DIPLY ICR-PS501RM
3マイクシステムやmicroSD/SDHCカードスロットを搭載したリニアPCMレコーダー(2GB)。価格はオープン



ボイスレコーダー・ICレコーダー > 三洋電機 > DIPLY ICR-PS501RM
こちらの製品の購入を検討している者ですが,外部マイクの使用について教えてください。
生音楽をクリアに録音するなら603RMの方が適しているのでしょうが,携帯プレーヤーとしても活用するに際して,603RMは,マイクがデザインを阻害しており,携帯性も損ねていると思えて仕方がないのです。そこで,機能的にも遜色がなさそうな501RMの購入を検討するに至ったのですが,外部マイクを使用した場合でも603RMのマイク集音状態より劣るものでしょうか?ちなみに購入を検討しているマイクは,オーディオテクニカのステレオマイクロフォンAT9910(売価4000円程度)です。どなたか外部マイクを使用している方,使用感や購入マイク等をご教示ください。よろしくお願いします。
書込番号:9443046
0点

>生音楽をクリアに録音する
どの程度の品質を求めているかにもよりますが、そういう用途でこのクラスの内蔵マイクや1万円以下のマイクでは、何を使ってもどんぐりの背比べだと思います。手間をいとわなければ、WM-61A等で自作するのが良いです。
書込番号:9444984
1点

難しいですが、501+数千円の民生マイクという組み合わせはやめたほうが良いと思います。501の内蔵マイクに劣る可能性が大きいので(録音方式の差はありますが)
ただ、携帯プレイヤーとして501(おそらく603も)はさほど良いわけではなく、後に携帯プレイヤーを別に用意するとすれば、録音機としては、XY方式でも録音できる点で使い道は広いですね
が、そんなこと言い出すと録音機として性能特化したもののほうが良いとなり(501はマイクプリがそこそこノイジーです。603も同じレベルではないかという不安あり)、悩みがループします(^^;)
価格差がさほど気にならなければやはり携帯プレイヤーは別途で考えて、603のほうが無難かなあ
書込番号:9475714
0点

外部マイクについては皆さんの意見と同様です。
(5000〜7000円くらいの市販マイクなら内蔵マイクの方が良いかも)
このサイズでこの性能ははっきり言ってかなりスゴイと思います。
しかもこの価格。
音楽仲間からどれが良いか聞かれることが多いのですが、
やっと安心して気軽にオススメできる機種に出会えた気持ちです。
マイクアンプもマニア的には不十分なところもあるかもしれませんが、
特にノイジーだと思いません。電池一本駆動の小型ICレコーダとしては
立派なもの。
プレーヤーとして使い勝手は良好だと思います。
特にプレイボタンを押すと予め指定した秒数戻れるセンテンス再生機能は便利です。
音質的にも及第点をあげられます。
私のオススメは、お手軽機の501を購入されて、
もし必要なら録音または再生専用機を検討するというパターン。
多くの方がコレで満足しちゃう可能性もあります。
録音機として上を狙うなら、603や1000など小さなものよりも
DR-07とかLS-10とか、かなり大きくなるけどD50とかでしょう。
書込番号:9489110
2点

ノイズレベルを測定しました。
この手のICレコーダとしてノイズはかなり少ないと思います(passはPS501)。
http://tool-ya.ddo.jp/webfs/~enigma/s-Noise%20level%20of%20501B.jpg
青いラインが平均、赤いラインがピークホールドです(10秒間の録音)。
マイク端子を2.2キロオームの抵抗でつないで測定しました(マイクの代わり)。
内蔵の無指向性マイクは感度が高く、多分-35dBほど(以上?)だと思います。
通常、本機で音楽(種類にもよりますが)を録音する際には、
音源からかなり離れた生楽器でなければ、感度Lowで十分実用になりそうです。
書込番号:9496336
0点

誤解が無いよう補足します。
マイクアンプのゲインが機種ごとに異なるので、ノイズレベルだけを見ても
仕方ないのですが、気軽な録音なら大抵の方が十分満足できるレベルかと思います。
ただしD50やLS-10とデータを比べると見劣りします(電源もサイズも違うので当たり前)。
が、とても気に入っています。
書込番号:9497280
0点

私のほうも簡易測定してみました。実は市販CDをマイク入力から録音したときに少しノイズが気になったんです。
で、かなり適当ですけど、PIPoffのD50に対して20dBぐらいノイズが多いみたいです。100Ω負荷です。録音レベルはHighの19と9でやってみましたが、同じような差でした。
D50のマイクプリのノイズが-124dBuってことらしいので、-100dBuちょいぐらい?
以下、超どんぶり勘定ですが..^^;
WM61A(改)が12mV/Pa, 26dBSPL(A-weighted)とすると、少し問題になりそうな値ですが(プリの入力雑音≒マイクの自己雑音ぐらい)、usameriさんがおっしゃるように、内蔵マイクで実際の録音を聞く分にはたいした問題になるようなものではないですね。フィールドレコーディングをしたいという話でもなければ。
むしろ、半端に低感度な外部マイクをつなぐほうが怖い面はあります。
思うに三洋のこのシリーズは基本的に内蔵マイクで使っておいしいレコーダーな気がします。左右の距離が近すぎる無指向性マイクのペアのみで不安なら603をおさえる手もありかなあと思います。
なお、LS-10は外部マイクつなげてもプリ側の低域のロールオフがかなり早いらしいので、値段のわりにはちょっと微妙かも(501も低域少し切れてそうですけど、まだ測っていないです)
とりあえず一家に一台501..^-^
書込番号:9498858
0点

余談ですが、自分自身が603ではなく501を買ったのは、再生機としての性能やプリ部がメーカーサイトみる限りではおそらく似たようなもの(同じ?)で、とりあえず安い501のほうを試すことにしたのですが、思いのほか高性能で、さらに後にメーカーサイトで603の(XY方式による)録音を聞き、603でも良かったかなあと思っています。XY方式で手軽な価格と重量で使えるものがあれば話は別なんですけど、ないんじゃないかなぁ。
こんな製品でも例えばミケランジェリの海賊録音より良い音で録音できそう...、もっと早く世界に出ていたら..orz
三洋さんには、次出すとしたら、如意棒みたく左右の距離を引き伸ばして離せるようなマイクを付属してほしいです。
ではでは。
書込番号:9498959
0点

D50(ATT ON)は501(LOW)より20dBほど感度が高く、ノイズレベルは501と同等なので、
ぺりかんふぁんさんのおっしゃるとおりの評価です。
でも決して悪い値ではなく、超小型ICレコーダも進化したと感心しています。
以前の各社の機種だとノイズ問題がかなり指摘されていたので、
新機種が優れているのだと勝手に思い込んでいる次第です。
一方、D50の良さも見直しました。D50は感度が高すぎかもしれません。
もう1レンジ低感度側も加わると用途が広がるのではと思います。
LS-10の件、外部マイクだと低域までしっかり入りますよ。D50と比べると
PIPの関係で(?)若干ノイズが多いようですが、特に気になるものではありません。
お手軽機としては501に心が傾きつつあります。
素晴らしいホームページも以前から拝見させて頂いております。
有難うございます。
書込番号:9499801
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > DIPLY ICR-PS501RM」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2012/01/30 15:00:15 |
![]() ![]() |
5 | 2012/10/31 23:31:52 |
![]() ![]() |
3 | 2010/05/09 20:27:17 |
![]() ![]() |
1 | 2010/05/08 11:22:20 |
![]() ![]() |
3 | 2010/04/23 22:15:03 |
![]() ![]() |
0 | 2010/02/28 22:30:56 |
![]() ![]() |
2 | 2010/02/27 20:25:27 |
![]() ![]() |
8 | 2010/02/25 22:04:19 |
![]() ![]() |
2 | 2010/02/11 23:30:08 |
![]() ![]() |
6 | 2010/02/11 14:59:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





