デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット
こんばんは、念願の一眼レフを買い
4/1に受け取りデビューしました。
本日
初めてダブルズームで空の写真を撮影したのですが
真ん中に点みたいのが付いています。
1枚目のが初めて撮影したもので
2、3枚目は時間がたってから撮影したものです
何か付いてしまったんでしょうか?
レンズを見る限りでは何もついていないようですが。
あと。本日ダブルズームを使いたくさん撮影したんですが
シャッターが下りないのがけっこうあったのですが
なぜなのかも教えていただけると幸いです。
まだ。本当に初心者ですので設定は何もしないで撮影しています。
書込番号:11183526
0点
かずい(kazui)さん、こんばんは。
写真の黒い点はローパスフィルターについたゴミが写りこんだものと思います。
説明書のP.287にあるようにブロアーを使ってみてはどうでしょう。
自信が無ければメーカーに送るか持って行くかしてクリーニングをしてもらいましょう。
書込番号:11183577
2点
ローパスフィルタ(撮像素子の上に付いている光学部品)に付いたゴミの影響でしょう。
ブロワで吹いて取れないようでしたらSCで面倒を見て貰ってください。
絞ると見えやすくなり、開くと反対にぼけて分からなくなる傾向です。
書込番号:11183597
2点
同じような質問者さんへの自分の回答をそのままコピーします。
手動のブロアーである程度取り除けます。
また、ゴムの滑りをよくするために粉末を入れているブロアーもあるので
購入時には注意が必要です。
さらに、エアゾールタイプのブロアーは絶対に使用禁止です。
それでも取れない場合は無理せずサービスセンターに持ち込むのが
無難かと思われます。
書込番号:11183623
0点
今晩わ
>かずい(kazui)さん
[デジタル一眼]デビューおめでとうございます オメデト(・Θ・)ピヨピヨ♪
>真ん中に点みたいのが付いています
ダスト(埃)だと思いますので、レンズを外した時にブロワーで吹いてやって下さい (。・ω・)
またはDR(ダストリムーバル機構)でダストを落として下さい \_(*・ω・)ハイ、ココネ
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-x/faq.html#00_17
それでも落ちなければ(画面上に残れば)サービスセンターに持ち込んで下さい ∩`・◇・)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11183628
1点
ブロアーをまだ用意していない場合は、説明書のP.285のダクトリムーバルを作動させて下さい。
説明書のP.286のダストアラートで、白い紙で撮影してゴミが移動していたら
ダクトリムーバルでごみが無くなるまで作動させて下さい。
書込番号:11183689
![]()
1点
結構絞り込んでおられるのでゴミが写りやすくなってますね
書込番号:11183970
2点
これまたいやな位置にゴミが付着しましたねー、、
(APS素子でF14〜と絞り込みもきついですね。ISO・SSが限界だと致し方ありませんがだいたい〜F8〜で充分ですよ)
レンズ交換時に付着することが多いでしょうが工場出荷時もともとボディ内に在ったゴミが運悪く舞いあがる事もあります。
現状 どんな機種でも無塵はありえないようです。効果の程は定かではありませんが私はウォームアップのように
下に向け空(から)シャッターしたりします。レンズ交換時ミラー・センサー面を上に向けて行うなどもってのほか。
砂塵の舞う中だと想像しただけでも恐ろしい。見にくくやりづらいでしょうがとにかく面を下で。
大げさに聞こえるかもしれませんができれば無風・無塵環境にて慌てず、確実、すみやかに。がポイントでしょうか。
アナログ機にはない恒例儀式と化しています。センサークリーニング機能で取れればいいんですけどね。
シャッターが切れない原因も一概には言えませんがおそらくAFのあいにくい被写体だったのでしょう。
ならばMFで、となりますがこのクラスのMFはファインダーの質等もあいまってつらいでしょう。
総合性は悪くありませんから ぜひ色々なものに向けて試されチャレンジしてみてください。
書込番号:11184116
![]()
1点
皆様、早速のご返信ありがとうございます。
ネットで調べて(ここの書き込みなど)
ゴミなの?って思ったのは良かったのですが
その後をどうしようと思っていました。
ブロアーという言葉さえ知らない初心者だったもので
説明書ページを指定して頂き助かりました。
itosin4さんの言われる通りに何度かやったのですが
移動しないので・・・これは普通の位置でやるものでしょうか?
下向きなど。やりやすいのがあれば教えてください。
Qsilverさんのおかげでレンズをつけるときに
気を使わないといけないのを学びました。
家で。説明書を見ながら取り付けてたもので。
そこまで考えれてなかったです。
あと。1つ質問なのですが
撮影終わりでズームの部分を戻すのは分かるのですが
電源を入れたとき?撮影時にちょっと出る部分も
手動で戻すのでしょうか?
戻す際にジーっと言う部分です。
ズーム部分も戻して。ジーと言うところも戻すという
2段階??なのでしょうか?
まだ4/1に届いたばかりで今までのデジカメライフとはまったく違い
戸惑いつつの撮影で質問の方も何ソレ?って感じでしょうが。
皆様宜しくお願いいたします。
書込番号:11184344
0点
>シャッターが下りないのがけっこうあったのですが
取り説のP115に書かれていますが、
AF.Sモードならピントが合わないとシャッターが切れなくなっています。
ピントが合わなかったんでしょう。
(AFはピントを合わせにくい被写体(パターン)があります。)
AF.Aモード(初期設定)ではカメラが判断してAF.SとAF-Cを切替えます、空の場合は距離の変化がないので、
AF.Sモードになっていたのでしょう、たぶん。
書込番号:11184618
![]()
1点
皆様のアドバイスのおかげで先日
ペンタックスフォーラムに行ってきました。
無事、ダストは掃除で除去できたのですが
ピントを合わせる部分に初期不良が見つかり
工場へいきました。
手にするまで2週間
わずか手元にいたのは4日
10日ほどかかるそうですが、、早く見つかってよかったです。
色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:11197285
0点
>レンズの伸縮
フォーラムへ行かれたのならすでに合点済みかもしれませんがこのクラスのレンズは広角側にすると少し出ますよね。
これは仕様ですから仕方ありません。気になれば その都度 手動で縮めるしかありません。
(私も基本常に縮めておきたいクチです。伸びた状態で外的衝撃を受け実害はないにせよガタ・ゆるみの原因になりますから)
ただ伸びたところに埃・砂塵などがついている状態で縮めるとそれらまで巻き込んでレンズ内に入ってしまいますので
できれば注意をはらいたいところです。が現場ではおろそかになるのが現実。伸縮系のズームレンズの痛点。
災い転じて福となったのか早期の不具合発見は良かったですね。
急を要する撮影が入っていればあれですが精神衛生上 満足度は高いのではないでしょうか。
書込番号:11199780
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-x ダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2024/05/14 21:09:35 | |
| 4 | 2023/08/08 10:18:29 | |
| 22 | 2022/06/13 0:49:03 | |
| 10 | 2022/02/23 17:04:24 | |
| 7 | 2020/09/26 16:48:14 | |
| 18 | 2020/07/01 22:40:40 | |
| 17 | 2019/03/27 0:54:54 | |
| 16 | 2018/08/14 13:57:39 | |
| 2 | 2018/01/13 19:14:12 | |
| 7 | 2017/09/20 10:38:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












