VIERA TH-P42V1 [42インチ]
チューナー一体型で厚さ55mmのボディや新開発の「ネオ・プラズマパネル」を搭載したデジタルハイビジョンプラズマTV(46V型)。価格はオープン



プラズマテレビ > パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]
電気屋に2つ並んでいましたがviera V1 42VにはD端子 bravia W5 40VにはHDMIが付いていました。あからさまにW5の方が映りがよく映像がハッキリしてましたがこれは線のせいでしょうか?それともW5の方がいいってことなのでしょうか?ちなみに三人見て全員が違いすぎると言ったくらい映りがよく見えました。
映像はBraviaを売るためのsonyのものが映されていました。
書込番号:10596615
1点

こんばんは。
線のせいですね。
フルハイビジョン映像を出力する場合、一般的にはD端子よりHDMIの方が高画質です。
書込番号:10596640
0点

そんなに違うもんですか?braviaの4倍速の比較映像が流れていたんでやっぱり電気屋がよくみせてるだけなんでしょうか?
書込番号:10596676
0点

店頭表示では液晶のブラビアの方がプラズマのビエラよりくっきりと明るく見えます。
これは液晶はバックライト、プラズマは自家発光という違いもありますが、輝度が違うせいもあります。店頭効果では液晶に利があります。
プラズマは諧調が豊かで、暗部のそれは液晶の比ではありません。コントラストはプラズマの方がだいぶ良いです。
アニメなどやスタジオ収録番組などでは液晶TVの方が色鮮やかで綺麗です。映画を見るならプラズマのほうが上ですが。
人間の目は自動調節されてますが店頭は実際には非常に明るいので、輝度を一杯上げていますが、家庭で見るとそんなに輝度を上げないので印象は随分違います。
HDMIとD端子はそんなに大差は付きません。
書込番号:10596740
1点

家にきてみないとわからないとなると困るとこですね。線のせいもなくあれだけハッキリ映されるとBRAVIAを買う気になってしまいますね。
書込番号:10596792
0点

再度、こんばんは。
量販店等では、複数のテレビに同じ映像を映すために映像信号を分配しています。
D端子はアナログ信号なので、分配すればするほど画質は低下します。
家庭でブルーレイプレーヤー等からD端子とHDMIで直接繋ぐ場合は
撮る造さんのおっしゃる通り、そんなに差はつきません。
量販店の売り場には首からメーカーの名札を下げた販売員がいますので、
Sonyの販売員に聞いても、見た目通りですとしか言わないでしょうが、
パナの販売員にこの2台では明らかにSonyが綺麗だがどういうことかと
聞いてみるといろいろ教えてくれると思います。
どちらが良いかと聞く場合は、よく見る番組のジャンルや視聴環境
(明るいリビングや、少し調光した部屋、大人数でわいわい見る、一人でじっくり見る等)
の情報があると、より的確なアドバイスを得られますよ。
書込番号:10596860
0点

いま和室の液晶TV(SHARP LC-32DS1)に繋いだPCでここに書いていますが、プラズマでは焼きつきの心配があるのでそういう使い方は出来ません。【ゲームにも不向き)
洋間のほうではプラズマ(TH-42PZ700)を使っていますが、長時間見るならこちらの方が目に優しく疲れません。自然な表現のプラズマの良さは使わないと分からないかも。
要は目的で選べばいいのでは、いまの液晶TVは過渡的な商品で将来的にはSEDや有機ELのようなものになるのでは【プラズマは小型化は不可能なので】
従来ソース(DVDやVHSなど)を見るならプラズマのほうが圧倒的に良いですが。(見比べれば一目瞭然です)
液晶ならばIPS方式の東芝や日立、パナの方が色鮮やかで視野角の問題もないかと。(1人で中央で見るなら視野角は関係ないかも)
書込番号:10596930
2点

たしかに他のAQUOSなども同じのが映っていました。AQUOSをいじっていないので線はなにがついていたのかわかりませんが。プラズマはゲームにも不向きなんですか?知らなかったです。
書込番号:10596962
0点

ブラビアの4倍速もそうですが、倍速デモや展示での映像はあてにせず、ご自分でチャンネルを変えて比較して見てください。
別の違いも確認出来ると思います。
線・・に関しては現状どの機種でも同じものが使えますし、別途レコ、プーレヤーの問題もあるのでテレビの比較ではあまり意味はないです。
>プラズマはゲームにも不向きなんですか?
→不向き・・というか、今までのブラウン管と同じで、ゲームのスコア表示などの静止画を長時間表示すると、跡が残る”焼き付き現象”が起こりやすいです。
一般的なブラウン管と違い大画面テレビは高画質のため、この焼き付きが起こると視聴に影響が出てきますし、購入金額も高いために出来るだけ控えたい現象です。
ですので、ヘビーゲーマーはプラズマは不向きですね。
普通に適度にゲームするのであれば特に問題はありません。
ただし、ゲーム時間などを少しは気になさらないといけないので、それが嫌な方は液晶がお勧めです。
長時間ゲーム(静止画表示)以外に関してはプラズマをお勧めします。
特にスポーツ、映画視聴、高速のゲーム映像などは残像(動画ブレ)も液晶より少ないですしね。
書込番号:10598721
0点

焼き付きに関しては通常使用では意識する必要はないと思いますが、静止画のような画を長く映し続けると、その画が薄く残って消えない現象です。
http://pioneer.jp/biz/support/knowhow/yakitsuki.html
書込番号:10600946
0点

RPGなどやってるとまずいですか?だいたいどのくらいゲームやり続けるとその現象になりやすいですか?
書込番号:10604527
0点

焼き付きについて、量販店に行って聞いてみると16:9の画面に4:3の画を映したもの以外は見たことはない(両脇の黒枠部分の問題)といってましたが、私自身も見たのは競馬場のオッズ板に使われたプラズマくらいです(これはひどいもので完全に数字が焼きこまれ電源を落とした状態でも数字が見えるくらいでした。(同じところに数字が出るのですから、これはしょうがないですが)
ロールプレイングゲームにしろ、他のゲームにしろ1日5〜6時間もする廃ゲーマーでなければ問題は出ないかと。(第一背景が同じ場面が延々と続くわけでもないでしょうし)
あまりゲームはしないので最近のゲーム事情はわかりませんが、ある種の都市伝説化しているのかも(主に業務用に使われるときの注意事項のようです。一般家庭では同じ画面を、焼きこまれるほど映すことは現実的にはないのでは)スレ主さんの使い方は判りかねますが。
書込番号:10605546
0点

焼き付きは個体差もありますし、どのくらい・・とかの答えはありません。
数時間で焼き付く映像もあるかもしれませんし、十数時間でも焼き付かない場合もあります。
これはご自身で確認していくしかないのですが、初期のエージング時以外であれば、それほど焼き付きやすいわけではないので、普通に朝から夜まで仕事などして、帰ってから寝るまでゲーム・・・くらいであれば大丈夫だと思います。
多少やりすぎて残像が出たとしても、しばらく通常の番組を見ていれば消えることも多いです。
同じゲームでこれを何度も続けると完璧に焼きついたりするわけですが・・・
でも最近のRPGであれば、ドラマ的なシーンや、町とかフィールドで固定画面を変えてるものが多いので、以外と大丈夫・・・かもしれません。
ですので、ヘビーゲーマーでしたら液晶がいいですよ。心配する必要はないですからね。
焼き付き以外では、プラズマお勧めですよ。
書込番号:10606872
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > VIERA TH-P42V1 [42インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2017/06/01 11:30:22 |
![]() ![]() |
3 | 2014/11/29 14:42:46 |
![]() ![]() |
2 | 2014/06/02 16:37:04 |
![]() ![]() |
4 | 2011/07/03 20:44:40 |
![]() ![]() |
0 | 2011/06/20 23:10:34 |
![]() ![]() |
3 | 2010/08/07 16:49:02 |
![]() ![]() |
0 | 2010/07/21 11:33:13 |
![]() ![]() |
30 | 2011/05/13 10:35:13 |
![]() ![]() |
4 | 2010/05/28 23:28:47 |
![]() ![]() |
2 | 2010/04/30 23:25:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)