『マクロレンズとカメラ講座』のクチコミ掲示板

2009年 3月20日 発売

E-620 ダブルズームキット

E-620と標準ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」と望遠ズームレンズ「ZUIKO DIGITAL ED40-150mm F4.0-5.6」のセットモデル。価格はオープン

E-620 ダブルズームキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-620 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-620 ダブルズームキットの価格比較
  • E-620 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-620 ダブルズームキットの買取価格
  • E-620 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-620 ダブルズームキットの純正オプション
  • E-620 ダブルズームキットのレビュー
  • E-620 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-620 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-620 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-620 ダブルズームキットのオークション

E-620 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月20日

  • E-620 ダブルズームキットの価格比較
  • E-620 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-620 ダブルズームキットの買取価格
  • E-620 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-620 ダブルズームキットの純正オプション
  • E-620 ダブルズームキットのレビュー
  • E-620 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-620 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-620 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-620 ダブルズームキットのオークション

『マクロレンズとカメラ講座』 のクチコミ掲示板

RSS


「E-620 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
E-620 ダブルズームキットを新規書き込みE-620 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信32

お気に入りに追加

標準

初心者 マクロレンズとカメラ講座

2009/06/18 20:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:36件 e*myself 

こちらでお世話になるのは2度目です。

先月ダブルズームキットとパンケーキを同時に購入し、
私には十分すぎるレンズ揃えに満足して1ヶ月あまり、いろいろ撮って楽しんできました。

レンズ3本ということに満足していたのですが、最近少し気になることがでてきました。

それはマクロモードにしても、私が思っていたほどには大きく撮れないということです。

たとえばコスモスの花くらいの大きさのものを画面いっぱいに撮ってみたいのです。
あるいはコスモスの花半分で画面をいっぱいにしたいのです。

デジタル一眼レフはもちろんカメラの初心者で、
カメラにあるマクロモードにすればある程度大きく撮れるようなつもりでいました。

クローズアップレンズも購入してみたのですが、そこまでは大きく撮れませんでした。

やはりマクロレンズが必要なのでしょうか?

その場合私が望んでいるくらいの大きさに撮るにはどんなレンズがいいのでしょうか?
できるだけ安価なものを希望しています。


オリンパスの基礎編、応用編のカメラ講座に申し込んだのですが落選してしまいました。
次回は9月末だそうですが、それとて当選するとは限りません。

WBとは、とか絞りとは、などという初歩的なことを教えてくれる講座って
なかなかないように思いますがどうでしょうか?

本を買って読んでいますが、実際カメラを触りながら習いたいと思っています。

そんな講座のネットでの探し方も教えていただけるとうれしいです。

よろしくお願いします。

書込番号:9720120

ナイスクチコミ!0


返信する
fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/18 20:10(1年以上前)

パンケーキ25さん、こんばんは。

ZD35/3.5、でしょうね。
他に、ZD50/2、シグマ105/2.8、シグマ150/2.8、もありますが、
>できるだけ安価なものを
とのことなので。

書込番号:9720138

ナイスクチコミ!1


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2009/06/18 20:20(1年以上前)

こんばんは

>たとえばコスモスの花くらいの大きさのものを画面いっぱいに撮ってみたいのです。
 あるいはコスモスの花半分で画面をいっぱいにしたいのです。

PCをお使いならトリミングってご存知ですか画像の切り出しですが

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP302JP302&q=%E7%94%BB%E5%83%8F+%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0&revid=797472560&ei=NyI6StKnD86MkAXWs-nqDQ&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=0&ct=top-revision&cd=1

基礎知識としては判り易いとこだと思います
http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/chap3/index.html

書込番号:9720195

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2009/06/18 20:44(1年以上前)

一眼レフでのマクロモードは、コンパクトデジカメのマクロモードと違って、近くまで寄って撮影できるようになるわけではなく、絞りとシャッター速度の組み合わせがマクロ撮影に向いているように設定されるようになる、というものです。(と言っても、具体的にどのような設定になるかは知りませんが。すみません。)

 このため、マクロ撮影にはそれなりのレンズを用意すると吉です。
 fmi3さんがお勧めのZD35mmF3.5が安価、軽量、等倍撮影可能で、私もお勧めです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/35_35-macro/index.html


 

書込番号:9720320

ナイスクチコミ!2


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/18 20:59(1年以上前)

お住まいが東京か大阪ならば直接オリンパスプラザにカメラを持ち込んで係の人に基本的なこと教えてもらえないですかね?
今はE-P1の発表後で混雑してますが、普段はほとんどお客さんいません
昨日E-P1を見に行った時もコンデジを持ち込んで操作方法を聞いている人がいました(E-P1の担当ではないスタッフが対応してました)
しかし講座って抽選するほど人気なんですね〜

書込番号:9720417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件 E-620 ダブルズームキットの満足度5

2009/06/18 21:43(1年以上前)

大阪だとE-620の基礎編、ステップアップ編が午前・午後2時間ずつでそれぞれ10名の定員ですね。
何とか会員でそれぞれ3000円ですから、一日両方で4時間6千円ですか*_*;。

NHKの趣味悠々の番組をもれなくDVD(230分)に収録して付録にした教則本は1890円ですね。
「撮り方自由自在 デジタルカメラ写真術」(マイコミムック 毎日コミニュケーションズ)
何度も見直せるし、講師の方も分かり易く説明されてる(本も参照するとなお良い)のでお薦めですよ^o^/。 

書込番号:9720729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/06/18 21:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mmマクロで撮影、最大撮影倍率ではありませんが…

50mmマクロで撮影

HGレンズの50-200mmで撮影、重いですが私は一番のお気に入りです。

25mmパンケーキで撮影

トリミングでよければ、安くすみますね。
カメラ付属のソフトのオリンパスマスターでも、トリミングできます。

また、マクロレンズを比較した記事としては、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html
などがあります。
こちらを見ると、マクロレンズであれば、どれでもご希望のような大きさで撮れると思うので、その中で一番安く一番大きく撮れる35mm F3.5マクロがご希望に沿うかと思います。


あとは、余談ですが・・・

ちなみに最大撮影倍率というのが、そのレンズで最大どのくらい大きく撮れるのかということを示していて、たとえば25mm F2.8のパンケーキだと、0.19倍
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/25_28/spec/index.html
35mm F3.5マクロだと、1.0倍なので、パンケーキの約5倍の大きさで撮る事ができます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/35_35-macro/spec/index.html

なお、レンズは重くなるのですが、70-300mmレンズも最大撮影倍率が0.5倍なので、かなり大きく撮れます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/70-300_40-56/spec/index.html

こちらだと、望遠で狙うことになるので、少し離れた位置から狙うことができます。

もし、東京に近辺に住まわれていらっしゃるのなら、オリンパスのショールームに行けば、オリンパスのレンズなら頼んで試用できますよ。
 しばらくは、EP-1の発表で混雑しているかもしれませんが、しばらくは土曜日も空いているので、それはそれで良いかもしれません。(普段は平日のみ)

書込番号:9720844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 e*myself 

2009/06/19 00:01(1年以上前)

■fmi3さん

早速のご回答ありがとうございます。

よくみなさんの間で3535と書かれているレンズですね。
今のレンズだけでも分不相応だと思っているものですから
あんまり高価なものには手をだせないんです。
このレンズのクチコミで少し調べてみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:9721731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 e*myself 

2009/06/19 00:15(1年以上前)

■rifureinさん

トリミングすればたしかにどんな風に撮ったものでも
画面いっぱいだろうが半分だろうが思うままにできますね。
それに気づきませんでした。

だけど・・・やっぱりドアップでお花を撮ってみたい。
花びらの重なりが透かして見えたりしたら最高!
なんて考えます。

WBとは?絞りとは?と書きましたが
言葉の意味だけではなくて、こんな場合はこのWB、
この場合は絞りはいくつで、ISOは・・・
といった感じで状況にあった設定を実際に習ってみたいです。

ありがとうございました。

書込番号:9721807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 e*myself 

2009/06/19 00:29(1年以上前)

■OM->αさん

>一眼レフでのマクロモードは、コンパクトデジカメのマクロモードと違って、
 近くまで寄って撮影できるようになるわけではなく

そうだったんですか!
そういう説明を聞きたかったです。
コンパクトデジカメのほうが寄れたかも・・・?
なんて考えていたんです。

安価の次に軽量というのは重要なポイントです。
ただ持っているパンケーキが25mmでこのマクロが35mm。
数字が近いですがマクロだからふたつの役割は全く別物なんですよね?
初心者で質問が見当はずれでしたらごめんなさい。

