『本日、大阪サービスセンターへ行ってきました。』のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,600 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

『本日、大阪サービスセンターへ行ってきました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ86

返信51

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 野鳥隊さん
クチコミ投稿数:51件

仕事の合間で(さぼって)立ち寄り1時間ほど触れてきました。

 東京から安藤さんが説明にこられていて非常に詳しく教えていただきました。
もう皆さんご存知のことでしょうが、「痒いところに手が届く」機能が満載の感がありますね。

 カタログでは分からなかった点では、今までのSRスイッチがメニューからの操作になって
基本的にOFFにすることは無いと言ったところでしょうが、セルフタイマーやリモコンレリーズを選択すると自動的にOFFになり、復帰させるか電源を入れなおすととONに戻ります。切り替え忘れが無くて良いなぁと思いました。
 自動水平補正機能や歪曲収差補正などに加えイメージセンサーをシフトしてアオリ撮影も可能で、何れもライブビューで確認しながら撮影できます。
 DRUによって今までの「ゴトゴト」音は無くなり、振動は無く音も耳を近づけないと分かりませんでした、尚ゴミの除去効果は格段に優れているとのことでした。

 いやぁ正直まいりました…大人は少し値段がこなれて来る秋ごろが買いかなぁと思っていましたが、私は子供でいいかなぁ…少ないながらもボーナスが出る時期に我慢はできそうにありません。
 K10Dを愛用していますが、銀塩一眼から移行するユーザーを意識してデジタルの特性を強調しない面も残した感じがして、それはそれで良かったと思いましたが、今回のK−7はデジタルだから出来ることを惜しみなく搭載した次世代のカメラが具体化したように思えました。きっと買ちゃうだろうなぁ…でも操作を全部覚えられるかなぁ…。

書込番号:9652163

ナイスクチコミ!15


返信する
dpaさん
クチコミ投稿数:8件

2009/06/04 23:06(1年以上前)


>野鳥隊さん

本当にK-7って良いカメラの感触がありますよね.
ある意味APS−Cの完成形に近くてデザインはちょっとレトロぎみで.
サービスセンターへは、今近寄らないようにしてます.藁
コンパクトで、CMOSの完成度もあがっているだろうし。。。
ツァイスとの組み合わせにも期待が持てると思っています.
購入は、半年後位かなと考えています.
今が一番楽しい時かもしれませんね!!

書込番号:9652352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:18件

2009/06/04 23:14(1年以上前)

野鳥隊さん、こんばんは。

野鳥隊さんの揺れ動く気持ち、すごくわかるような気がします。

私はK200Dからの買い増しで、発表と同日に予約しました。

ところで、
>セルフタイマーやリモコンレリーズを選択すると自動的にOFFになり
というところですが、ケーブルスイッチCS-205を取り付けても同じような動作をするのでしょうか。
お分かりになるようでしたら、お教えいただければありがたいです。
実は、そこのところがすこ〜しばかり気になっていました。

結構、手持ちと三脚使用を切り替えて撮影することが多かったりするものですので、
切り替えスイッチがなくなると面倒だな、と思っていました。

ここの口コミなどから、K7の仕様が明らかになるにつれ、いい年してますますK7への思いは募り、
発売日が待ち遠しくてなりません。

書込番号:9652408

ナイスクチコミ!1


スレ主 野鳥隊さん
クチコミ投稿数:51件

2009/06/04 23:18(1年以上前)

おっしゃる通りかも知れませんね。

 それと訂正しておかないといけないのは、アオリ効果は撮影後に補正処理していたかも知れません
すいません記憶が曖昧でm(__)m でも三脚に固定してから水平出しの微調整はライブでしたような…
 デザインや手にした感じは、かなり良かったです。幅が小さく感じて左手の収まりを心配していたのですが、問題なくピタッとしましたね。

書込番号:9652443

ナイスクチコミ!1


スレ主 野鳥隊さん
クチコミ投稿数:51件

2009/06/04 23:31(1年以上前)

pochi&tamaさんもご検討中ですか?私は我慢すると身体に悪そうです。

 SRのON/OFF連動はドライブモードの選択から切り替えた場合に連動していましたので対応しないかもしれません。正確なところはペンタックスさんにお問い合わせくださいね。
 あと強調されていたのは、光源を識別するセンサーのおかげでAF精度やAWBの精度は期待して良いそうですよ。楽しみです。

書込番号:9652516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:15件

2009/06/04 23:41(1年以上前)

野鳥隊さん こんばんは

明日、大阪SCへK-7を触りにいくか我慢するか悩んでます
触ると購入を我慢してる心に穴が開きそうなので(笑

もし行ったとしても機能が豊富なので何を質問するか悩みます。
というか機能の愛称全て覚えてないし・・(笑
今から予習します。

書込番号:9652569

ナイスクチコミ!4


スレ主 野鳥隊さん
クチコミ投稿数:51件

2009/06/05 00:05(1年以上前)

dpaさん、pochi&tamaさん、猫と一緒さん 皆さん同じお気持ちだったんですね (*^_^*)

 私も絶対に行ってはならないと思いつつ近くを通るので寄り道してしまいました。
愛すべきファンがいて幸せなメーカーですよね。ここでも色んな希望を語りましたが、聞き届けてくれたみたいで嬉しいですね。ご説明いただいた安藤さんからもビジネスだからと言えない何かが感じられました。こちらの思い込みばかりでは無いように思います。
 さて、本気で節約して準備しなくちゃ、私は失礼して明日のお仕事に備えて休みます。皆さんと一緒に心を馳せて大いに期待をして楽しみに待ちましょう。

書込番号:9652718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/06/05 06:54(1年以上前)

野鳥隊さん、おはようございます。

私は今日5日(金) 長堀橋に用事があるので、ついでに大阪SCに行ってみます。*どっちが ついでなんだか(^^;

pochi&tamaさんが言われているように、私もSRは独立スイッチが良さそうに思いますが入れ忘れる事もありますので「独立ボタン」にして自動復旧も できるようにしてほしいです。(車の後部ガラスの曇り取りボタンのように)
K20Dの場合はメーカーが三脚使用時はSRをOFFにするように書いてましたけど、もしかして三脚使用時は自動でOFF・・・は無理でしょうね(^^;

まーとにかく見に行ってきまーす(^O^)/

猫と一緒さんを見かけたらパパラッチしときます。(^O^)b

書込番号:9653496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2009/06/05 09:52(1年以上前)

野鳥隊さん、ドモです。
SPはまだ手元にあるんですか?

>自動的にOFFになり...ONに戻ります。
そそっかしいワシにピッタリです。
痒いところなんです、ココら辺り。


猫と一緒さん
タン塩天レンズさん
少々クタビレタのがミズミズシク撮れる設定の方法を聞いて下さいませ。(__)

書込番号:9653913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 フォトライフ 

2009/06/05 12:52(1年以上前)

私も皆さんのカキコミを見て、我慢できなくなって、ペンタックスフォーラムへ行ってきました。小さいけどズッシリ重い感じ、シャッターはそれでいて軽いので、安定感ありますね。動画前のAFが迷う感じがありましたが、慣れの問題かなと思いました。動画中にAFさせるのは、かなり難しいように思いました。

アンケートでどこが気に入ったのか、改めて考えましたが、一杯○があって、改めていいカメラだなぁと、一人で感心していました。

アクセサリーの要望として、片手用のストラップが欲しいと書いておきました。

書込番号:9654465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2009/06/05 13:08(1年以上前)

6/2に行って来ましたo(^-^)o
すごく良かったです.
クローズ30分前にも関わらず.詳しく熱く説明を訊かせてもらい.
商品があれば定価+αでも買ってしまいそうな勢いでした(>_<)
また.持ち込みの
コシナZeiss 50mmF1.4
でのピント合わせは.昔のMFカメラ並みの合わせ易さで.
画面周辺部(かなり隅)でのピント合わせは.CONTAX S2+50mmF1.4より上ですね.
素晴らしい…の一言です.o(^-^)o

書込番号:9654526

ナイスクチコミ!1


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/05 13:20(1年以上前)

スレ主様 横入りで申し訳ありません。

‡雪乃‡さん

>ピント合わせは.昔のMFカメラ並みの合わせ易さで.

マジですか? 僕のK10Dのファインダー感は、

「明るいだけ。素抜けなのでピンの山は掴みにくくて、MFではピント外れを量産する」

と言う印象で、我慢しきれずにLXのスクリーンをちょん切って入れたバカです。

もしおっしゃる事が本当なら、かなり購入の確度が高くなってしまいます.....

書込番号:9654564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2009/06/05 13:37(1年以上前)

「み」サン>
はい.合わせ易いです.
K20D+プラナー50mmF1.4
で持ち込みまして.訊いてから試させていただきました.
CONTAX S2は.1993年発売のメカニカルシャッター/フルマニュアルカメラ(私のS2は1994購入/方眼マットに交換)ですが.ファインダーは若干暗めで.比較としてはどうか?とも思いますが.
はるかにK-7が上です.
〜〜〜〜〜〜
噂になっている
「K-7のファインダーが暗い」
とは誰が仰ったのでしょう?
[充分明るく.隅でのピント合わせでも像の流れも少なく山も掴み易いので合わせ易い]
が私の感想です.

