デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
HDR用の撮影機能がなさそうなので色々機能を見たのですが、
ISOブラケットが使えそうだと言う事で試してみました。
フォトショップの後処理ですが、取りあえず使い物になりそうです。
書込番号:9895199
0点
ISO BKT より、AE BKT の方が良いと思います。こちらがセオリーと言うか普通です。
しかし3回ですと、-1 0 +1 ですね。
私は 7ファイル(画像)の HDR とかやっています。
書込番号:9895288
0点
AEブラケットだと、3回撮影しませんか?
手持ちじゃずれちゃうし。
AEブラケットで1シャッターで撮れる方法って有りましたっけ?
書込番号:9895500
0点
Junki6さん
最近、ご活躍のJunki6さん、始めまして。
HDR合成は、どのソフトを使用されていますか?
Photomatraix Pro3.0日本語版が有名だと思います。
また、Hydraという簡易HDRソフトや、Dynamic PHOTOというソフトもあります。
熱帯写真家さんお奨めのTOPAZ Adjust3というPHOTOSHOPのプラグインもあります。RAW一枚の場合には、こちらの方が良いという話もあります。
まず、HDRの基本は、できるだけ幅広い露出範囲で、複数枚の撮影をすることです。
ですから、三脚で、露出補正1.0での5枚AEブラケットが、本来の基本の撮影方法となります。
要は、AEブラケットで、-2.0、0、+2.0の3枚を含む5枚撮るか、手動で、露出補正で、-2.0、0、2.0の3枚を撮ります。
また、大抵のHDR専用ソフトが、RAW一枚からの擬似HDR合成機能を持っていますので、RAW一枚で済ますことも出来ます。
これは、テンポラリーで、露出をずらしたRAW現像を行ったファイルを一時的に作成して、それを合成することで、実現しています。
ですから、もし、RAWファイル一枚から、OLYMPUS STUDIO2などで、露出をずらして、3枚〜5枚のJPEGを作成して〜、といった手間を掛ける必要はありません。
専用のHDRソフト、Photomatrix Pro 3.0日本語版/3.2英語版などでは、位置ズレや被写体ブレのゴーストを補正する機能を持っています。
以下のデジタル補正機能で、手持ちの問題、被写体移動によるゴーストの問題を解消・軽減します。
○縦・横の位置ずれ
多少の回転にも対応するソフトもあります。
○動いてしまう被写体の被写体ブレ対策。
これは、合成するうちの何れか一枚の被写体だけが使用されることで、被写体ブレを防止します
。
ちなみに、私は、これらの機能に頼って、ファインダーを覗きながら、手動で、露出補正を-2.0、0、2.0と変えながら、3枚撮っています。
E-30でHDRの傑作を撮られるout-driveさん情報ですが、、E-3以降の機種が持っているISOブラケットですが、Photomatrix Proは、EXIF情報を読み込んで、HDR合成・露出合成の計算に使用しているので、オリンパスのISOブラケットから出力されたRAWファイルは、同じ露出の写真であると誤解してしまうようです。
その為、折角の露出の異なる3枚合成なのに、その効果がでなくて、HDRらしくない合成結果となるようです。
例えば、露出幅1.0で、ISOブラケットした場合、-1.0、0、+1.0の3枚が撮られますが、Photomatrix Pro3.0上では、-1.0の露出の写真が3枚とご認識されてHDR合成されるという誤動作となります。
なお、EXIFを抜いたTIFF/JPEGファイルに加工すると、正常に動作します。
ご参考に。
out-driveさんのpsychedelic nostalgic town
http://pntown.exblog.jp/11920361/
out-driveさんのこのDCM準優勝の受賞作は凄いです。
http://pntown.exblog.jp/11977085/
また、私の拙いblogから。
http://kiyo2006.blog.so-net.ne.jp/2009-06-26
http://kiyo2006.blog.so-net.ne.jp/2009-07-10
http://kiyo2006.blog.so-net.ne.jp/2009-07-18
ということで、お試し下さい。
書込番号:9895797
1点
Zoner Photo Studio 11 はどうなのでしょうか?
これの試用版を使って見たのですが、確かに合成が出来るのですが、普通のHDR画像のような特徴的な画像になりません。使い方が悪いのでしょうか。私もこのような画像を作りたいと思うのですが。
Photomatraix Pro3.0 との違いが分からないのですが。ついでに質問お願いします。
書込番号:9896157
0点
ワイルドST さん
こんにちは。
「Zoner Photo Studio 11」ですね。
たまたま、Zorg社主宰のHDR撮影会+Photomatrix Pro体験会に出た折に、照会されたソフトがこれです。
Jungleの子会社である画像共有サービスのZorg社が代理店となるPhotomatrix Proに続く、画像編集統合ソフトです。
Zorg社の案内から抜粋しますと、
「チェコ生まれの画像編集統合ソフト「Zoner Photo Studio 11」は、画像の編集・管理に加え、3D写真やパノラマ合成写真の作成を行うことができます。
上位グレード「Professional」では、
「HDR合成機能」を搭載し、更に様々な機能を含む RAW現像も行えます。」
とあります。
体験版は、こちらから、入手できます。
https://www.junglejapan.com/products/photo/zoner/photo/trial/?s=zorg
HDR合成自体は、RGB各色8bit〜12bitのレンジを持った画像ファイルを複数枚が合成することで、各色32bitの広さのダイナミックレンジの中に収めます。
但し、この時点では、絵に描いた餅状態ですので、通常使用可能な画像ファイルに変換する処理が必要です。
32bit HDR画像データを、再び、各色8bitのJPEGファイルや、各色16bitのTIFFファイルに変換するのに、2つの手法があります。
トーンマッピングと、露出合成です。
そして、トーンマッピングには、2つの手法があります。
細部強調(Detail Enhancerの訳語)と、トーン圧縮(Tone Compressorの訳語)です。
細部強調は、露出の変化の激しいところを、重点的に重用するHDR合成です。メリハリの効いたパンチのあるHDRらしい合成となります。
それに対して、トーン圧縮は、平均的に露出をならしてHDR合成する手法で、比較的、自然な露出となります。
この2つの手法の場合には、詳細なパラメータの変更で、暗部や明部の変更や、強調の強度の調整などの各種変更が可能です。
HDRらしい画像は、この細部強調で作成されていることが多いです。
そして、露出合成は、何のパラメータ変更機能もなく、途中で止まることなく、最適と思われる露出値の合成した画像ファイルを直接、生成します。
最も、自然な露出となります。
詳細は、以下のPanorama Headさんの「Photomatix Pro ユーザーズマニュアルの(超いい加減な)日本語」が非常に詳しいです。但し、Photomatrix Pro 2.5.1の頃の説明です。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~panoramahead/photomatix.html
そして、「Zoner Photo Studio 11」ですが、目指しているのが、露出合成による明暗の輝度差の激しい写真の救済のようですので、いわゆるHDR合成っぽい、メリハリの利いた画像は、得難いと思います。
最後に、なぜ、露出合成した32bit HDR画像の時点では、自然な画像が、極端なメリハリの利いたHDR合成っぽい画像になるかですが、トーマッピングによる露出の合成と変換の処理のために発生します。
端的には、複数枚の写真の露出を合成して、一旦、各色32bit化した画像を、各色8bitへスケールダウンする過程で、その手法によって発生している現象です。
特に、細部強調の場合、メリハリを利かせる関係で、輪郭部分に擬似的な明るい発光(ハロー=後光)が発生したり、明暗の変化の階調性が維持できないので、色や明暗の段差が発生したりします。
逆にこれが、HDRっぽい画像となります。
PhotoshopのCS3/CS4で、HDR合成しても、あまりHDRっぽい印象にならないのも、Adobeの目的は、自然な露出合成だからだと思います。
そこで、お尋ねの件ですが、あくまでも、「Zoner Photo Studio 11」の場合、Professional版のおまけの機能ですので、HDRが目的であれば、専用ソフトをお奨めします。
お役に立てたかどうか、判りませんが。
書込番号:9896387
0点
>AEブラケットだと、3回撮影しませんか?
そりゃそうです、まぁカメラによっては7BKT で1秒掛からないのも有りますが、三脚は有った方が良いです。
私は 豆袋 を、使う事も有ります。
ISO感度が 変わるのは、細かく言えば画質に良くないですし、HDR は2段の差が有る方が…
kiyo_kunさんも 言及されていますが、RAW 1フィルの HDR 処理ですが、結構効果が有りますよ。
EP-1の RAW に付いては確認していませんが、先ずはJPEG 画像でお試しください。
1は元画像、2がその処理をしたものです。
ソフト:Photomatix Pro 3.2
手持ちです。
書込番号:9896449
0点
すみません
>HDR は2段の差が有る方が…
↓
HDR は2段づつの差が有る方が…
書込番号:9896499
0点
robot2さん
RAWからと、AEブラケットか、露出変えてですね。ご指導有り難うございます。
HDRは、興味本位と白飛び黒つぶれが気になる時にどうにかしたいなと言う思いからです。
kiyo_kunさん
>最近、ご活躍のJunki6さん、始めまして。
初めまして。
最近って、デジカメ始めて、価格に出入りして結構な時間になるんですが、出入りする期間は、興味持ったときと、情報を提供する時なので、余り長居しないんです。
面白いカメラが出てくると住人になりますが、その後は、ブログで旅人と化します。
>HDR合成は、どのソフトを使用されていますか?
会社で、何個もフォトショップCS4エクステンデットを導入してますが、自分のPCには、入れてないんですよね。
で、社員のPCで試してました。
>Photomatraix Pro3.0日本語版が有名だと思います。
>また、Hydraという簡易HDRソフトや、Dynamic PHOTOというソフトもあります。
なるほど、試してみます。
>まず、HDRの基本は、できるだけ幅広い露出範囲で、複数枚の撮影をすることです。
>ですから、三脚で、露出補正1.0での5枚AEブラケットが、本来の基本の撮影方法となります。
なるべく簡単にって思ったんですが、本格的にやるには、三脚必須かぁ。
最近コンデジでもはやりだからって安易に考えちゃ駄目ですね。
>ご参考に。 URL色々
写真と言うより芸術作品。アニメーターや画家の作品って感じですね。
HDRは、思ったより奥が深そうです。
まともに使えるようになったら、画像を投稿出来ればって思いました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:9898200
0点
kiyo_kun さん
どうも詳しい解説ありがとうございました。
どうして Zoner Photo Studio 11 で特徴的なHDR画像にならないのかよく分かりました。
また、Zorg でPhotomatrix Pro を9,800円で売ってくれないかなと期待しています。
前回は買い損ねてしまったので。
面白いですよね。HDR画像。
書込番号:9898459
0点
Junki6さん
>最近って、デジカメ始めて、価格に出入りして結構な時間になるんです
いえいえ、blogも拝見して、大変為になる内容に感心しています。
ご活躍は、最近の価格への書き込みに関してです。
>本格的にやるには、三脚必須かぁ
robot2も書かれているとおりに、HDR専用ソフトには、簡易HDR機能として、RAWファイル1枚からの擬似HDR機能があります。擬似といっても、元ファイルが1枚だけで、後の処理は変わりません。
元のRAW画像次第ですが、結構のHDRっぽい画像になることもあります。
また、前にも書きましたが、私自身は、HDRソフトの位置ズレ対応機能に頼って、
ファンだーを覗きながら、手動で、-2.0でパシャ、0にしてパシャ、+2.0にしてパシャっと、
3回手持ちで撮影しています。
元々、三脚でさえ、HDRソフトの要求する位置ズレなしの同一性は維持できない事が多いようです。
まあ、風景撮影用の少々の風ではびくともしない、ガッシリした・重い・立派な三脚であれば、問題ないですが、
それでは、HDR撮影の為に、街中に持ち出すかというと、難しいので。
オリンパスさんには、AEやISOのブラケット用の露出範囲に、+2.0も加えて欲しいです。
これがないから、手動で、-2.0、0、+2.0の3枚を撮っています。
また、アートフィルターだと、ブラケットが効かないので、手動で撮ると言う意味もあります。
まあ、次機種には、K7対抗で、簡易HDR機能が搭載かもしれませんがね。
HDRは奧が深いです。
ただ、皆さんが、感心するシュールなHDRっぽい画像は、本来のHDRの目的の露出合成でダイナミックレンジを広げる目的からは、ズレてしまって、変換誤差によるシュールな画像を楽しむという領域になっていると思います。
それは、それで楽しいので、是非、お楽しみ下さい。
ワイルドSTさん
>また、Zorg でPhotomatrix Pro を9,800円で売ってくれないかな?
大きな声では、言えませんが、私のblogの下を見てみてください。
書込番号:9899348
0点
kiyo_kunさん
E-P1にも、アートフィルターかシーンモードでHDRに対する機能を付けて欲しいですね。
体験してみるとHDRは、面白いし、奥が深いですから、オリンパスにも頑張って欲しいなと思いました。
それと、良い機会なので振り返ってみると価格の書き込みは、2002年1月14日から、カメラでの書き込みが2211件で現在223位らしいです。
価格の住人の方には、助けられたり、助けたりで、楽しんでます。
E-P1売れてると言う割には、普通の方の書き込みが少ない様な気がしてますけど、一部の方のやり取りで萎縮しちゃってるのかなと感じています。
これ、最近戻ってきての感想ですが。
でも、めげずに、E-P1を安定して使える様になるまでちょいと価格書き込みも、ブログ更新もやれれば少しは、役に立てるかなと思っています。
ブログ訪問有り難うございます。
書込番号:9899425
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2022/11/27 22:54:30 | |
| 4 | 2020/02/14 8:58:21 | |
| 14 | 2023/03/12 8:51:57 | |
| 21 | 2017/05/08 21:27:00 | |
| 5 | 2015/12/12 0:03:49 | |
| 20 | 2015/06/17 20:11:22 | |
| 4 | 2015/04/16 9:39:01 | |
| 13 | 2015/04/16 20:08:26 | |
| 10 | 2016/02/08 12:59:15 | |
| 12 | 2014/10/26 23:04:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