ありがとうございました。

書込番号:9721886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 e*myself 

2009/06/19 00:38(1年以上前)

■R一郎さん

残念ながらその次に大きい?街の近くに住んでいますので
オリンパスプラザには行けそうにありません。
一応いろいろな設定を操作することはできるのですが
実際の撮影にあった設定を習いたいと思っています。

講座は人気なんですねー。
私も申し込めば行けるのかと思っていましたが
カメラを始める人が多いんですね。

ありがとうございました。

書込番号:9721922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 e*myself 

2009/06/19 00:51(1年以上前)

■salomon2007さん

趣味悠々の番組は見ていました!
その頃はコンパクトデジカメしか持っていませんでしたので
一眼ほしいなあと思いながら見ていました。
雑誌が出ているのは知っていましたが、DVDも付いてくるんですね。
それはちょっと魅力的ですねー。

あの番組の先生、清水先生が今度オリンパスのフォトフェスタの講師をされるんですよね。
私もそれに行くつもりで、楽しみにしているところです。

貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:9721992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 e*myself 

2009/06/19 01:04(1年以上前)

■テレマークファンさん

マクロレンズの比較の記事はとても勉強になりそうです。
教えていただけてよかったです。
作例が私の理想なので、レンズがますます欲しくなりました。
レンズさえ買えば同じように撮れるのか?という問題がありますので
やはり講座なり、詳しい人に習えるならいいのにと思います。

>一番安く一番大きく撮れる35mm F3.5マクロ

そうなんですね。
それを聞けてよかったです。

>35mm F3.5マクロだと、1.0倍なので、パンケーキの約5倍の大きさで撮る事ができます。

そうなんだー、とひとり感心してしまいました。
数字を見ているだけではわからないことを教えてもらえました。

親切で丁寧なご回答ありがとうございました。

書込番号:9722059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 e*myself 

2009/06/19 01:19(1年以上前)

■salomon2007さん

紹介していただいた本の先生は別の人でした。
NHKの趣味悠々といっても何冊か出ているんですね。
はやとちりをしてしまいました^^;

書込番号:9722125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:12件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5

2009/06/20 15:49(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

35mm トリミング

8mm ノートリミング

35mm+EC-14 トリミング

パンケーキ25さん

皆さんが既にアドバイスされているので大まかに。

物を大きく(撮影)したいのであれば「寄れるレンズ」があると便利です。
セットレンズはコンパクトなのですが、被写体にあまり近寄れないのが非常に厳しいです。

トリミングすれば良いですが、手間の問題や粗が出やすいので出来るだけ拡大せずそのまま使用したいと言うのもあると思います。

私は大胆に寄りたい場合は35mmか8mmフィッシュアイをよく使います。
私に止まった蚊とテレコン使用のカマキリの目の部分です。(E-330で撮影)
ユリは8mmフィッシュアイで撮影です。

ただ、汎用性があまり無いので結構寄れて且つ普段からも使いやすい14-54mmも意外と良いかと思っています。
望遠側を強化したいなら重いですが、50-200mmも大きく撮影しやすいレンズです。

花粉の粒とかまで撮りたいなら35mmが良いでしょう。
テレコンも足したら更に凄い世界がありますが、ここまではいらないですかね。

とにかく、現状のレンズでは目的にはちょっときついと言う事ですね。

書込番号:9729347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/20 17:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

42mm

150mm

150mm+クローズアップ装着

パンケーキ25さんさんこんにちは!

E-620WズームとケンコーのPRO1デジタル AC C-UP No.3 58mmを使用しています
が、コスモスぐらいでしたら画面いっぱいに撮れるような気がしますよ。
画面いっぱいが実際どのぐらいか微妙ですが、上記の組み合わせで撮影した物
が有りますので、参考で出しておきますね。

1枚目が、14-42mmのワイド端で42mmです。ほぼコスモスと同サイズです。

2枚目が、40-150mmのワイド端で150mmです。コスモスより若干大きい花サイ
ズですが、ギリギリまで寄っていません。

3枚目が、40-150mmのワイド端で150mmでクローズアップ装着です。ピントを
合わせてある場所は額紫陽花の中央部(両性花)です。

40-150mmで画面いっぱいに撮ることは可能だと思いますが、物足りなければク
ローズアップレンズを装着すれば、間違いなく撮れると思います。

新レンズを購入出来るなら、他の方のお勧めレンズを購入されると良いと思い
ますが(その方がお手軽に撮れる気がします)、ただ、もう少し持ってる機材を
入念に使い込まれてからの方が、良いような気がします。

参考になれば幸いです。

ちなみに画像は投稿用にリサイズしてありますが、トリミングは無しです。

書込番号:9729766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件 e*myself 

2009/06/22 20:23(1年以上前)

■ミックタイガーさん

>汎用性があまり無いので結構寄れて且つ普段からも使いやすい14-54mmも意外と良いかと 思っています。

全くの初心者の質問で恐縮ですが、キットでついてきたのは14-42mmですが、
それとはどう違うんですか?

せっかく説明してもらったのにテレコンの意味もわからないです、すみません。

お返事ありがとうございました。

書込番号:9741333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 e*myself 

2009/06/22 20:44(1年以上前)

■merkeydazeさん

どの写真もすっごくきれいですねー。
私の写真はもしかして全部ピンボケ?と思ってしまいました^^;

>もう少し持ってる機材を入念に使い込まれてからの方が、良いような気がします。

その通りなんです!
まだ十分に使っていない・・・という気がありますので
すぐに購入に踏み切れないし、買うにしても安価なものを、と思ってしまいます。

画面いっぱいというのは、画面が花でいっぱいになって余白がない
というくらいです。
3つの写真のなかで大きさで選べばやっぱり3枚目の写真くらいが希望です。
ただ先ほども書きましたが、写真としては3枚ともすごくきれいで好きです。

私もまた14-42mmのワイド端と40-150mmのワイド端とクローズアップ装着で
撮ってみようと思います。

そしてここに写真を載せてみようと思います(いつになるかわかりませんが^^;)

貴重なアドバイスをありがとうございました。

書込番号:9741437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:12件 E-620 ダブルズームキットのオーナーE-620 ダブルズームキットの満足度5

2009/06/23 00:54(1年以上前)

別機種

コスモスは超初心者の頃、過去に1回だけしか撮った事が無いので取り敢えずは参考画像1枚だけですいません。
これは14-54の14mmでノートリミングです。
記憶がありませんが、ピントの合うぎりぎりまで近づいているかと思います。
54mmならもっと画面いっぱいに写せるであろう事は想像つくと思います。

今回の件において、14-54と14-42の違いの内最短撮影距離は
14-54 最短撮影距離 0.22m
14-42 最短撮影距離 0.25m

で、14-54の方が14-42に比べて3cm被写体に近づいて撮影出来ると言う事です。
たかが3cmかもしれませんが、近くの物でファインダー覗きながら被写体に3cm近づいてみれば結構違うのが分かるかと思います。
更に望遠側が12mm違うので、より大きく写せる訳です。

テレコンはレンズ焦点距離を伸ばすので、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/ec14/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/ec20/index.html
例えばテレコンのEC-20を使えば、14-42レンズが28-84に40-150レンズが80-300になります。
より大きく写そうとするのであれば、比較的容易な方法ではあります。

ただ、暗くなってシャッタースピードが稼げなくなるので被写体ブレや手ブレの確率が上がってしまう訳です。
特に近づいて撮る場合は(素子上)被写体の移動幅が大きくなるので、シャッタースピードが速い方が良いと言う事になります。

こういう問題があるので、皆がより良いレンズを欲しがるのです。
もしかしたらその先のレンズ沼にハマる事を考えると、知らない方が良い世界なのかもしれませんね。

書込番号:9743292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/06/23 09:19(1年以上前)

おはようございます。

焦点距離を併記してあるので、間違える心配はなさそうですが、merkeydazeさんが勘違いされ、スレ主さまもそれを鵜呑みにされているようですので、念のため・・・

>1枚目が、14-42mmのワイド端で42mmです。
>2枚目が、40-150mmのワイド端で150mmです。
>3枚目が、40-150mmのワイド端で150mmでクローズアップ装着です。

これは、何れも「ワイド端」ではなく、「テレ端」ですね。
「ワイド端」とは、ズームレンズの最も広角(wide-angule/焦点距離が短い)側のことで、最も望遠(terephoto/焦点距離が長い)側のことは「テレ端」といいます。

ご存知の通り、望遠側ほど大きな像が得られ、広角側ほど小さな像になりますので、ズーム全域で最短撮影距離が同じレンズの場合は、テレ端で撮ると、最も大きな像が得られます。

書込番号:9744179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/23 18:34(1年以上前)

