BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]
HCFLバックライト/人感センサー/省エネスイッチを備えたデジタルハイビジョン液晶TV(40V)。市場想定価格は210,000円前後
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]
現在、ブラビア40V5、40F5、ビエラG42、G37のどれを買おうか迷っています。 レコーダーも同時購入する予定ですが、何が一番良い買い物なのか、分からなくなってきてしまいました。レコーダーは使用用途からBD500GBで、予算は頑張って25万円位です。
どの組み合わせがベストなのか、皆さんのご意見をお聞かせください。
書込番号:10506479
0点
コミッチみっちさん
主な使用用途や好みなどがわからないので
私見を述べさせていただきますと、
テレビはG42 (←単純に画面が一番大きい)
レコはパナのBW770(←HDD500GBで機能的にも必要充分かと)
をオススメします。
書込番号:10506869
0点
早速の返信ありがとうございます。
やはり個人的な好みなのかもしれませんが、42G1は少し画像が暗いように感じたのですが・・・
見てて疲れないのはプラズマと聞いたことがあるのですが、やはり画像の明るさのが関係しているのでしょうか?
書込番号:10506907
0点
コミッチみっちさんこんばんは^^
プラズマか液晶か・・・
主に視聴する番組や環境によってもどちらが良いか変わってきますよ^^
目の疲れ…
似たようなスレが最近ありました(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029738/SortID=10489073/
こちらは日立プラズマかソニーV5で迷われていた方のスレです^^
コミッチみっちさんにとってかなり役に立つスレかと思いますので
一度ざっと読んでみるのも良いかと思います♪
書込番号:10506987
0点
コミッチみっちさん
最近は液晶もプラズマもよくできていますので
普通に視聴する分にはどちらでも構わないと思います。
プラズマはスポーツ番組など速い動きの映像にに比較的強いとされています。
また映画の視聴にも適していると言われています。
注意点としては画面の「焼付き」ですね。
あまり神経質になる必要もないのですがみなさんエイジングをされているようです。
店頭では画面が暗く感じるかもしれませんがご家庭での視聴時には
びっくりするくらいの高画質が楽しめると思います。
エイジングが進めばさらに美しくなります。
一方の液晶テレビは高コントラストを活かしたハッキリクッキリした映像が特徴で
ニュースやバラエティ番組の視聴には十二分な性能を持っています。
また、多くのメーカーからさまざまな機能を持たせた機種が出ていますので
付加機能、画質など自分の好みに合ったものを選べる(選択肢が多い)と思います。
あと、各社とも販売が激化していますので高性能で低価格な機種が増えているのも魅力だと思います。
ありゃ?なんだかご質問の内容とずれてきているような…。
いずれにせよ画質については個人の好みがありますので
店頭でいろいろと設定を変更して見比べてみてください。
液晶テレビはほとんどの場合「ダイナミックモード」になっていると思います。
店頭の強い照明に負けずにクッキリ見せるためのモードなので、
このモードでご家庭で視聴すると目が疲れると思います。
(うちの両親は「やっぱりこの方がキレイやわ〜」と言っていましたが・・・)
スタンダードやナチュラルといったモードで試してみてください。
あと、チャンネルはBSになっていることが多いと思いますので
普段視聴されるのが地デジが多いのであれば地デジに変更して、
速い動きでの映像も確認してみてください。
安い買い物ではありませんのでしっかり迷ってばっちり決めてくださいね♪
書込番号:10507000
1点
>コミッチみっちさん
>見てて疲れないのはプラズマと聞いたことがあるのですが、やはり画像の明るさのが関係しているのでしょうか?
基本的に明るさは液晶の方が出ますが、それは単純にバックライトの
明るさを調整してやれば条件は同じになりますので関係ありません。
見てて疲れないのはプラズマというのは間違いですね。
特にパナソニックのテレビはデジタルノイズが多いので結構疲れます。
科学的な根拠に基づいてどれが一番疲れないかと言えば、
唯一240Hzで駆動している40F5でしょう。
(デフォルトでは明るすぎるのでバックライトを絞らないといけませんが。)
240Hzで駆動していると言われてもピンとこないかと思いますが、
60Hzや倍速120Hzと比べてどう変わるかというと、
チラつきが減り、カクつきが減り、残像・ボヤケが減り、
普段目にしている現実世界(脳が捉えている周波数)に近づきます。
これといってこだわりが無いようでしたら、迷わずF5をお勧めします。
恐らく後悔される可能性も低いでしょう。
もし暗室に近いような環境で、映画やコンサート映像などを見たときに
黒い部分に締まりがあってほしいならプラズマが良いと思います。
発色だけは個々のお好みですので、じっくり見比べてみて下さい。
書込番号:10512310
0点
EBA001さんの書込に刺激され私も・・・。
>ブラビア40V5、40F5、ビエラG42、G37
V5ですが、「少しでも電気の無駄をなくしたい」
ならばこれで決まりと思います。
そうでも無い場合は、この中での検討ならば消して構いません。
ビエラG37ですが、他のモデルが40以上であることから、
40以上を置けるスペースが確保できるのであろうと推測されます。
ならば、37は3年ちょい前の薄型テレビ購入者対象のアンケートで
実に6割弱が「買った後で小さいと思った」ような感想を持っています
ので、これを考慮しても、37以上の方が無難ではと思います。
ということで、40F5か、42Gかで選ばれたら良いかと。
映画が好きな場合。色みをこだわるならF5です。
パナがよければ、選択にありませんが、GよりVが良いです。
特に、邦画より欧米の映画が好きならば、色みではFがGに優ります。
色温度が違うからなんですが、こだわりがなければここはスルーして下さい。
ただの動画再生の優劣ならば、どちらもいい勝負のようです。
これは、4倍速評価を、ビエラ相当とした記事が過去にあったようで
(示せと言われたら、すいません、うる覚えで示せません。なので、
ありえん!と思われた場合はスルーしてもらって構いません)、
それを信じるならば気にしなくてよいです。
ノイズに関しては、EBA001さんも触れられていますが、ブラビアが
明らかに少ないです。これは、明らか、であります。
わかりやすいのは、スタジアムの映像、水面の映像なんかかな。
前者は、客席が一番差がでます。後者は、揺れる水面そのものに
差がでやすいですね。
ただし、もし、料理なんかでは無いけれども、濃い味がお好きであれば
(濃い目の色や、くっきり輪郭などなど)、ビエラが向いているかも。
ということで、40F5か、42G1(あってますか?)、できれば、
40F5か、42V1(あってますか?パナの型番)で、お好きな方で・・・。
ブルーレイは、ネットではパナを勧める方多いようですね(笑
正直、普通に使うならソニーが便利。
ある特定の使い道をしたい場合は、パナが便利。
ハイエンドモデルはこの限りではありませんが、500Gクラスであれば、
そんな感じです。
なので、
F5プラスソニーBD
F5プラスパナBD
パナTVプラスパナBD
かな(パナTVにソニーBDでもいいんですけどねえ、ほんとは)。
後で、テレビが増える可能性があり、1台のBDでリビングや他の部屋
のテレビで共有したいなんてことになるならば、ソニーが制約が少ないです
ので、これに関してはパナよりソニーBDを勧めます。
書込番号:10523445
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > BRAVIA KDL-40V5 [40インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2022/10/16 19:18:01 | |
| 2 | 2015/12/16 14:50:50 | |
| 5 | 2013/09/05 23:53:40 | |
| 5 | 2014/07/05 0:01:54 | |
| 0 | 2013/01/03 0:48:14 | |
| 5 | 2012/08/17 0:04:05 | |
| 13 | 2021/04/01 19:08:34 | |
| 6 | 2013/01/02 12:11:18 | |
| 7 | 2013/07/15 8:28:15 | |
| 4 | 2010/12/03 20:54:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)







