100-rc9/
   http://crystalmark.info/
   http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/HealthStatus.html

 2.ダウンロードして、テストした結果の表の見方:SMART:の見方

   S.M.A.R.T.
Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology  

   (URLが1行に入らず泣き別れになりました。改行を除いて1行に合成してくださいませ。)

   パソコンは快適になりました。

書込番号:9970363

ナイスクチコミ!2


daguerreoさん
クチコミ投稿数:26件

2009/08/08 18:40(1年以上前)

楽をしたい写真人さん
このスレはとても参考になりました^^

書込番号:9970869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/08 18:50(1年以上前)

読み辛いので、早読みした結果。

>また、どのような兆候があったら、危険水域な状況なのでしょうか。

兆候無くても危険です。
大事なものは、直ぐにバックアップ。
出来るならば、RAID構成のストレージデバイスの用意を。

書込番号:9970903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/08/08 19:07(1年以上前)

機種不明

>40℃以下(室温28℃)で動作するようになりました。

GPUの間違いでHDDは30℃前後です。

添付の画像は電源ONから3分後の状態です。

(室温27.5℃)

書込番号:9970979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件

2009/08/08 19:19(1年以上前)

皆様より、引き続き有益なコメントをいただきありがとうございます。
当方、あいにくこれより、出かけなければならないので、後でお礼のレスをいたします。
どうか、不勉強な自分に、PCのこどで、引き続き色々お教えいただければ幸いです。

書込番号:9971033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/08 20:29(1年以上前)

こんにちは!

データのバックアップは、1TBの外付けで
ダブルでやっておけば、ほぼOKでしょうが、

大切な作品群は、印刷(カメラ店でプリント含む)
することもお勧めします。

デジタルは、10年後はOkでも
20年後、30年後はどうなのか・・・

なんとも不安な時代です。

書込番号:9971285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/08 21:23(1年以上前)

楽をしたい写真人さん今晩は 初めまして ( ^▽^)

>2年使用のビスタ・ディストップ型パソコンが半年位前より動きが遅くなり、
>頻繁にフリーズし、時々・予期せぬ終了・になり困っている

グラボを、疑ってみたことありますか?
グラボが、おかしくなるとその様な症状が出るようです。(確かでは有りませんが)

違うようでしたらすみません,スルーしてください


自分のグラボもそろそろ変えなくっちゃ ( ´∀`)

書込番号:9971502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/08 21:46(1年以上前)

[9183430]の方法でOSのHDDも取り替え出来るようにしておき予備のOSの入ったHDDをクローンで作っておけば安心です。

しかし壊れるときはマザーや電源が逝くときもあるので予備のPCがやはり必要でしょう。
ちなみに私は同じマザーでちょっとランクの低いCPUで予備PCを組んでいます。
中の作業用のHDDや保存用HDDをつないで使えますし同じマザーならライセンス認証さえしなおせばハード的に壊れたPCのOSのHDDも使うことは可能ですのでかなりの不慮の事故にも十分対応することは可能でしょう。
雷対策に関しては注意が必要ですが。

書込番号:9971613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件

2009/08/08 23:04(1年以上前)

簡単でしょう。
デジタルデータはプリント・印刷して残すのが一番の方法ですわ。

書込番号:9972043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件

2009/08/09 15:43(1年以上前)

皆様、その後も参考になるカキコミをいただき、誠にありがとうございました。

皆様のおはなしでは
  トラブルは、いきなりやってくることもあるのですね。・・・恐ろしい話です。
  また、グラボ劣化でも同じ症状もでるのですか。 
  前回どうしようかと迷って結局選択しなかった、「RAID構成」も今後はありですね。
                            (価格も下がってきたことですし)
  そしてHDD監視ソフトも進行状況がよめて良さそうですね。
  また、そのフリーソフトまであるとは驚きでした。
 
  データ保存には、みなさん細心の安全策を講じられていることが良くわかりました。 
  「作業用のHDDや保存用HDDをつないで使う」では、似たようなこともやっておりますが
  さらに、OSのコピーも含め、見直してゆきます。
  「プリント保存」がやはり最上ですか。
  そういえば、メーカーは耐色性の長さを盛んに強調していますね。

