『ハマる人はハマる。まるで時を止めて切り取ったような絵。』のクチコミ掲示板

2009年 3月20日 発売

E-620 ボディ

重量約475g小型軽量コンパクトボディに有効画素数1230万画素のハイスピードLive MOSセンサーやボディー内手ぶれ補正機構を搭載したデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-620 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-620 ボディの価格比較
  • E-620 ボディの中古価格比較
  • E-620 ボディの買取価格
  • E-620 ボディのスペック・仕様
  • E-620 ボディの純正オプション
  • E-620 ボディのレビュー
  • E-620 ボディのクチコミ
  • E-620 ボディの画像・動画
  • E-620 ボディのピックアップリスト
  • E-620 ボディのオークション

E-620 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月20日

  • E-620 ボディの価格比較
  • E-620 ボディの中古価格比較
  • E-620 ボディの買取価格
  • E-620 ボディのスペック・仕様
  • E-620 ボディの純正オプション
  • E-620 ボディのレビュー
  • E-620 ボディのクチコミ
  • E-620 ボディの画像・動画
  • E-620 ボディのピックアップリスト
  • E-620 ボディのオークション

『ハマる人はハマる。まるで時を止めて切り取ったような絵。』 のクチコミ掲示板

RSS


「E-620 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-620 ボディを新規書き込みE-620 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ121

返信35

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:112件 E-620 ボディの満足度5

ポートレイトや風景やペットなど数百枚撮影してみましたが
本当にこのカメラは記憶と感性に訴える絵を出しますね。

乱暴な定義付けだとは思いますが、キャノンのカメラはまるで風景を漂白して
現代ならではの「キレイ」な絵に創りあげる印象を受けます。
また、ニコンのカメラは被写体を過剰なまでに濃厚に誰もが考える「写真」に
仕上げる印象を受けます。

その点このE-620はまるで、時を止めてその風景を丸ごと切り取ってしまった
様な絵だと感じます。
友人を撮れば今にもいつもの調子で喋りだしそうな写真ですし
風景を撮れば風に流れる雲が予想できそうな写真です。

「写真」とか「カメラ」とか、そういう単語に固執する事無く
美しいものや心の琴線に反応したものを素直に表現する事のできる
稀有な国産の趣味製品だと感じています。

理屈を前提に趣味をするなんて不幸と考えている私には最高の玩具です。




書込番号:9576516

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/05/20 22:35(1年以上前)

出てくる絵は青空が独特だったり良いと思うんですが
E-620ですらAFが遅く感じるので、撮影のテンポが
自分には合ってないように思いました。

E-620は風景写真向きですよね。

書込番号:9576698

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/20 22:50(1年以上前)

キケボウズさん
こんばんは。
嬉しくなる様なコメントですね。^^
私もE-Systemは感性に訴えてくる機種が多いと思います。人それぞれなれど、本当に自分の感性に合った道具に出会えるのって難しいですからね。^^
私は写真を数字に置き換えて鑑賞は出来ない体質なので、自分の見た目で選びました。
一般的に見た目に近い画角が50mm辺り(4/3だと25mm)と言われていますが、私の場合4/3で35mm付近(35mm換算で70mm辺り)が見た目に近い画角なので一般的な売れ筋システムでは駄目なのかもしれません。肉眼がプチ望遠で出来てる故に。。。滝汗

写真に興味の無かった私がE-Systemに出会って以来シャッター切るのが楽しくてしょうがありません。
どうせ人に見せる作品を撮る訳でもないので、自分のペースで写真を撮りたいと思います。
撮影ペースもE-Systemが合っているみたいです。^^

神玉ニッコールさん
>E-620は風景写真向きですよね。

そうですか?私普通に犬撮ってますけど。。。それほど不都合には感じていません。
ま、最もアジリティや競技に出ている様な犬画像ではありませんが。。。^^;

書込番号:9576828

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/20 23:47(1年以上前)

キケボウズさんはじめまして

私も、C社、N社の画とオリの画を比較すると、オリは綺麗な写真だな、という言葉だけでは
表すことができない、プラスαを持っているように感じます。欠点も有りますが、そこが許容
出来れば、システム全体のバランスは実に素晴らしいと感じています、

オリと楽しい日々を過ごしていきましょう。

書込番号:9577296

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 E-620 ボディの満足度5 ふぉとぱす 

2009/05/21 00:16(1年以上前)

キヤノンは至ってニュートラルで、95%は安定して絵をはき出す感じです。
オリンパスは2割ほど安定力に欠けますが、撮って出しが嵌まると爽快な感じです。
ニコンは知りません・・・
個人的にはこんな印象です ^^

