LUMIX DMC-GH1K レンズキット
フルHD動画撮影に対応したマイクロフォーサーズ規格のデジタル一眼カメラ。価格はオープン



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット
昨日ヨドバシ梅田でゲット。マチビトコズさん情報ありがとうございました。早速、キットレンズとCANON FDレンズ(50mm/F1.4開放)でクリエイティブモードの動画テストをしました。
http://www.youtube.com/watch?v=pqf0RHhxbcc&fmt=22
 
今まで使っていたSony HDVに比べてよい第一印象でしたが、24Pはパンでのぎこちなさ,
高倍率での揺らぎがすこし気になりました。スチル用三脚、強風のせい、手ぶれ防止(MODE1)の影響かもしれません。
解像度は低くなりますが、720P(60P)のインターレースには無い滑らかさが気に入りました。また、マニュアルフォーカスアシスト機能は非常に便利ですね。さすがにFD50mm/F1.4開放はソフトすぎます。
 
AVCHDのままネイティブ編集できる環境に無いので、編集はTMPGEncで慣れているHDVにダウンコンバートして行いました。どなたかネイティブ編集をされている方がいらっしゃれば、環境、フローをご教授いただければと思います。
また私のPremiereでは60Pは扱えませんでした。せっかくの60Pをそのまま編集する方法は?
さらに編集後、カメラに書き戻し、HDMI経由で液晶TVで見たいのですが、できるのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:9483732
 1点
1点

GH1じゃないですが、私の場合、液晶TVにPS3をつなぎ、PC側にTVersityというフリーの
DLNAサーバーを入れて、ネット経由でPC内の動画を見れています。
PS3は強力なので、DLNA経由でほとんどの動画ファイルをみれます。駒落ち等はありません。
書込番号:9484477
 0点
0点

 DOF3DTVさん、こんにちは
>どなたかネイティブ編集をされている方がいらっしゃれば、環境、フローをご教授いただければと思います。
編集は未だやったことはありませんが、GH1に付属のソフトPHOTOfunSTUDIO HD Editionで編集できませんか?
>また私のPremiereでは60Pは扱えませんでした。せっかくの60Pをそのまま編集する方法は?
>さらに編集後、カメラに書き戻し、HDMI経由で液晶TVで見たいのですが、できるのでしょうか?
僕は、PHOTOfunSTUDIO HD Editionで編集した結果をそのままSDに書き戻せば、GH1でHDMI経由で見れるはずと信じているのですが、、、
書込番号:9484681
 0点
0点

私は、CanonHF100で、VideoStudio12Plusでスマートレンダリングによる編集(タイトル、トランジション、フィルタ他使用)、Nero9にてAVCHDフォルダ出力カメラ再生を行なっていますが、このGH1のデータはなかなか難しいですね。
先ず、1080iデータはVideoStudio12Plusで、スマートレンダリング不可。但し、フル再エンコードすれば、大丈夫なようです。Neroではスマレン出来ました。これらのデータをNeroでAVCHDフォルダ吐き出し、カメラでフォーマットしたカード内のAVCHDフォルダと差し替える訳ですが、GH1で、これを再生してくれるかどうか。。。??
カメラがAVCHD内のどこかをチェックして、オリジナルの管理ファイルの情報でなければ本来再生可能なデータでも再生しないことも考えられますし。
私は、GH1をまだ買ってないので判らないのですが。。。
それから、720Pに関しては、VideoStudio12Plusは駄目でした。Neroでは、スマートレンダリング不可ですが、フル再エンコードでAVCHD出力可能っ”ぽい”です。
ただ、これは、色々なパターンをあまり試していないのと、正式なサポートが??バグか??なので、基本わかりません。
720p編集に関しては
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9470730&act=input#9470730
こちらの後半が参考になるかとおもいます。
書込番号:9484784
 0点
0点

動画をフルハイビジョンで撮りましたが、1080i 24Pなので大画面で見ると、再生時カクカク
してとても見ていられません。720iでも少しはましですがカクカクします。
そしてオートズームが出来ないのも不便で、やはりビデオカメラとは全く勝手が違いあくまで
も緊急用だなあと感じました。これ1台でビデオ兼用とはいかないような気がします。
書込番号:9485337
 0点
0点

皆様方、コメント、ご教示ありがとうございました。
付属のPHOTOfunSTUDIOでカット編集したもの(m2ts)を、カメラのSDHCカードに上書き(拡張子のみMTSに変えて)するとカメラ再生可、TMPEGEncでAVCHDらしきパラメータで変換、書き戻したものは「再生不可」でした。TMPEGEncでAVCHD出力することはできるのでしょうか?60Pのスローモーション利用も今の私の環境では未だできてません。AVCHD編集の混沌に嫌気をさし、HDVに留まっておりましたが、やはり未だに混沌、バリアの高い状態なのですね。
所属するビデオクラブの例会では編集作品はほとんどHDVで、フルハイビジョンプロジェクターで上映されます。GH1による作品は、DOFのメリットは期待通りですが、画質(解像度、滑らかさ)はせめてHDVを超えて欲しいのですが、現時点では24P、60Pとも帯に短し、たすきに長しの感があり、使いこなしの模索が必要ですね。
書込番号:9486648
 0点
0点

 DOF3DTVさん
>TMPEGEncでAVCHD
私は良くわからないのですが、そよはっはさんという方なら、この辺りお詳しいのではないかと思います。
一応、お伺いのスレを立ててますので、ご回答が得られれば、ご参考になるかも知れません。
私個人としてはAVCHD編集に関して、やっと運用が一応固まったかなと思ったのですが、このカメラに関してはまた考えないといけなくなってしまいました^^;;Panaは、以前SD9でやっちゃってくれましたので嫌な予感もあったんですが(笑
カメラに書き戻したのは動画ファイルのみでしょうか?
動画ファイル自体の問題もありますが
AVCHDは、動画ファイル単体をカメラ(カード)に戻しても駄目です。
動画ファイル(MTS)とそれを管理する為のデータを含めたAVCHDフォルダ構成でないといけません。
なおかつ、AVCHDDVDの状態(動画ファイルはm2ts)ではだめです。管理ファイル含め拡張子が違います。
ですから、編集したデータをカメラ内と同じようなAVCHDフォルダ構成にして書き出さなければなりません。
良く状況の判った方ならAVCHDDVDの形式で吐き出されたデータの拡張子等を書き換えることでこれが可能のようです。
例えば、市販ソフトならNeroでこれが出来ます。ただ、Neroは、場合によってはうまく扱えないデータもあります。
最近はフリーのソフトでもあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9214997/
こちらのずっと下の方multiAVCHDです。
書き込み番号9451289
等と書きつつ、
>カメラのSDHCカードに上書き(拡張子のみMTSに変えて)するとカメラ再生可
あらら、そうなんですか^^;;編集前の同名MTSデータに上書きなさったのでしょうか??
なんだか、良くわかりません~~^^;;実機がないと駄目ですね^^;;失礼しましたm(__)m
書込番号:9487029
 0点
0点

西宮ヨットハーバー、よく行く場所なので、すごく興味深かったです。
私、ここのカフェ大好きなんですよ〜、今の季節はオープンエアの席がいいですよね。
こちらにお住まいなら、もう一足伸ばして、香枦園浜の水鳥の乱舞と夕日、ぜひGH1で撮ってきていただきたいです〜・・・なんて笑。
書込番号:9487987
 0点
0点

DOF3DTVさん、おはようございます
西宮ヨットハーバ、素敵ですね。
その後、iMovie'09でも編集できることがわかりましたので報告しておきます。
PHOTOfunSTUDIO HD EditionでHDに取り込んでしまうと駄目なのですが、撮ったままの状態であればSDカードをパソコンにさすかGH1をパソコンにUSB接続するかすれば、iMovieが新規プロジェクトを作ってそこに読み込んでくれます。つまりそこまでは1920*1080で取り込まれていると思われます。また書き出しも「QuickTimeを使用して書き出す」を選択すれば1920*1080で書き出せます。
実はMovieは未だ素人ですので、答えになっていなかったかもしれませんが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:9489189
 0点
0点

ひとつ訂正です。僕の持っているのはiMovie'09ではなくてiMovie'08でした。もちろんiMovie'09でも同じことはできると思います。
書込番号:9489195
 0点
0点

重要なことを忘れていました。
iMovieの書き出しはAVCHDフォーマットはサポートしていないようです。
書込番号:9489283
 0点
0点

その後、GH1用スタビライザを自作し、テストしてみました。まだ調整不足ですが以下にアップしました。
http://v-galleries.com/index.html#Hyogo_Prefecture_Guest_House
(スタビライザの写真は http://v-galleries.com/ にあります。)
ここで気のついたことは、この種の動きの多い映像での720P(60P)の滑らかさです。自作スタビライザは、1080インターレースではSonyハンディカムで2年の経験ありますが、パラパラ感があり、最近はあまり使う機会も少なくなっておりましたところで、解像度は低いのに、その濃密な滑らかさは、私にとっては意外な発見で、新鮮でした。
ところが、アップしたYoutube映像では、ぎこちなさが戻っているような印象もあります。編集はTMPGEncでAVCHD(60P)→m2t(HDV、60i)変換→PremiereでHDV編集→mp4書き出し→Youtubeアップロードの手順で行いました。よく分りませんが、インターレースに変換時点で滑らかさが失われているのでしょうか。
一方、720P(60P)の60Pを保存できる中間ファイル(非圧縮AVI)にTMPGEnc変換し、PremiereのHDVプロジェクト編集することにより、「Hawaiiの夕日」のような2倍速のスローモーション化ができました。
等速(30fps)で、60Pの滑らかさを保存することのできる編集フローについて、先輩方のご教授をお願いできればと思います。
書込番号:9502845
 0点
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GH1K レンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   故障について | 4 | 2017/11/21 19:12:17 | 
|   白飛びの対策を教えてくだい。 | 19 | 2019/03/16 23:13:44 | 
|   動画の音が出ません。 | 8 | 2016/07/01 22:12:14 | 
|   ストラップもげました | 21 | 2014/10/23 19:39:49 | 
|   動画撮影するとノイズのような横線が多く入ってしまいます。 | 10 | 2014/09/28 9:12:12 | 
|   室内撮影(対象:女性モデル&愛犬)でブレない単焦点レンズ | 21 | 2013/02/17 19:21:46 | 
|   ストラップ取り付け部分が壊れました! | 15 | 2013/03/25 21:09:14 | 
|   動画用に購入 | 2 | 2012/12/12 11:08:05 | 
|   外付けマイクでの長時間録画 | 2 | 2012/11/29 18:12:48 | 
|   ピント | 20 | 2012/12/10 23:30:55 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 




















 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 









 
 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


