『三脚に付ける場合は手ブレ防止をOFFにする?』のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

『三脚に付ける場合は手ブレ防止をOFFにする?』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ44

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:110件
別機種

ペンタK10Dとボーグ77EDUで今日撮りました


これって どう言う 理由なのでしょうか?

当方 カワセミ等の固体を撮ってますが

いつも ONにしたまま 撮ってます

カメラに悪影響でも有るのでしょうか?

それとも手ブレ防止にした方が綺麗に撮れるのでしょうか?

一度 聞きたいと思っていましたので投稿しました。

宜しくご教授ください。

書込番号:10654583

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-7 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/12/19 18:18(1年以上前)

確か、三脚との共振現象をさけるためにOFFすべし、だったと思いますなぁ…。

まぁ、ワタシの場合は、よく「消し忘れる(キヤノンもペンタックスも。(泣))」のでうっかりそのまま撮ってしまいますが、件の共振でNGが出た事は今の所無いですが、いつかソレが出るんでしょうなぁ…。

しかし、このテの問題は、過去に同様のスレが立ちまくっているので、検索かけて参考にされるのもイイと思いますなぁ。

書込番号:10654609

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/12/19 18:20(1年以上前)

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3844004.html

ですと。

書込番号:10654617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/19 18:57(1年以上前)

時間がないので手短かに解説します。

オフにしないと撮影時のミラーやシャッターユニットの動作の影響により三脚が細かく振動し、ブレにつながります。
このブレは手ブレとはブレの周波数が異なるため、ブレを検出するジャイロセンサーがごくまれに誤作動する可能性があるのです。

またK-7の場合は撮像素子を制御して視野と画像を合致させる手法で視野率約100%ファインダーを実現しており、SRをオフにしなければこのしくみは生かされません。

書込番号:10654763

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:185件

2009/12/19 19:08(1年以上前)

こんにちは。

私は詳しい仕組みは分かりませんがレンズの三脚座を使う望遠撮影では手ぶれ補正は切っています。

手持ち撮影の場合、手ぶれはファインダーを覗く目の辺りが支点となり、レンズ先端が下方へ下がればフィルム部分も下方へ下がるのではないかと思うのですが、望遠レンズの三脚座を支点とした場合、レンズ先端が下方へ下がればフィルム部分は逆の上方へ上がって逆のブレをするのではないかと思っています。

書込番号:10654825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2009/12/19 19:13(1年以上前)

ペンタックスの場合は、2秒セルフタイマーにすると、手ブレ補正はOFFに
なりますよ。

書込番号:10654844

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/12/19 19:53(1年以上前)

手振れ補正機構ってのは、ブレ(揺れ)ならなんでも補正してくれるってわけじゃありません(笑

あくまでも人間の「手ブレ」の波長パターンてのを解析したアルゴリズムで補正しています。

そこに・・・異質な波長・・・すなわち三脚を伝わってくる振動を感知した場合に「誤作動」する「可能性」があります。
あくまでも「可能性」であって・・・必ず誤作動する訳ではありませんから・・・別にOFFにし忘れたってドーって事は無いのですが・・・

まあ・・・三脚使用時にONにしておいても、誤作動する可能性はあっても、何か不測の振動を救ってくれる訳ではありませんから。。。
ONにしても何の役にも立たないのですから、電池の無駄遣い?・・・ってことで。。。
OFFにする方がベターっつう事で。。。

メーカーさんもOFFを推奨しているわけです。

ちなみにニコンの超高級レンズの手振れ補正には、トライポッドモード(三脚モード)のついてる手振れ補正機構があります。

書込番号:10654986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/19 20:05(1年以上前)

Q&Aに載っています。(K10D)

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k10d/faq.html#01_14

書込番号:10655040

ナイスクチコミ!5


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2009/12/19 20:14(1年以上前)

こんばんは。以下引用です。

Q)手ぶれ補正機構:SRは常にオンで使用したほうが良いのですか?
A)手持ち撮影の場合は常にオンを推奨します。
 ※三脚等でカメラを固定して撮影する場合はオフを推奨します。
                  (PENTAX>FAQ:K-7/K-x)

Q)三脚使用時手ぶれ補正SWをOFFにする理由は?
A)三脚使用時には、手ぶれとは異なる振動が含まれるため、
正確に補正ができない場合があります。SR(手ぶれ補正) SWはOFFでご使用ください。
                  (PENTAX>FAQ:K-10D)

Q)三脚を使用する場合に手ブレ補正は使えないのですか?
A)三脚を使用して撮影をおこなう場合でも手ブレ補正はご使用いただけますが、
極めて稀に誤補正をおこなう可能性があります。三脚使用時など手ブレの起こらない状況では、
手ブレ補正をOFFにしておくことをおすすめします。
                  (SONY>FAQ:デジタル一眼レフカメラ''α'')

Q)三脚を使用する時に手ぶれ補正は使えますか?
A)極めて稀に、誤補正の可能性があります。三脚使用時など手ぶれの起こらない状態の場合には、
手ぶれ補正をOFFにしておくことをお勧めしています。
                  (KonicaMinolta>α-7DIGITAL FAQ No.32)

書込番号:10655079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/19 21:56(1年以上前)

少し外れますが.....

さて、三脚の良し悪しで左右されるものでしょうか?

三脚には金属とカーボンがあります。
カーボンは、太いものでもたわみがあるので、金属の重いものを愛用しています。

私がたわむ(しなる)と感じているカーボンなら、振動を吸収するのでしょうか?
振動の吸収と言う点で、高額なカーボンは優れているのでしょうか?
振動が吸収できるなら、手振れ補正のON-OFFは関係なくなるのではないでしょうか?

脚のカキコは少なく、カーボンがしなる割には高額なので、少しテーマとは外れますが質問させてください。

書込番号:10655641

ナイスクチコミ!0


RZV-500さん
クチコミ投稿数:75件

2009/12/19 22:14(1年以上前)

テクテク散歩さん 今晩は

K7ではskira.512bbさんのおっしゃる通り2秒タイマーにして撮影すると,手振れ補正は自動的にOFFになり
そして2秒タイマーを解除すれば,手振れ補正は自動的にONになるようです(先日夜景を撮っている時に気がつきました)

書込番号:10655768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/12/19 22:23(1年以上前)

スコの昼寝さん> こんばんは♪

私は、カーボンもたわまない(しならない)と思います。
「たわみ」や「しなり」は・・・あんまり素材は関係なく、パイプ径の大きさに依存すると思います。
カーボンは、相対的に軽いので・・・やはり風などによる揺れ・・・地面の振動を拾いやすい(外部入力に弱い)という感じはします(なのでストーンバッグ等を使って対策しますが・・・)
同等のパイプ径のアルミ三脚に比べて・・・たわみやすさを感じた事は無いです。

それよりも・・・やはり、各接合部の締め付けや精度による「ガタつき」や・・・脚よりもショルダー部分のたわみや捻じれ、雲台の遊び・・・の方が影響デカイと思います。

なので・・・柔らかい脚が振動(外部からの入力)を吸収する??・・・って事は無いと思います。
やはり・・・がっつりカメラを固定してカメラ事態を揺らさない(ミラーショック等に対して抵抗する)方向へ対策を取るのが王道と思います。

書込番号:10655831

ナイスクチコミ!1


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2009/12/19 23:08(1年以上前)

ちょっと脱線してしまいますが…
アルミとカーボンの素材としての特徴は剛性(たわみ難さ)はカーボンの方が上です。
振動の吸収性はアルミの方が上です。
素材の重量当りの強度としてはカーボンの方が圧倒的ですが部材の接合部がネックになってカーボンそのものの強度は出せない状況ですね。
(重量が軽いので振動しやすくその振動の周波数も高くなり易いです)

カーボン三脚は持ってる強度に対して軽いと言う特徴が有りますが撮影時はその軽さがデメリットになり易いです。
使用時はストーンバッグなどで重量を増やしてやらないとブレの軽減には繋がり難いと考えてます。

ちなみに振動の収斂性(収まりやすさ)は木の三脚が優れてるようですよ。
(トネリコの三脚などですね)

書込番号:10656132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/19 23:46(1年以上前)

カーボンか金属かの違いより、そのモデルの善し悪し、ひいては
メーカーの実力のほうの影響が大きいと思いますよ。

いくら重くても、ロックの具合が悪ければせっかくの重さを
活かせません。テストの仕方は脚をいっぱいに伸ばした状態で
ヘッド部分を持って左右にねじってみると剛性がチェック
できます。

いままでずっと同程度の太さのメーカー間のモデルを比べて
きていますが、私の場合、ジッツォのできが一番よさそうと
感じています。さすがだと思いました。

それと乗せるレンズにもよりますね。Pentaxの昔の1000mm
(重さ5.3kg)を、Slikの超重たい TheProfossional 4N に
つけても、K-7から手を離してからブレが収まるまで2、3秒は
かかります。LVで最大に拡大すると如実にブレがわかります。

書込番号:10656389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/12/20 04:00(1年以上前)

PENTAXではありませんが、どこのメーカーも同じことを取り説に書いているので。
誤動作する場合がある、ということらしく。

ほとんど切り忘れます。

でも、今のところ不具合が出たことはありません。

もし、ブレてたら、切らなかった自分が悪い、と諦めるでしょう・・・・・・。
メーカーも免責のために書いているのでしょう、たぶん。

でも、三脚使用時に切ったら、手持ちに戻った時によく入れ忘れます・・・・・。

書込番号:10657245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/20 07:56(1年以上前)

スレに主さん、横スレですいませんでした。
三脚の良し悪しに議論をすりかえてしましました。
銀のヴェスパさん、聖遼さん、有難うございました。
”手ブレ防止OFF”の件、私なりによく理解できました。
これから、自力で検証してみます。

書込番号:10657509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/20 08:14(1年以上前)

三脚使用時には、手振れはオフにして下さいと、カメラ雑誌や取説などに書いてあります。自分も『オフ』にして撮影しています。今まで振れた事はないです。(三脚のガタツキを無くす為に、雲台はクイックシューでは無いタイプにして、鉄製の重いタイプのものを使用して、風等で揺れにくいようにして、撮影しています。)ミラーやシャッターユニットのショックが要因となって、手ブレを『オン』にしているのに、振れてしまうようです。(以前、雑誌の手振れ補正のテスト記事に解説がありました。)便利な手振れ補正の意外な事実に、少し驚きました。

書込番号:10657538

ナイスクチコミ!0


xzaqさん
クチコミ投稿数:1件

2009/12/20 09:30(1年以上前)

手振れで、ずっと困っていたので、デジカメ買い換えようと思ったり・・・そこで、ゴリラポッドを購入したのですが、(それ以前ですね)勉強になりました。

香港の夜景がぶれるのは、本当に哀しいですから。
何度も失敗しては、カメラのせいだと思っていました。

書込番号:10657751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2009/12/20 12:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

最後まで振り向いてくれませんでした。

解像してます(約等倍、ノーレタッチ)

SS=1/1600 でも小鳥の飛翔はブレます。

テクテク散歩中さん、こんにちは。
私も全く同じ機材で(K10D+ BORG77EDU)で野鳥撮影をしています。皆さんからの解答の通り
ですが、三脚使用時はSR=OFF、手持ちではSR=ONにしています。時折、切り忘れたり逆に入れ
忘れたりしてますが、概ね1/1000sec.以上のシャッター速度では「異常な」写りをした覚えが
ありません。しかし、遅いシャッター速度では何度か三脚+SR=0Nでの「異常な」ブレ写真を
確認しています。やはり、基本はSR=OFFで間違いないと思います。

SRのマニュアルでの焦点距離入力も、大幅に間違えると(+ー200mm以上)これもブレ写真に
なる事を経験しています。ですけど、焦点距離510mmのBORG77に対してマニュアル入力500mmを
指定したからと言って、補正が著しく狂うとも思っていませんし感じてもいません。

三脚について皆さんの貴重な情報・ご意見が沢山有るようですが、私個人の感覚ですが、小鳥を狙うような超望遠の世界で驚異的な解像を得ようとした場合、ミラーショックを押え込める
のは「固定」ではなくて「緩衝」だと思います。つまり固定すれば固定する程、ぶれる。
逆に緩い固定でレンズを手で柔軟に支えた時の方が、解像が良い感触を得ています。

これは蛇足ですが....
オマケで貰った華奢な三脚を二脚だけ伸ばして、その二脚をウエストにハメて撮影すると
とても安定する事に気が付きました。つまり両手でのカメラ、レンズのホールディングに、
三脚座と腰との支店が加わる事で、かなりファインダーが安定するのです。
私が知らなかっただけで、すでにそんな方法や専用の器具が存在するのかもしれませんが、
その怪しい姿に耐えられるなら、一度お試し下さいませ....アハハハ

作例は、K10D+ BORG77EDU、全部完全手持ちでSR=ON....だったと記憶してます。

書込番号:10658420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2009/12/20 12:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

馬鹿なオッサン を初め 沢山の方からのコメントを頂き

ありがとうございました^^

今度 ONとOFFで撮り比べてみようと思います。

K10Dのファインダーでは自分の眼が信用できずマニュアルフォーカスで
ピントの山前後を数枚撮って ピントの合った絵だけ残しています。


書込番号:10658457

ナイスクチコミ!0


uchioさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/12/25 08:44(1年以上前)

K-7でデジタル一眼デビューし、約1ヶ月経過した者です。

手ぶれ補正のON/OFFですが、三脚の時になぜOFFなのか私も疑問で、この板のお陰でスッキリしました。 スレ主様、皆様ありがとうございますm(__)m

それで先日三脚で撮る際に、早速手ぶれ補正OFFにしようと思い設定を見ると、OFFになっていて更に変更出来ない状態になってました。

今回リモコンを購入したのでリモコンを使用してみたのですが、どうも、2秒タイマでOFFになると書かれてるコメントありましたが、リモコンを使用するモードにしても手ぶれ補正OFFに自動的にしている様です。
なので、三脚使って通常の手で直接シャッターONでなければ、設定を変更する手間も無いという事ですね。

#一応、コメントを一通りみたつもりですが、ダブってる情報でしたら申し訳ありません。


でも、手持ちでSSが遅い時の撮影に、2秒タイマを使ってましたが、その時は手ぶれ補正OFFだった事に気づき...
どうりで... と思いました。(^_^;
2秒タイマだけの時は、手ぶれ補正ONに出来る様にして欲しいかな。 と思いました。

書込番号:10681599

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング