デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先日、室内で多数の撮影をしたのですが、露出がアンダー気味の写真が多く、現像時にプラス補正を多用しました。
そこで、保証期間内でもある事から、PENTAXに露出とピント(ついでに)の点検をお願いしたところ、
・露出アンダー調整しました
・ピント調整しました
・上部カバー交換しました
ということで帰ってきました。
先日撮影した場所がホテルの会場だったため、同じ場所で再度試すことができずに、出す前に自宅の室内で撮っておけば良かったと後悔しましたが、後の祭りです。
キチンと調整されている事を確認する良い手段はないでしょうか?
また、露出調整や、ピント調整とは、実際にはどのようなことをしているのでしょうか?
私が心配しているのは、お客が露出がアンダー気味だと言ってるから少しプラス側に調整しておけと言った具合になっていないか、という事です。
なにか標準となるようなものがあって、それと比較して確かにアンダー気味だから調整した、と言うのなら良いのですが。
説明が悪くてわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
添付した写真は、JPEG撮って出しとRAWで現像時に+0.6補正したものです。
書込番号:13869606
2点
基準になる露出がありますから、それにあわせて調整しているはずです。もちろん、メーカにはそのための治具もあるはずです。
ただし、大型店やチェーン店では修理をサードベンダの修理会社に送ることも多いので、メーカの治具を使用したかどうかはわかりません。
とりあえず、修理品には修理の保証もありますから、早めに室内撮影を繰り返して露出が適正になっているか確認されるといいでしょう。
書込番号:13869720
2点
露出補正は、日常茶飯事に行っています。
好みは人それぞれであるため、露出補正は主観が入ることと思っています。
自分にとってカメラの特性がアンダー気味であれば、プラスにすればいいや位にしか思っていません。
UPされた露出補正なしの画像は、
白いテーブルクロスを中心にカメラが判断し測光したのではないでしょうか?
また、+0.6にしたものは、私にとってはやや明るいな〜と思います。
書込番号:13869725
4点
修理、調整はメーカーでしょ?
私はメーカーのサービスセンターに持ち込みます。
露出オーバー気味だと思ったのですが、kakuko.comのメッセージ読んで、修理に出さないことに
しました。傷つけられたり、微妙な不具合が生じたりすることは良くあることのようです。
メーカーなりの基準はあるでしょうが、ユーザーの希望があれば、ユーザーの好みに合わせるのは
普通ではないかと思います。私は、露出を自分で下げて使用しています。
なお、メーカーの修理が乱暴だとか、いい加減だとかいう意味ではなく、きっちりと組み立てられた
ものを分解すると、どうしても歪みが多少は発生してしまうみたいです。キヤノンは、”精度が
保証できるのは、3回の分解まで” と言っています。
書込番号:13869748
1点
基本的にフィルムカメラの頃からペンタックスはアンダー気味でした
だからK-7以前の機種は風景以外なら+0.3ぐらいで他社並みでしたが
K-x・K-r・K-5になってからは-0.3が基準になっちゃいました
でも基本はokiomaさんのおっしゃるとおり露出補正しながら使ってください
書込番号:13869749
3点
こんにちは^^
私はニコンユーザーですが、
露出傾向なんて機種によっても多少変わりますよ〜。
それに、露出が適正なのかはその時々で自分で決めるものだとも思いますので、
今回のお部屋のようにLZYさんがアンダーだと感じれば
適度にプラス補正をして撮れば良いだけかと思います。
撮影時に背面液晶で分かりにくい場合はヒストグラムで確認したり、
RAW撮りして現像時に露出補正をするのもありだと思います^^
沢山撮ってその機種の露出モード毎のクセが分かるようになってくれば、
撮る前にだいたい程度が分かるようになってくるかと思います♪
また、
観賞サイズや写真枠の色によっても明るさの見え方も変わるので、
メーカーの基準に固執しても意味がないかもしれません^^;
書込番号:13869781
![]()
4点
見た限りはお持ちのK-5、とくに異常な露出値ではないと思いますよ。
露出値は標準となるものがありますので、基本的にはそれに準じて調整されて
いるはずです。
しかしカメラの「クセ」もありますし、評価測光ならば適正露出の判断基準を
どこに持っているかなどはメーカーのノウハウにも左右されるので、同じシーンだと
しても一律に同じ露出値が返ってくるわけではないです。
ニコンの一部機種のように基準露出値を変えられる機種もありますが、基本的には
カメラの露出傾向と自分の感覚とのズレに「慣れる」しかないと思います。
また、見るモニタによってもかなり違いますのでそれも考慮に入れる必要が
ありますね。私も実際、モニターを変えた時(安物ですが、それでも)見栄えの
違いにおどろいた経験があります。
書込番号:13869789
2点
異常には見えません
okiomaさんの言われるように、白いテーブルクロスがカメラの測光に影響を与えているのだと思います
白いものや黄色いものの視野に締める面積が大きいとカメラは明るいと判断して暗めに写そうとしますから、そんな場合は露出を+補正しなければなりませんし、それぞれの測光方式のくせをつかめば露出補正も的確にできるようになってくるのでは思います
自信がなければ露出ブランケットで撮るという方法もあります
書込番号:13869935
![]()
2点
× 露出ブランケット
○ 露出ブラケット
by kawase代理 (@^▽゜@)ゞ
書込番号:13869978
7点
測光方式は何だったのでしょうか。これは重要なポイントです。
測光方式と露出補正が露出決定の2大要素になります。
それ以外に最近のデジタル一眼はISOオートなどの変数があります。
測光方式以外にプログラムモード、ISOの設定などできるだけいろいろ書けば
解決しやすいと思います。
書込番号:13870180
2点
グーちゃん最近すっかり為替の彼女やな。w
最近寒いからブランケットもありがたいさね。
書込番号:13870245
2点
白いテーブルクロス、白系の壁、鏡越しのシャンデリア
これだけ条件がそろっているんだから普通と思いますが、、、
>キチンと調整されている事を確認する良い手段はないでしょうか?
白い紙や壁を撮って18%グレーに写ればOK
書込番号:13870378
2点
みなさま、ご回答ありがとうございます。
昼休みに投稿して、仕事している間にこれだけたくさんのご回答、アドバイスを頂き、大変嬉しく思います。
沼の住人さん
やはり基準になるもので調整してくれるんですね。まずはたくさん撮ってみて、確認することですね。
okiomaさん
なるほど、今回の写真は、ほぼこの部屋で撮ったので、テーブルクロスに引っ張られたのでしょうかね。私の好みが明るい写真という事なんでしょうね。露出は、自分で合わせるのが基本ですか、なるほど。
デジタル系さん
修理に出して傷付けられるという事は、考えませんでした。幸い、無傷で帰ってきましたが、余りむやみには出さない方がいいんですね。
きよどんさん
やはりそうですか、少し暗めなんですね。
それを自分で補正して使いこなすんですね。
RAMONE1さん
背面の液晶で見た時は、それほどくらいと思わなかったんですけど、PCのモニタで見たら暗くて、プリントしたらもっと暗くなったので、修理に出しました。
ヒストグラムは、撮影時に確認してなかったです。
オミナリオさん
それほどおかしな露出ではないですか。クセをつかむ事が大切なんですね。
Frank.Flankerさん
やはり、白い面積が大きかったんですね。背面のモニタで見ただけで判断してしまったも、間違いの元でした。ブラケット撮影も忘れてました。
Seiich2005さん
測光方式は、プログラムモードのデフォルトのままでした。(中央重点測光?)
今は手元にデータがないので、帰宅して調べてみます。
g丸さん
> 白い紙や壁を撮って18%グレーに写ればOK
なるほど、で、18%グレーに写っているかはどうやって確認するのでしょうか?
何にも知らずに申し訳ありません。
みなさま、本当にありがとうござました。
休みに撮影して確認してみます。
書込番号:13870522
1点
オレ、グーチョキ好きやもん。
こないだキティちゃんのブランケット買ったし。
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13872276
0点
こんにちは。
>背面の液晶で見た時は、それほどくらいと思わなかったんですけど、PCの
>モニタで見たら暗くて、プリントしたらもっと暗くなった
これ、一致しないのが普通だと思いますよ。例えば、スレ主さんが上げてくれた
サンプルも、スレ主さんのモニタと私のPCのモニタ、また他の方の環境それぞれ
で明るさも色も違って見えているはずです。
色味やコントラストなどの「実際の見栄え」は、使うモニタ、プリンタの機種や
設定でまるで変わってきますので、撮影から出力までキチンと揃えるのならば
それなりのモニタ、プリンタを専用の道具でキャリブレーション(調整して
揃えること)する必要があります。
そこを揃えないで出力基準でカメラを調整するのは、狂った定規に合わせて
狂っていない定規の目盛りを書き換えてしまうようなものです。
g丸さんのいう18%グレーを使う方法であれば(明るさのみですが)
市販の18%グレーカードを用いて撮影した画像を利用するなら
・カメラはヒストグラムのRGBの値が120前後に分布しているか
・モニタ、プリントがグレーカードの明度と同じく見えるよう調整
という事になるかと思います。ま、それほど詳しくないのでアレですが^^;
いずれにせよキチンと揃えるとなればかなり大変ですし費用もかかります。
モニタやプリンタドライバである程度近づけることはできるものの、そこまで
する気が無いのなら、「差に慣れる」のが現実的かなと個人的には思います。
>お客が露出がアンダー気味だと言ってるから少しプラス側に調整しておけと
>言った具合になっていないか、
これは
1.基準値通りで正常だからいじってないけど、とりあえず「調整した」と返答(笑)
2.お客の好みに合わせるという事で基準値内でプラス側に調整
二通りの対応が考えられると思います。
しかしメーカーですから、いずれにしても基準値を超えるほどの調整はして
こないと思いますので、そこは安心していいのではないかと思います。
書込番号:13873478
![]()
1点
詳しい説明、ありがとうございました。
なるほど、モニタやプリンタがみんな同じではないので、それを基準に話をしてもおかしくなってしまいますね。
ご指摘の通り、PCに取り込んだ時点やプリント時に調整する方が、現実的ですね。
書込番号:13873623
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2024/12/02 10:57:47 | |
| 16 | 2024/01/04 22:35:55 | |
| 26 | 2022/01/17 19:39:21 | |
| 1 | 2019/05/01 15:06:06 | |
| 12 | 2015/12/30 1:49:45 | |
| 16 | 2015/12/29 22:41:58 | |
| 18 | 2018/05/17 21:25:00 | |
| 12 | 2015/11/11 22:16:17 | |
| 24 | 2015/05/05 13:53:46 | |
| 61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













