


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
連休最終日、北アルプスを撮りに行きました。大町の神明宮よこから
鹿島槍と爺ケ岳を撮ったものです。でも、どうもしゃきっとしません。
小春日和で空気のゆらぎのせいではないかと考えてみました。
月を撮ると空気の揺らぎで解像感がおちることが多いと聞いているので、
計算してみました。空気の圧力は1kg/cm2だから、1モル約30gの空気は
月に向かって約33モルあります。
1モルは22.4リッターだから、33をかけて約74万cm3。つまり、地上で
1気圧の空気が7.4kmあることに相当します。
神明宮から鹿島槍頂上まではほぼ20kmだから、その三倍弱。つまり
このくらい遠いと空気の揺らぎによるボケがあるのではないかと
思うのですが、いかがでしょうか。
写真はともにDA*60-250でF16です。定評のある三脚を使い、定番の
撮り方で注意して撮っています。手前の人家がきちんと写っている
のでぶれは少ないでしょう。
書込番号:10531288
4点

銀のヴェスパさん
けっこう、きれいに撮れているじゃないですか。(^.^)
当日、私もご近所で「なんで今日、晴れなんだ!」とホエていました。早々に帰らないとまずかったので。
前日は曇りでどうしようもなかったですが、最終日は比較的天気がよかったように思いますが、朝、松本市内、アルプス公園あたりから見た限りではガスが入っていて、クリアな状態ではなかったように思います。
空気の揺らぎというよりも薄いもやだと思います。たぶん、5月から12月までの間はこんな感じで下界からはなかなかいい山の写真は撮れませんねえ。
本当にクリアに見えるのは良く晴れた冬季の早朝数時間くらいではないでしょうか。
私は早朝、松本でみたときに、すそから雲がかかってしまっていたので諦めました。光の状態はよかったので、近距離の対象を撮るにはいい感じだったんですけどねえ。
書込番号:10531397
2点

水平方向を撮る場合は大気の揺らぎもありますが、
ホコリやチリの影響も無視できないかと。
雨や雪の降った後だと、遠景がはっきり見えることが多いです。
(もっとも、気温が急に上がると水蒸気で霞んだりしますが。)
書込番号:10531441
2点

こんばんは。ここの掲示板の写真では、はっきりとした揺らぎは、みえないのですが、小春日和のような暖かい日の場合は、ゆらぎよりも、もやが、かかった感じになりますね。ゆらぎとかもやをなるべく少なく撮りたいのではれば、これはもう山に近づくしかないと思います。
空気の澄んだ真冬に、実際に山に登って広角レンズで撮るとか・・・
ヘリコプターをチャーターして・・・やっぱり広角で撮りたい・・・
2つ目は、ほとんど冗談ですが(笑)きっと迫力ある写真になると思います。
書込番号:10531459
0点

空気がいくらあっても揺らぐわけではありません。
空気密度にばらつきがあり風が吹いていたり、温度差でプリズムのように光が曲げられたりして揺らぎます。
空気層の厚みも月の地平線からの高さにより異なります。
大気層の厚みは、色フィルタとして働き真の色を隠します。
月面は、季節によりクレーターの近傍の色が変わるとか色々な観察報告があります。
月は、まだ、なぞだらけの天体です。
月は、おいといて、地上界では、大地、湖、海、山などで気流が発生し大気密度の分布が色々変化します。
シロートがそれを読み取るのは困難ですので、朝、山の写真を撮影するときれいな写真が撮影できます。
書込番号:10531490
1点

皆様、さっそくありがとうございました。「もや」のことを忘れて
いました(+o*)☆\(-_-;)。
そうですね、揺らぎといったって、さまざまな要素が入ってくるから
純粋に分離はむずかしいですね。スバル望遠鏡のある所ぐらい高所
だったらもやは少なくて、揺らぎのほうが支配的になるのかも。
今度は朝早く到着するようにします。前日天気予報を見て、快晴で
寒かったら、良い写真日和ですかな。パンフによると小川村あたりが
よいとか....
書込番号:10531600
0点

銀のヴェスパさん
写真とは直接関係ないかもしれませんが、大気の揺らぎを一番実感できるのは、夜空の星のまたたきではないかとおもいます。見た目は綺麗ですが、写りはおちます。
書込番号:10531814
0点

空気の温度の高い部分(低密度な部分)と温度の低い部分(高密度な部分)で
屈折率が違うってのは、かなり強烈ですね。光って空気中でも
こんなに曲がるのか!ってビックリですわ。
極端な例ですけど・・・ 地表付近の空気が暖かく、その上に冷たい
空気の層があると、こんな風に見えたりします。
書込番号:10531837
1点

こんばんは。
絞りがF16とのことですので、絞込みによる回折の問題は起きてないでしょうか?
書込番号:10531882
1点

あまぶんさん
まさにそうですね。光が自分自身で干渉していますね。となれば
スペースシャトルからみた星はまたたかないのかなぁ。
不動明王アカラナータさん
いわゆる蜃気楼ですね。富山県か、石川県の岸辺から西をみた蜃気楼が
有名だったような.....?
ME superさん
APS-Cでは、F16当たりではまだ小絞りボケは目立たないという実験を
カメラ雑誌で見た記憶がありますが、自分では実験していません。
私の作例で、近景の家々はボケていないので、小絞りボケはないと
考えていますが、本当は実験が必要ですね。
書込番号:10531939
0点

銀のヴェスパさん、再びこんばんわ。
>スペースシャトルからみた星はまたたかないのかなぁ。
そのとうりです。
書込番号:10532378
0点

銀のヴェスパさん 今晩は。
良い写真ですね。(*^。^*)
この位ハッキリと鹿島槍とか爺ガ岳が写れば良いと思いますが。(*^。^*)
・・・・・しょうがないですね、麓から撮る山の写真は。(・_-)ビクビク
八方尾根とか小遠見尾根まで上がりますと(何れもゴンドラ)、もっとハッキリ見えます。
山の形は変わりますが。
書込番号:10532442
0点

鹿島槍、いいですね〜。双児峰の傾き加減が引きつけられます。何時か荒沢岳奥壁の写真を撮ってみたいです。
天気が良くても朝の斜光線の時間を過ぎるとパリッとした感じはなくなるようですね。夕焼けは綺麗ですが朝の立体感ある写りとは違ってしまいます。
ブレに関しましては、雲台でブレることが多いと思います。あと、望遠の三脚座もブレやすいと聞いたことがあります。
書込番号:10532790
0点

こんばんは〜
綺麗に取れていると思いますよ。
空気の澄んだ真冬ならともかく、この時期この時刻ですから、この程度の霞はあるでしょうね。
あと、F16は絞りすぎです。
回折の影響が出てくる領域です。
>月を撮ると空気の揺らぎで解像感がおちることが多い
多分天体観測の話かと...(^^ゞ
小川村からアルプス三昧楽しんできてくださいね〜。
書込番号:10533684
0点

おはようございます。
お写真を拝見したところ撮影時間は15時過ぎですね。
一般的に、気温の下がる明け方は大気中の埃、水蒸気は地表面付近に滞留し、気温の上昇とともに
対流活動が活発になり、地表面付近の埃や水蒸気はより高いところへと巻き上げられることになります。
ちなみに地表面付近の水蒸気が冷やされて凝結するのが霧、その一歩手前がもやのようですね。
霞ってなんでしょうね...?(笑)
対流活動が顕著になる前に、高所から撮影するのが良いと思いますよ。
松本在住の自分は、高ボッチや長峰山から望遠レンズで撮影することが多いですね。
時間帯は、今の時期ならせいぜい9時頃まで。夏場なら8時頃まででしょうか?
地表付近から空気が澄んでよく見えても、高所に上ると地表付近が白っぽくなっていることが普通ですから...。
絞りによる回折の影響は、チェックする人・メディアによって評価は様々ですが、
厳しい評価のものはF8程度までという感じでしょうか?
書込番号:10534678
1点

カラー写真にこだわらなければ、赤外線写真も面白いです。
くっきりした写真撮影がカラーより可能です。
なぜか判りませんが、モノクロ写真の方が現実感があり、迫力が出ます。
やっぱり、カラーは、現実離れした塗り絵になってしまうからかな?
人間の目と同じ色特性のカメラを作っても多くの人が賛同しないと販売、開発を維持できません。
ほとんどの人々は、現実より派手な記憶色を好みます。
書込番号:10534821
1点

銀のヴェスパさん
連休中、唐松岳にへばりついていました。
21日午後は上部は地吹雪、22日は午前中快晴で午後より曇天、やや風があり夜は風雪となりました。
あげられた鹿島槍周辺も同じような天候でしたから比較的、空気中のチリは少なかったと思われますがやはり午後は大気中の水蒸気が多くなりますから朝のうちが良いエモノがあるかも知れませんね。
こんなとき偏光フィルターなど使ったらどうなんでしょう?
幾らかクッキリ感が増すのかな?
書込番号:10535089
1点

甘柿さん
あと20年若かったら八方尾根でも登れたんでしょうが....
昨日、Y氏in信州さん推薦の高ボッチ高原なるものの存在を
知りました。つぎは小川村よりこっちへ行きます。なにせ、
小川村や大町市からは穂高と槍が見えません。それはそれで
良いのですが、ミーハーとしてはまず穂高、槍ですから。
槍は30年前に登りました。
河猫さん
そうですね、同じ場面を数枚撮ると必ず多少ぶれているものが
ありますから、その原因をさぐらねばと思っているところです。
na_star_nbさん
「F16は絞りすぎ」.....そうかもしれません。小絞りボケは
アナログ的に変化するだろうから、どこで一線を引くか、自分で
確認が必要ですね。
Y氏in信州さん
「今の時期ならせいぜい9時頃まで」....そうですか。私は東京
在住なので、4時、5時出発が必要ですね.....挑戦します。
ガラスの眼さん
「ほとんどの人々は、現実より派手な記憶色を好みます」....
そうなんですよ、CTE+PLで撮ってきたんですが、全体に青っぽく
なっているので、RAWで全部ナチュラルに戻しました。その意味で
白黒もいいですね。揚げてみます。
ちいろさん
目いっぱい偏光使っています。やはりこのような写真には必須
ですね。ちょうど、光の角度が偏光が効きやすい角度でした。
書込番号:10535257
0点

銀のヴェスパさん
画角あたりの空気の量、おっしゃる通りと思います。今まで考えた事がありませんでした。(NHKのニュースなどの中で東京から富士山頂を見た映像などでは揺らぎが感じられますよね。)
誰も(C)PLフィルターの事を言わないみたいですが、銀のヴェスパさんご自身既に利用しているのですね。
CPLフィルターを使用すると乱反射成分を除く事が出来るため、水蒸気などの空気の濁りに対してある程度有効ですよね。
老練な方々はご存じの事ですが、クリアな撮影のためにはやはり、
・接近する。
・水蒸気の少ないタイミングに撮影する。
これって状況によってタイミングが違うと思います。
例えば、地元に市街地を越えて数十キロ先に見える山があるのですが、
人々の朝の活動が始まると水蒸気が増えます。
湖とかがあると「朝もや」が多いのでしょうか。
・黄砂や火山灰の少ない時に撮影する。
・CPLフィルターを使用する。
など地道な対策が良いと思われます。
書込番号:10535462
0点

銀のヴェスパさん
これから時期は撮影にはいいですが早朝は路面が凍結しますので、特に高ボッチなど山よりの地域では路面凍結、圧雪にくれぐれもご用心ください。
それと寒さ対策をくれぐれも。(^.^)
書込番号:10536803
0点

銀のヴェスパさん
今晩は 初めまして
空気の揺らぎでは有りませんが,北アルプスの鹿島槍というこで参加させて頂きます
私は5回程鹿島槍を撮りに出掛けましたが,雪や雨にたたられ散々でした
しかし一昨年の11月の終わりに行った時は快晴でした
その時の撮った絵です(古くて申し訳有りませんがご勘弁を)
一枚目は蕎麦で知られている美麻村から鹿島槍と五龍岳(?)
二枚目と三枚目は同じ美麻村から
四枚目は大岡村から鹿島槍に沈む月(コントラストを上げてあります)
カメラはK10 レンズはタムロンの28-300を使用
書込番号:10538016
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/02 10:57:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/04 22:35:55 |
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





