『無限大(∞)のピントが合いません...』のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ36

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

無限大(∞)のピントが合いません...

2009/12/02 13:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 uchioさん
クチコミ投稿数:31件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

皆さん、いつも参考にさせて頂いております。
先月、K-7レンズキットを購入し、色々楽しみながら勉強してます〜(^^)

デジタル一眼はこれが初めてですが、写りはもちろん、操作面がとても使いやすく思います。
特に、グリンボタンやハイパープログラムモードなど、重宝してます♪

さて、質問したいのは、レンズのフォーカスリングの事なんですが...
遠くの被写体にピントを合わせると、フォーカスリングは無限大(∞)の位置に行きますよね?
(レンズそれぞれの無限大となる距離以上の被写体に対して)
そして、そのフォーカスリングの無限大の位置というは、フォーカスリングが回る最後の位置と思っていたのですが、どうもそうでも無いんです。

関係するのは、MFかAFの後フォーカスリングで調整するときですが、遠くにピントを合わせると、リングが回る一番最後の位置から少し戻した位置になるんです。
めいっぱい回すとピントがずれます。

それって、そういうモノなんでしょうか?
それとも、調整または修理する対象となる事なんでしょうか?
私としては、めいっぱい回した所が∞であってほしいと思うんですが...

レンズは、下記3種類です。
 @DA 12-24mmF4 ED AL
 ADA18-55 F3-5.6 AL WR(キットレンズ)
 BDA55-300 F4-5.8ED

上記のどれでもそうなるのですが、ずれる量は焦点距離の長いレンズの方が大きくなります。

例えば、
 @は行き止まった所から1〜2mm程戻った位置。
 Aは∞マークの真ん中〜右側くらいの位置
 Bは∞と最後のm値(10?)の間くらい。 1cmちょっと戻ったくらいでしょうか?

という具合です。

どのレンズでもなる事から、もしそれが普通という事で無い場合は本体側の問題(?)かと思いますが、どうなんでしょうか?
経験有り、またはおわかりの方がいましたら、教えて頂けたらと思います。


買った当初からの事ですが、あれっおかしいな? そういうもんかな?
と思いながら使ってましたが、やっぱりおかしいんじゃないか? と思い、質問させて頂いた次第です。

今日か明日の仕事帰りにでも行ければ、カメラ屋さんに寄って聞いてみようと思ってますが、こちらで何かしら情報が分かればと思い書かせて頂きました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10566522

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2009/12/02 14:05(1年以上前)

こんにちは
>少し戻した位置になるんです。めいっぱい回すとピントがずれます。

それはこのメーカーに限らず、ボクが触った全てのレンズでそうなります。
理由は、モーターで廻す時に「それ以上の余裕」が無いと機械的に無理があるからです。
MFの場合でも同じです、機械的な最後の手前で最良のポイントを探すことが出来るからです。

書込番号:10566568

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/02 14:12(1年以上前)

オート・フォーカスのレンズは、いばしば無限遠を超えますね。
マニュアル・フォーカスの場合は必要だったと思いますが、
ピントリングが止まる位置がちょうど無限遠になるよう調整する意味が
オートフォーカスになってから、なくなったからではないでしょうか。

書込番号:10566584

ナイスクチコミ!2


ルリ子さん
クチコミ投稿数:84件

2009/12/02 14:14(1年以上前)

もしかしてボディかレンズのどちらかが後ピンではありませんか?

私の場合はタムロンのA16でしたが、ボディのAF調整で+に補正すると、∞で綺麗に止まりました。

書込番号:10566592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/02 14:22(1年以上前)

AFレンズは∞の位置にストッパーがあると、ピントリングが∞以上に回ろうとした時の衝撃で故障の原因となるため、∞より少し多めまで回るようになっています。
ご質問のレンズはすべてAFレンズのため、皆それに該当すると思います。
(レンズ内モーターのレンズの中にはストッパー自体無いものすらあります)

MF時代はスナップなどでは距離目盛りで合わせて撮るテクニックもありましたが、AFではその必要もないため、AFレンズの目盛りはMFレンズに比べラフになったような気がします。

書込番号:10566626

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 uchioさん
クチコミ投稿数:31件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/02 14:53(1年以上前)

里いもさん、秋葉⇔神保町さん、ルリ子さん、f64が使えないさん

素早い回答、そしてご説明ありがとうございます。m(__)m

これが正常な状態なんですね(^^ゞ
それはそれで、良かった♪

たしかに、モータの負荷を考えれば、余裕は必要でしょうね。
微調整の領域としてもピッタシよりはいいのかな? とも思いますし...
レンズの目盛り見て合わせる事もないでしょうから、仕方ないですね。

でも、欲を言えば、多めに回るのは良いとして、無限遠の位置が∞マークの範囲内には居て欲しかったかな? と思います。(笑)
(55-300mmの場合ね)


あと、ルリ子さん
 自分で見る範囲では、ピントの位置はずれてないので後ピンとかでは無さそうです。
 ありがとうございました。


私の思い違いというか、何というか、つまらない質問に素早く丁寧な回答して頂き、ありがとうございました。m(__)m

書込番号:10566700

ナイスクチコミ!0


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2009/12/02 14:54(1年以上前)

そういえば、MFレンズでも超望遠レンズとかだと∞の位置に幅がありましたなぁ。
たぶん、温度で鏡胴が伸び縮みするからでしょうなぁ。


みなさん仰るように∞の位置は少しオーバーなところまで廻るようにできています。
その幅は、たとえば手持ちでは単焦点の14mmとか21mmでは少なく
ズームレンズ、特に長焦点域のレンズでは大きく設定されているようです。