機種不明

クローズアップ有り無し比較150mm

> これは、何れも「ワイド端」ではなく、「テレ端」ですね。
あっごめ〜ん、書き間違えました。
メカロクさんの言われるとおり、テレ端です。

> テレコンの意味もわからないです
コンバージョンレンズ
http://ja.wikipedia.org/wiki/コンバージョンレンズ
下の方に書いてあります。

> 全部ピンボケ?と思ってしまいました^^;
> まだ十分に使っていない・・・
とりあえず今有る写真を出してみてはどうでしょう?
ピンボケも手ブレだったり被写体ブレだったりしますので、実際に撮った物を
見せれば、皆さんから対応方法をアドバイスもらえるかもよ?

添付したのは、上側が150mmでNo.3のクローズアップ装着、下側が150mmのみで
す。
3倍ちょっとまで大きく写せるので、コスモスなら希望のサイズで撮影出来ま
す。
クローズアップ装着の写真は、部屋でささっと撮ったので手ぶれ&ピンアマで
すが、外光が有れば比較的劣化の無い写真が撮れると思います。
ピントはかなりシビアですが・・・・

簡単にレンズに付けたり外したり出来るので、お気軽と言えばお気軽なんです
が、被写体までの距離を意識しながらのピント合わせになるので、撮影その物
を気軽に済ませたいなら、マクロレンズの方が良いと思います。
ただしクローズアップは、価格面でのアドバンテージが大きいので、もっと今
の機材を生かした撮影が出来るようになってから、高額なレンズを購入した方
が、もっとそのレンズを生かせるかな〜なんて思います。

書込番号:9746087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/06/24 00:27(1年以上前)

うーん、クローズアップレンズも、どのクローズアップレンズを買うかで、撮れる大きさが違いますからね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/ac345.html#ac
 スレ主さんがどのクローズアップレンズを買ったかで、そのあたりはアドバイスできそうではあります。

ただ、ZUIKO 35mm F3.5マクロはそこまで高くは無いですし、持ち歩いても軽量小型なので、思い切って買われてはいかがでしょうか?

 クローズアップレンズ何番だと、どこまで寄れるから〜、クローズアップレンズだと画質劣化が〜なんて考えるより、まずはマクロレンズを使ったほうが、お手軽かと思います。

書込番号:9748529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/06/24 13:13(1年以上前)

パンケーキ25さん、こんにちは。

ドアップが大好きで、「ドアップのメカロク」と自称したこともある、メカロクと申します。
といっても、ドアップには体力(特に持久力)や忍耐力を要するので、還暦を遥かに過ぎた身には段々きつくなり、ドアップ比率はかなり減少しています(汗)。

近くのものを大きく撮る方法は、実にたくさんあります。
私が実際に試した方法について、思いつくままにご紹介します。

<1.トリミング>
既にご紹介されています通り、「撮る」ではなく「加工する」ですが、追加投資なしで簡単に試行できますので、試して、画質的に許容できるなら、これでいいと思います。
私も、けっこう多用しています。

長所
 追加投資不要。
 大きさは、撮影後に自由に変更できる。
  一枚の写真から、小さいもの、大きいものなど数種類作ることも簡単。
 他の方法とも併用できる。
短所
 画素数が減少するので、解像度が劣化する。
  トリミングの程度やプリントする大きさによっては、ほとんど問題にならないことも多い。
 JPG を加工すると、画質が劣化する。
  プリントする大きさによっては、ほとんど問題にならないことも多い。
  RAW 現像時にトリミングすれば、解像度以外の劣化は避けられる。

<2.クローズアップレンズ>
既にお持ちとのことですし、他の方からもご紹介されていますが、比較的安価に実行できます。
私の場合、コンデジでは使っていたけれど、デジイチでは試し撮りしただけです。

長所
 比較的安価。
 様々な倍率、グレードのものが市販されていて、希望に合うものが選び易い。
  多過ぎて、選択に困ることにもなり兼ねないが・・・
 必要に応じて、複数枚重ねると、撮影倍率を大きくできる。
  例えば、bQとbRを重ねれば、bT相当になる。
 レンズの明るさが変わらない。
  つまり、シャッタースピードが落ちないので、ブレにくい。
 AF も働く。
  ただし、ある程度以上のドアップの場合は、どの方法でも、
  最終的には MF での調整が必要と考える。
短所
 画質が劣化する。
  光学系(レンズ)を追加すると、多かれ少なかれ、劣化は避けられない。
  画質よりも、汎用性と低コストを念頭に設計されているものが多い。
  このような訳で、主としてレンズ交換できないカメラ用。
 ある一定の距離より遠くには、ピントが合わない。
 ねじ式のため、着脱に多少手間と注意を要する。
  プラスチック鏡胴のレンズでは、ねじ山を壊すおそれも多いので、
  頻繁な着脱は、あまり勧められない。

<3.中間リング(エクステンションチュ−ブ/接写リング)>
レンズは、繰出す(撮像面から遠ざける)ほど、近くにピントが合います。
しかし、レンズの繰出し量には限りがありますので、繰出す代わりに、レンズとボディの間にリングを挟んで、レンズを撮像面から遠ざけるものです。
E-System 用には、EX-25 があります。

長所
 バヨネット式(レンズと同じ着脱方式)のため、着脱が容易。
 レンズの明るさが変わらない。
  ただし、レンズには繰出すほど暗くなる性質があるため、実効 F 値は大きく(暗く)なる。
 画質の劣化が少ない。
  単なる筒であり、光学系追加に伴う劣化はない。
  ただし、マクロレンズ以外の一般レンズは、中・遠景での性能に主眼を置いて設計されている
  ことが多いので、最短撮影距離よりも繰出すと、画質が多少劣化するものが多い。
 使用するレンズやズーム位置によっては、かなり大きく撮れる。
  詳しくは、下記サイトの一番下の表参照。
   http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004041J.html#ex25area
短所
 ある一定の距離より遠くには、ピントが合わない。
 現在は EX-25 のみのため、使えない(ピントが合わない)レンズも多い。
  詳しくは、上記の表を参照。
 ワーキングディスタンス(レンズ先端から被写体までの距離)が小さくて、撮りにくいことがある。  特に広角系レンズや標準ズームの広角側では極端に小さく、非常に使いにくい。
 基本的に AF は使えない。
  実は、上記のサイトでは MF になっていても、AF が使えることもかなりある。
  前述の通り、ドアップでは MF 必須と考えると、必ずしも短所とはいえない。
 やや高価。


(字数制限のため、分割します)

書込番号:9750341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/06/24 13:15(1年以上前)

(つづきです)


<4.テレコン(リアコンバータタイプ)>
レンズとボディの間に挟んで、焦点距離を伸ばすもの。
E-System 用には、EC-14(1.4 倍)と EC-20(2 倍)があります。

長所
 バヨネット式のため、着脱が容易。
 EC-14 と EC-20 は、全てのフォーサーズ用レンズに使える。
  これは、他社にない特長。
  マウントアダプタを介して使うことができる他規格レンズの多くにも使える。
 画質の劣化が小さい。
  光学系を追加するので皆無とはいえないが、性能優先で設計されており、
  少なくとも EC-14 では、劣化がほとんど判らない(EC-20 は持っていない)。
 マスターレンズ(元のレンズ)でピントが合う全ての距離に、ピントが合う。
  接写だけでなく、遠いものを大きく撮りたいときにも役立つ(一般的には、こちらが主用途)
  クローズアップレンズや中間リングに較べて、実用上はかなり大きなポイントと思う。
  私は、EX-25 を多用していたが、本項と次項のため、EC-14 導入とともに出番がなくなった。
 ワーキングディスタンスが、ほとんど変わらないので、広角域でも使い易い。

短所
 合成 F 値が大きくなる(暗くなる)ため、シャッタースピードが遅くなり、ブレ易くなる。
  1.4 倍で1段分、2 倍で2段分、暗くなる。
 暗いレンズでは AF が使えない。
  公式には、 F5.6 より暗いレンズに取り付けると、AF が使えないことになっているが、
  実際には使えることも多い。
  前述の通り、ドアップでは MF 必須と考えると、必ずしも短所とはいえない。
 かなり高価。

<5.テレコン(フロントコンバータタイプ)>
レンズの前に取り付けて、焦点距離を伸ばすもの。
主としてレンズ交換ができないカメラ用。
私の場合、クローズアップレンズと同様、デジイチでは試し撮りしただけです。

長所
 ほとんど思いつかないのですが、既に持っている人は、試して見るのもありと思います。
短所
 画質が劣化する。
  フロントコンバータもピンキリで、専用設計の高価なものは、かなりの画質のようだが、
  一般的なものでは、余り良い画質は期待できない。
  ただし、私の経験では、同価格帯のワイドコンバータよりは、かなり良い感じ。
 大きく重いものが多い。
  クローズアップレンズよりもかなり重いので、プラスチック鏡胴のレンズでは、
  ちょっとぶつけただけでも、レンズ前枠などを壊すおそれがある。
  フロントヘビーになり、やや使いにくい。
  持ち運びにも不便。
 ねじ式のため、着脱に多少手間と注意を要する。
  プラスチック鏡胴のレンズでは、ねじ山を壊すおそれも多いので、
  頻繁な着脱は、あまり勧められない。
 価格は、やや高い〜かなり高い。

<6.マクロレンズ>
一般のレンズの中・遠景重視に対して、接写重視で設計されているため、かなりのドアップができるとともに、マクロ域での画質が良くなっています。

長所
 マクロ域での画質が良い。
  3535 マクロでも、14-42mm と上記の何れかの方法を組み合わせるより、かなり良いはず。
   14-42mm は持っていないので、撮り較べたことはないが・・・
 レンズ単体で接写できるので、面倒でないし、重量の増加もない。
 もちろん、無限遠までピントが合うし、AF も働く。
短所
 価格が、やや高い〜かなり高い。

<番外.レンズ逆付け>
50mm 程度以下の焦点距離のレンズを前後逆に取り付けると、比較的高画質で、大きく(焦点距離が短いほど大倍率になる)撮ることができます。
安価に大倍率が得られますが、制約が多く使いにくいので、ここでは、これ以上の説明は割愛します。
興味がある方は、私の旧ブログで特集を組んでいますので、ご覧ください。
 http://plaza.rakuten.co.jp/mekaroku/diary/200604120000/
なお、次の点について、予めご了承ください。
 ・13回の連載で、途中に他の記事を挟んでいる場合がある。
 ・3年以上も前の記事のため、市販品の種類や価格が変わったり、リンクが切れているものもある。

なお、私のお勧めは、やはりマクロレンズで、当面は 3535 マクロで良いと考えます。
これで不満を感じてきたら、不満の内容により、他のマクロレンズを追加する、テレコン(リアコンバータタイプ)を追加する、辺りでしょうか。
不便な撮り方に喜びを感じるようなら、逆付けがお勧めです(笑)

長文かつ駄文で、失礼しました。

書込番号:9750346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 e*myself 

2009/06/24 17:24(1年以上前)

■ミックタイガーさん

お礼が遅くなり申し訳ありません。

テレコンが何なのかおかげさまで理解できました。

私がどこかで目にして、同じように撮りたいとあこがれている超ドアップは
マクロレンズにテレコンなるものを装着して撮影されたものかもしれません。

それでしたらちょっと私には手が出ませんが、
みなさんがおっしゃる「レンズ沼」が少し理解できる気がしてきました。

私はとりあえずクローズアップレンズで、
それからどうしても欲しくなったら3535マクロを購入しようと思います。

書込番号:9751138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 e*myself 

2009/06/24 20:50(1年以上前)

■メカロクさん

丁寧なご説明ありがとうございます。

アップにもいろんな方法があるんですね。
不便なのと面倒なのは苦手ですし、AFが使えないのも困りますので
クローズアップレンズの次にはやはりマクロレンズにしようと思います。

メカロクさんのHPを拝見させていただきました。
HPがたくさんあったのでまだざっとしか目を通せていませんが
今後じっくり見させていただきます。

興味を引かれるアップの写真が多くあり、また疑問が沸いてきましたら
そちらでも質問させていただくかもしれません。

そのときはよろしくお願いします。

書込番号:9752017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 e*myself 

2009/06/24 21:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

25mm No.2+No.3(ケンコー)

42mm No.4(マルミ)

150mm No.4(マルミ)

■merkeydazeさん

添付写真ありがとうございます。
よーくわかりました^^

今日トマトの写真を撮りましたのでちょっと載せてみます。

トマトの大きさは直径3cmです。
3枚ともAモード、F10、解像度1400×1050です。

こちらにアップできるのが4MB以内とありましたが、
4MBにする方法がわからなかったので2800×2100をリサイズしましたが
HP等にアップするときもこの方法でいいでしょうか?

フォーカスモードはいつもS-AF+MFにしていて、
AFで合焦マークが点灯したらそのままシャッターを押しています。
このやり方でいいですか?

アドバイスしにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:9752526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 e*myself 

2009/06/24 22:06(1年以上前)

■テレマークファンさん

持っているクローズアップレンズは
25mmのパンケーキ用にNo.2とNo.3(ケンコー)
ズームキットレンズ用にNo.4(マルミ)です。

あまりよく考えずに購入したので、どれかが無駄な買い物だったかもしれないですね^^;

レンズは小型軽量に限ると思っていますので
お薦めのレンズは私の好みにぴったりです。

書込番号:9752574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/25 00:24(1年以上前)

当機種
当機種

150mm

150mm+No.3

パンケーキ25さん、こんばんは!

トマトの写真拝見しました。
150mmのトマトは若干ピンアマに見えますが、ピントはトマトのヘタの茎の部
分でしょうか?
リサイズ前の画像で、ある程度納得できるぐらいのピントが合っていればOKだ
と思います。
たぶん、撮影時の液晶の拡大画像よりは、実際に撮った画像の方がピントが甘
めに見えるはずです。
このピンアマを改善しようとするなら、マクロレンズにしたほうが良いんでし
ょうね〜

> HP等にアップするときもこの方法でいいでしょうか?
ファイル容量を減らす方法は、一般的にjpgの場合は、画像のピクセル数を減
らすか(今回の方法)jpgの保存時の画質を下げる方法が有るので、状況により
使い分けます。

>フォーカスモードはいつもS-AF+MFにしていて
それで目的のピントがえられればOKだと思います。

私の場合は、手持ち撮影の場合はS-AFのみで、三脚を使用する場合は、一端AF
を行い、Fnボタンを押してマニュアルに切り替えてから、さらにピントを追い
込みます。FnボタンにAF&MF切り替えを割り当ててあります。

S-AF+MFでのマニュアルによるピント合わせは、シャッターボタンを半押しし
たまま行う必要が有るので、ピント合わせ時にカメラを少し移動させたりした
時に、シャッターから指が離れてしまったことがあり、じっくり合わせずらい
ので、S-AF+MFは使わなくなりました。
ほとんどAFだけでE-620は大丈夫ですけどね。

添付は、150mmでNo.3有る無しのサイズ比較です。
うちにあった小さなシーサーですが、高さは3cmです。
ちょい斜め上からの撮影です。
2枚の違いは、AモードF5.6絞り優先AE、No.3有る無しの違いだけで、他は設定
変更無しです。
No.3無しは、有りに比べて焦点が遠くなるので、AFが効くまで距離を離してま
す。

書込番号:9753508

ナイスクチコミ!1


senda3さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/25 16:12(1年以上前)

今頃カキコしても遅いでしょうが。
3535所持者として。

>よくみなさんの間で3535と書かれているレンズですね

私は、ヤフーのオークションで手にいれました。2万円弱。

ご参考まで。

書込番号:9755842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 e*myself 

2009/06/26 23:50(1年以上前)

■merkeydazeさん

返信ありがとうございます。

トマトのピントはヘタの部分です。
うちで採れたトマトのヘタがくるんっとしててとってもかわいかったので。

フォーカスモードはAFだけにしておけばいいみたいですね。
+MFにしておく必要が私にはないことがわかりました。

画像の添付ありがとうございます。
シーサーがきれいに撮れていますね。

今回トマトを撮ってみて、3パターンのうち150mmにNo.4をつけたものが
1番大きく撮れるのだとはじめて分かりました。

持っているものを十分使いこなしていないことを再認識しました。

書込番号:9762811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 e*myself 

2009/06/26 23:53(1年以上前)

■senda3さん

ヤフオクという手がありましたねー。

購入の際には1度のぞいてみることにします。

情報ありがとうございました。

書込番号:9762829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/07/22 01:55(1年以上前)

私もクローズアップをいろいろ集めましたが、画質の劣化が激しく結局満足できる作品は作れませんでした。
接写で美しい画を作りたいならお金はかかるけどマクロレンズを購入したほうがいいと思います。
クローズアップを買い集めたお金と写真づくりにかけた数ヶ月を徒労してしまいました。
今ではマクロレンズで満足な作品を作れるようになりました。

書込番号:9889461

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-620 ダブルズームキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-620 ダブルズームキット
オリンパス

E-620 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 3月20日

E-620 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <253

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング