REGZA 37Z8000 [37インチ]
フルHDクリアパネル/Wスキャン倍速/フルレンジスピーカーなどを備えたフルハイビジョン液晶TV(37V型)。価格はオープン



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]
最近、この37Z8000を購入しました。
とても画質がよく、大変気にいっています。
質問なんですが、レグザリンクで東芝のDVDレコーダーを接続させたいんですが、ケーブルは何を買えば一番いいのでしょうか?
レコーダーからテレビへの接続はHDMIやろなぁ・・と思うのですが、その反対はiリンクケーブルでいいのでしょうか??
また、テレビにつないだハードディスクに録画した番組をDVD化したいのですが、その時の速度は、当倍速(同じだけの時間がかかる)のですか???
以上のことが、イマイチよくわかりません。ご存知の方いらっしゃったら、ぜひ教えていただきたいです。
よろしくお願いします!
書込番号:9904011
0点

てろさん おはようございます。
テレビとレコはアンテナケーブルとHDMIケーブルの接続だけでOKですよ。
外付けHDDからのDVD化については自分はあまり詳しくないのですが
他のスレにたくさん出ていますので検索してみてください。
レコーダーの機種によってできるかどうか決まるようですので。
てろさんはレコーダーは何を使用されていますか?
機種名を書けば他の方がたくさんアドバイスをしてくださると思います(笑)
書込番号:9904040
1点

>レコーダーからテレビへの接続はHDMIやろなぁ・・と思うのですが
OKです。HDMIケーブルで接続してください。
>その反対はiリンクケーブルでいいのでしょうか??
これは違います。LAN経由で接続します。
REGZA(汎用LAN端子)-[LANケーブル]-ルータ(orスイッチングHUB)-[LANケーブル]-VARDIA
という接続がよいでしょう。
>また、テレビにつないだハードディスクに録画した番組をDVD化したいのですが、その時の速度は、当倍速(同じだけの時間がかかる)のですか???
テレビのHDDからレコーダへのダビングにほぼ実時間かかってしまいます。
またDVD化の際に長時間記録するために圧縮を行うと、そこもほぼ実時間かかってしまいます。
最後にご存知かもしれませんがレグザリンク・ダビング(LAN経由のダビング)に
対応しているVARDIAは、X8,S503,S303です。
書込番号:9904050
1点

すいません、自分のレスに補足します。
レグザリンク・ダビングに対応していないレコーダの場合はLAN接続ではダビングできません。
画質はそうとう落ちてしまいますが赤白黄のコンポジットケーブルでテレビの外部出力と
レコーダの外部入力を接続してください。
またこの場合もダビングには実時間かかります。
書込番号:9904070
1点

みなさま、ありがとうございます。大変、勉強になります。
レコーダーはまだ購入していないのですが、一応RD-X8にしようかなぁ・・
とは思ってました。
しかし、接続にLANケーブルが必要(ルーター経由?)だとは知りませんでした。
うちの部屋は2階で、ルータが置いてある1階とは離れています。
無線LAN経由というか、そもそも無線LANでテレビに接続できるのかもわかりませんが、ルーター経由以外のリンク方法ってありますか?
RGBケーブルを使ったら、もひとつだというのは、よくわかります。
あと、やっぱり当倍速でしか録画できないんですね。
はー。
それやったら、レグザリンクするメリットって、なんでしょう??
前のレスでもいくつかありましたが、ブルーレイ付きレコーダーを他メーカーで買うのも、一つですよね・・。
どちらがいいかとかはないんでしょうけど、ちょっと悩んでしまいます。
書込番号:9904177
0点

>無線LAN経由というか、そもそも無線LANでテレビに接続できるのかもわかりませんが、
できるとは思いますが、転送スピードに難があるのでやめておいたほうがいいと思います。
1階と2階で離れているのであれば、PLCを使うのも手かと思います。ただし、同じ分電盤じゃないとダメみたいですが。
(私もPLCに関しては知識だけで実際に使ったことがないので、これ以上のことは言えません。ごめんなさい)
参考になれば幸いです。
書込番号:9904273
1点

取扱説明書を見ると、レグザリンク・ダビングを使用する場合は
ルータ経由の接続しか記載されておらず、ルータ経由でないと
おそらくダメかと思います。
以下のようなスイッチングHUB機能つきのイーサネットコンバータ
を使うとよさそうです。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-tx4-g54hp/
ルータが無線対応である必要がありますが、コンバータを2階に置き
ルータとコンバータは無線で、コンバータとレグザ、レコーダをそれぞれ
接続することでレグザとレコーダ間は有線接続でデータ転送が行えるはずです。
実時間ダビングはおっしゃる通り私も面倒くさいと思います。
光学メディアに焼く前提ならはじめからレコーダで録る運用が楽ですね。
書込番号:9904529
1点

みなさん、ありがとうございました!
だいたい悩んでた疑問はわかりましたが、うーむ、レグザリンク手強いですね笑☆
お聞きしたことをもとにして、また色々いじってみます〜o(^-^)o
書込番号:9905316
0点

東芝のHPでレグザリンク・ダビングの詳細が載っていました。
これを見ると、REGZAとVARDIAの直接接続でもレグザリンク・ダビングが可能のようです。
失礼致しました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
ただし、汎用LAN端子が埋まるので、webを見たり、LAN-HDDをPCと共用したり、
といったことができなくなるので、やはりルータ経由がオススメです。
書込番号:9912003
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZA 37Z8000 [37インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/06/27 9:31:22 |
![]() ![]() |
4 | 2025/01/05 5:43:10 |
![]() ![]() |
8 | 2024/04/27 10:31:17 |
![]() ![]() |
19 | 2024/10/18 9:51:22 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/10 9:46:33 |
![]() ![]() |
3 | 2023/03/02 22:26:18 |
![]() ![]() |
3 | 2022/08/18 20:17:53 |
![]() ![]() |
0 | 2022/07/06 18:35:55 |
![]() ![]() |
2 | 2021/08/21 23:32:55 |
![]() ![]() |
10 | 2021/07/02 9:04:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