書込番号:9577548

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/05/21 00:54(1年以上前)

キケボウズさん、こんばんわ♪ 嬉しくなるコメント、ありがとうございます〜(o^v^o)

 自分は E-510、E-300 に最近 E-30 を買い増ししたものです、
最近は E-30 にハマリっぱなしですが、自分の好みでは E-510 が出してくれる画が一番好きです♪

 オリンパスというメーカーがリリースする "カメラ" は どれをとっても個性があるカメラばかりですよね?
一度手放した機種の味を忘れられず、後になって同じ機種を中古ででも買いもどしたり・・・・
そんなお知り合いを何人も存じ上げていますが、これは 他メーカーでは見られないことだと思います ( ^ー゜)b

 しかし オリ機とていいことばかりではなく、それぞれの機種に欠点も多々あります、
でも・・・・ その欠点を ユーザーである自分が、アイデアとテクで克服して満足する画を出せたとき・・・・
無上の喜びがこみ上げてきます d(^0^)b

 スペックばかりが性能ではないと思いますね〜♪ 
撮り手であるユーザーに 満足感、充実感を与え得るカメラ・・・・そんなカメラが "いいカメラ" と言えるのだと思いますよ (^v^)
                                    

書込番号:9577838

ナイスクチコミ!6


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/21 05:46(1年以上前)

オリの場合は、ポートレートにも向いてると思います。
自然で、率直な描写だと思いますね。
かわいい子はよりかわいく、そうでない方はそれなりに写る感じです。
最近の機種E-3以降は、特にJPEGとって出しで、
いい絵が出ますね。
とくにレタッチの必要もないくらいです。

書込番号:9578393

ナイスクチコミ!3


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/05/21 06:13(1年以上前)

神玉二ッコールさん
E-620のAFの速度についてですが、
店頭展示か、ご友人のレンズキットをお試しではないですか?
私も、ヨドバシなどの量販店で、E-30レンズキットと、E-620レンズキットと、持ち歩いている自分のE-30+14-35mm F2.0 SWDで、比較して、E-620レンズキットのAFがのろいと感じました。
ところが、これって、14-42mmレンズの性能だったのです。

E-620に、14-54mm IIとか、14-35mm SWDとかを付け替えると、AF速度が、E-3や、E-30と大差ないのです。
もちろん、E-3で世界最速となった12-60mm SWDをつければ、AF測距ポイント数はともかくとして、E-620でも遜色ないスピードでのAFが堪能できます。

E-620登場時、14-42mmに変わる新レンズが期待されましたが、こういったボディだけ性能が高い状態をみると、誤解される方も出て来ますので、高速なAFができる新しい廉価版標準レンズ14-45mm IIを登場させるとか、14-54mm IIとの高速レンズキットなどもあっても良いのになあと思います。

ということで、実は、E-620もレンズキット/ダブルレンズキットだけでご使用の方は、そのボディ性能の全てを利用できていない状況です。
竹レンズ以上の早いAFが可能なレンズをつけると、E-620の性能がアップします。
というか、元々の性能の良さが引き出されてきます。

キケボウズさん、
なかなか、他社カメラと比較することはないのですが、オリンパスのカメラは、特徴的な機能と、
青空の青さ、自然な発色、そして、スレ主さんもおっしゃるとおり自然な絵造りですね。

きっと、オリンパスの開発陣の理想は、目で見て構図の形に切り取ったままが絵になった写真でしょうね。

書込番号:9578423

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:4件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5

2009/05/21 07:04(1年以上前)

私も好きです。記憶色というか自然色に近いって感じかなあ。テレビで言えばビクター系で好きですね。

フジのフイルムシミュレーションも良いですね。ベルビア系が特に好きです。

最近のニコンのコテコテ感も好きですね。テレビで言えばパナソニックや東芝系の色乗りで日本人好みなのじゃないでしょうか。

思い返せばαだけは寒色系のような感じで、あまり好きになれませんでした。

キヤノンも特に5Dは良かった。今でも買い戻したいくらいです。

E-620はE-3と比べて液晶が明るくて見やすいですね。E-3に不満はなかったのですが、比べちゃうと・・・。

そうですか・・・キットレンズじゃダメなんですね。14-35は重すぎるというかでかすぎるので、E-620用に14-42はドナドナして14-54を買い増します。

書込番号:9578502

ナイスクチコミ!1


YEELさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/21 07:55(1年以上前)

オリンパスは、ニュートラル設定でも、コントラストがかなり高いので、写真に立体感が出ますね。ただ、特に中間調のコントラストの高さは諸刃の剣で、露出のスウィートスポットを外すとバランスが崩れてしまう。E-1発売時から使っているけれど、私にとっては、いまだに「面白くて難しい」ですね、オリンパス機は。。。一方で、キヤノンのニュートラル設定はできるだけ忠実に色を再現しようとしていて、レンズの前の現実を演出せずに写そうとする、写実的な傾向を持っているように思います。

たとえば、オリンパスブルー。現実の空の色は、オリンパスブルーのような青色ではなく、もっと淡泊な青色。それをオリンパス機が演出した色がオリンパスブルー。キヤノン機で写した空の色は、オリンパスブルーのような深い青色は出ないけれど、現実の淡泊な空の青色に近い。各社の演出(絵づくり)は違っていて当たり前で、そこに優劣などなく、使い手にとって好ましい演出(絵づくり)を実践しているメーカーを使えばいいだろうと思います。私は、キヤノンとオリンパスを使い分けています。使い分けていてよく感じるのが、キヤノンとオリンパスの「演出(絵づくり)の違い」ではなく、それを感じる人間の心理ですね。

オリンパスの掲示板には、オリンパス機で撮った写真を見て良いと感じる一方で、キヤノン機の写真を見て退屈だと感じる人が多いように思うのですが、「なぜそう感じてしまうのか?」。オリンパスの演出をなぜ好ましいと感じるのか。キヤノン機の写実的な演出をなぜイマイチだと感じるのか。。。ちなみにオリンパス機を使った後に私がよく感じるのは「私が接した実際の風景はこんな色でもコントラストでもなかったなぁ」ということです。良い悪いではなく、それがオリンパス機の演出で、私の現実の受容の仕方と少し外れているなと感じます。ただ、ズレているゆえに(そのズレが面白いと思っているゆえに)オリンパス機も使っているのですが、これ以上はカメラの話ではなくて、写真の話になるのでダラダラ書きません。とにかく、自分を真ん中において、左右それぞれの考え方を持った機種を使ってみるのも、両方のことをより深く知る方法のひとつかなと思う次第です。

書込番号:9578614

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/21 08:24(1年以上前)

皆さんのお話を読んでいると、ますます欲しくなります(苦笑。

書込番号:9578683

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/05/21 09:35(1年以上前)

YEELさんこんにちは。

 Canonはナチュラルで写実的だが,オリは憑依的な演出だと,そういうことですか?
 しかしそれは,あくまであなた個人の主観でしかないですよね??

 あなた自身が「それを感じる人間の心理」と述べているとおりなのに,なぜわざわざそうだと主張するのか,不思議でなりません。
 Canonはオリと違って憑依性(あるいは誇張・強調)など一切存在しないのだと,そう主張しているように受け取れますが,果たしてそうでしょうか?。私個人は甚だ疑問に感じます。
 起伏や強弱を全て "控えめ" にすることがナチュラルだと,そう言いたいのでしょうか?。しかしながらそれも立派な(表現の)誇張・(表現の)強調の手段の一つだと思いますが。
 加工のしやすさ=ナチュラルである,というのも妙な論拠ですよね?。逆に言えばCanonは加工しやすいように(憑依的に)おしなべて機械的に地を均すように,控えめにしているかもしれない,とも言えますね。ならばオリとは全く逆の方向性で誇張・強調しているだけの話であって,ちっともナチュラルでも写実的でも無いですよね。逆もまた真なり。

 ちなみに私個人のごく主観的な感想を言わせていただければ「オリンパスはヒトの感性に近い表現をするが,Canonは機械的である」と,そうなります。
 感性を無視しているとまでは言いませんが,Canonの表現特性は "良くも悪くも" 機械的で無味乾燥としていることだと,そう感じることが多いですね。

 なぜオリ板の住人はオリの絵を見て良いと感じるがCanonの絵をみて…,と書いてますけど,一時期よく言われた「デジタル臭」というのは,これを端的に表現した言葉の一つかもしれませんね。
 そもそもオリ板の住人はオリの表現が自分の琴線に触れたからこそ好んで使っているのですから,あなたの言っていることは当然のことだと思いますけど(笑

 ちなみに,あなたは写実的という言葉とナチュラルという言葉に随分とこだわっていますけど,それらですら客観性は無いはずです。各人各様の写実感なりナチュラル感があるのみのハズです。

 私にしてみれば,Canonでは北国特有の岩手の空をどうやっても上手に表現してくれません。つまり私にしてみればCanonの空は写実的でも何でもなく,嘘くさい空でしかないのです。しかし,オリンパスであれば何もせずとも,見たとおりの空を "表現" してくれます。これが私がオリを選択している理由の一つです。
 私にとってはオリの方が写実的でナチュラルな表現をしてくれるのです。

 オリンパスブルーという表現をあなたのように「憑依的」ととるのか,それとも私のように「感性を表現している」ととるか,それこそ各ユーザーの表現手法や "何を訴えたいのか" 次第のはずですね。
 逆にCanonの表現をどう捉えるか…,各人各様に様々であることは同様ですね。

 それぞれのメーカーにそれぞれの個性があるのだからというあなたの主張はとてもよく理解できます。
 しかし,なぜわざわざあなた個人の主観的な感想をさも客観的であるかのように主張し,混ぜ返す必要性があるのでしょうか?
 スレ主さん自身の冒頭の発言も決して批判や否定をした内容ではなくて,むしろそういった含みを持たせている内容だと思いますけど。

書込番号:9578910

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/21 10:26(1年以上前)

 だんだん難しい芸術論に向かっているようですね(笑。

 色即是空、空即是色などと野暮なことは言いたくありませんが、オリンパス機による色彩論で問題点を指摘すれば、あのメジロ特有のウグイス色がほとんどうまく表現してくれません。E−30はもちろんE−520など、いろいろ設定を変えても、あのメジロ特有のウグイス色がオリンパス機だけは、まともに表現してくれず、黄土色系ばかりが強く出てしまうのです。

 そのほかの鳥では、ジョウビタキなどは絶品の色合いで表現してくれるのですが、メジロを毎日毎日撮り続けていた時期、大いに落胆した記憶があります。その点ではペンタックスはメジロ特有のウグイス色を気持ちがよいくらいに強調して表現してくれました。

 小生とて大好きなオリンパス機ですが、明らかな欠点も存在するわけです。これは主観ではなく、誰が見ても分かる客観的な色彩論?です。

書込番号:9579081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/05/21 16:26(1年以上前)

当機種
当機種

JPEG撮って出し

SILKYPIXによる現像

YEELさんへ,訂正とお詫びから。

>> あなたは写実的という言葉とナチュラルという言葉に随分とこだわっていますけど

 と書きましたが,ナチュラルという言葉にこだわってしまったのは私の方ですね。
 書いている途中でナチュラルとまでは書いていないことに気づき上記引用部分を訂正した後に投稿したつもりだったのですが,なぜかそのままになっていました。
 訂正と共に深くお詫び申し上げます。


ニックネームありさんこんにちは。

 すみません,芸術論をぶつつもりは毛頭無いのですが,

> それがオリンパス機の演出で、私の現実の受容の仕方と少し外れているなと感じます。ただ、ズレているゆ
> えに(そのズレが面白いと思っているゆえに)オリンパス機も使っているのですが、

 というYEELさんの記述からも分かりますように「写実的な表現はオリでは出来ない」と思われては心外でしたので,あのようなコメントになってしまいました。

で,

> オリンパス機による色彩論で問題点を指摘すれば、あのメジロ特有のウグイス色がほとんどうまく表現して
> くれません。E−30はもちろんE−520など、いろいろ設定を変えても、あのメジロ特有のウグイス色が
> オリンパス機だけは、まともに表現してくれず、黄土色系ばかりが強く出てしまうのです。

 これには同意いたします。ある特定の色系列に関してはちっとも写実してくれませんよね(苦笑

 貼付画像は先日近所の里山にて E-620(+OM ZUIKO 90mm/F2 Macro)で撮影したフデリンドウなのですが,1枚目(左側)がJPEG撮って出し,2枚目(右側)がRAWデータをSILKYPIXで読み込み,(諸設定をいぢらずに)そのまま現像したものです。
 リンドウの色に注目して欲しいのですが,1枚目(JPEG撮って出し)の方が青みが強いですよね?。対して2枚目(SILKY現像)では紫に寄った色ということが分かります。
 色的にどちらが肉眼に近かったかと言いますと,SILKY現像の2枚目の方なのです( これでもまだ肉眼の色味に比べて紫が弱いですけど。)。SILKYPIX上でWBは全く変更しておりません( 撮影時設定のまま現像 )から,これは画像処理エンジン(TruePic)のクセだと言えるかと思います。
 というように,紫系の色が青く表現されてしまうのは心外なのですが,それ以外の全体の雰囲気はJPEG撮って出しの方がはるかにその場の雰囲気を伝えてくれていまして,なんとも残念な思いが残ります (^^;

 これと同じような現象がウグイス色にも影響を与えてしまったのではないかと,そう推察します。

 ただし,E-420/520は持っていないので分かりませんが,それ以前のE-410で同じようにフデリンドウを撮りますと,WBをマニュアルで設定してもなおキレイに "青" に撮れてしまいましたので(笑),E-620では改善されていると感じます。それでもまだこうやって青が出しゃばるきらいはあるのですが (^^;
 逆に青の表現にこだわっていることで,オリの空の表情が実現しているようにも感じますから,この辺は痛し痒しという気はします。こちら岩手の冬の青空はかなり鮮烈な青なのですが,例えばペンタックスで撮りますと,その空の色が時としてかなり強いマゼンタ被りを起こしてしまいます。ですからこの辺のチューニングが微妙に絡んでいるような気はします (^^;

 ちなみにこの貼付画像は E-620のAWBで撮影したものです。こうして使ってみますと,E-620のAWBの安定性は随分と向上していると,そう感じます。

書込番号:9580380

ナイスクチコミ!0


YEELさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/21 18:02(1年以上前)

>せっこきさん

「いや〜、困ったな〜」と思っています。。。

>Canonはナチュラルで写実的だが,オリは憑依的な演出だと,そういうことですか?

「憑依的な演出」というのはどういう意味ですか。「誇張・強調」だと解釈して書きますが、私は、オリンパス機は、ナチュラル設定でも、コントラストが高めだと述べているだけなんですけども。。。それがオリンパス機のナチュラル設定の特徴だろうと。
「憑依的」「誇張」「強調」なんて一言も私は書いていないのに、それを前提にされて意見を述べられても。。。。
「いや〜、困ったな〜」と思っています。


>起伏や強弱を全て "控えめ" にすることがナチュラルだと,そう言いたいのでしょうか?

私は、そういうことは書いてませんよねぇ。。。

>Canonはオリと違って憑依性(あるいは誇張・強調)など一切存在しないのだと,
>そう主張しているように受け取れますが,果たしてそうでしょうか?

そういったことは書いていないんですけども。。。。オリンパスのナチュラル設定はコントラストが高いと述べているだけなんですけども。。。
せっこきさんが、私の書き込みを「Canonはオリと違って憑依性(あるいは誇張・強調)など一切存在しないのだと」と解釈された理由を、もしよろしければ、教えてください。ただ、これも「誤投稿」に当たるなら、結構ですので。

>そもそもオリ板の住人はオリの表現が自分の琴線に触れたからこそ好んで使っているのですから,
>あなたの言っていることは当然のことだと思いますけど(笑

ええ、そうですね。当然のことを書いたら、笑われるのかな?
ちなみに私もオリンパスの絵づくりは好んでいて、だから、E-1以来、使い続けています。ただ、私の好み方は、ほかのオリンパスユーザーの方々とはズレているとは思います。オリンパスの絵づくりは、私が普段感じている風景とは違ってみえるので、だからこそ、驚くこともあるし、面白いと感じることもある。それがオリンパス機が私の琴線に触れる理由のひとつです。

>しかし,なぜわざわざあなた個人の主観的な感想をさも客観的であるかのように主張し,混ぜ返す必要性があるのでしょうか?

私は「個人の主観的な感想をさも客観的であるかのように主張」していますか? 上記のロジックは私に当てはまりますか?
せっこきさんご自身の意見は「客観的であるかのように主張」していることはないと思い、その理由を考えたのですが、「私にとっては」が入っているからかな? 一応、私の書き込みにも「私にとっては、」や「私は」と書き込んではいるので、たぶん、そこではないんですよね。。どこだろう。。。あるいは、文章のどこかに必ず「これは主観的な感想です」という但し書きが必要なんてことはないですよね。。。やはり、客観と主観の線引きがよくわかりませんので、教えていただければ、今後の参考になります。
また、「何を」混ぜ返すのでしょうか。教えてください。


>スレ主さん自身の冒頭の発言も決して批判や否定をした内容ではなくて,むしろそういった含みを持たせている内容だと思いますけど。

否定や批判だとは思っていませんよ。キケボウズさんはご自身の考え方や感じ方を述べられたのだと思います。「なるほどねぇ〜」と感じ、私は、私の考え方や感じ方を述べました。


ニックネームありさんへのご返信の中で、私の発言を引用して、

> それがオリンパス機の演出で、私の現実の受容の仕方と少し外れているなと感じます。ただ、ズレているゆ
> えに(そのズレが面白いと思っているゆえに)オリンパス機も使っているのですが、
 >というYEELさんの記述からも分かりますように「写実的な表現はオリでは出来ない」と思われては心外でしたので,
 >あのようなコメントになってしまいました。

と述べられていますが、どうして、そのように思われるのでしょうか。私は「写実的な表現はオリでは出来ない」といったことは一切書いていません。私は「私の感じ方と少しずれている」という私の感じ方(主観)を書いているだけです。私は「写実的な表現はオリでは出来ない」などとはまったく考えていません。せっこきさんは「というYEELさんの記述からも分かりますように」と書いておられますが、私には全く「分かりません」。私の意見からなぜ「写実的な表現はオリでは出来ない」と思われるのか、理由を教えてください。


私が書いた意見をどう判断するかは読み手の自由ですが、私の意見が「客観」であると判断され、それを前提とした返信を頂いて、困惑しています。私の意見に対して「No」と言ってもらうのはありがたいのですが、その理由が「さも客観的であるかのように主張」したことにあるというのが、よくわからないのです。

ですから、客観と主観の線引きだけでも教えていただければ、たいへん、ありがたいと思っています。
この掲示板に書き込まれている方々にとっても、今後、書き込みをする上で、大変有益だろうと思います。

書込番号:9580706

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/21 20:42(1年以上前)

>オリンパスの絵づくりは、私が普段感じている風景とは違ってみえるので、だからこそ、驚くこともあるし、面白いと感じることもある。それがオリンパス機が私の琴線に触れる理由のひとつです。

あ、私これ賛成です!♪
E-3のファームが1.1の時に花菖蒲を撮りました。あまりの「青」に一瞬面食らったのですがあまりに美しい青だったので表現としてはこれもアリだと思いました。^^
見た目通り、、、と言っても人それぞれが見ている色や形って本当に画一化されている保証はどこにもないですよね。

そんなことが本当だったら「好み」なんて存在しなくなってしまうかも。

人それぞれが己の目と言うレンズから入って来て脳と言うスクリーンに投影されている色や形の情報って寸分の違いも無い、、、と考える方が難しい!
思いもよらなかった美しく青い花菖蒲を見せてくれたE-3がとっても好きになった瞬間でした。^^

もちろんもの凄く見た目に近い描写もしてくれます。

ただ、「空気感」と言う主観が支配している様な言葉について延々とレスが伸びている学者肌のユーザーさんが多いと理解されない「青い花菖蒲」だったかもしれませんが。。。^^;

書込番号:9581505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 E-620 ボディの満足度5

2009/05/21 21:11(1年以上前)

それぞれの深いこだわりを持たれて、日々感性を磨かれているであろう
皆さんの有意義な意見を聞く事が出来て嬉しいです。

返事を下さった皆さん。ありがとうございます。

芸術論や色の知識は乏しい為に、その方向の発言は控えさせて頂きますが
オリの絵作りは決して日本的ハイファイや写実調ではないと私は思います。

何が写実なのか?と聞かれてもうまくは答えられませんが・・・

私は他の趣味としてオーディオも少々かじってはいます。
何年かを音質追及に費やしましたが、私の好みとして、特にデジタルものは理屈を前提に
ストレートに色づけが無い事が結果的に感動を呼ぶ訳ではないという結論に
達しました。
機器のバランスでは考えられない安い接続ケーブル等を介す事によって
私にとって音楽を楽しめる音調バランスにCDを手なずける事が出来ると
解釈しました。

オーディオに例えた例では、前者は私にとってC社が該当するのでしょう。
後者はオリンパスです。

ただ、双方ともよい所と悪いところを持ち合わせているとも思います。
片方にすがって自分のアイデンティティとするのもちょっと浅い気がしますしね。


抽象的な表現しか出来なくて申し訳ありません。
駄文失礼致します。

書込番号:9581667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/05/21 22:35(1年以上前)

作例だしていただくと嬉しいですね。

書込番号:9582293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/21 23:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ペンタックスの色傾向とオリンパスの色傾向がどの程度に異なるのか、過去にこだわっていたウグイス色に関するメジロの作例です。

書込番号:9582942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2009/05/22 05:16(1年以上前)

私も花菖蒲の紫色を撮りたかったのですが、パソコンのモニターで見ると
青色なんですよね。当然プリントしても青色。

この前プリントした写真を、友人に見せたらこんな花菖蒲の色無いよね
と言われました。確かに実際の色と、写した色がこれだけ違うと
違和感を感じるのは当然です。
でも、オリンパス機を使っていて、違和感を感じたのは紫色が青色に
なったことくらいで、他の色に関しては全く問題ないと思います。

次期E−3では、この点に関しても改善して欲しいです。

書込番号:9583798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2009/05/22 09:25(1年以上前)

>次期E−3では、この点に関しても改善して欲しいです。

あの・・・
ここはE-620板ですけど・・・(笑)

書込番号:9584301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/05/22 09:46(1年以上前)

ニックネームありさん
ペンタックスではこんな色の出方がするんですね、E-30での作例は当方も見慣れた色です。
どっちが、正しいかはちょっと忘れてしまいましたが、オリンパス機だとこういう色の出方なので、こういうものだと思ってました。

来年にメジロを見るときはもうちょっと、どんな色をしているのかじっくり観察してみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:9584366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/22 10:03(1年以上前)

 作例は、ペンタックスのほうはあまり出来のよくないのを偶然選んでいます。
 それでなくともここはオリンパスE−620の板なのに、E−30の作例とペンタックスによる色の比較ですので・・・(苦笑。

 メジロの実際の色は、ペンタックス機とオリンパス機のちょうど中間くらいの色かもしれません。

 但し、ウグイス色こそメジロの色であるわけですから、メジロのウグイス色が強調されればペンタックスで出す色こそ、ウグイス色の強調色となるはずです。

 注記:ウグイスはウグイス色ではありません。昔、豊臣秀吉がメジロとウグイスを間違って云々という逸話があるようですね。

書込番号:9584416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件 フォトパス 

2009/05/22 12:32(1年以上前)

みなさんの意見を聞いていると本当にE-620が欲しくなります!

>kiyo_kunさん
お話を聞いて、標準レンズの高性能化は出来るならばして欲しいと思いました。
特に不満があるわけではないのですが。
梅(小型)でちょっと性能が良いレンズってのも発表されないかなぁ〜。エントリーでの高級志向ってあるんじゃないかなって思います(^^)


>トントンきちチャンさん

誰もがそう思いますよね(笑)
みんなスーパーナンたらさんのトンチンカンコメントにはスルーの体勢が進んでいるみたいなので、ここは御1つ我慢してください(^^)

書込番号:9584968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2009/05/22 19:32(1年以上前)

こんばんは。

皆さんのコメントを読んでいると
”オリンパスって良いカメラなんだな”とつくづく思います。
欠点はあるけれどもそれを補うほどの魅力があるのは素晴らしいと思います。

私はE-620購入予定であともうひと押しのところですが、こんな素敵なオリンパスのカメラのユーザーになりたい!と思いました。

書込番号:9586560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/22 21:12(1年以上前)

当機種

ニックネームありさん、こんばんは

メジロの写真良いですね、確かにオリの方が色は黄色っぽいですね、でもこれは好みの問題の
ようにも思います。

後、紫が青っぽくなったとの書き込みが有りましたが、デジカメの宿命として紫の再現は苦手
のようです。以下のHPに詳しく書いています。

http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html

要するに、紫色の波長は400nm辺りになるのですが、この波長になると、デジカメのセンサー
の性能から、青色を検知するセンサーしか反応しないようです。従って、そのデーターを
元に画像を再現すると色が青っぽくなってしまうようです。ただし同じ紫でも青と赤の
2つの波長が混じった紫だと、赤のセンサーも反応するので正しく再現されるようです。

確かに私も紫が青っぽくなるのに不満が有ったのですが、これで納得しました。でもE-620は
紫に対しても結構ちゃんと再現すると感じています。紫が綺麗な写真を1枚アップします。

書込番号:9587084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/22 21:50(1年以上前)

Tako Tako Agareさん

 コメントありがとうございます。今年中には小生もE-620を購入したいと考えています。
ところで、

>確かにオリの方が色は黄色っぽいですね、でもこれは好みの問題のようにも思います。

 といいわれる「好みの問題」にはまったく異存はありませんが、メジロはウグイス色だというのが世間一般の常識ですから、メジロはやはりウグイス色系統の色を出してもらわないとやや困るような気がします。

 なお、傾向としてはニコンさんもD700など、メジロのウグイス色は不得手のようで、メジロが黄土色系の写りでオリンパス機と同様です。

 ソニーα900、α700、α200、ペンタックスではK20DはもとよりK-m、K200D、キャノンではKissX2などはいずれも草色がかった限りなくウグイス色系の色を出してくれています。

書込番号:9587310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/22 22:21(1年以上前)

別機種

青かった花菖蒲です。E-3ですけど。。。^^;


書込番号:9587528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/22 22:29(1年以上前)

訂正
 ニコンではD700ではなく、D90がオリンパス機に類似したメジロの写り(黄土色系)でした。

 D700やD200では未確認です。
 D90をはじめ、いずれも自身でメジロ撮りに凝った時に、繰り返し確認済みです。

書込番号:9587593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/05/22 22:32(1年以上前)

別機種
別機種

横にそれていますが、失礼します。

メジロですが、やっぱりおっしゃるとおり、ちょっと黄土色が混じったかんじになりますね。

1枚目は同じ系統だと思います。
2枚目はいじった記憶がありませんが、わりとしっかりとウグイス色がでているのではないでしょうか?(すこし小さいですが)

御参考まで。

書込番号:9587620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/22 22:40(1年以上前)

当機種

私もメジロアップしてみます。
ちょっとくすんで見えますが、この時は確かにこんな風に見えました。光と影の具合にもよるしメジロ自体の個体差もあるのかな、(あるんだろうな)と思います。

書込番号:9587686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/22 22:58(1年以上前)

ニックネームありさん、こんばんは

私の乏しい知識の中からのウグイス色と言われれば、ここにアップされたメジロは全て
ウグイス色と見えてしまいます。汗汗汗。

ただ、メジロをよく撮っている人にとってみれば、ウグイス色はやっぱりウグイスなの
ですね。勉強になりました。

スレ主様、少し横道にそれましたがお許し下さい。

書込番号:9587836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/22 23:36(1年以上前)

別機種
別機種

 E-620のスレなのに、年寄りがメジロの色(ウグイス色)の問題を持ち出して申し訳ありません。

 おっしゃる通り個体差もあるのかもしれません。いや、あるのでしょう。
 掲載の写真のようにE-30でグリーンがかった発色をするメジロの写真も僅かながらありました。逆に他のメジロではα200で黄土色系の写りです。

 自身、メジロの写真を撮り過ぎて、過去の膨大な写真を見ていたら、訳がわからなくなってきました。老人ボケの前兆かもしれませんので、この件はこれで打ち止めとさせて頂きます。お騒がせしました。

書込番号:9588104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 E-620 ボディの満足度5

2009/05/23 21:22(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
自分の美的感覚をしっかりお持ちの方が多数おられるようで
改めてオリンパスファンは大人な方が多いなと感じました。

もりやすさんのビクターのテレビが好きだとの書き込みもありましたね。
最近は量販店ではあまりみないビクターのテレビですが、ビクターショップでだけ
細々と販売は続けているようですね。
また最近モデルチェンジしたようですよ。
私もビクターのテレビは大好きです。幸い近所にビクターショップがありますので
42インチに手を出すか、はたまたZDレンズの14〜54mmUに手を出すか
悩ましいです。

E-620をはじめEシリーズは、他社の売れ筋の商品にはない
味わいや雰囲気的な付加価値が多分にあるカメラだと思います。
そういったことに価値を見出せる我々ユーザーは幸せですね。

これからも楽しい写真ライフを送れますように。

書込番号:9592556

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2009/05/27 00:21(1年以上前)

素敵な表現のE-620の讃辞ですね(*^_^*)
スレ主さんが表現されてるような写真を私もいつか撮れたな〜と思ってしまいました。

※私はHDDレコーダーが東芝RDでした…(笑)

書込番号:9609139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/05/28 15:12(1年以上前)

ビクターのテレビ買いましたよ。といっても私でなく親戚ですが、私がビクターEXE LT-37LH905を選んであげました。画面はもちろん良いですが、なにより音が良いです。
我が家のビクター(ブラウン管)も昨年19年目にして初めて修理に来てもらいました。すでにBSは映らなくなりリモコンも潰れたままですが、今年で20年目に突入し現役で頑張ってくれてます。
地デジに変えてもいいんですが、最後のビクターのブラウン管だし寿命(アナログ廃止)まで生かせてやりたいと思います。
パイオニアもそうですが優秀なメーカーが衰退していくのはとても残念です。
オリやペンタックスはこのままずっと頑張り続けて欲しいです。

書込番号:9616024

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-620 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
IS終了 7 2021/06/05 15:21:01
久々に使いました 15 2021/03/29 6:45:13
画質について 12 2017/11/13 1:19:30
光学ファインダーで楽しもうと思います 21 2017/01/16 20:35:44
マイクロ+フォーサーズ 12 2016/08/01 7:16:21
Fマウントのマウントアダプターについて 10 2016/06/30 5:03:17
E-620 ようこそウチへ♪ 16 2016/02/22 3:53:55
私も買ってしまいました。 16 2015/02/14 23:17:43
OMシステムのレンズとE-520/E-620の相性について。 6 2014/12/08 16:18:53
お尋ねします 16 2014/07/16 0:22:31

「オリンパス > E-620 ボディ」のクチコミを見る(全 8608件)

この製品の最安価格を見る

E-620 ボディ
オリンパス

E-620 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 3月20日

E-620 ボディをお気に入り製品に追加する <245

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング