HDR-XR520V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(240GB)。市場想定価格は150,000円前後



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
HDR−520Vを購入しました。まだそれほど使いこなしてはいませんが、満足しています。ただ、画角が狭いのだけが不満でワイコンを購入したいと思っています。
そこで教えていただきたいのですが、ワンタッチと言われるVCL−HGE07Aに対して、VCL−HGA07の取り付けはどのように行うのでしょうか。けっこう時間がかかるものなのでしょうか。2種類の取り付け方の違いをご存知の方がいらっしゃったら、教えていただけると幸いです。
書込番号:9308249
0点

VCL−HGE07Aはくるくる回して付けます。簡単です。もう一つの取り付け方法は知りませんが店頭で見比べると、VCL−HGE07Aの方が薄く携帯に便利と思います
書込番号:9308700
0点

VCL-HGE07はズームでも使用可能のようですが、
VCL-HGE07Aはワイド端のみ使用可能のようです。
書込番号:9311017
0点

VCL-HGE07Aはアダプターリングのようなものをくるくる回して取り付けると、ワンタッチが可能になります。
なので、レンズを取り外してるときはアダプターがついている状態です。
こちらはワイド状態から少しくらいならズームできますが、ズームバーの半分くらいからピントが合いません。
また、シーンセレクションでほとんどのメニューがオートフォーカスではピントが合わなくなり使用できません。
マニュアルフォーカスでしか使用できなくなります。
VCL-HGA07はアダプターではなく、レンズそのものをくるくる回して取り付けます。
VCL-HGE07Aと比べるとかなり重たいですが、ズームもできますし、シーンセレクションなどで使えなくなるなどはありません。
VCL-HGE07Aはワイドエンドで、シーンセレクションを使用しない方ならば、軽いし便利です。
VCL-HGA07は重さが気にならないのであれば、使いやすいと思います。
書込番号:9311339
1点

私はVCL−HGA07を殆ど付けっぱなしで、しかもバッテリーは大き目の長時間タイプをメインに使っていて、しかもウィンドスクリーン(毛みたいなもの)かぶせた外付けマイクまでいつも付けて使ってますよ。
なのでそこそこの重さとサイズになりますが、上手い具合に前後のバランスが良くなり、しかも手ぶれ補正が他社のカメラぶっちぎりの利き具合なので殆どステデイカム(NHKの「世界のふれあい街歩き」のカメラがそう)で撮ったような映像が撮れるので全然苦になりません。
広角のこの画角に慣れたらもう標準レンズのままで撮影する気にはなりませんね。
撮影条件により時々はズーミングも行うはずなので、VCL−HGA07を入手された方が融通は利くと思いますが。
書込番号:9312915
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-XR520V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2013/02/13 11:34:25 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/18 19:16:33 |
![]() ![]() |
7 | 2012/05/02 23:33:22 |
![]() ![]() |
9 | 2010/12/27 9:41:28 |
![]() ![]() |
1 | 2010/12/16 12:21:06 |
![]() ![]() |
4 | 2010/08/02 11:03:18 |
![]() ![]() |
0 | 2010/05/29 12:05:26 |
![]() ![]() |
0 | 2010/04/14 21:30:52 |
![]() ![]() |
7 | 2010/07/28 23:58:06 |
![]() ![]() |
3 | 2010/03/05 0:37:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