書込番号:9654607

ナイスクチコミ!5


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/05 14:11(1年以上前)

>イメージセンサーをシフトしてアオリ撮影も可能で

これは構図微調整機能のことですよね?
でもイメージセンサーをシフトできるからと言ってアオリ撮影にはならないのではないでしょうか?

この機能を使ってアオリ撮影が出来たら画期的ではありますが、構造上光軸を変えるわけではないのでそうはならないと思うのですが。

書込番号:9654712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/05 14:46(1年以上前)

野鳥隊さん
よいところをご報告くださいました。私は地方にいるのでなかなか実物が見られません。
このSRについては、なぜスイッチが無いのか前から気になっていたのです。
実に便利ですね。
とくにマンフロットのプレートを付けっぱなしにして、三脚に付けたりはずしたりが頻繁な私にとっては朗報でした。

もし自分がフォーラムで実物を手にしても、ここまでは気がつかなかったかも知れません。
有難うございました。

アオリ機能にもびっくりしました。
ペンタックスには以前は28mmのアオリレンズがあったかと思いますが、今は残念ながら中古でも手に入りません。
手持ちのレンズすべてにアオリを効かすことが出来るのだとすれば、本当にすばらしく画期的なことですね。
新しいDA15mmリミテッドもアオって使えるなら購入リストに加えなければならなくなりました。

まさしくコロンブスの卵ですね。
さすがペンタプリズムと一眼レフの先駆者ペンタックス。
また情報があったらぜひお教え下さい。

書込番号:9654800

ナイスクチコミ!2


大村7さん
クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度4

2009/06/05 14:56(1年以上前)

私も混ぜて下さい(笑)

最初秋葉原で見たときはAFポイントがメニューから入るので少し使いづらいかな?と言う印象と、出す絵だけを見れば20Dと大差は無いし今は眼中に無いだろうと思ってました。

しかし良く触るとAFも慣れだと分かって来たので10Dの時の再来(ユーザーのオーダーが過大で供給が追い付かない)を予感しています。

私もアルキオネさん同様、本日新宿で触って来たのですが慎重に見極めるタイプにも拘わらず欲しくなりましたね。

シャッター音も素晴らしいし何もかも素晴らしい。
敢えて難点を挙げるなら、ハイテク過ぎて現時点では欠点が無いことが欠点でしょうか?

しかし今の私が保有するラインナップ(10D、100Ds)をドナドナする勇気は無いんですが
○| ̄|_

書込番号:9654830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/05 15:01(1年以上前)

以前あった28mmはアオリレンズでなくシフトレンズでした。

シフト機能やアオリ機能については、mm v8さんのおっしゃる通りかもしれませんね。正確な情報が欲しいところです。

書込番号:9654842

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/05 15:16(1年以上前)

pentax k-7さん

私も全く同じことを考えていて、本当にシフト、アオリ機能があるなら、すばらしいことですし、DA15mmが次のターゲットになります。
しかし冷静に考えてみて、通常シフトレンズって光軸の途中で光学系をずらすことで光軸を斜めにしていると思うのですが、センサーを移動させるだけでは同じ効果にはならないと思うのです。

書込番号:9654885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/05 15:49(1年以上前)

野鳥隊さん

>それと訂正しておかないといけないのは、アオリ効果は撮影後に補正処理していたかも知れません

もしかしたら、デジタルフィルターの「ミニチュア」ではないですか?

mm_v8さんの言われるとおり、センサーのシフトだけでシフト、アオリ機能は不可能ではないかと。
もし可能なら、手ぶれ補正で常にシフト効果が出てしまうような気がするので…

pentax k-7さん

>手持ちのレンズすべてにアオリを効かすことが出来るのだとすれば、本当にすばらしく画期的なことですね。

もしできたらすごいんですけどね。光軸が変わるわけではないので無理な気がします。
(#他スレで失礼な表現があったことここでお詫びしますm(_ _)m)

書込番号:9655004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/05 16:35(1年以上前)

ららーらさん
ありがとうございます。
若い女性に嫌われちゃったら、本当にどうしようかと思ってました。
それで、こちらこそ少しきつい物の言いかたをしてしまったか、と思ってました。ごめんなさい。
ららーらさんはやさしいかたなんですね。

書込番号:9655152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/05 18:20(1年以上前)

アオリって何?
http://www.mediajoy.com/mjc/ooban_kyoshitsu/ooban2.html

用語の意味はここ読めば理解出来ると思います。


ミニチュア風に撮るのは逆アオリ撮影と言うようです。
またティルトという言葉もありますが、シフトとティルトは何が違って
レンズをどのように動かすのか?私もよく分かっていません。

ティルトは原理は良くわkりませんが、
ピント位置が撮像素子に対して平行ではなく傾斜面になるらしいです。

書込番号:9655497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/05 18:42(1年以上前)

シフト、アオリレンズの定義をきちんと理解していないので間違っているかもしれないですが
情報だけ書いておきます。

先日の秋葉のイベントのときにPENTAXの人がライブビューのデモしてくれていたのを
見たのですが、

・三脚を使用し建物の柱など長い直線部分がが画面に対して垂直になるように設置
・ここで例えば撮影したい範囲が画面の上部に来てしまっていた場合、カメラの角度を
 下向きにずらして調整すると、画面に対して垂直に配置していた柱が歪んでしまう。
・ここで新機能であるイメージセンサーをシフトする機能を使うことによって、三脚の
 微調整をすることなく撮影範囲を上下左右にずらすことができる。
 #この際、柱の垂直は、ずれない。

というデモを実際にやってましたよー。これはシフト?アオリ?
説明してくれていたと思いますが、詳しく覚えていません。
いずれにしても実際にデモしてたので可能なはずです。

どなたか解説お願いします。

書込番号:9655577

ナイスクチコミ!2


hiro_30さん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:4件 旅の目 

2009/06/05 19:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

逆ティルトでミニチュア的に。

逆ティルトでミニチュア的に。

正ティルト気味に傾け、手前の人から奥までピンをあわせてみた。

シフトは、ビルなどの建築物を歪み(上に行くにしたがってすぼんでいく)無く写す際などに使います。
レンズの光軸を平行にずらし、被写体と撮像面の平行を維持することによって、歪みの無い建築物撮影が行えます。
とむ2000さんの書き込みを見ると、ある程度のシフト効果があるようですね。
(近年は、photoshop等による補正で対応する事も多いですね)

ティルト(正ティルト)は、撮像面に対して傾いた被写体の全てにピントを合わせる際に使われます。
傾いた被写体の面に合わせてレンズも傾けてやることで、被写体の全面にピントを合わせてやる事ができます。
逆ティルトは、その逆方向にレンズを傾けることで、非常に浅い被写界深度を作り出します。
この逆ティルトを使うと、ミニチュア的な写真を撮る事ができます。

K-7で逆ティルトによるアオリ撮影的効果を出すのは、ららーらさんが書かれたように、後加工である「ミニチュアフィルター」ですね。

私は、ティルトアダプター(PENTACON-6マウント〜M42マウント)を使う事でアオリ撮影をしていますが、逆ティルト=ミニチュア的な写真を撮るだけなら、後加工でも十分それっぽい写真になりますね。
最近はphotoshopでマスクをかけなくても、ミニチュア加工専用のフリーソフト等もあるので、随分簡単になりましたが、PCレスでカメラ内だけで出来るというのは、おまけ機能としては分かりやすい魅力だと思います。

写真は、K20D+ティルトアダプターでアオリ撮影をしたものです。

書込番号:9655786

ナイスクチコミ!5


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/05 20:35(1年以上前)

>ここで新機能であるイメージセンサーをシフトする機能を使うことによって、三脚の微調整をすることなく撮影範囲を上下左右にずらすことができる。

>とむ2000さんの書き込みを見ると、ある程度のシフト効果があるようですね。

いや、とむ2000さんの書き込みでは、センサーをシフトする機能ということであって、画像をシフトするということとは違うのではないでしょうか。撮影範囲を上下左右にずらすことができるということは、逆にシフト効果があっては困る場合もあるわけで、シフト効果は全くないという解釈が正しいのではないでしょうか。
週末新宿に行ってみてこようかな。

書込番号:9656072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/05 21:13(1年以上前)

hiro_30さん、解説ありがとうございます。
しかし、添付の画像面白いですねー。写真は奥が深いです。

ミニチュアフィルターに俄然興味が出てきました。

mm_v8さん、私はこのあたりの知識があまり無いので、是非確認してきてくださいm(_ _)m

しかしK-7は機能満載でほんと楽しみです。
私もフォーラムでは何から手をつけていいか分からず、ホールド感やシャッターなどの
確認だけになっちゃいました。

書込番号:9656300

ナイスクチコミ!1


L&Sさん
クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:3件 Light&Shadow 

2009/06/05 21:52(1年以上前)

みなさんこんばんは!

雪乃さま(すみません、記号が出ません…)

「ファインダーが暗い」は秋葉原展示会の時に田中せんせもおっしゃってましたよ〜

趣旨は

「MFのしやすさにも配慮したため、いままでのペンタ製品や他社製品と店頭で比べると暗く見えるかも知れない。ただの暗いファインダーと勘違いしないで欲しい」

って言うことと、

「いままでのペンタ製品(や多くの他社製品も)はF値の大きい(暗い)ズームレンズを念頭に開発されているのでファインダースクリーンは明るくなっている。K-7はF2.8クラスを標準に開発している」

っていう趣旨だったと思います♪ F2.8の件は開発者も認めてました(*^-^)b

覗いてみればぜんぜん気になりませんよね〜\(^_^)/

書込番号:9656521

ナイスクチコミ!2


スレ主 野鳥隊さん
クチコミ投稿数:51件

2009/06/05 22:20(1年以上前)

いやぁ〜皆さんで色々ご検証いただきありがとうございます。

 今日帰りにやっぱりキタムラ・ナンバシティ店で予約入れました。
ボディ116,800円、バッテリー6,400円、何でも下取り−3,000円
合計120,200円、minapitaカード5%引きで114,190円です。
「6月末までにはお渡しできる予定です。」とのことでした。

 もっとちゃんと説明いただいていたのに「これはスゴイ」と興奮してしまい、あまり正確にレポートできなくてすいませんでした。
 アオリ効果についてはミニチュアフィルターでは無かったですが…もう一度、確認情報をどなたかお願いいたします。(自分は予約しちゃったので、とても無責任です。)

 最後にくりえいとmx5さんにSPは3年で下取りしてMEに買換えました。それから32年たった今も(オーバーホール無しで)ちゃんと完全に可動して写りますが、タクマー50/1.4と28/2.8hはレンズが白く曇ってソフトフォーカス・レンズみたいになってます。

書込番号:9656680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2009/06/05 22:25(1年以上前)

L&Sサン>
ありがとうございます♪
そんなコトから.暗いにすり替わったんですね(-"-;)
〜〜〜〜〜〜
☆シフト
〜遠近感のコントロール
例)見上げたり見下ろしたりでつく遠近感を無くす→レンズor像面を平行に[ズラす]
☆ティルト
〜ピントのコントロール
例)遠くまで広がるチュウリップ畑の花だけを手前から奥までピントを合わす→レンズor像面を[傾ける]
〜〜〜〜〜〜
今回(別スレの方が良さそうですが).K-7で出来るアオリ撮影は.シフトになりますね.
±1mmで実際どれくらいの効果になるのかは.試さないとはっきりしないですが.レンズでなく像面の1mmなのでかなり利きそうに思います.
横にシフトすれば.つないでパノラマ写真も作れそうですね♪

書込番号:9656713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/06/05 22:52(1年以上前)

こんばんは。
今日5日(金) 11時頃に大阪SCに行ってきました。
客は、ほぼ私だけでしたので安藤さんがマンツーマンで説明してくれました。


>pochi&tamaさん

ケーブルスイッチCS-205使用時は「自動OFF」には、なりません。K20Dと同じです。
CS-205のボタンの改善もお願いしました。

三脚使用時も「自動OFF」には、なりませんので「スイッチが無くなったら不便では?」と質問したら、INFOボタンから 直ぐに手ブレのONとOFFの切り替えが出来るのを見せてもらいました。
将来的には三脚使用時の「自動OFF」機能も可能かもしれない感じでした。
自動復旧できる車の曇り取りボタンのような、SRの「独立ボタン」も お願いしました。


>くりえいとmx5さん
>少々クタビレタのがミズミズシク撮れる設定の方法を聞いて下さいませ。

聞いてきました!(安藤さんを困らせてしまいました)
「撮る前に被写体をミズミズシクしてください(笑)」との事でした.



その他
自動水平補正機能ですが、シャッターを押した瞬間の補正ではないとの事でした。(回転SRでは無い)
傾いた構図の補正が出来るとの事でした。
補正角度は、SRがOFFの時で2度、SRがONの時で1度です。


>安藤さんと大阪SCの方々
詳しく説明していただき、ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:9656881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:15件

2009/06/05 23:48(1年以上前)

タン塩天レンズさん
11時に行ったのですか。

私は15時です。
修理の持込?が二人、K-7に一人いました
安藤さんも途中からSCの人と交代で来られました
質問も2,3個しかせずにレンズをとっかえしてバシャバシャとシャッターを切ってました。


野鳥隊さん
今日K-7を予約したんですか
おめでとうございます

私は大阪SCの帰りにカメラのナニワとビックカメラに寄りましたが予約は我慢しました
発売されてみなさんの作例を見て我慢の限界がきたら購入します
電子水準器と自動水平補正機能とCTEモードを使ってみたいです

書込番号:9657229

ナイスクチコミ!5


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/06 01:09(1年以上前)

‡雪乃‡さん
そうですか。MFやり易いんですね。嬉しいフォローです。
AFを否定する気はありませんが、やはり撮ってる感を味わうにはMFでないとモチベーションが上がりません。そんな考えでK10Dのファインダーにはほとほと手を焼いたので、MFのやり易いファインダーは、なんと言っても朗報です。

L&Sさん
僕はMFをやりやすく、具体的にはピンの山をしっかり見せる為にはファインダーは暗くなるのだと思っています。
先に書いた様にLXのスクリーンをちょん切ってK10Dに入れていますが、劇的に暗くなり、劇的にピント合わせはやり易くなりました。スクリーンがザラついていないとピンの山は見にくい様に感じています。

だから僕は暗いファインダーと聞いて嬉しい限りです。

ただ、「暗いファインダー」と言われれば、印象が悪いので、そこで悪く思われるのは悲しいですね。

MFのやり易いファインダー。十分に他社にはないアドバンテージだと思います。なにより写真を撮るのが楽しくなりそうです。

書込番号:9657670

ナイスクチコミ!1


L&Sさん
クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:3件 Light&Shadow 

2009/06/06 14:24(1年以上前)

「み」さん

>ただ、「暗いファインダー」と言われれば、印象が悪いので、そこで悪く思われるのは悲しいですね。

おっしゃる通りですねぇ。決して見づらいとかそういう事はないと思うんですが、言葉の印象ですよね。

「明るいファインダー」って聞けば、なんか「(語感だけで)よさそう?」って思っちゃいますモンね・・・。

書込番号:9659656

ナイスクチコミ!0


hiro_30さん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:4件 旅の目 

2009/06/06 15:40(1年以上前)

先日、フォーラムでファインダーを覗いた感想ですが、キットレンズだと、ほんの少し暗めに感じました。
ただ、ピントの山は確実に掴みやすくなってました。
私はMFを使う時の方がが多いので、これは嬉しかったですね。
単焦点や明るめなズームを着けさせてもらうと、明るさも増して快適なMFができました。
自分の50mm F1.2を着けさせてもらったんですが、とてもクリアで明るいファインダーとなり、山の掴みやすさもそのままで、絞り解放でスッとピンを合わせられました。

ライブビューでのMFも、K20Dのなんちゃってな感じではなく、倍率を上げてもカクカクする事無く、正確なピント合わせが出来ました。
夜景の長時間露光の際などに、厳密なピン合わせが難しかったのですが、一旦高感度にしてからLVの倍率を上げてのMFだと、外す事も少なくなりそうです。

書込番号:9659939

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/07 16:43(1年以上前)

新宿ペンタックスフォーラムに行ってきました。
構図微調整機能を確認しましたが、やはりシフト及びアオリ撮影は不可能です。

書込番号:9665007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/06/07 17:51(1年以上前)

mm_v8さん
構図微調整機能によるシフトは可能でしたよ。
それについてワークショップでちゃんとした説明が有りました。
ライブでモニタに画を出しながらの説明でしたので間違いないでしょう。

書込番号:9665300

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/07 18:08(1年以上前)

猫の座布団さん 

>構図微調整機能によるシフトは可能でしたよ。

つまり例えば建物の上すぼみが解消される効果があるということですか?

書込番号:9665373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2009/06/07 18:15(1年以上前)

返信遅れました。

野鳥隊さん、ドモです。
SPはMEに買換えましたか。
人事ながらナンカ惜しいような...。
MEも逸品ですのでお大事に。


タン塩天レンズさん、わざわざ聞いていただいたんですね。^^
>撮る前に被写体をミズミズシク
了解です。(...無理(__)だよな。

書込番号:9665396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/06/07 18:40(1年以上前)

>つまり例えば建物の上すぼみが解消される効果があるということですか?

そういうことです。
ただし効果が実感できるのは同じシフト量でも角度変化が大きい広角系のレンズになります。

実際構図の微調整が難しいのは僅かな角度変化でフレーム移動量が大きい望遠系レンズですからそちらは本来の微調整、そちらがあまり必要ない広角系はシフトとして利用できると思います。
同様の理由で広角系ではっきり角度が変わってしまうようなブレは普通起こさないので原理的にはブレ補正でパースが変化してしまうでしょうが実用上問題ないでしょう。

書込番号:9665503

ナイスクチコミ!2


hiro_30さん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:4件 旅の目 

2009/06/07 19:20(1年以上前)

ティルトによるアオリではなく、シフトによるアオリ撮影なら、猫の座布団さんがおっしゃるように可能だと思いますよ。
要は建物と撮像素子が平行の状態を維持すれば、
>建物の上すぼみが解消される
はずなので、撮像素子のシフトによって建物全体がおさめる事が出来る(=そのままで全体を画面内におさめるには、少しカメラを上向きにしないといけない画角の)広角レンズなら、効果が実感できるのではないでしょうか。
標準や望遠でも、遠い位置からビルを撮る際等に、建物との平行を少し崩さないと上部が入らない場合等に有効そうですね。

改めて田中氏のブログを見てみたら、書いてましたね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/

書込番号:9665678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:19件

2009/06/07 21:08(1年以上前)

撮像素子を平行移動させてもアオリ撮影にはなりませんよ。

書込番号:9666211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/06/07 21:30(1年以上前)

>くりえいとmx5さん

ミズミズしくするために「エステに行ってもらう」「美味しい料理を御馳走する」「肌水を吹きかける」等があります。

他にもレタッチ等がありますが、レタッチのやり過ぎは、もう写真では無く「絵」ですね。(^^;

書込番号:9666342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/06/07 21:36(1年以上前)

>撮像素子を平行移動させてもアオリ撮影にはなりませんよ。

撮像素子を平行移動させるだけなら写る範囲が変わるだけ、たとえば撮像素子を下に動かせば上の方に写る範囲が移動します。
そこで写る範囲が変わらない様にカメラを下に向けると結果的に光軸が下を向くので構図が同じで光軸を下向きにしたのと同じです。
それってアオリとどう違うの?

書込番号:9666378

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/07 22:53(1年以上前)

シフト・アオリ撮影については、独立したスレにしてもよい議論ですね。
しかもカタログやHPには書いてないですし。

ちょっと頭がこんがらがってきました。

シフト撮影の場合には被写体とセンサーの角度を維持する(基本平行)のが基本だと思います。と思って考えるとK-7の構図微調整機能をいくら使っても平行のままセンサーをいくら移動させても光軸が変わらない以上シフト効果はないと考えていました。
しかし、皆さんがおっしゃるように確かにセンサーを平行移動させた状態で同じ範囲を写そうとするとカメラを傾けることになり、光軸は変化しますね。
しかし、その場合平行が崩れますから、フォーカス面が変わる=アオリ効果になると思いますが、その理解は正しいでしょうか。
言い換えると建物の上すぼみが解消されたり、モデルさんの足を長く見せる効果があるシフト効果ではなく、フォーカス面を斜めにするアオリ効果になるっていうことですよね?

書込番号:9666888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2009/06/07 23:28(1年以上前)

mm_v8さん>

先日も書きましたが.
アオリ撮影は.
@☆シフト☆
レンズの光軸と画像面中央をズラす(レンズと画像面は平行)〜遠近感のコントロール
A☆ティルト☆
レンズと画像面を傾ける〜ピント面のコントロール
〜に分かれます.(アオリ撮影には.シフトとティルトがある.ということです)

今回の件でのK-7の機能は.
(CMOSはレンズに平行移動ですから.)ティルトは出来ません
考えられるのは.シフトですね.
通常.アオリレンズをイメージサークル内に画面が収まるようにレンズ光軸を動かしますが.
K-7は1mmCMOSが動くアオリボディ(笑)みたいに考えられる訳です.(大判フィールドカメラもアオリボディといえますね)
ですが.
シフトとしての効果は[?]かも
.周辺画像を生かすトリミングに近いかもしれません.
コレばっかりは試さないと....

書込番号:9667114

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/08 00:32(1年以上前)

‡雪乃‡さん 

ありがとうございます。
ただ、シフトとティルト撮影については理解しております。

問題はK-7の場合にはあくまで構図微調整機能を応用してということですので、若干異なるのではないでしょうか?

K-7ではシフトレンズとは異なり光軸を斜めにする機能はありませんので、シフト撮影はできないと思います。
言い換えると1mm分広い画角をトリミングしたようなことになるだけでそれではシフト撮影とは呼べないですと思います。

一方ティルト(こちらを狭義では日本語ではアオリというと思いますが)についてはセンサーを斜めにする機能はないのですが、センサーを斜めにすることはカメラを傾ければできるわけで、ティルトと同じ効果があるのではないでしょうか?
それが猫の座布団さんがアキバで聞かれたないようではないでしょうか?

書込番号:9667470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/06/08 00:39(1年以上前)

建物の上すぼみが解消されたり、モデルさんの足を長く見せる効果はべつにシフトじゃなくてもいいので、撮像面が上を向けば下が大きく、下を向けば上が大きく写り垂直なら上下が同じ大きさに写るという事ですね。

モデルさんなら低いアングルから見上げるように撮れば下半身の比率が大きくなり、建物の半分の高さからカメラ(撮像面)を水平にして撮れば真っ直ぐに写る訳です。

ただ建物の場合必ずしもそういう高さの撮影場所が見つからないのでカメラを水平に構えて上部までちゃんと写ればいいと考えれば、カメラが水平でも上部が収まる広角のレンズで撮影して不要な下の部分をトリミングするか、撮像面を下にズラして上部まで写る様になれば良い筈です。

書込番号:9667504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/06/08 01:17(1年以上前)

あ、間違えちゃった。カメラが水平なら撮像面は垂直ですね。

DA15mmの画角は対角線で86度ですから上下方向は43度くらいでしょう。
撮像素子の上下方向の寸法は16mm弱なので1mm動くと±2.7度程度アングルの調整が可能な筈です。
数字で見るとたいした事有りませんが、広角ほどパースが強いので案外効果がありました。

書込番号:9667661

ナイスクチコミ!2


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/08 01:33(1年以上前)

猫の座布団さん

>建物の上すぼみが解消されたり、モデルさんの足を長く見せる効果はべつにシフトじゃなくてもいいので、

それを言い始めるとシフト撮影、アオリレンズ自体を否定することになります。

ここでの議論は、K-7の構図微調整機能を応用してシフト、アオリ撮影がどうなるかということです。

書込番号:9667698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/06/08 01:49(1年以上前)

シフト撮影、アオリレンズ自体を否定すると言う事ではなくシフトやアオリはあくまで手段であり、その目的は被写体と撮像面の平行度をコントロールする事だと言いたかっただけです。

手段にばかりこだわっていてもしょうがないと思いますけど。

書込番号:9667750

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/08 02:00(1年以上前)

猫の座布団さん 

>シフト撮影、アオリレンズ自体を否定すると言う事ではなくシフトやアオリはあくまで手段であり、その目的は被写体と撮像面の平行度をコントロールする事だと言いたかっただけです。

それはその通りだと思います。
しかし実際に撮影できる写真は違うのは事実です。
なのでアオリレンズがあるわけです。

>手段にばかりこだわっていてもしょうがないと思いますけど。

しかし、ここはその手段について話していたはずなのですが。
なので、引き続き手段についてご意見をお願いしたいと思います。
もちろんしょうがないと思われるのであればスルーしてください。

書込番号:9667792

ナイスクチコミ!0


hiro_30さん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:4件 旅の目 

2009/06/09 01:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

通常の撮影

レンズシフトと撮像素子シフト

自分の頭の整理のために、簡単に図を描いてみました。
(かなり簡略なものなので、突っ込み所はあると思いますが、ご容赦下さい。)

その結果、やはり田中氏がブログで書いているように、

>ちょうどアオリ機能の備わったレンズを使っているのと同じような効果が出せる。根本的に
違うのは、レンズのほうは光軸をシフトさせるのに対して、K-7では撮像センサーをシフトさせることだ。

という事であっているように思ったのですが。

何度か同様の事が書かれていますが、
・シフトによるアオリは一定範囲で可(レンズにより効果の程に違いが有り)。
・ティルトによるアオリは不可(ミニチュアフィルターによる後加工で、逆ティルト的効果は作り出せる)。
というふうに理解しました。

皆さんが関心があるのは、レンズをシフトさせる事と、撮像素子をシフトさせる事の、手段の違いではなく、その結果同じような効果が出せるかどうかではないでしょうか。
私もそこに興味があるので、実際にK-7を手に入れたら、広角系のレンズで建物撮りで試してみようと思います。
イメージサークルに余裕のあるFAレンズだとケラレの心配もないでしょうし、田中氏が望むように2mmシフトさせられるようになると、結構使えそうなんですけどね。

書込番号:9672479

ナイスクチコミ!6


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/09 14:36(1年以上前)

hiro_30さん

ありがとうございます。

私も手書きで(笑)書いてみて考えていました。私もやはりhiro_30さんのおっしゃるように原理的にはレンズ側で光軸を変えてもセンサー側を移動させても同じことになりそうですね。
最初被写体とカメラボディの関係を変えないで考えてしまっていたので、よく考えると皆さんがおっしゃるようにこういう使い方をしようとすれば当然ボディを動かすことになるんですね。

というわけでメーカーにも聞いてみました。
すると「三脚に付けて構図を微調整する機能です」との一点張りでしたので、では「三脚から外してこうやって撮影して次にこうやって撮影するとどう変わりますか?」と聞いたところ確認してくれて、その結果は「原理的にはアオリレンズと同じことですが、そういう効果は期待できません」との回答。
「原理的には可能だが効果はできないというのは1mmという幅では大した効果がないということか」と聞きなおすと。「それもありますがそういう効果を目的とした機能ではありません」とのこと。

お分かりの通りそんな説明では腑に落ちないわけですが、原理的にシフト撮影と同様になるという確認だけでとりあえず十分でしたし、どうもメーカーとしては何らかの理由で構図微調整機能がシフト効果として使えることを言いたがらないようでしたので、そこまでとしました。

1mmという幅でどれだけの効果があるのか、当然広角の方が効果は大きいはずですからどの程度の画角なら効果が実感できるのか、あとは自分で購入して確かめたいと思います。

書込番号:9673934

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング