-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- トールボーイスピーカー > ヤマハ
NS-F700 BP [単品]
- オーディオからシアターまで使える3ウェイ構成のフロア型スピーカー。A-PMD振動板を採用し、パワフルな中低域再生と伸びやかな高域再生が可能。
- キャビネット内部の定在波やキャビネット表面の回折現象を抑え、クリアな再生音を実現している。
- 16cmコーン型ウーハー、13cmコーン型ミッドレンジ、3cmアルミドーム型ツイーターを採用。入力端子はバナナプラグ対応ネジ式。
購入の際は販売本数をご確認ください
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
標準のスタンド(転倒防止用の足)には,付属するゴムパッドを張るように説明書には書かれています.
この地面と接地する部分に,ゴムパッドの代わりにインシュレーターを挟んだり,
スタンドは鉄板+プラなのでねじ穴を開けてスパイクを取り付けたり・・・と考えています.
(今はスタンドなしでインシュレータを挟んでいます.スタンドを取り付けるために,木ネジを使うのでためらってしまいます.)
皆さんはどの様に設置されていますか?
現在スピーカー下には石板を置いています.
床はクッション性のあるシートが貼られたフローリングで,その上にコルクシートを敷き詰めている状態です.
書込番号:23191207
2点
>0000rさん
この構造ならば足は取り付けずにインシュレーター使う方が音質的には良さそうに見えますね。
あくまで転倒防止の役割しか無さそうです。
別の固定方法を考えては如何でしょうか?
書込番号:23191283
0点
0000rさん、こんにちは
ゴム系とか柔らかい物は音のスピード感がにぶり、定位がぼける要素になりえます。
入れないか、もしキズ防止で入れるならごく薄い物
出っ張った足は付けず、スパイクとスパイク受けがよいと思います。
前側2点、後側1点の3点受け
10円玉で聞いてみて、高音耳障りなら木製スパイク、もっとくっきり解像度なら金属性がよいでしょう。
(ネットでかなり見つかります)
書込番号:23175506
書込番号:23191602
![]()
0点
>0000r さん
こんにちは。
「NS-F700」は25kgもあり、スピーカーユニットが中心から上に配置され、重心の高い構造です。
地震大国に住んでいる以上、転倒防止のスタンドは取り付ける事をお薦めします。
木ネジが気になるなら、ホームセンターで同サイズの金属製のネジを探して取り付け、
標準の滑り止めパッド は付けずに、あいによし さん の仰る通り、
先ず10円玉で試し、少しキツい音だと感じたら、ハネナイトシートを試す。
この辺りから始められたら、と思います。
不満が出てきたら、転倒防止スタンドは取り付けたまま、スタンド部分を避けて、
スピーカー底面に直接触れる場所にスパイク、スパイク受けを設置する等へ
ステップアップしていけば良いかと...
PS
前スレへ回答してくれた方へ返信もせず、一ヶ月以上放置されている様なので、
お礼の返信をして「解決済」にされる事を推奨します。
皆さん、善意から回答されています。
最低限の礼儀を持って、この場を活用される事をお薦めします。
書込番号:23192372
![]()
1点
>レオの黄金聖闘士さん
>あいによしさん
>kockysさん
スタンドなしだと転倒が不安なため取り付ける方向で行きたいと思います.
(説明書にあるM6のインサートは取り付けられていますが,木ねじ用の穴は開いていなかった・・・)
同じような足がついているSoavoは15度傾いても倒れないように,ですが,
NS-F901は10度に緩和されたようです.
足にこだわらず,M6のねじ穴を利用してNS-F901の様に接地しようかなと思っています.
書込番号:23193372
2点
0000rさん、こんにちは
>M6のねじ穴を利用して接地しようかなと
設置でスピーカー側面上端あたりを指で押して揺れたりガタつかないように調整するとよいです。置き場所は設置の壁幅から左右それぞれ1/4内側がよく、壁に押し付けず空間を取りますが、もしテレビがあればスピーカーとテレビの画面の前面は出来れば前後方向に15cm以上ずらした方がよいです。(画面反射で音像がぼやけます)部屋に対してスピーカーは平行にして音場補正をかけて、もし中央が弱い場合はアンプのイコライザーで持ち上げるか、スピーカーをリスナー方向へちょっと傾け様子をみるとよいです。もしセンタースピーカーが下にあると声が下から聞こえ違和感があったりなので、その場合はセンターレスを試してみるのをおすすめします。
書込番号:23193641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>0000rさん
転倒防止の足は安全の為、付けた方がいいと思います。重いスピーカーは地震の時怖いですし
倒れて通路を塞いだりすると大変です。
4mm木ねじの下穴が開いてないってことでしょうか?ちょっと不親切ですね。
重いスピーカーを寝かして4mmの下穴をあけてネジ締め、って結構しんどいと思います。
別の方法にアイストラップを付けるやり方があります。
写真は大型フロア型のJBL S3100ですが、後ろにアイストラップを追加して壁にロープでつないでます。壁は下地のあるところを探す必要があります。
写真のアイストラップはMM(水本機械) B-085(IS-5) ホームセンターにも売ってます。
書込番号:23202892
1点
試してみました.
1. 何もなしの直置き
2. オーディオテクニカのインシュレータ 3点支持
3. ねじ穴にスパイク+スパイク受け 4点支持(+浮くので意味ないですが,おまじない程度にスタンドも取り付け)
4. 説明書通りの,純正スタンドに滑り止めのゴム
1と2は音は不満はないのですが,転倒対策面で不安があり,
3. のスパイクはきちんと調整して安定性も良かったのですが,音が軽く鳴りすぎの感じがしました.
結局,4.の純正スタンドが音も安定性も良く,満足のいく音が出ました.
滑り止めのゴムは張らなくても良かったかも・・・でも鉄板と石板だと動きそう.
純正のスタンドはおまけみたいな感じがするので,もっとコストをかけても良いように思いますが,
スタンドに行くまでに力尽きた,どうせ使わない・色々試すだろう?というヤマハの意図があるのでしょうか?
石板の上に置いているので,木に変えると大分変わりそうですが,
重いし持ちにくいしで当分動かす気になれません...
書込番号:23227197
7点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > NS-F700 BP [単品]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/08/15 0:15:27 | |
| 14 | 2024/02/14 21:09:58 | |
| 7 | 2023/03/22 22:03:16 | |
| 31 | 2022/05/15 20:47:55 | |
| 3 | 2021/12/03 19:20:46 | |
| 6 | 2021/06/22 14:42:01 | |
| 6 | 2021/06/19 19:10:30 | |
| 8 | 2021/03/10 8:03:03 | |
| 9 | 2020/04/24 18:35:09 | |
| 71 | 2020/03/24 18:50:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)












