ニコンD300Sの約1年のオーナーです。以前D70を使用していましたが、腕が悪いのかD70(スポーツモード)の時よりピントが合う確率が減りました。因みに高校野球の撮影です。レリーズタイムラグは改善し、レンズはシグマ170−500mmよりニコン80−400VRになりましたが、余り変わりません。(レリーズタイムが早い分、AFが間に合わない?)モードやカスタム設定で改善できるでしょうか?
「おまえの腕が悪い」等のご回答でなく、判り易く教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:14983984
0点
できれば撮影したサンプルを出していただいたほうがより良い回答が有ると思います。
書込番号:14984001
2点
AFカメラ任せなんでしょうか?
正直、どちらも超音波モーター非搭載ですし、動体予測AFの早いレンズじゃないので歩留まりが悪そう。
まず、差を感じるのであれば、51点3DダイナミックAFでカメラ任せにAF点を選ばせるか、任意選択中央
のみで、周辺9点アシストのいずれかで試してみては?
AFモジュール自体が、D70より劣ると言うことはないですから、使いこなし次第かと。
ただできれば、AF-S70-200f2.8VRIIとか、シグマのHSM搭載レンズでAF速度に定評のあるレンズに乗り換え
も検討した方が良いかもしれません。
書込番号:14984004
1点
フードを付けるとフォーカスエイドの反応が良くなるような気がするので
AFにも効果があるかも
マグニファイヤーをつけて今生でMF
もしくはEVFの拡大機能がついたファインダー搭載機に移行とか
書込番号:14984046
0点
AF-C、ダイナミック9点、AFロックオンしない、半押しAFをOFFに設定し親指AFで被写体を追えば良いと思います。
書込番号:14984092
![]()
1点
まず、基本的な設定
AFロックオンーーーしない(「する」にするとAFの初動が遅くなります)
AF-Cのレリーズモードーーーレリーズ優先(一発目はピントを外す可能性がありますが、とにかく数打つ)
AFエリアーーーシングル+ダイナミックAF(オートエリアにするとAFが遅くなります。3Dトラッキッグもやめたほうがいい)
後は、レンズのAF性能に大きく依存します。
特にVR80-400は遅いです。レンズにFULL/LIMIT切り替えスイッチがありますから、LIMITにするとかなり速くなります。
書込番号:14984114
0点
ピントが合わないのは野手の守備機会とか走塁の撮影ですか?
どんな設定で撮影していますか?
D7000とタムロンSP 70-300 Di VC USDの組合せで撮影しています。打撃、ピッチングはAF-Sかマニュアルで置きピン、フォーカスポイントは1点、守備機会はAF-C、フォーカスポイントは1点かダイナミック9点、走塁はAF-C、フォーカスポイントは1点で撮影しています。
守備機会が一番、難しいですね。
書込番号:14984175
2点
想像できる原因
AFモード設定
D70はAF-A(カメラが動体と認識すると自動的に追尾AFになる)
D300はAF-S(静体用、シングルAFに固定)
で、撮影している。
当然、AF-Sモードでは、動体撮影は不向き。
レリーズ/AF設定
D70はフォーカス優先(ピントが合わないとシャッターが切れない)
もしくはAF/レリーズ両優先(ある程度ピント合焦を優先し、連写を少し遅らせる)
D300はフォーカス優先(ピント合焦に関わらず、シャッターが切れる)
で、撮影している。
当然、フォーカス優先だと、ピントが合わなくても撮影され、ピンぼけになる。
鑑賞条件
D70は600万画素、D300は1200万画素。
同一サイズのプリントでの比較なら問題無いが、
PCモニターで、等倍鑑賞すると、要求されるピント精度は、D300の方が、遥かに高い。
D70使用時には気付かなかったピンぼけ&手振れに、D300使用で気付いた。
AFモード設定や、AF/フォーカス設定が解らなければ、
再度質問すれば、(多分)誰かが詳しく解説してくれると思います。
書込番号:14984364
0点
D51−242号機さん
カメラ側の設定は皆さんにお任せします・・・
色々と試しご自分に合った設定を見つける事が急務ですね。
80-400mmは確かにAFが遅く動きモノに強くは有りませんが撮って撮れない
事は有りません。
一枚目は借り物のD300に80-400mmの組み合わせです。
ロクに設定も分からず取りあえず撮った一枚です。
二枚目以降は機種違いですがD2Xに80-400mmです
高速で飛行するチゴハヤブサですがちょとしたコツを掴むとハヤブサでも
撮れますよ。
但し最新機種と違いそれなりの鍛錬(練習)は必要となると思いますがコレが
撮れるのあれば高校野球もイケると思います。
書込番号:14984423
3点
早々にご回答をして頂いた皆様に感謝いたします。
◎gankooyaji13 様
お見せできる様な写真が撮れませんので、色々とレクチャーを頂き、満足できる様に
なりましたら、投稿したいと思います。
◎その先へ 様
何れは、「AF-S70-200f2.8VRII」を購入したいと考えていますが、まずは今のレンズで、
追い込んで見たいと思います。AF-C、AF-SモードやAFエリアなども変更してみましたが、
満足した結果は現れませんでした。なぜ、D70の方がピントの合う確率が高かったのか
理解できません。以前に使用したD2Xも同じ結果でした。D70のスポーツモードが
私の撮影法と有っていたのかも知れません。
◎三色バー 様
純正フードを装着しております。基本的にバッターは、置ピン。他は、AFです。
◎ R−CMA 様、kyonki 様
「AFロックオンしない」を試してみます。それと親指AF-ONは良いかも知れません。
大変参考になります。銀塩世代のため、連写せずに一写入魂主義です。
レンズは、LIMITです。
◎ほのぼの写真大好き 様
撮影の腕は及びませんが、同じ方向性の写真を撮っているのではないかと思います。
露出優先モードで、1/1000付近でISOを調整しています。
◎きいビート 様
もう少し取説を読んでみます。今は、AF-Cがレリーズ/フォーカス(連写向き?)、
AF-Sは、レリーズ優先でした。PCでの画質は、ピントが合った画像では、差異は
感じられませんでした。
◎ブローニング 様
ニコン 80−400VRのクチコミ欄で、すばらしい写真を掲載されていましたので、
感心していました。私も高校野球撮影の後は、野鳥を撮りたいと考えています。
飛ぶ鳥は、野球のボールを追うより予測できないと思います。
書込番号:14984611
0点
D51−242号機さん
>以前D70を使用していましたが、腕が悪いのかD70(スポーツモード)の時よりピントが合う確率が減りました。
私もD70からD2XとD300へと変わったとき似たような感覚になりました。たしかに、DXでの画素数増加ではモヤッとしていた事(かつブレなども)もあって不満があり何が原因かわからず試行錯誤してました。
こうした疑問には万能薬のような解答がなく、なによりどんな撮影状況とスタイルなのか不明なので参考程度にしかなりませんかもしれません・・のであしからず。
・・・思うにおそらく、D70AFでのシャッター感覚で使用された場合なら、それにくらべD300AFは(たぶん精度をあげるため)初動にもたつきがあるために微妙に差異があります。それゆえ、その分早めにAF作動させるつもりでないとうまくピントできないような気がします。
D70のときはシャッター半押しでしか使わなかったのですが、D300でそれだと人指し指の負担が大きすぎ疲れてうまくいかなくなりました。その負担を親指に分散する親指AFを使うことでなんとかしています。
一度これらのことを念頭においてトライしてみてはいかがでしょう。
また、D300でモーター非搭載レンズならさらに応答が落ちます。腕の上達した人ならなんでも良いのかもしれませんが、普通の腕前ならHSMや手振れ補正もあって軽量コスパで優れた高倍率ズームレンズのシグマ50-500 OSはこうしたスポーツ撮りにとても重宝します。
書込番号:14991512
![]()
3点
VR200-600ほしい 様
ご回答ありがとうございます。
D70,D2X,D300と同じ機種を使われており、明確なアドバイスに何か解決の糸口をつかめた気がします。最近はAF−Sのレリーズ優先設定ですが、ピッチャーにピントを合わせて置いて、セカンドやショートの捕球シーンを狙ったり、外野フライの捕球を狙いますが、フォーカスが迷うのかレリーズできず、シャッターチャンスを逃してしまう事が有ったり、押せてもピンボケ状態が多い様に思います。また、ネットも影響している気もします。ワンショットのみの撮影で、ピントが合う確率は2割位です。
R−CMA 様からもアドバイスを頂いた親指AFを実践してみます。
今、D70は子供に譲りましたので、手元に無いのが残念ですが、発色も好きでとても良いカメラという印象を持っています。レリーズタイムラグさえなければ、充分でした。
来月には、高校野球秋期リーグも始まりますので、早速実践してみます。
また、何か良いアドバイスがございましたら、宜しくお願いします。
書込番号:14992951
0点
>最近はAF−Sのレリーズ優先設定ですが、ピッチャーにピントを合わせて置いて、セカンドやショートの捕球シーンを狙ったり、外野フライの捕球を狙いますが、フォーカスが迷うのかレリーズできず、シャッターチャンスを逃してしまう
・・・あらら、それではうまくいかないと思います。
ニコンのAF-Sは初動の遅いのがネックで、サッとレンズ振って後ではすぐにピントを合わせる動作を期待できませんのでピンズレが高いです。・・・思うにこのモードはじっくり時間をかけて撮影するポートレートや風景など静物用でしょう。
スポーツなどあわただしく変化する動き物に対しては、AF-Cでないとピントは期待できません。ましてやレンズの向きが他の選手へと変わるような使い方もあり、常にピントを求め追い続けるAF-Cでないと無理でしょう。
また、構図にもよりますが、AFエリアの1個だけでは選手を捕捉できないことが多く普通は9点くらいを使う方が得策です。
それらをまとめると、AFモードを下記のように変更されてみてください。
AF-C、9点ダイナミック
これでかなり良くなるハズです。
D2Xはいやになり売却しましたが、D70はいまだ手元にあります。当時はD2Xでなくこの撮像素子を搭載したD2H改?を期待してました。
書込番号:14995098
1点
VR200-600ほしい 様
再びご回答ありがとうございます。また、的確なアドバイスありがとうございます。
実は、AF−Cでも試しては見たのですが、フォーカス動作が落ち着かない気がし、返ってピンずれを起していると考えました。またAF−Cに戻してみます。
この度の皆様のアドバイスで、「AFロックオン」の各設定と親指AFが有効と考えます。早速、試してみたいと思います。
お聞きしたいのですが、「半押しAFレンズ駆動:しない」で、必要な応じて親指AFONでフォーカス動作をした方が、ピントの合う確率が高くなるでしょうか?
少なくともバッテリーの消耗や、レンズにも優しい気がします。
もう少々、お付き合いをお願いいたします。
腕の無い分、新しい機種で補う作戦が漸く身を結びそうです。
書込番号:14995859
0点
こんばんは
どなたが言ったか知りませんが、親指AFでAF自体は速くはなりませんよ。
親指AFをする際は「シャッター半押しAF」はOFFにします。この利点はあくまでもAF動作とレリーズ動作の分離です。スレ主さんの言うAFの速さとは別物です。
書込番号:14996282
1点
マニュアルフォーカスではピントが合うのですか? 合わない場合は修理だと思います。
書込番号:14996309
0点
kyonkiさんの言うとおり、親指AFの利点はあくまでもAF動作とレリーズ動作の分離です。
AF動作とレリーズ動作の分離させることで、置きピンやMFとAFの併用がやり易くなります。
書込番号:14996736
0点
>AF−Cでも試しては見たのですが、フォーカス動作が落ち着かない気がし、返ってピンずれを起している・・
VR80-400レンズ(新品ですか?)は使ったことが無いのですが、基本的にちょっと気になる点として、なにか身近にあるもの(カレンダーなど静物)で結構ですので、カメラを固定してAFが安定していますか?
また、それでピントがキッチリ合ってますか?
それと親指AFは撮影手法の話なので、それをどう生かすかにあります。・・その結果として、スレ主さん期待のピントの合う確率に影響してきます。
私もスポーツのあらゆるシーンに対応して構図もピントもキッチリ合わせる技量(反射神経?)がほしい・・・・
書込番号:14996870
0点
AFロックオンしない
AF-Cダイナミック9点
絞りはF8〜F11
ピクチャーコントロールはスタンダードで輪郭強調を強め
撮影前はシャッタボタン半押しで常にAFを合わせておき、
ここぞというタイミングでリレーズでかなりいけると思います。
親指AFはVRレンズの手ぶれ補正が効きませんので動体には何れにしても不向きだと思います。
書込番号:15004837
0点
こんばんは、色々とご回答ありがとうございます。
私の愚問にお付き合い頂き恐縮しています。
ご回答を頂いた皆様、曖昧な表現で誤解されてしまいすみません。
レンズの問題ではなく、ピントが合わないと感じるのは、VR200-600ほしい 様の書かれたD70と比べ<画素数増加ではモヤッとしていた事>、<初動にもたつきがあるために微妙に差異がある>と言う感覚だと思います。
「フォーカス動作が落ち着かない」という感覚は、AF−Cで被写体の動きに追従した状態で正常動作と思います。親指AFONで瞬時に被写体をロックオンできればもう少しピントの合う確率が上がればと期待している次第です。果たして、ズーミングして被写体を追いながら、親指AFONするのは可なりハードルが高い気がします。
AF−Cモード、ダイナミックAF、AFロックオンしないで暫くトライしてみます。
あとは、やはり腕とセンスですかね....
お恥ずかしいですが、今までの比較的ピントの有った撮影写真を掲載して見ます。
書込番号:15005303
2点
作例、良く撮れているなと思いました。D70は800万画素?比較をするためにはD300Sのデータも800万画素に縮小してあげるといいですよ。 D300Sではあら探しが出来てしまうということです。もちろん最終的にはあら探しに耐えられる品位を目指すのでしょうが、今まで気づかなかった精度ということになります。
書込番号:15006041
0点
逆にピントのあってない失敗写真でないと原因はわからないですね
被写体が真ん中でないので、ダイナミックAFモードでしょうか?
AF-Cならフォーカスポイント位置に常に被写体が入っている必要があります
書込番号:15006284
1点
D51−242号機さん 良いですね。作例からD70かなり使い込んでることが判ります。
>「フォーカス動作が落ち着かない」という感覚は、AF−Cで被写体の動きに追従した状態で正常動作と思います。
親指AFONで瞬時に被写体をロックオンできればもう少しピントの合う確率が上がればと期待している次第です。
果たして、ズーミングして被写体を追いながら、親指AFONするのは可なりハードルが高い気がします。
D70での作例はカメラに対して選手の動きが横方向なのでピントが楽で合い易いです。私もこういった状況でならD70で充分満足してました。
しかし、そんな状況で高額高精度といわれるD300(D2X)になると、何故かいまいちピンが来ていない感覚はありました。
そこでさきに述べた原因の他に、AFエリアの大きさもあるのではないかと思います。たぶんD70に比べD300のAFエリアは小さく緻密構造にして多数に分離しているだろうと着目しました。
つまり、そのため微妙な変化にD300はD70より鋭敏に大きく反応してピント動作したためのではないかと考えられます。たぶん、スポーツのような激しい動きにD70ではラフ(大雑把)にピント合わせができ結果として成功率が高いのに、D300ではよりシビアにピント位置を探る動きが逆に成功率を下げているのかな、と・・・それゆえAFボタンをガッチリ押しっぱなしでなくチョンチョンと突っ突くような使い方をしています。同じコトをするために半押しでは人差し指の負担が高くなるので親指AFに移行しました。
ところで、D70での最大の不満は、選手がカメラに向かってくる時にあり、シャッタータイムラグが大きすぎて後ピンのような画(ピンボケ)となることです。瞬時にマニュアルでフォーカスをズラすなどできれば最高ですが・・・これは普通の腕では如何ともできません。したがってよりタイムラグの少ない上位機種にいかざるをえませんです。
かず@きたきゅうさん
>親指AFはVRレンズの手ぶれ補正が効きませんので動体には何れにしても不向きだと思います。
D4から手振れ補正が動作するようになりましたね。ですが、動作しないD3sに比べて良くなった感じがしません。なんとなくですが、その評価は、いままでも手振れ補正は半押しのときに作動しますので、写真でなくファインダーだけの話だと思います。
逆に、手振れ補正動作がAF-ONで常時作動させることになるので、他の選手にカメラを振ったときなどはリセットブレが生じ悪い影響がある気がします。D4はD3系のような使い方ではなじまないことになりそうです。たとえば、価格COMでもD4のAF歩留まりが悪いのではないかとの報告もありますが如何でしょう。
書込番号:15009824
![]()
1点
それと、D70のスポーツモードというのはレンズの明るさを最大(開放)にしてシャッタースピードを速くするだけのことのようで、AFとは関係がなかった気がします。
そうした場合、D3やD4ではスポーツモードという設定は無く、単にAモードでレンズ開放を設定するだけのことです。・・・もっともいまではニコン露出も当てにせず、構図にもよりますが背景やユニフォームに影響されやすいので、無難なMモードにして撮影しています。
書込番号:15009994
0点
オートフォーカスについては、皆さんからいろいろ指摘がありますので、画質の設定について。。。
ピクチャーコントロール(PC):スタンダード
輪郭強調:3〜5
明るさ:-1
色の濃さ:-1
も試してみたらいかがでしょうか?特に輪郭強調を強くするとピントが合っているようにパリッと見えるのではないでしょうか。
なんでこんな事を書いたかというと、PC非対応の機種(D70等)の画質設定をPC対応の機種(D300S等)で実現するための近似設定をニコンは公開しているのですが、
http://www.nikon-image.com/event/special/pcs/other/approximation.htm
やはり昔の入門機〜中級機は輪郭強調が強めに設定されているように感じます。(画素数が今より少なかったせいもあるのかもしれません。)
僕が以前ニコンに問い合わせたところ各モード(スポーツモード等)に対応したPCというのは存在しない(公開しない)そうで、上記設定は仕上がり設定が「標準」と「シャープ」に準じています。
RAWデータがあれば再現像すれば試せますし、どうにもうまくいかないようでしたら一度試してみたらいかがでしょうか。
書込番号:15010201
1点
>VR200-600ほしいさん
D4は親指AFで手ぶれ補正できるんですね。
私はD40から子供のサッカー取りを始める事になって、D40では、選手が密集するような場合す楽なったので、思い切ってD300sにして、まだまだ1年目のひよっこなのですが、最初はD40より歩留まりは悪かったですね。(笑)
色々と原因はありました。
まずはカメラの重さに慣れていなかった。
リレーズするたびにカメラが動く。
シャッター半押しでカメラを振っていた。
などなど。。。
ようやく、なんとか最近撮れるようになってきました。
私はVR70-300しかもっていませんのでレンズをしっかり握り、基本的な構えをしっかりすることと、輪郭強調をかなり強めにすることで歩留まりはかなり上がったように思います。
同一被写体をを追う時以外に被写体を切り替える場合は、
1.被写体に向ける
2.シャッターを半押ししてピントを合わせる
3.リレーズする
この動作って多分1秒も掛からない位でやってると思います。
これで歩留まりは9割くらいでしょうかね〜
まだまだ精進せねば(笑)
書込番号:15015109
1点
こんばんは、所用でクチコミを見られないうちに
沢山のアドバイスを頂き感謝しております。
◎proca 様
確かに画素数の影響も有るのかなとも感じました。自宅のPCモニター(古い)と会社のモニターで見たのでは、鮮明さが違います。以前、PCモニターと表示画素数がミスマッチで鮮明さに欠けると言うような記事を見た気がします。因みにD70は600万で、1200万画素です。
◎atosパパ 様
ピンボケ写真をアップするのは、ご勘弁下さい。殆どピンボケです。例えば、外野にフライが上がり、ボールを追って、捕球の瞬間を撮ろうとした場合や内野の早いゴロの捕球シーンを狙ったが、レリーズできなかったり、撮れてもボケ....こんな感じです。
◎VR200-600ほしい 様
D70とD2X,D300の違いを判り易くご教示頂きありがとうございます。
やはり新しい機種に慣れが必要ですね。各メーカーともフォーカス、露出のアルゴリズムが進化しており、決して過去機種の延長では無いと感じました。
>それゆえAFボタンをガッチリ押しっぱなしでなくチョンチョンと突っ突くような使い方をしています。同じコトをするために半押しでは人差し指の負担が高くなるので親指AFに移行しました。
打球の捕球シーンを追う場合に、半押しで追い続けたか、捕捉して小刻みに半押ししたか明確に意識していませんでした。また、この時AF−C、AF−Sかも明確で有りません。ただ、半押し繰り返してピントが合った時は、既にベストタイミングを逃した状況がよく有ります。
◎ジェンツーペンギン 様
>僕が以前ニコンに問い合わせたところ各モード(スポーツモード等)に対応したPCというのは存在しない(公開しない)そうで、上記設定は仕上がり設定が「標準」と「シャープ」に準じています。
私もD70のスポーツモードが、D300のカスタム設定でどの様に対応するのか質問しようかと考えました。多分サポートも切れていると思い、画像解析ソフトで比較をしてみたのですが、良く解らずこの質問となった次第です。※今となれば、設定のみでは解決できないと分りました。PCの補正試してみます。
最後に色々なご回答ありがとうございました。大変勉強させて頂きました。
結果はまだ出ませんが、解決とさせて頂きます。皆様、長らくお付き合いを頂き感謝。感謝。
書込番号:15039195
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D300S ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 21 | 2025/05/06 21:16:57 | |
| 37 | 2023/01/24 12:14:52 | |
| 16 | 2022/06/18 22:19:30 | |
| 5 | 2021/09/09 12:54:19 | |
| 4 | 2020/10/28 22:35:17 | |
| 3 | 2020/03/10 7:47:27 | |
| 11 | 2020/03/04 21:50:45 | |
| 8 | 2019/11/28 14:04:13 | |
| 11 | 2019/05/07 20:29:07 | |
| 36 | 2019/05/09 11:37:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