また他社のレンズでもそういう仕様となっています。

書込番号:10566704

ナイスクチコミ!3


スレ主 uchioさん
クチコミ投稿数:31件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/02 15:00(1年以上前)

aya-rinさん、ありがとうございます。
返信してる間にコメント頂きましたm(__)m

>特に長焦点域のレンズでは大きく設定されているようです。

やっぱりそうですか〜

昔、フィルムで一眼レフ(MF)は使ってたのですが、その頃のはどうだったか、まったく記憶に無かったので...
MFでも、モータはなくともぴったりで止めるのは、個体差や誤差を吸収できないから、予備分はあったんでしょうねー

ほんと、ありがとうございました。

書込番号:10566715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/02 15:30(1年以上前)

以前メーカーに聞きましたが無限遠って温度や湿度などの条件で変わりますし
バリフォーカルタイプのズームレンズの場合焦点距離によって無限位置も違いますから
余裕がないと無限遠が出ないって言ってましたよ



あと横レスですが

f64が使えないさん
>AFレンズは∞の位置にストッパーがあると、ピントリングが∞以上に回ろうとした時の衝撃で故障の原因となるため、∞より少し多めまで回るようになっています。

コレはちと違うんじゃないかな
AFが迷う状況なら躊躇なく無限通り越して端でカッツンカッツン当たりますし
逆に近接側で被写体が近すぎても端でカッツンカッツン当たりますよ

書込番号:10566793

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/02 15:43(1年以上前)

AFレンズはモーターで合わせるので、余裕をもたせてあるようです。

書込番号:10566834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/02 16:00(1年以上前)

設計上設けた余裕(温度係数、工作精度、組立精度、フランジバック互換性など)ですね。

昔のカメラでも行き過ぎは設けてありますが、昔より大きくなっていますね。

書込番号:10566885

ナイスクチコミ!2


スレ主 uchioさん
クチコミ投稿数:31件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/02 16:31(1年以上前)

街の掃除屋さん、じじかめさん、トライポッドさん

皆さん、ありがとうございます。

なるほど、そうでしょうねー
温度や湿度、いろんな精度に対する遊びは必要でしょうね。
移動距離の長いレンズほど、どの遊びは大きくする必要あるんでしょうから、差が出るんでしょうね。


これで、スッキリしました。

書込番号:10566991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2009/12/02 17:21(1年以上前)

行き過ぎる無限、いいですね。
*istDで無限が余裕だったMF、AFレンズがK10Dでは無限でなくて何度サービスセンターに通った事か。
フランジバックが長くなったのではないかとさえ思いました。

無限が出るということは気持ちのいいものですね。
K20D、K-7共にそのレンズは無限出ています。

書込番号:10567146

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7787件Goodアンサー獲得:367件

2009/12/02 17:33(1年以上前)

 キヤノンのレンズでも、フォーカスリングを目一杯回した状態よりもちょっと手前のところで無限遠に焦点が合います。

 キヤノンの説明書では「温度変化によるピント移動を補正するため、無限遠(∞)位置に余裕を持たせてあります」と書かれ、「常温の無限遠位置は、マーク(レンズに表示されている)の縦線(注:通常の∞位置)と距離指標が合うところです」とも追記があります。
 参考まで。

書込番号:10567181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/02 19:26(1年以上前)

街の掃除屋さん、ご教示あ有り難うございました。
考えてみれば確かにおっしゃるとおりですね。
むか〜し、AF黎明期の頃そのように言われていたので、古い知識だったようです。

書込番号:10567584

ナイスクチコミ!0


leoojinさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/02 19:38(1年以上前)

皆さんすでに書いていられるようですが。
1.
鏡胴が非金属化された(硬質プラスティックなど)為に撮影環境温度による伸縮を避ける
2.
AFで∞時の衝突を避ける(衝撃による可動部の摩耗やモーターの焼損を避ける)(少し古い高速AFレンズでは激しくぶつかる-----例:100mmf3.5マクロ----ガガッ〜ドーンとぶつかる感じです(実用上は問題ないのでしょうが----)又70mmf2.4LTDではわずかに遠くにずらしてある)----自分の手持ちレンズで云えば----
3.
ズームレンズでは焦点距離によって∞位置が変わる-----例:17-70f4ズームは中間あたりで可成り前位置で∞になる(多分どのメーカーのものでも詳しくチェックすればもそうなるのでは---)タムロンやシグマの広域ズームもしかりです
タムロン広域ズームで異常かと思い問い合わせたことがありますが上記の理由で故意にずらせてあるとのことです。又単焦点でもドーンを避ける為わずかにずらせてあるようです

書込番号:10567624

ナイスクチコミ!3


スレ主 uchioさん
クチコミ投稿数:31件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/02 22:31(1年以上前)

≫常にマクロレンズ携帯さん

なるほどー
∞に届かないなんて事も有るんですね〜(^_^;


≫isoworldさん

説明書にも書かれてるんですかー?
もしかして、私のレンズも... 書かれてるんでしょうか?(..;)
やはり、変化する動作環境に対応するためなんですね〜


≫leoojinさん

整理していただいてありがとうございますm(__)m
1.の材質の変化というのは、耐環境性に影響あるでしょうね〜
長いレンズほど影響出るでしょうし...


しかし、短い時間で皆さんから沢山の返信頂き、本当に感謝します。
スッキリして、また気持ちよく使っていけます(^^ゞ
ありがとうございました。

書込番号:10568800

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング