『今秋の新製品は?』のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

GXR ボディ

スライドイン・マウント方式を採用したユニット交換式デジタルカメラ

GXR ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,200 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 重量:160g GXR ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

GXR ボディリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション


「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ30

返信21

お気に入りに追加

標準

今秋の新製品は?

2012/09/19 14:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:2502件 GXR ボディの満足度5

リコーは全然ナシですか?
CXのモデルチェンジさえもナシ?

ペンタックスに仕切られてるとかですか?
リコーはもうカメラ出さない気がしませんか?

書込番号:15089260

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2012/09/19 17:03(1年以上前)

今後の路線をまだ検討中でしょうか。
そろそろ隠し玉を出して欲しいなぁ。

今まで独自路線を引いてきましたが
熱烈ユーザーを大切にしつつ新たな独自路線を行って欲しいです。
*銀塩時代の熱烈ユーザーより

書込番号:15089757

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/09/19 17:34(1年以上前)

Kマウント・ユニット待ってるんですがね。

書込番号:15089856

ナイスクチコミ!4


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/19 18:56(1年以上前)

私はフルサイズレンズマウントユニットを待ってます...

書込番号:15090144

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/19 21:38(1年以上前)

銀座のショウルームも閉鎖しちゃったし。

書込番号:15090984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/19 22:44(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

リコー・ペンタックスは、デジイチをペンタックスが、コンデジをリコーが担うことになったそうです。
リングキューブ、サービスセンターの様相を見ると、新たな体制作りの真っ最中のようにみえます。
もうじき1年ですから。

ド ナ ド ナさん
コンデジは2社の製品を統合したラインアップになるでしょうから、少し時間がかかるかも。でも新製品開発は継続していると思いますよ。
私はGXRはフルサイズのMマウントユニットと新ボディ、GRDはAPS-C搭載・・・。
根拠は?なーんて混ぜ返さないで下さいね。勘と妄想ですから。
でも今秋は無理のような・・・でも、ボーナス時には出したいだろうなぁ。

くりえいとmx5さん
少なくとも国内におけるコンデジ市場は飽和気味で、各社苦労しているのではないでしょうか。リコーはそんな状況下で両社のコンデジを受け持たされたので、長期的にはデジイチより大変だと思います。
リコーはGRD、GXR、CX、PX、G700の5種に対し、ペンタックスはOptio LS465、WG-2、VS20の3種しか残っていませんが、後者の2種は特徴のある機種ですね。
今後はミラーレスと共にハイエンド・コンデジも合戦場になるような気がします。

写真好き(^^)さん
GXRのKマウントユニットって、K-01との違いが不明瞭のように思えますが…。

GearTrainさん
> 私はフルサイズレンズマウントユニットを待ってます...
私もですよ。

横丁の隠居さん
> 銀座のショウルームも閉鎖しちゃったし。
RING CUBEは8Fのギャラリーが休館ですが、9Fのフォトスペース、カメラ展示コーナー、貸し出しは行っているようですよ。

書込番号:15091419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2012/09/19 22:57(1年以上前)

そういえば今年は、毎年続いていたリコーのフォトコンテストも行われていないですね。
コニカとミノルタは、一緒になったかと思うやすぐにカメラ部門をsonyにうっ払いました。
リコーとペンタには、同じ道をたどらないで欲しいものです。
引受先は、もはや日本には無さそうですしね……。

書込番号:15091508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/09/19 23:07(1年以上前)

同じ会社になったんだから一眼レフと645Dはペンタックスでコンパクト系(ミラーレス含む)はリコーっていうのは、ダメなのかな?

書込番号:15091578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/20 00:22(1年以上前)

フォトキナからのレポートを読むと『交換レンズモジュールを搭載したリコーのGXRのカメラがスタンドのリコーセクションで展示されているが、新しい製品は、このフォトキナは発表されていません。』とありますね。残念!

書込番号:15092037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/20 00:44(1年以上前)

> 交換レンズモジュールを搭載したリコーのGXR
ってなんだろう。普通のGXRのことだろうか。
まさかMOUNTユニットのことではないよねぇ。

書込番号:15092135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/20 09:56(1年以上前)

すいません。自動翻訳で「搭載」となってしまいましたが、GXR発展図の「掲載」のようですな。
http://www.dpreview.com/articles/9450195251/photokina-2012-pentax-ricoh-stand-report

わたしの希望は、少々大きくなってもいいから、フルサイズMマウントですね。内蔵ファインダー付きで。

書込番号:15093150

ナイスクチコミ!1


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/09/20 11:52(1年以上前)

皆様、お早うございます

 ちょっと前に、ソニーの1インチのRX100が世に現れて、もうフルサイズのRX1が日の目を見る事になった経緯を考えるに、余程この路線が好調という事でしょう。そして、この路線はかつてGRDが辿ってきた道。正に、今リコー信者が雪崩を打って、ソニー信者に鞍替えする瞬間。

 まあ、ここはリコーが発憤する瞬間だと思います。(北北西の風さんに逆らうようですが!)仕様をガラッと変えて、新生フルサイズGRD誕生!!! 何か、確信めいた予感がございますね(^_^) もうリコー信者は、今後フルサイズ以外受け付けないでしょう。

 因みにでありますが、RX1のアクセサリで、光学ビューファインダーと電子ビューファインダーの両方がありますが、それぞれの価格は、50000円弱と45000円弱です(大爆)。プライドの高いソニー信者はもとより、GRDを愛しみ育んできたリコー信者も、“そんなもの屁でもない”とばかりに(猪突)猛進する事でしょう。



書込番号:15093549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/21 01:13(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

Mレンジャーさん
「interchangeable lens modules」をなんと訳すかですね。
私は単に「交換可能なレンズモジュール」=「カメラユニット」で良いと思います。
『リコーのGXRはカメラユニット付きのカメラがリコー区画のスタンドに展示されているが、新しい製品はこのフォトキナは発表されていない』でいかがでしょう。

ただ今の心境は下のスレッドにも書きましたが、こんな感じです。
フォトキナの 過ぎても待たむ 良き知らせ

SONYZUKIさん
>北北西の風さんに逆らうようですが!
良いんですよ。ここはいろいろ意見を言うことが出来る場所であるべきです。

仮にGRDのAPS-Cバージョンが出たとすると、RX-1とはコストパーフォーマンスを争うようになるのではないでしょうか。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-07-06
本体だけで25万円とするRX-1と、8〜10万円(妄想)くらいのGRD5で、どの程度の画質の違いがあるかということですね。また、携帯性、レンズシャッターの有無もポイントになるのではないでしょうか。

RX-1が競うのはむしろライカMもしくはライカM-E(価格未発表)ではないかと。
サイズ的にはRX-1に軍配が上がりますが、M-Eはレンズ交換ができますからね。
RX-1  113.3(幅)×65.4(高さ)×69.6(奥行き・レンズ込み)mm  約482g
M-E   139(幅)×80(高さ)×37(奥行き・ボディのみ)mm     585g
M-Eは高さがありますが、RX-1にEVFを付けると、80mmを超えるのではないでしょうか。
あっ、M-EにEVFを付けるともっと違ってしまいますね。

RX-1がミラーレスになると喜ぶ人は多いと思いますが、Eマウントレンズでないとコンパクトにした意義が薄れてしまいます。その際はEマウントレンズのイメージサークルがフルサイズをカバー出来るかどうかが問題ですね。

GXRのフルサイズマウントはこれほど高価にならないので、競争力は十分あると思います。
AF無しですが・・・。

書込番号:15097167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2012/09/21 17:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

多少時間がかかっても良いから、
フルサイズGXRマウントを出してもらいたいもんじゃ。

ただ、そうなるとバッテリーが貧弱すぎるわけで、
それを踏まえると、GXR2 で強化してくると予想してみる.......

ソニーのあれは、なんでレンズ名が広角なのにゾナーなんじゃ?
35mならば普通はディスタゴンといくところじゃろう??
なのに望遠系のゾナーが名前というのはこれいかに!?

書込番号:15099688

ナイスクチコミ!1


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2012/09/21 20:31(1年以上前)

35mmでディスタゴンは「一眼レフ用」のレトロフォーカスタイプのレンズとなります。

そうじゃなきゃ広角はビオゴン、あるいは標準域の設計ならプラナー(G用の35mmとか)もあります。
ローライ35SEのレンズは40mmでゾナーです。

広角とか望遠とか関係なく、設計の仕方で名称がつけられるように見受けます。

書込番号:15100406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2012/09/21 21:18(1年以上前)

n@kky さん
なるほど!
確かにローライ35はゾナーですな。

わしの頭の中は一眼レフ用のレンズ名称が支配していたようじゃ。
ミラーの無いカメラじゃからゾナースタイルを採用出来たという事
じゃろうかのう。
しかし、長年わしが連れ添ったディスタゴンというレンズ名称が
頭から離れぬのもどうしたものか.........