この度は、カメラのページをお借りして恐縮でしたが、さすがハイエンド機の掲示板だけあり
経験豊な皆様より、的確で有意義なご意見を多数いただき感謝いたしております。
当方の慢心には恥じ入るばかりですが、今後も勉強して精進して参りたいと思っております。

なお、多くの皆様よりご回答をいただいたこともあり、お一人づつのお返事が申し上げられ
なかったことをお詫びいたします。

 

 
 

書込番号:9974733

ナイスクチコミ!1


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/09 18:37(1年以上前)

高性能なPCや小規模PCを組むとそれに見合った冷却能力が必須となります。
HDの寿命を延ばすも縮めるのもいかに熱を逃がすかが鍵ですね。
昔はRAW現像やフォトショの時間をいかに早くするか?ばかり考えてPCを組んでましたが、
作ってみると爆音が酷くOSの挙動があやしくなることが多々ありました。
今回のようにデータのバックアップをしておくのも大切ですがPCの性能・発熱・冷却性能など色々見直さないといけないと思いますよ。

まぁ、そうは言ってもHDの個体差で寿命がマチマチなのは確かなので必ず当て嵌まるわけではないのですが、、、。

書込番号:9975303

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2009/08/09 19:10(1年以上前)

 ハードディスク(HDD)は磁気ディスク円盤と読み書きヘッドとの間のギャップが極めて狭く、タバコの煙の粒子が入り込んでもディスク面にキズつくくらいです。ですから使用環境によりキズがつき始めると、どんどんそれが拡大し、読み書きできない不良部分の領域が広がっていきます。

 私のパソコンでもHDDのエラーは何回か経験しています。
 いちばんひどかったのはWINDOWSのOSが入っている領域のHDDの不具合で、最初のうちはたまにパソコンがフリーズし再起動で(一見)正常に戻るという状況でした。それがだんだんひどくなり、ついにはパソコンの電源を入れても立ち上がらなくなりました。

 それ以前に出ていたエラーメッセージをよく調べるとKernel Errorでした。Kernel Errorはソフトウェアの心臓部にあたる重要な機能部分の不具合で、これが出るようになるとアウトです。
 結局、自分でHDDユニットを交換し、自分でOSを再インストールして回復させました。私の専門がエレクトロニクスでパソコンが出始めた頃から触っていますので、HDDは故障するもの、という認識です。HDDに異常が出始めると、その程度がだんだん拡大し、ひどくなることがよくあります。重要なデータは別のHDDにバックアップを取っておくべきです。

 おかしいなと思ったら、WINDOWSについているMSDOSを立ち上げ、ハードディスクのチェック(CHKDISK)を行ってみてください。これで異常の(有無も含めた)様子が分かり、場合によっては(見かけ上)修復できることもあります。

書込番号:9975424

ナイスクチコミ!4


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/10 10:30(1年以上前)

教員です。
7年前の出来事ですが・・・
入試の書類を新しいノートパソコンで作成。
ほぼ完成。
さて、印刷・・・???
HDDクラッシュで立ち上がらなくなりました。購入2ヵ月後のノートでした。
メーカーサポートに電話したところ、当時の勤務校が山奥だったにもかかわらず、翌日にはサポートの人が来て新しいHDDに入れ替えてくれました。
曰く、「HDDクラッシュは新品時が多く、それから安定期になって減ってくる。5〜6年を過ぎると製品寿命の関係でまた増えてくる」とのことでした。
1からソフトの入れ直し、データの作り直しにはいささか腹が立ちました。で、壊れた方のHDD、個人情報の塊ですから、まだ手元にあります。物理的に潰してしまえばいいのかな?

書込番号:9977899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件

2009/08/10 10:31(1年以上前)

  「G3.5mさん」  有意義なコメント、ありがとうございました。
    >HDの寿命を延ばすも縮めるのも
    >いかに熱を逃がすかが鍵ですね。
以前、PCにめっぽう詳しい仲間がいて、当方のPCを性能UPしてもらった折、「冷却ファンを足して
おいたから」と言われ、「そんな物が必要なのかな?」と、内心思っていましたが、正解だったのですね。
感謝しなければいけないその恩人も、その後体をこわし、面倒を見てもらえなくなりました。
それまで、何かと頼りきりだったので、その日から当方の暗中模索が始まったわけです。

   
     「worldさん」  ご専門のお立場から、ご丁寧なご説明ありがとうございます。
     >ハードディスク(HDD)は磁気ディスク円盤と読み書きヘッドとの間の
     >ギャップが極めて狭く、タバコの煙の粒子が入り込んでもディスク面に
     >キズつくくらいです。
想像を絶する狭さなんですね。
そういえば、今回の修理PCが届いた折に、「ハードディスクの構造について」のアドバイス
シートが付いてきました。
その説明では、「ディスクとヘッドの間隔は、0.10μmで髪の毛の太さの8000分の1の間隔で
風圧によりその間隔が保てれおり、衝撃に弱い」ことが明記されておりました。
また、「その衝撃でできたキズがごみとなって、ディスク面のキズををさらに増やしていく」と
ありました。(これで、次第に不具合が多くなって行くことがわかりました。)
     >MSDOSを立ち上げ、ハードディスクのチェック(CHKDISK)を
     >行ってみてください。
これは、すぐにでもできますね。
折に触れ、活用いたします。


多くの皆様にお教えいただき、また良いタイミングで活を入れていただいたおかげで、当方
致命的なミスを回避できた思いです。
ありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。

 

書込番号:9977905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件

2009/08/10 14:20(1年以上前)

「naga326さん」カキコミありがとうございました。
学校様にはわが子や、その他のことで色々とお世話になっており、先生方の猛烈な
お忙しさや、ご指導のご苦労には、日ごろより頭の下がる思いでおります。
そんな中で、とんだ災難でしたね。
それも、ご購入二ヶ月後とは驚きましたが、「HDDクラッシュは新品時が多く、」
とはいささか2度びっくりです。
新品と言えど、油断がならないことが良くわかりました。
    
    >壊れた方のHDD、個人情報の塊ですから、まだ手元にあります。
    >物理的に潰してしまえばいいのかな?
本当に、個人情報には気を使いますね。
余談ですが、地方の学校があることでマスコミで取り上げられ、私もその学校様のHPを
拝見したのですが、驚いたことに多数の画像、それも生徒さんのアップ画像がいたる
ところに掲載されていました。
いずれも天真爛漫、いきいきした表情が良く表現されていましたが、簡単にその画像が
取り出せることもあり、悪用されないか心配で、老婆心ながらご進言申し上げました。
(すぐその後で、画像一切が削除されておりましたので、その危険性に気づかれたものと
思われますが、そのために学校紹介の真髄がそがれ、果たしてこれでよかったのかと、
自問しているところです)

 夏休み中も何かとお忙しいことと思われます。
季節柄お体に留意されてお過ごし下さい。

書込番号:9978621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件

2009/08/19 14:13(1年以上前)

PCの不良といえば、以前使っていたSONYのWindows機がひどくて、5年の間にHDが4回、死にました。

1年保証が終わった少し後に突然、電源が勝手に落ちるようになり、そのうち、BIOSが回らなくなる。といった具合です。

再起動してBIOSが回らないときがあったらHD死亡の兆候でした。


今はMacに変えています。

書込番号:10019696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2009/08/21 13:04(1年以上前)

PCの話ということで少し…^^;

買ったばかりのHDDや新品のPCは一ヶ月程度は様子見しつつ使ってみる事をオススメします。
HDDの不良は出荷時には出なくても輸送などによる振動でダメージを受けている事があり、その場合は比較的長期間HDDを回し続けないと症状が現れないです。
最初の一ヶ月を過ぎて特に異常が無いようでしたら、使用頻度にもよりますが3年程度は保ちますよ。
あくまで目安なので定期的なバックアップは必須ですけどね。

私も写真のデータが膨大になってきて、LAN経由で接続してるNASに保存していますが、万一の為にNASに保存されているデータをDVDーRにも保存してます。
…が、バックアップするのも面倒なので半年に1回くらいの頻度ですね^^;
データ消失に対する危機感とバックアップ作業の手間とを天秤に掛けて、各々一番良いと思う周期でバックアップを取ったら良いのではないでしょうか?

書込番号:10028819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件

2009/08/22 17:26(1年以上前)

「EF-L魔王さん」
       >再起動してBIOSが回らないときがあったら
       >HD死亡の兆候でした。
当方、SONY機も使っておりますので、人事ではありませんね。
貴重な情報ありがとうございました。
 なお、多岐にわたり、また、格調ある数々の画像のアルバムも
拝見し、たいへん勉強になりました。


「*み*か*か*さん 」
ご経験上からのお話、誠にありがとうございました。
       >輸送などによる振動でダメージを
       >受けている事があり、
確かに、かなり乱暴に半ば放り投げるように置いて行く業者もいます。
車等の輸送中はともかく、積み下ろしには、目の前でもこうですから
他では、どんな扱いをしているのか、心配になることがありますね。
       >データ消失に対する危機感とバックアップ作業の手間とを
       >天秤に掛けて、各々一番良いと思う周期でバックアップを
       >取ったら良いのではないでしょうか?
当方、ニックネーム通りの横着者でしたが(汗)、多くの皆様のご助言もあり
これからは、極力こまめにバックアップをとって行きたいと思います。

 

書込番号:10034424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/23 11:50(1年以上前)

こんにちは。

多くの人が言うように、私もHDDが故障するのは当たり前のこととして考えてます。

私もデータの管理では悩み、今ではRAID構成にしてます。
 PC本体内にRAID構成のHDD(1TB)、USB接続の外部HDDにRAID構成(1TB)をもち、PC本体内HDDと外部HDDは数日に一回同期(バックアップ)をとるようにしてます。HDD内部は圧縮や暗号化はしません。圧縮や暗号化すると復旧時に手間取ることが多かったので。
 DVDやCD-Rに焼くこともありますが、主要の手段にはしてません。本当に大事だと思うものだけにしてます。(曖昧ですが) DVDやCD-Rの管理が苦手というのもあります。

RAID構成のHDDにいれるデータは、「お金で買えない情報」と決めてます。具体的には写真や動画、作成した資料。
そうしないとデータは増える一方です。OSやアプリケーションは入れません。

かつてHDDの故障で情報を失い、さらにRAIDボードとHDDの同時故障でデータを失い・・・。その結果ここまで多重化することになりました。
ここまでやっても不安はなくなりませんね。

かつてはここまでの容量でRAID装置を揃えるのは、とてもお金のかかる話でしたが最近は安価な製品があり、比較的に簡単に構成できます。

以上です。

書込番号:10038155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2009/08/23 14:09(1年以上前)

そうそう、DVD-Rなどの光学メディアにしても湿気により10年すれば腐食の危険性が出てくるので長期の保管には注意して下さいね。
結局の所デジタルデータの長期保存には『データが壊れる前に別の器に移し替えるバケツリレー』が必須になりますので、その点だけは胸に留め置いて下さい^^;
どんな方法をとるにせよ、自分が管理しやすい方法で長くそれを続けられるやり方が一番です。頑張ってください^^

書込番号:10038681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件

2009/08/24 19:00(1年以上前)

「 弥次喜多さん 」
 貴重な、情報ありがとうございました。
      >かつてHDDの故障で情報を失い、さらにRAIDボードとHDDの同時故障で
      >データを失い・・・。その結果ここまで多重化することになりました。
 HDDのダブル故障、たいへんなことでしたね。
そういったことも起こるのなら、やはり、DVDも必須になってきますね。
「常に3箇所にコピーしている」という友人がいますが、正解なのでしょう。
    
「*み*か*か*さん」
       >DVD-Rなどの光学メディアにしても湿気により10年すれば
       >腐食の危険性が出てくるので長期の保管には注意して下さいね。
そういえば、「映画のネガも、何年かごとに焼き直す」と聞いております。
良くわかりませんが、DVD等も同じようなことが言えるのでしょう。
       >自分が管理しやすい方法で
       >長くそれを続けられるやり方が一番です。
まさに、この掲示板の総括をいただきましたね。
そして、励ましのお言葉までいただき、こころより感謝申し上げます。

書込番号:10044158

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D3X ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

D3X ボディ
ニコン

D3X ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月19日

D3X ボディをお気に入り製品に追加する <247

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング