デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1にアダプターをかませて、キヤノンEFレンズを使ってみました。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51288368.html#more
BORGの物を組み合わせて使う物なのですが、広角については無限遠が出ません。
そこで、隙間に輪ゴムを噛ませて簡易的に実験しています。
EF-Sレンズについては「装着が可能」でした。ですがEF-S10-22oF3.5-4.5USMに
ついては、F13に絞り込んでも周辺が流れるので、実用性は無いと考えた方が良いでしょう。
あとEF200mmF2.8L USMでも実験したのですが、これはそこそこの画質で楽しめました。
ただMF操作は時間が掛かるので、動き物は「無理」と判断した方が良さそうです。
リンク先にオリジナルサイズのサンプルをUPしています。
書込番号:9807390
5点
なぜわざわざEFレンズを使うのですか?FDとかM・Lレンズじゃだめなのですか?私も結構アダプター好きなのですが、EFとGタイプは使う気になりません。壊すもとになりませんか?
書込番号:9807638
0点
ぷーさんです。さん、こんばんは。
マイクロフォーサーズに興味があり、今はキヤノンのデジイチを所有してます。
興味がある理由のひとつはアダプターを介して今持ってるキヤノンのレンズ(EFレンズ)を使えると思ったからで、ブログやアップロードされた写真は参考になりました。
でもMF操作は時間がかかってしまうんですね...
レンズのピントリンクを調節するだけだと思ってたので、変わらないと思ってました。
書込番号:9807855
0点
>Canoファンさん
ブログに理由は書いてありますが、EFマウントの他社アダプターを複数持っている
ので、それを使うのが主目的です。
FDレンズもライカ互換レンズも持っていませんので、それについては導入する気は
ありません。
>壊すもとになりませんか?
全て、自己責任です。「壊れたら修理する」それだけの事ですよ。
書込番号:9807874
3点
>ペコちゃん命さん
MFに時間が掛かるのは、正確なピント合わせに拡大表示させていることが原因です。
まあ、慣れてくると時間は短縮されると思いますが、ゆっくりでも動いている物を
撮るのには向きません。
書込番号:9807894
1点
>ぷーさんです。さん
ブログ見てませんでした、失礼しました。ただ買ったばかりのE−P1にいきなり輪ゴム付のアダプターにびっくりしたのです。またEFレンズとかニコンGタイプなど絞りの操作が難しいのになーと思っただけです。そうですね自己責任ですよね!私も同じですね。
書込番号:9808188
1点
電気接点を活かして、絞りもAFも完全に使えるアダプタとかださないかな
チップ内蔵すればできそうなものだが…
昔のMFレンズを使うぶんには絞込み測光でも全然気にならないのだが…
書込番号:9808345
0点
ぷーさんです。さん
サラッと「F13 まで絞り込む」と記されてますが,どの様にされたのでしょうか?
私が知る限り,裏技を使えば絞り込んだ状態での EF-MFT Adapter での使用は可能ですが,推奨はしたくないので,詳細省略で EOS ボディが別途必要とだけ申して置きます. 推奨しないのは,EOS ボディが必ずお供してるなら,そっちで撮れば良いんチヤウかと想ってしまうからです(^^;). EOS ボディを同行させずに MFT で EF レンズを絞りも自由に使える方法が有るなら,チョッと興味深いですね.
私も,Panasonic G1 で中国製 EF アダプター所有してますが,EF レンズを装着する為でなく,既有品の EOS 用アダプターを転用する為です.
書込番号:9808518
0点
付いてるものは使わぬだけでまだ良いが、
フォーカスエイドくらいどんなレンズでも点灯させてほしいね。
拡大機能は良いけれど、遊び心があるなら
本当に欲しいのは中央1点のフォーカスエイド。
書込番号:9808578
0点
>Canoファンさん
あくまでも実験なので、おおざっぱにいきました。
>あふろべなと〜るさん
他社製の電子接点をコントロールするのは難しいですが、手動でも絞りは動いて欲しい
ですね。
>若隠居@Honoluluさん
ブログにキヤノン機持参と書いてあります。絞りが動くアダプターが出れば良いのですが。
E-P1で使ってみたのは、単純に実験と手ブレ補正の効果の確認です。
>ECTLUさん
フォーカスエイドが効くといいんですけどね。拡大MFには疲れました。
書込番号:9808678
2点
>>拡大機能は良いけれど、遊び心があるなら
>>本当に欲しいのは中央1点のフォーカスエイド。
だね. 拡大表示のMF補助機能は,G1購入前に絶賛する声を多数聞いてて期待してただけに使って見てガッカリしたし,E-P1 も同じ系統のでこの点は失望.
三脚に固定して使うなら兎も角,全画面拡大で構図が見えなくなるのは何とかして欲しい. 他のスレで何度か書いてるが,選択した部分を拡大するのは良いが,全画面だけでなく縦横 1/3 か 1/4 (面積で言うと 1/9 か 1/16)だけにして,構図も同時に見える様にして欲しい. 確か Panasonic LC1(と Leica の双生児何てったっけ?)はそう成ってたんちゃうかな? 買いそびれて手元にないんでうろ覚えだけど....
フォーカスエイドは EOS 5D を Adapter で使う時(FA 点灯させる ROM Chip 付きのが有る)に使うけど,AFの精度とは別物の結構いい加減な感じで無いよりは有った方がややマシか言う程度. 但しこれは位相差AFセンサーの動作を考えるとやむを得ぬ面も有る. 位相差AFのセンサーをゆっくりと手でフォーカスリング回して使うと,被写界深度内に入ったら,最適合焦点に至る前に点灯してしまうから,所謂 Point Focus 式MFしたつもりでも,点灯したのが消えるまで回してから戻して,点灯域内での中心を探さぬ限り,フォーカスがかなず微妙に外れる.
(少なくとも現状の)コントラストAFにはAF動作時にも見込み動作がない分,MFとAFで同程度の精度で点灯させられると想うだけに,フォーカスエイドの精度が増しそうやね. 程度差の話で,どの道行って戻ってさせないと駄目なのかな? ここ2日休眠してるが,最近は異様に執拗なストーカーが虎視眈々と機会を伺ってるみたいだから,実機で検証出来る様になるまで,結論保留にしよう(^Q^).
書込番号:9808864
1点
解決済みかもしれませんが、周辺が流れるのはレンズの描写ではなく、輪ゴムをかませているせいでしょう。
レンズが少し横に振れてティルトみたいになっているんだと思います。
その証拠に向こう側は奥まっているのに全面にピントが合っているように見えます。
ちょうどミニチュアエフェクトみたいなものですね(笑)。
書込番号:9809248
0点
200mmF2.8で拡大MF大変お疲れ様です。
私は300mm2.8で拡大MFやろうとして
5分で首と腕がつって断念しましたが、
200mmでは何とかできそうなだけに大変だったでしょう。
EVF無しならフォーカスエイドかバリアングル液晶が必須ですね。
(手持ちでないとカメラが小型軽量な意味がありませんしね)
お散歩カメラに文句言うのは筋違いだろうけど、
シャッターボタン回りにモード4まで割り振る偏執狂もいるようなだけに
フォーカスエイドくらいアダプター使用時でも点灯させても
罰は当たらんと思うのですが・・・
そのうちあるかも知れぬ裏技発見の報を期待しましょう。
書込番号:9809584
1点
>ちょべりばちょべりぐさん
>レンズが少し横に振れてティルトみたいになっているんだと思います。
あっ、そうかもしれません。画像を確認した時は、ちょっとしたパニックで、そこまで
思い及びませんでした。少し固めの素材で再挑戦してみます。
>ECTLUさん
>私は300mm2.8で拡大MFやろうとして5分で首と腕がつって断念しましたが、
EF300mmF4Lを自宅でやってみて断念しました 笑。三脚必須だと思います。
若隠居@Honoluluさんのご意見のように、部分拡大の機能は欲しいですし、フォーカス
エイドも必要ですね。後は画像拡大の倍率の変更ができるようになればいいです。
7倍と10倍のみでは、望遠では拡大されすぎでした。少なくとも3倍は欲しいです。
>若隠居@Honoluluさん
別に気にしていませんよ。レンズ標記は、Z、ZD、MZDで私も通してます。
書込番号:9811569
1点
ぷーさんです。さん
>>後は画像拡大の倍率の変更ができるようになればいいです。
>>7倍と10倍のみでは、望遠では拡大されすぎでした。少なくとも3倍は欲しいです。
ですね.G1でも純正の換算 400mm 辺りでも手持ちでMFする時はアシスト切りたくなります.
>>別に気にしていませんよ。レンズ標記は、Z、ZD、MZDで私も通してます。
恐縮です. 個人的にはあの手の発言は削除せずに,文字の色を変えて凍結保存した上で,その類にナイスと投票してるのは誰かも表示しちゃえば,無責任な野次馬も含めて抑制策に成ると想う. でもそれでは,Thread を汚したままで申し訳ないしなぁ. 悩ましい限りです.
書込番号:9812713
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2022/11/27 22:54:30 | |
| 4 | 2020/02/14 8:58:21 | |
| 14 | 2023/03/12 8:51:57 | |
| 21 | 2017/05/08 21:27:00 | |
| 5 | 2015/12/12 0:03:49 | |
| 20 | 2015/06/17 20:11:22 | |
| 4 | 2015/04/16 9:39:01 | |
| 13 | 2015/04/16 20:08:26 | |
| 10 | 2016/02/08 12:59:15 | |
| 12 | 2014/10/26 23:04:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









