


早急なエアコンの買い替えを迫られています。
室内機は屋根裏部屋、室外機は2F壁面にあります。
配管は隠蔽式(屋根に穴を空けられない)、
現在ついているエアコンは16年前のものなので旧冷媒だと思います。
(念のためメーカー問い合わせ中)
現在設置してあるエアコンは正常に動いているので、
冷媒のガスの回収は可能だと思われます。
こちらのエアコンはかつて旧冷媒を利用していた配管につなげても
大丈夫なタイプでしょうか?
エアコン業者の方には旧冷媒でもOKなエアコンを探してくださいと、
言われ、あちこち調べているのですが、どうもわかりません。
配管の洗浄は高価なので、出来れば旧冷媒でも新冷媒でも対応しているエアコン、
しかも安い物を探しています。木造5畳〜、3万台、特別な機能は必要としません。
来月頭に付け替えをしなくてはならないので、お知恵をお借りしたく書き込んだしだいです。
書込番号:10368327
3点

三菱電機のエアコンが隠蔽配管のリプレース対応ですので
(何もなければ洗浄無しでいけるタイプ)どうでしょうか?
MSZ-J229
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/09/lineup/j/
書込番号:10369967
0点

ありがとうございます!!
三菱の霧が峰シリーズであれば、
旧冷媒タイプを使用していた隠蔽配管でも利用可能ということですね?
参考になります。
一般的に安く出回っている最近のエアコンは、霧が峰以外は
旧冷媒に対応していないと、考えて無難でしょうか?
あまり探す時間もないのですが、極力コストを抑えたいと思っております。
書込番号:10370611
0点

>一般的に安く出回っている最近のエアコンは、霧が峰以外は
旧冷媒に対応していないと、考えて無難でしょうか?
あまり探す時間もないのですが、極力コストを抑えたいと思っております
三菱電機のエアコンは、
ガス自体が旧冷媒ガスと混じっても影響が少ない仕様という事です。
他社は対応していないというより洗浄が要らない仕様
という事ですのでトラブルもおき難いですし。業者としては、
隠蔽配管で旧冷媒の場合余分な作業が減るし良いし施主の方もその方が
余分なリスクや作業代が無いので良いでしょう。
書込番号:10370737
1点

ダイキンのエアコンも09年度モデルは、全シリーズ既設配管流用が出来ます。
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/01/index11.html?ID=catalog_roomaircon_n_01#ob08
AN22KNSはいかがでしょうか?
http://www.daikinaircon.com/catalog/roomaircon/n_series_02/index.html
書込番号:10372709
0点

参ったなーさん
度々ありがとうございます!
調べたら霧が峰シリーズでも3万円を切るタイプがありました。
この機種で検討しようと思います^^
みさえとひろしさん
ダイキンでも出しているのですね。
「既設配管再利用」という機能を探せばよいのですね。
こちらも3万切る価格で出ていました!
助かります。
あとはダイキンAN22KNS 三菱霧ヶ峰 MSZ-J229 どちらにしようかと
いったところですが、
旧冷媒のガスが多少混じっても強い のはどちらも同じレベル、ですかね。
機能は若干ダイキンの方が良さそうなのですが、霧が峰はずっと
旧冷媒対応製品のようなので、実績はある。というところでしょうか。
書込番号:10379811
1点

三菱電機の方がリプレースの実績はありますが?
ダイキンもエアコンその物としては実績あるので良いと思いますよ。
機能と省エネ達成率はダイキンの方が確かに上です。
書込番号:10380918
0点

既設配管再利用で旧冷媒の洗浄不要タイプ
というのを選んで下さい。
書込番号:10381576
1点

三菱電機、ダイキンに限らず、現在はほとんどのメーカー(三菱電機・ダイキン・パナソニック・日立・東芝・富士通・三洋・シャープ)が洗浄不要の配管リプレースに対応しており、カタログにも記載されています。
ただし全メーカー共通として、以下の条件を満たす必要があります。
●既設配管はそのまま再利用OK!洗浄の必要なし。(但し、配管厚は0.8mmであることが前提条件)
●既設配管の再利用でも、従来冷媒と手間は変わりません。
●配管作業における「水分・異物混入管理」は従来冷媒(R22)と全く同レベル。
●古いエアコン取り外しの際には必ずポンプダウンをおこない、冷媒・冷凍機油の回収をおこなうこと。
●配管厚が0.8mmあること。(JIS規格の配管)
●フレアは新冷媒対応に切り直し、φ12.7mmの既設配管の場合はフレアナットの変更が必要。
三菱電機の場合は、コンプレッサの潤滑油に出光興産製のポリビニールエーテル(PVE)が使われています。他社はエーテル油かエステル油。
PVE油は、エーテルorエステル油のような加水分解がなく、R22に用いられた鉱油系冷凍機油と同様の潤滑性を示しています。
>AN22KNS 三菱霧ヶ峰 MSZ-J229 どちらにしようかと
どちらも値段相応で、あまり性能はよろしくありませんからその点だけはご留意を。
冷媒制御器がキャピラリーチューブですから特に暖房性能は期待しない方がいいです。
書込番号:10389691
2点

エアコンの工事業者です。
既設冷媒管は使用できます。取り外しの時冷房で10分ほど運転してからガスを回収してはずしてください。
コンプレッサーが故障して配管内が汚れている場合は洗浄すれば大丈夫です。
隠蔽配管のサイズですが 旧冷媒のエアコンは10畳位までが2分3分で12畳より大きくになると2分4分です。
サイズが違う場合はアダプターを使えば接続できます。
ちなみに新冷媒のエアコン5KWタイプまでは2分3分です
連絡電線は3芯であれば使用出来ますが、
日立製は4芯だったと思いますので注意してください。
書込番号:10400162
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > CS-229TB」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2010/07/03 21:15:18 |
![]() ![]() |
2 | 2010/07/02 18:45:16 |
![]() ![]() |
4 | 2010/06/21 21:49:03 |
![]() ![]() |
1 | 2010/06/17 23:51:28 |
![]() ![]() |
0 | 2010/06/14 3:45:31 |
![]() ![]() |
2 | 2010/06/12 17:32:09 |
![]() ![]() |
6 | 2010/06/04 14:44:28 |
![]() ![]() |
2 | 2010/06/04 10:07:40 |
![]() ![]() |
15 | 2010/05/31 9:25:19 |
![]() ![]() |
1 | 2010/05/23 11:57:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





