AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年 5月 1日
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
先日ヨドバシで購入したんですが、買ってから気づくななんですが。
『手ブレ補正』が付いてないのに説明書読んでて気づきました。
試してみたんですが、室内で撮ったのでイマイチわからないですが、今まで手ブレ補正が付いてるレンズばかり使ってたので『私でも使えるのかな』と思ってしまいました。
慣れだと思いますが、みなさんはどうやって克服しましたか?
私は現在使ってるカメラは、D3200とD7100です。
書込番号:19402438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
広角レンズは手ブレが目立たないから余り気にしなくても大丈夫だと思いますよ。
ご自分がどのくらいのシャッタースピードで手ブレするのか?をテストして、なるべく手ブレしないシャッタースピードで撮影するように感度を上げて調整したり、しっかり構えてブレないように撮影するように心がけてくださいね。
書込番号:19402457
4点
こんにちは。
10−24ミリは、APS−Cの画角で撮りますと、15−36ミリなります。なので約50分の1以上のシャッタースピードがあれば、ブレに対しては、大丈夫だと思いますので、日常、野外で昼間での撮影では、普通に撮っていましたら、それ以上のシャッタースピードになることが多いので、気にしていないです。
建物の中とか、夜に撮影される時は、シャッタースピードに気をつけられたらいいと思います。
書込番号:19402464
6点
カメラもレンズも軽いほうですから、左脇を体に付けて、ズームリングを左手のひらに乗せる構えかたを練習して下さい。ちゃんと出来れば1/15秒のシャッターでもぶれません。今後レンズやカメラが重くなっても必ず役に立ちます(^-^)
書込番号:19402511
2点
克服なんて大袈裟です。普通に使ってブレずに写ると思います。
広角ですから。
書込番号:19402595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Nikonの練習中さん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
望遠レンズと違って広角域ではブレは目立たないと思いますが、単焦点レンズなど手ブレ補正がないレンズも各種ありますので、手ブレ補正はあくまでも補正と考えられてブレない構え方など基本を練習されれば良いと思います。
但し被写体が動く被写体ブレは広角域のレンズの方が、遠近感が変わりますし目立ちますので動きものなどを近距離で撮られる時は、止められるシャッター速度などを考えて撮られると良いと思います。
書込番号:19402597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
広角でも 近くの被写体は 大きく写るので ブレは目立つよ。
キヤノンには 手ぶれ補正が付いた広角レンズが多いけど、
ニコンは少ないからね。
今後に期待しましょう。
書込番号:19402602
2点
Nikonの練習中さん
> 慣れだと思いますが、みなさんはどうやって克服しましたか?
確かに手振れ補正の機能は、便利ですが、
昔の銀塩用レンズには、手振れ補正の機能は搭載されていませんでした。
逆に手振れ補正用のレンズが多く格納されているので、重くなったり、画質が若干劣り易いかと思います。
まあ、一般的に( 1/焦点距離(APS-Cの場合は1.5倍) )秒なので、シャッタースピードを1/40秒以上にするとブレは軽減出来るかと思います。
あと、夜など外で撮影される場合は、柵や木の構造物などに体の腕の部分を固定されると、ブレは軽減するかと思います。
書込番号:19402624
2点
この広角レンズで手ブレ補正が必要ってどんな撮影してるの
基本技術を身につけるのが先決
書込番号:19402633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔は皆手ブレ補正はありませんでした
広角レンズは手ブレが目立たないので
使って見て気にならなければ問題ないと思います
(※えば手持ち夜景でシャッター速度が1/15以下とかにならなければ大丈夫でしょう
書込番号:19402712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1/5sでもぶれない時があります。
無意識はダメですが、リキ入れでもぶれます。経験と運です。
広角ですから、それ程気にしなくて良いです。
が、昼間だから大丈夫と思って、ちゃらちゃらやってたら、ぶれてたということがあります。曇天でした。 (^_^)
書込番号:19402790
2点
Nikonの練習中さん こんにちは
手ブレ補正は 手ブレを無くす物ではなく 緩和させる物ですし 広角の場合 望遠に比べブレが分かり難いので 無しでもあまり気にしないでもいいと思います。
それに 1/5でもぶれない人でしたら 手ブレ補正無しでも 1/15でも ぶれない技術は持っていると思いますので 手ブレ補正よりも カメラの構え方 などを練習するほうが良いように思います。
書込番号:19402913
1点
Nikonの練習中さん
買う前に、価格.com!
書込番号:19403031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは♪
既に、皆さんのアドバイスに在るとおりです♪
>みなさんはどうやって克服しましたか?
↑我々・・・オヤジ共のように(笑
30年以上前から写真を撮っている人間にとっては・・・「手ブレ補正」なんて装置が無いのが当たり前であって。。。
コンデジも含めて、一般的なカメラに手ブレ補正装置が普及したのは、ココ10年位の話なんです。
なので、我々オヤジ共は・・・シャッターボタンを押す前に「必ず!!」
「シャッタースピード」を確認してから撮影する習慣がついてます♪
何故なら・・・「シャッタースピード」を確認すれば、自分が手ブレするか?しないか?・・・撮影する前に「認識」できるからです。
「手ブレする!!(かも??)」・・・と認識すれば。。。トーぜん、手ブレしないように工夫する、あるいはガンバルわけです(^^;;;
シャッタースピードが「遅い」と手ブレする・・・って事を知っているので(教わっているので)。。。
何回か撮影すれば・・・自分がどの位のシャッタースピードで撮影すれば、手ブレするのか??見当がつくわけです。
なにせ・・・昔はフィルム代と現像代と言うお金が係っていたので・・・失敗写真(ブレブレ写真)を撮影すれば「損」をするので・・・
「真剣」に撮影していたわけです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑なので・・・一々、毎回・・・シャッタースピードを確認する「クセ」「習慣」がつくと言うわけ(^^;;;(^^;;;(^^;;;
手ブレするか?しないか??・・・ギリギリのシャッタースピードならば・・・なんとか、手持ちでガンバロウ!
カメラをシッカリ構えて、呼吸を整えて、カメラが動かないように・・・慎重にシャッターボタンを押す。。。
↑こー言う工夫をします。。。
と言うか?・・・誰でも、手ブレするかも?と思えば、当たり前?無意識??に・・・こーやって撮影すると思います♪
手ブレする!!・・・と分かっているのに、なにもせずに無造作に、パシャ!パシャ!と撮影する人は居ませんね??
ブレブレ写真=失敗写真=お金を損する!!・・・と分かっていて写真撮る人は居ないわけです(^^;;;
↑こーやって撮影すれば・・・10-24mm位の「超広角」レンズだと・・・手ブレが目立ち難い=相当シャッタースピードが遅くても、手ブレさせずに撮影する事が可能と言う事です。。。
逆に・・・「手ブレする!!」・・・と気づかない人。。。
何でも・・・カメラ任せにオート(自動)で撮影すれば・・・自動的に綺麗な写真が撮れるだろう??
手ブレ補正があれば・・・何も考えなくても(気を使わなくても)・・・自分の無知やミスを「救ってくれるだろう?」
↑このように写真を撮影している人・・・このような考え方の人は・・・「ブレブレ写真」を量産します。
例え、手ブレ補正機構があっても・・・ある程度「遅いシャッタースピード」になれば・・・手ブレ補正は機能してくれません。
手ブレ補正・・・って装置はそこまで「万能」な装置じゃないです。
>みなさんはどうやって克服しましたか?
バカバカしい!・・・って思うかもしれませんけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
単純に「手ブレ」を「意識するか?しないか??」 「認識するか?しないか??」・・・だけの問題です。
「克服」・・・なんて大げさな話ではないです。
単純に・・・あ!手ブレするかも??・・・「よ〜し!絶対に止めちゃる!!」← このように「気合」を入れられるか?どうか??
ってだけの事です(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:19403092
4点
>Nikonの練習中さん
〉慣れだと思いますが、みなさんはどうやって克服しましたか?
「私はブレない」「私はブレない」・・・と唱えながらシャッターを切る
2秒セルフタイマーで撮る
自身のブレないSS を掴み,低速限界設定にセット,もしくはSモードで撮る
書込番号:19403310
1点
>今まで手ブレ補正が付いてるレンズばかり使ってたので『私でも使えるのかな』と思ってしまいました。
大丈夫です。使えます。今使えなかったとしても、使えるようになります。失敗を繰り返しながら反省と工夫を続けていけば、必ず自分なりのブレ対策が見つかるはずです。
>慣れだと思いますが、みなさんはどうやって克服しましたか?
お酒を飲むとブレなくなります。
という冗談はいけないですね。ごめんなさい。
上に書きましたように、失敗を繰り返しながら自分流の工夫を見つけることですね。あとは先輩方からアドバイスがたくさん寄せられていますが、それを実践してみることですね。
頑張って下さい。私も頑張らねば。
書込番号:19403425
0点
これからはみなさん年取って加齢での手の振るえが・・・
ごめんなさいみなさん怒らないでーーー
写真は先週行った横浜中華街
このレンズ使う時は手振れとか気にしてません
ただ広く撮れればいい
それだけです
書込番号:19403980
1点
みなさんがすでに指摘されてるように、昼間の屋外であれば、まず手ブレが起きるようなシャッタースピードにはなりませんし、薄暗い場所では、しっかりカメラを構えてファインダー撮影なら、かなりの低速シャッターが使えます。私もこのレンズではないですが、広角ズームなら1/10〜1/5秒くらいなら何とかなります。
あと、デジタルなので失敗は消去すればいいですから、ブレないようにしっかり構えることが第一ですが、連写と言う手もあります。しっかり構えて連写すれば、かなりのスローシャッターでも一枚くらいブレてない写真も撮れたりするかもしれません。
書込番号:19404204
0点
>Nikonの練習中さん
D7100で使ってます。4分の1秒でもしっかりホールドすれば、滝でもしっかり止まった白い糸がひいた写真になりますよ!
書込番号:19427322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nikonの練習中さん
みなさんおっしゃるように、まずはブレないシャッタースピードを把握することが大事です。
ただし、これにはかなり個人差があります。
私などは1/10秒や1/15秒ではかなり歩留りが悪く、1/30秒くらいが安全圏です。
技術的な工夫としては、次のようなことが挙げられます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●セルフタイマーを使う
シャッターを押す瞬間はどうしてもカメラがブレるので、2秒タイマーが効果的です。
●立てヒザをつき、さらにヒジをつく
ヒザからヒジを一脚のようにすることで、カメラがかなり安定します。
●同じ構図で何枚か撮る
ギリギリのシャッタースピードを狙っていくと、失敗もあり得ます。3枚くらいは撮るようにすると良いと思います。
●感度自動制御を使う
自分に合ったシャッタースピードが分かったら、感度自動制御をONにし、そのシャッタースピードを低速限界に設定します。
ブレないように、ISO感度が自動的に上がってくれます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
添付したのは機種が違いますが同じAPS-Cでの8mmです。
ニコン機のように感度自動制御がないので、1枚目は自分の安全圏である1/30秒になるように手動でISO感度を上げています。
手ぶれ補正はありませんが、動いているエレベーター以外は止められたと思います。
2枚目は1/40秒でブレは大丈夫です。3枚目は少し暗くなったため1/25秒になってしまいました。
経験上これはマズイと思い、この後感度を上げました。
液晶モニタではわかりませんでしたが、パソコンでよく見るとやはりブレていました。
このように、シャッタースピードを意識することが大事だと思います。
書込番号:19429772
![]()
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2020/09/01 16:31:56 | |
| 29 | 2020/08/04 23:35:05 | |
| 9 | 2020/07/11 10:19:06 | |
| 19 | 2017/05/04 23:14:47 | |
| 9 | 2017/09/16 2:38:50 | |
| 0 | 2016/04/30 21:44:39 | |
| 6 | 2016/03/22 19:57:02 | |
| 3 | 2016/03/30 0:32:44 | |
| 19 | 2015/12/23 23:50:00 | |
| 1 | 2015/11/13 23:10:07 |
「ニコン > AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED」のクチコミを見る(全 883件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













