SC-LX82
ダイレクトエナジーHDアンプ/PQLS/ハイアキュラシーマスタークロック/ジッターリダクション回路/SRC/Advanced MCACCなどを搭載したAVマルチチャンネルアンプ。価格は335,000円(税込)



まずは使用環境から。
スピーカーは4chです。
フロントにB&WのCM9-Bをフロントバイアンプ接続で。
サラウンドには同じくB&WのCM5-Bをバイワイヤリングで接続しています。
スピーカーケーブルはゾノトーンの4芯ケーブル 6NSP-4400Meister
電源タップはCSEのConsent Box C-2N
再生機はソニーのブルーレイレコーダーBDZ-95X
接続はAIMの1.3bカテゴリー対応のHDMIケーブル。
以上の構成です。
【デザイン】★★★★★
どっしりとした筐体(大きいですが、デザインとしてはかえって好印象)に引き締まったブラックがよく合います。
テレビもパイオニアのKUROですので、その相性もバッチリです。
【操作性】★★★★
多機能の割によく纏まっているとは思います。レスポンスはとても俊敏です。
採点を5点にしなかったのは、フロントパネルの画面表示のわかりにくさがあったからです。
現在選択しているサラウンドモードの名称が、画面の表示スペースに合うように略して表示されるので、直感的にわかりにくくなっています。覚えてしまえば解決する問題ですが、やや使い辛いです。
【音質】★★★★★★
購入前に同社のSC-LX72と比較しましたが、明らかに音質が違いますし、実売価格がほぼ同価格のピュアオーディオアンプと比べても、歴然とした見劣りがしないレベルの音を出してくれます。
また、多彩なサラウンドモードがとても良いです。
例えば、映画の鑑賞時にTHXサラウンドを使うと、低音にものすごく迫力が出ます。
近所迷惑が怖くてボリュームを上げられないときなどに重宝します。
また、舞台映像の鑑賞にはDRAMAモードが威力を発揮します。
BS-Hiで放送された歌舞伎の公演の視聴で効果をまざまざと感じました。
台詞がハッキリと聞き取れ、意味の取りづらい文語調のコトバを無理なく追いかけることができました。
そのほか、クラシック向けのCLASSICALモードや、アコースティック向けのUNPLUGGEDモードなど、用途に合わせて出力をアンプがアジャストしてくれます。
いずれも好印象です。
サラウンドモードを、用途ごとに合わせて積極的に使い分けることが、この製品の満足度をより引き上げてくれます。
【パワー】無評価
マンション住まいですので、フルパワーではとても鳴らせません。
お恥ずかしい話ですが、稼働初日の夜中にBDのレッドクリフを-20dbで楽しんでいたら、苦情が来ました……。(それ以来気をつけています。)
-20dbでもそれくらいの音が出ることは間違いありません……。
【機能性】★★★★★
使いこなすのに苦労するほどです。
ミリ単位のスピーカー調整ができるプレシジョン・ディスタンスはまだ使っていません。
パソコンとの接続で、音場調整の記録を詳細に表示する機能も未体験。
(なので、レビューへの投稿をやめてこちらにかくことにしました。)
何かと話題のフルバンド・フェーズコントロールですが、確かによく効きます。
簡単に言いますと、、オンで音が引き締まります。統制が取れた感じ。
オフで奔放な感じの音になる印象です。
2chのソースもアップミックスしてくれる機能があることと、音の繋がりをよくしたいという私個人の好みから、私は常時オンで使うことにしています。
【入出力端子】★★★★
数に関しては文句なしです。スピーカーの出力端子は、太い線が挿しにくいです。
サラウンドスピーカーを、4芯ケーブルのバイワイヤで繋いでいるので、2本の線を捩って纏めてLX82のスピーカー端子に差し込んでいますが、奥まで入れるのに少し苦労しました。
【サイズ】★★★
決してコンパクトとは言えません。
正面パネルの入力選択ノブとボリュームのノブまで含めるとかなりの奥行きになります。
リモコン操作がメインの昨今、ノブはいっそのこと無くていいかもとすら思います。
しかし、ある程度のサイズは性能発揮に不可欠な面もありますので、サイズの大きさは私の満足度には影響しません。
【総評】★★★★★★★
カカクコムの評価や売れ筋ランキングも、もっと上に来てもいいのではと思います。
進化したD級増幅と多彩なサラウンドモードでの音作りに、アンプ新時代の到来を感じます。
実売価格で考えると、CPは極めて高いです。
上を見たらキリはありませんが、これ一台でピュアもマルチも両方いけます。
初め、フロント2chは、同程度の価格のピュアオーディオアンプにプリアウトから繋ごうと思っていましたが、不要と感じています。
ハッキリと違いが判るくらい、ここからフロント2chを強化するには、もっといいパワーアンプでないと役者不足な感じです。それくらいいいです。
ハッキリ言って買いです。オススメ!
書込番号:10909820
5点

KUROかんぶっしゅさん
私も昨年、SC-LX82を購入しました。でも、SC-LX72と聞き比べる事ができませんでした。
あまり違わなかったら・・・と思っていましたが音質が明らかに違うと言うレポートを拝見し、安心しました。
スピーカー端子は、バナナプラグを使用してるので私は問題ありませんでした。
書込番号:10911217
1点

くろりんくさん
初めまして! よろしくお願いいたします。
KURO沼初心者ですので、是非また色々ご教示ください^^
私はヨドバシアキバのパイオニアブースで確認しました。
再生機はLX-52、スピーカーはS-71だったかと記憶しています。
82の方が、落ち着きのあるしっかりした音でした。
筆者は私ではありませんkが、こちら↓にもクチコミがありますので、よろしければお目通し下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000020355/SortID=10808985/
私はアバックで購入しまして、その際バナナプラグについて聞いてみたのですけれども、スピーカー端子と導線との間に、別のものが挟まらないに越したことはないという話を聞きましたので、直接繋ぐことにしました。
書込番号:10914843
0点

KUROかんぶっしゅさん
レーザーディスクの時からの映画好きですが、AV機器に凝り出したのは、パイオニアのクロの存在を知ってからなので、私も初心者です。
私は、自動でスピーカーを調整できない時代からずっとバナナプラグです。理由は抜き差しが簡単だからです。
音質的にはやっぱり良くなんでしょうね。
書込番号:10914982
1点

くろりんくさん、こんばんは。
バナナプラグを長らくお使いなんですね。
抜き差しの利便性では、確かに比較にならないですね^^
音質への影響を考え出すと、材質や形状、寸法など奥が深そうですね。
書込番号:10915091
0点

バナナプラグについて、受け売りですが・・・
アンプやスピーカーの端子はプラスチックである場合が多く、的確なトルクを均一に掛けられない事によって面圧が均一にならなかったり、緩み易かったり・・・
接点を増やしてでもそれらを改善出来るのがバナナプラグとの事。
そんな師匠のイチオシ(CP重視)が、DAYTONバナナプラグ(¥250/1個:ヤフオク)でした。
実際に使ってみると、確かにトルクや面圧を均一にかけ易いので、心理的には安心だったです。直結/バナナプラグで聴き比べはしていませんが、する必要もないかな?と思わせるのがDAYTONバナナプラグの魅力の様に思いました。
書込番号:10915508
2点

神父村さん
レスが遅れまして申し訳ありませんでした。ご教示ありがとうございます。
なるほど、直結締めにも色々デメリットがあるわけですね。
書いていただいたバナナプラグですと、価格も手頃なので、試しに使ってみるのにちょうどよさそうですね!
書込番号:10921474
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > SC-LX82」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2011/07/17 19:42:24 |
![]() ![]() |
3 | 2011/05/28 23:55:45 |
![]() ![]() |
6 | 2011/01/09 14:12:50 |
![]() ![]() |
2 | 2010/12/07 22:36:55 |
![]() ![]() |
1 | 2010/11/17 23:34:13 |
![]() ![]() |
3 | 2010/10/27 1:12:24 |
![]() ![]() |
3 | 2010/09/19 20:24:31 |
![]() ![]() |
5 | 2010/11/05 8:22:04 |
![]() ![]() |
5 | 2010/09/06 1:22:34 |
![]() ![]() |
3 | 2010/08/03 17:30:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