>ドナドナ さん
余計な物議を持ち出し、申し訳ない。

書込番号:15100694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/09/21 21:51(1年以上前)

Contax T2も38mmゾナーですぞよ(^^)

書込番号:15100928

ナイスクチコミ!0


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/09/21 22:09(1年以上前)

皆様、今晩は!

うーーーーむ、何となく見えてきましたよー! ソニーの未来が!!!

RX100が次期主力商品とするほどに、大して売れていなくて、RX1も売り上げ期待薄。そして、その次期バージョンであるRX1がライカMをターゲットにしたものと言う仮定が正しいと致しましょう。

とすれば、明らかにソニーカメラ部門の開発陣は“暴走”の二文字です。これが一年前のソニーなら許容範囲内と言えるでしょう。しかし、現在、円高の影響もあり、その凋落ぶりは著しいものがあります。株価1000円以下、リストラ予定は数万人。最近では、あのシャープと並べて評価される事が度々です。まあ、あのオリンパスも、昨年からの大騒動(上場廃止寸前)直後に新製品発表してますから、参考にならないかも知れませんけど・・・

そこで、大胆予測! 年明けぐらいにリストラ策として、ソニーのカメラ部門は売却発表。



リコーさん、買って上げて!!!! (^_^)

書込番号:15101035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/21 22:39(1年以上前)

> 年明けぐらいにリストラ策として、ソニーのカメラ部門は売却発表。
うーむ、なんとも大胆な予測。

でもソニーはオリンパスの医療用機器技術が欲しくて500億円の資金援助をするようですよ。
オリンパスもミラーレスは好調なもののコンデジは不調で、カメラ部門全体としては営業利益率が2.6%しかありません。
いつの日にかリコー&ペンタックスのようにコンデジは統合するかもしれませんね。

書込番号:15101218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/23 00:35(1年以上前)

連投になってしまいますがお許しを。

デジカメinfoにGXRの情報が少しでています。
http://digicame-info.com/2012/09/post-422.html

1.リコーとペンタックスの技術者の交流は今年の4月から始まっている。
  既にペンタックスのカメラにリコーのエンジニアが関わっている。
2.GXR用のKマウントレンズ・Qマウントレンズが使えるユニットは現時点では考えていない。
3.フルサイズ機については、現在、実現の可能性を仔細に検討中。

私としてはいずれも納得出来ます。ただ、3.は検討中という段階ではないと思いますが・・・。
でもって1.は逆のケースはないのだろうか。

書込番号:15106911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/23 02:18(1年以上前)

すみません、またまた連投です。

> 3.フルサイズ機については、現在、実現の可能性を仔細に検討中。
というのは、質問側の主旨はリコーのカメラではなく、ペンタックスのカメラに対してですね。

ビデオの殆どは日本語+英訳ですので、ちょっと長いけど、オリジナルの方が良いかも。
先のところはドイツ人?の営業担当が説明しており、残念ながら日本語ではありません。

それと。リコーの技術者がペンタックスの開発に関わっているというのは、ローパスレスに関してではないかなぁ。

書込番号:15107248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/24 00:25(1年以上前)

4連投すみません。

もう一度ビデオを聞いて見ましたら、
> GXR用のKマウントレンズ・Qマウントレンズが使えるユニットは現時点では考えていない。
については、「そういうアイデアはよくあがるのだが、他にもやることがいろいろあるので・・・」と言っています。
つまり、何かもっと優先度の高いプロジェクトが進行しているとも理解できますね。
となると、およそ察しがつき(妄想がわき)ます。
期待しましょう。

書込番号:15112466

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「リコー > GXR ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
軽くてコンパクト、でもAPSC。飽きないヤツ。 47 2025/11/19 22:12:44
スレッド41 200 2025/09/28 22:13:00
GXRs10kit レンズキャップとレンズリング互換品 1 2024/09/04 11:48:49
スレッド40 200 2025/03/07 21:24:14
再開しようかな 4 2024/06/29 10:54:17
スレッド39 200 2024/08/13 21:48:12
誰特情報 2 2023/10/18 19:40:02
スレッド38 200 2024/01/19 22:38:33
スレッド37 200 2023/07/01 22:05:55
フィルムシュミレーション アンティークネガ 3 2022/10/11 6:44:08

「リコー > GXR ボディ」のクチコミを見る(全 16404件)

この製品の最安価格を見る

GXR ボディ
リコー

GXR ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

GXR ボディをお気に入り製品に追加する <369

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング