『ホワイトバランス?』のクチコミ掲示板

2009年 3月20日 発売

E-620 ボディ

重量約475g小型軽量コンパクトボディに有効画素数1230万画素のハイスピードLive MOSセンサーやボディー内手ぶれ補正機構を搭載したデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-620 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-620 ボディの価格比較
  • E-620 ボディの中古価格比較
  • E-620 ボディの買取価格
  • E-620 ボディのスペック・仕様
  • E-620 ボディの純正オプション
  • E-620 ボディのレビュー
  • E-620 ボディのクチコミ
  • E-620 ボディの画像・動画
  • E-620 ボディのピックアップリスト
  • E-620 ボディのオークション

E-620 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月20日

  • E-620 ボディの価格比較
  • E-620 ボディの中古価格比較
  • E-620 ボディの買取価格
  • E-620 ボディのスペック・仕様
  • E-620 ボディの純正オプション
  • E-620 ボディのレビュー
  • E-620 ボディのクチコミ
  • E-620 ボディの画像・動画
  • E-620 ボディのピックアップリスト
  • E-620 ボディのオークション


「E-620 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-620 ボディを新規書き込みE-620 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ホワイトバランス?

2009/10/26 22:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:31件
当機種

先月E-620レンズキットでデジイチデビュした者です。夜の公園で撮影したら、下は土なのに全体的に緑っぽくなってしまいました…。これってホワイトバランスの問題ですか?初心者なのですいません、どなたか教えて下さい…。ちなみに公園では蛍光灯っぽい電灯がついていました。

書込番号:10373009

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/10/26 22:17(1年以上前)

水銀灯の輝線スペクトルにより、強く緑被りしているということだと思いますよ。
WBで緩和できますが、今度は水銀灯のあたっていないところがマゼンタに被ります。
ある程度「写真に写るのはそういうもの」判断することも必要だと思います。

書込番号:10373044

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/10/26 22:58(1年以上前)

kuma_san_A1さんがおっしゃるとおりですね。

補正はできますが・・・難易度が高い方だと思います。逆に、これが補正できれば大抵の状況では「撮れてりゃ、あとはPCで何とかするさ」になっちゃう=写真を撮る道具なんて何でもいい、のレベルになれるでしょう。

楽なのは、Photoshopで転ばしたい箇所をそれぞれ選択していって各々を補正していく、かな。とりあえず、空のマゼンタ〜イエローを抜いて自転車のフレームと建物の壁のグリーンを抜く・・・これだけで、逆の補正をする(グリーンの補色がマゼンタ)事が理解できるでしょう・・・かな。そうすればもっとスッキリとするはずです。その上で、少し彩度を上げ目にしてやれば、左手の樹の調子と芝のグリーンが生えてくるでしょう。

と書いても、意味ワカランと思われますし、理解ったとしてもどこをどう弄ればいいか判別つかんと思われます。

書込番号:10373375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/10/26 23:27(1年以上前)

機種不明

NX2で補正

ネギオヤジさん

PCでいじるとわざとらしい画になるので好きではないのですが、NX2でいじってみました。
自転車のフレームの白を基準にして、空がマゼンタ気味になったところを赤を弱めに。
現地の本当の色が判らないのでこの位ですが、夜中に青空に白い雲はイメージ的に不自然な気がしますけど?

書込番号:10373599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/10/27 00:11(1年以上前)

kuma san A1 さん
なるほど、きせんすぺくとるですね、勉強になりました。
カメラの設定がまずかったわけではなかったということで安心しました。

ばーばろさん
ありがとうございます。自分はまだ写真の処理ソフトも持っていないので、
それも検討し、今後勉強していきたいと思います。

コララテさん
いじってまでいただいてありがとうございます。
すごい技術ですね。まるで、昼間のようです。…ってそれは自分が露出を上げすぎただけか(汗)
自然な写真が撮れるように頑張ります。

書込番号:10373940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/10/27 00:52(1年以上前)

機種不明

コララテさんの写真でやり過ぎなら、こんな感じかな?

いぁ・・・ムリ。というか、簡単にやられてしまうと立場が。。。(w

光源が光源ですから、実はその(元の)写真の方が自然なのですよ。これを補正するってのが不自然なんです。人間の目が非常に優秀で非常にアバウトなので、目のほうが見え方が違っているんです。カメラはそこまで利口じゃないし、非常に律儀なんです。
kuma_san_A1さんは、そういう事を言ってるのね。

熟練者が大口径レンズや高感度ISOで場灯りだけで撮るんじゃなくスピードライトを使えって言うのは、このカラーバランスを無理やりスピードライトの色温度&スペクトルにあわせて撮る=見た目に近い自然な発色にする、としろって事なんです。スピードライトを使うと不自然になるってのは、それはスピードライトを正しい(適正な)状況(光量も当て方も)にしていないからなんですね。

で、PCで補正するのとスピードライトで補正するのとドッチが楽かというと・・・スピードライトの方なんですわ。
例えばこの写真の場合、自転車と空の色転びが無ければそれだけで自然に近い発色になるでしょう。手前の自転車だけにスピードライトを利かせてやれば、空は場の照明が届かないからスピードライトに近いデイライトの色になる。芝生や建物の壁は、多少緑に転んでいてもそうおかしくはないでしょう。ならば、あとはどこからどれだけの光量でスピードライトを焚いてやるか、だけになりますな。

先月一眼デビューして、これらをヤレってのはムリです。できるようなら、そのままJPS(日本写真家協会)の推薦取れますよ。そのくらい「撮る前の状況把握と撮った後の処理ができる」って事です。10年撮ってりゃ、この程度ヤレというレベルですが。
ですから、こういう色々なシュチュエーションで写真を撮っていって、「アレ?」と思った写真を観てもらうのが一番上達になります。好きなモノばかり撮って道具のスペック(能力)がどうのこうの言ってるより、よほど「写真の上達」になります。

「綺麗に撮れました」って写真ばかりこういうトコロで見せても、しょうがないんですよ、本当は。「こんなんなっちゃったけど、何で?」ってその写真を見せれば、熟練者はピンポイントで「こうすればいいよ」って答えを返してくれます。できるレベルかどうかは別として。
今回の場合は・・・ちょいとハードルが高いなぁ。ですからとりあえずは、こういう光源だと写真はこうなるって事を覚えておくに留めればいいでしょう。

書込番号:10374166

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/10/27 04:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

WBでマゼンタ側

色相回転とコントラスト

オレンジイエロー強調

ブルーグリーン強調

では私も画像をお借りします。
・SILKYPIX Developer Studioを使用してWBの色偏差でマゼンタ側に調整(当然、空はマゼンタに被る)
・次にWBを少しブルー側にして、ファインカラーコントローラでマゼンタ系をシアン側に色相を回転させ、明度を下げた上で、全体のコントラストを上げます
・逆に色被りを楽しむテイストを適用します
・もう一つのテイスト適用

それぞれの光源の特徴の理解と写真の結果をつかんだ上で、印象的に仕上げるとか、補助光源を利用して見た目自然を目指すとかいろいろと考えてみてください。

書込番号:10374560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/27 09:42(1年以上前)

ばーばろさん、初めまして。
大変参考になるご意見ありがとうございます。
しかし、決して揚げ足を取る訳ではありませんが、スレ主さんは最初の投稿で、この写真の地面は芝生ではなく土だと書かれていますよ。(光源の影響で緑に見えるのですよね?)
余計なお世話かも知れませんが、アドバイスの内容に影響してはと思い、敢えて指摘させて頂きました。もちろん影響無い可能性もあるかも知れませんが。
スレ主さん同様、私も興味を持って読ませて頂いているもので...

書込番号:10375166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/10/27 12:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

さらにマゼンタ側

色相回転とコントラスト2

もっとマゼンタ側

色相回転とコントラスト3

最初に「WBで緩和できますが」と書いたと思いますが、輝線スペクトルという非常に偏った光源で照らされた部分は、そこにWBを合わせたとしても演色性は期待できません。
一応、さらにマゼンタ系にWBを振った例に色相回転とコントラスト挙げた例を4例上げます。

書込番号:10375671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/10/28 00:48(1年以上前)

たぶん一番手前は芝生なのでしょうね。

WB でやると水銀灯の影響が無い部分が紫色になってしまいますので、「緑の彩度を下げて明度を上げる」も試してみてください。
これをやると奥の立ち木や手前の芝生も当然彩度が下がり明度が上がってしまいますが、それでもけっこう見やすくなるとは思います。樹木の葉っぱなど予め「緑色」とわかっている部分はマスキングして、その他の部分に彩度下げの明度上げを試みるという手もあります(大変な作業になってしまいますが)。

一番いいのは水銀灯の影響を受けにくいデジカメを選択することでしょうね。
NHK の地上波放送を見ていても水銀灯の影響を受けにくいビデオカメラを使っているようです。

書込番号:10379571

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2009/10/28 10:31(1年以上前)

機種不明

NX2使用

ネギオヤジさん面白そうでしたので 自分も補正して見ました。

 このカメラですが ワンタッチホワイトバランスが付いているので 使ってみたらどうでしょうか? 少しは良くなると思います。
 白い紙を使用するだけの為 簡単です。 使い方はマニュアルを見てください。
 

書込番号:10380733

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2009/10/28 11:40(1年以上前)

京都のおっさんさん
ありがとうございます。手前は緑っぽくなっているので芝生に見えますが、土です。
細かい補正技術はまだ勉強不足でできませんが、これからチャレンジしていきます。
水銀灯の影響を受けにくいカメラって例えばどんなのがあるのでしょうか?

もとラボマン2さん
ありがとうございます。ナイス補正ですね☆
ワンタッチホワイトバランスですね、たしか取説にのってました。今度試してみます。
ちなみにNX2ってニコンじゃなくても問題なく使えるんでしょうか?
わかれば&個人的に で結構なんですが、SILKYPIXと比べてどうでしょうか?

書込番号:10380989

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2009/10/28 13:06(1年以上前)

ネギオヤジさん

 NX2は JPEG・TIFF であればどんなデーターでも使用できますが RAW以外ホワイトバランスなどは 補正できませんし Nikon以外使えない機能も色々有りますが 部分的な補正がしやすく フォトショップとの連携がし易いため良く使用します。
 又SILKYPIXは JPEGでもホワイトバランスが調整でき 全体的な色補正がやり易いため 初心者にも使いやすいと思います。

書込番号:10381278

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2009/10/28 13:46(1年以上前)

 ネギオヤジさんの最初の写真ですが、面白い写真だと思いますよ。

 ホワイト・バランスを弄くって、正確な色を再現する、という方向性もありますが、逆に、こういう色味を楽しむ、という方向性もあるかと思います。

 米国のナショナル・ジオグラフィック誌で、緑に写った夜の街の写真を見たことがありますが、それはそれで芸術的でした。それを見て以来、私は敢えて色味を変えて楽しんでいます(笑)。

書込番号:10381399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/10/28 17:08(1年以上前)

あいや、失礼。。。緑(手前)は芝生だとカン違いをばしておりました。

これは・・・抜けないですねぇ。前のレスでも書きましたが、緑の補色がマゼンタですので、これをひっくり返すのは不可能です。私の補正も褒められた物じゃないですね、謝罪します。


ただ、こういうイレギュラーは「引き出し」になります。「そういえば、あん時こんなふうになったよなぁ」と覚えていれば、普段は使わなくてもちょいとイメージの変わった作風にしたい時にトライする事ができます。知らなければ、この発想は生まれません。

最近はあまり水銀燈を使うところは多くないですが・・・ビッグサイトの東館がそうだったかな?コミケやるトコ・・・、撮ってる最中にプレビューを見て「アレッ」と思ったときに、何が原因なのかの切り分けがひとつできるようになったんじゃないでしょうか。

書込番号:10382035

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2009/10/28 20:41(1年以上前)

機種不明

Lightroom2で元画像の感じと夜の雰囲気を微妙に残しつつ水銀灯緑被りを補正

私もkuma_san_A1さんの言われる「ある程度『写真に写るのはそういうもの』と判断することも必要」に賛成です。

そのうえで、折角のデジタルデータですから、より自分のイメージする(撮影時にイメージした)画像に仕上げるのもありかなぁと。楽しいですし。

私は手になじんでいるLightroom2で補正させていただきました。
SilkypixDS3とOlympusStudio2も持ってはいますが、殆どLightroom2使用です。
自分のやり方との相性もありますし、うちのPCスペック(P4-2.8G 1.5GBsdram)だとLightroom2以外だと画像編集のレスポンスでストレスを感じるということもあります。
#ただし、メモリーが1.5GB未満だとLightroom2も苦しい。
Win機でもC2D以上のCPUで2GB以上のメモリーを搭載していれば印象が違うとは思います。

ネギオヤジさんのPC環境との相性とかもあるでしょうから、気になる各ソフトの試用版を実際に試されるのが一番だと思います。

書込番号:10383034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2009/10/28 21:31(1年以上前)

Oh,God!さんありがとうございます。
写真って“作品”ですよね。良い作品が作れるようにがんばります。

mosyupaさん、ありがとうございます。
ナイス補正ですね☆
ソフトはまず試用版で試してみます。PCはC2Dのメモリ2GBです。

書込番号:10383421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/10/29 23:59(1年以上前)

水銀灯の影響を受けにくいカメラは、キヤノンの KissX2 ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111109/SortID=8468058/#8470530

自分はずっと探していますが、なかなかそういう機種は無いです。一眼レフではありませんが、シグマの DP1 もそうだと思います(所有してないのでたぶん)。

キヤノンのデジタル一眼の多くは、ぱっと見た目で水銀灯の影響を受けにくい絵作りをします。コンデジですが、同じキヤノンの SX1 IS というデジカメもそうです。
これら機種は水銀灯の影響はあるのですが、メーカーの出す Jpeg画像はあまり強烈な緑色ではないです。やはり彩度落としの明度上げみたいな手法を用いているのだと思います。

RAWデータレベルで水銀灯の影響を受けにくい機種は非常に少ないです(デジタル一眼レフで私が確認したのは KissX2 のみ)。

書込番号:10389812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/10/30 01:08(1年以上前)

機種不明

本来の使い方じゃないけど

京都のおっさんさんの方法を取り入れてマゼンタの彩度落としとか、グリーンの彩度落としを加えてみました。
SILKYPIX Developer Studioのファインカラーコントローラはこういう使い方は想定していないと思いますけどね。
あと、木の葉の緑は暗いので、WBの暗部調整をグリーンに振ってあります。

本来はフォトレタッチでマスクかけて処理するのが楽です。
Developer Studioは選択領域のみにある補正をかけることが出来ません(ファインカラーコントローラで同じ色方向に対して明度、彩度、色相は変えられますが)。

書込番号:10390183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/10/31 02:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

若干の緑成分は残るものの、水銀灯下でこれは立派なものです。

水銀灯の影響が出る一般的なデジカメです(αSweetDIGITAL)。

αSweetDIGITAL の「緑」の彩度下げ明度上げ。

日本丸の船首の色をWBでKissX2に合わせると変な色に。

(WindowsXP のバグによりブラウザ表示画像を JPEG で保存できないため)自分の画像で説明します。

画像を再掲します(全部 SILKYPIX による RAW からの現像画像です)。

一枚目は KissX2 の画像。RAWデータレベルで水銀灯の影響が少ないデジカメです。
WB のパラメーターは「色温度4000、色偏差12」です。

二枚目は普通の(水銀灯の影響が出る)デジカメ、αSweetDIGITAL の画像。ホワイトバランスは KissX2 の画像に合わせています(背景左後ろのビルの壁面のカラーバランスが同じになるように調整)。
WB のパラメーターは「色温度4000、色偏差15」です。

三枚目は、二枚目の設定の「緑色」の彩度と明度のみを変更しました。
日本丸の部分はだいぶ見やすくなってきますが、背景右奥の観覧車の緑色が抜けてしまって味気なくなってしまいます。
緑色のパラメーターは「彩度-60%、明度40%(いずれもMAX値)」です。

四枚目は、二枚目の設定の「ホワイトバランス」のみを変更しました。日本丸の船首の色合い(もっとも水銀灯の影響が出ていて、なおかつ白い部分)が一枚目の KissX2 と同じになるように WB のパラメーターを動かしました。
実物見たことある人はわかると思いますが、こんな色合いでは「気持ち悪いからもう止めてくれ」と思わず言いたくなります。
WB のパラメーターは「色温度5000、色偏差34」です。

書込番号:10395655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/10/31 10:12(1年以上前)

>京都のおっさんさん
おぉ・・・こういう比較は良くわかります。凄いっすね、KX2。

ただ・・・フィルムから写真をやっていて「水銀燈は被るもの」と思っている人には、逆にKX2の発色も「非常に」不自然に感じます。4枚目(一番右)ほどじゃないですが。
2枚目でもイヤじゃないけど、3枚目までやるとやり過ぎ、って私は感じます。が、今の人は一番左の発色が「いい」と思う発色なんでしょうかねぇ。

書込番号:10396602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/10/31 10:50(1年以上前)

京都のおっさん さん
非常に詳しくありがとうございます!
確かにKX2すげーっス!友人が持っているので教えてあげます(^^)

書込番号:10396761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/11/28 00:26(1年以上前)

遅レスすみません。

この前 KissX3 をレンタルして X2 と様々な場面で撮り比べました。
水銀灯に対する影響の受けなさは X2 と同等レベル(あるいはわずかに X3 が優秀?)でした。

X3 はほとんどの点において X2 より進化していますので、今からなら X3 をお勧めします。
ネガな点としては、高画素化した分わずかにノイズが増えているようでもありますが、実用上ほとんど問題は無いでしょう。

書込番号:10543592

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-620 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
IS終了 7 2021/06/05 15:21:01
久々に使いました 15 2021/03/29 6:45:13
画質について 12 2017/11/13 1:19:30
光学ファインダーで楽しもうと思います 21 2017/01/16 20:35:44
マイクロ+フォーサーズ 12 2016/08/01 7:16:21
Fマウントのマウントアダプターについて 10 2016/06/30 5:03:17
E-620 ようこそウチへ♪ 16 2016/02/22 3:53:55
私も買ってしまいました。 16 2015/02/14 23:17:43
OMシステムのレンズとE-520/E-620の相性について。 6 2014/12/08 16:18:53
お尋ねします 16 2014/07/16 0:22:31

「オリンパス > E-620 ボディ」のクチコミを見る(全 8608件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-620 ボディ
オリンパス

E-620 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 3月20日

E-620 ボディをお気に入り製品に追加する <245

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング