HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
誰か教えて下さい。
仕様表によると
動画時(35mm換算)f=29.8−298mm(16:9時)
※アクティブモードOFF時
との事ですが
実際手ブレ補正アクティブモードON時、具体的に焦点距離は幾らになるのでしょうか?
マニュアルもダウンロードしてみたのですが、実際の数値は書いていない様子です。
書込番号:10984480
0点
この掲示板で550を購入された方に、評価用の画像の撮影をお願いしていますが、カメラを動かしたりすると正確な評価ができないので、すぐには無理かと思います。
定説?では比べてみないと判らないぐらいのようです。
逆にいえば、f=33mmより超広角側になるかもしれません。
書込番号:10984515
0点
車載カメラとして使ってみましたが、アクティブONだと両端(ドアミラーの付け根)まで見えないのですが、アクティブOFF(スタンダード)だと映ります。
感覚的に言うと画面の端が5〜10%ほど切り取られたような感じになります。
微妙な差ですけど、狭い空間では「アクティブONで後もう少し広角に映れば…」っと思うことがあるかもしれません。
書込番号:10987010
0点
このやり方で果たして良いのかどうか、甚だ疑問なのですが、やってみました。
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん作成のワイコン評価用チャートを使わせていただきました。
いつもありがとうございます。
このチャートは初使用です。
三脚固定で、位置を変えずに手ぶれ補正のみを変更しました。
アクティブでチャートの横幅いっぱいにできるだけ合わせました。
なんだかよくわからないですね。
もうちょっとうまい方法を考えます。
書込番号:10988372
0点
なぜかSDさん、拙作チャートのご利用ありがとうございます。
お忙しいところ早速ありがとうございました。
せっかくなのに大変申し訳ないm(__)mのですが、焦点距離の変化を確認するには、チャート上の位置を把握する必要があるので、チャートが画面からはみ出ていると計算できないのですm(__)m
また「位置の把握」のためには、いつもの色チャートか、できれば下記を使っていただけると大変ありがたいです。
http://photozou.jp/photo/photo_only/224440/17730223
※尤も、現状では焦点距離が短くなるのは1割未満だと思います。
また、せっかく撮影していただいたので、ワイコン評価用のチャート撮影結果について書かせていただきます。
まず、第一点として、
「並みの「自称広角機」+ワイコンでは、550の準超広角は代用できない」と思いました。
画面端のぼやけはありますが、ワイコンを付けた場合とは雲泥の違いだと思います。
(左右で若干コントラストが違いますが、気にするほどでもないでしょう)
縮小画面なのでよくわかりませんが、少なくともチャートの「模様」が写っている範囲においては、明確な色収差が見当たらず、(それが当たり前なのでしょうけれど)非常に驚きました(好評価)。
ワイコンで同様の画角であれば、黒いハズの模様に色が付帯している箇所が目につくハズですが、そんなレベルとは次元が違う画像ですね。
第2点として、(少なくとも静止状態であれば)アクティブモードでの劣化も明確なものは見当たらないことも意外でした。
もう少し劣化を想定していたので(というかワイコン使用を想定したもの)、このチャートでは甘いぐらいですね。もう少し精細なものでも対応できそうですね。
第3点として、歪曲はありますが、やはりワイコン(倍率によりますが)とは別次元ですね。
もう見たままです。端部になるほど歪曲の影響は大きくなりますが、ズームレンズであることを考慮すると、レンズの光学的なところはこのあたりが実質的に限度に近くなっているのかもしれませんね。
以上、ざっと見た程度の私のコメントなど不要な、(私の予想に対して)非常に良好な結果だと思います。ありがとうございました。
書込番号:10988755
0点
前回の検証があまりにもイマイチだったので(すみません)、撮影しなおしました。
反対です過度な狭小画素化に(^^; さんのご助言に従い、新たに白黒チャートを使わせていただきました。
ありがとうございます。
やはり1割弱の違いのようです。
また、本スレの主旨とは離れて申し訳ありませんが、
左上から等倍トリミングした画像もアップします。
固定して撮影する場合にはアクティブでも良好な画質だと思います。
固定すればアクティブにする必要はないのでしょうが…(^^;)。
書込番号:10993190
![]()
0点
なぜかSDさん、恐縮です、ありがとうございましたm(__)m
ご提供いただいた実写によりますと、「約32mm」相当になりました。
(チャートの読み取り方で差異が出ますので、これを見ている方で気になったら補正してください)
・アクティブなし:左540dot相当+右531dot相当→計1071dot相当 ※公称29.8mm相当
・アクティブあり:左501dot相当+右503dot相当→計1004dot相当 ※実写31.8mm相当→約32mm相当
※29.8*1071/1004≒31.8
※31.8/29.8≒106.7%、32/29.8≒107.4%・・・焦点距離は約7%狭くなる
※「dot」とは、画面に写っているチャートの目盛りです。1dotが記録画素の1dotに対応するわけではないので、ところどころ誤差が出ますし、読みとる方によっても1dot程度の誤差は出ます。
なお、このズームレンズ機構によっては、撮影距離によって焦点距離が変わる可能性もあります。それは一般に最短撮影距離における望遠端で顕著になりますが、広角端では望遠端の場合ほど極端な変化ではないと思います。
書込番号:10993680
![]()
1点
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん 計算ありがとうございました。
別スレで
>HDR-CX370VでアクティブモードをONにしている場合、焦点距離の広角端は31.5mm
というソニーの公式回答があったそうで、550でも似たようなものだろうと思いますので
ほぼ合っていますね(^^)。
それなりに撮影できていたようで良かったです。
書込番号:10993886
0点
>鉄也さん
恐縮です。
最大の功労者のなぜかSDさんの実写のおかげです。
>なぜかSDさん
非常に良好に撮影していただいたと思います。
特にアクティブありのほうは、目盛り線のすぐ近くが画面端でしたので、すぐにdot読みができました。
改めて御礼申し上げます。ありがとうございましたm(__)m
なお、kakakuの画像アップでは1024dot以下に制限されてしまいますから、それゆえの誤差も出るかと思いますので、CX370と同様に広角端31.5mm相当であるかもしれませんね。
それでも、大変コントラスト再現性がよく、精細な部分まできれいに解像している状態ですので、元画像はさぞかし素晴らしいでしょうね。
書込番号:10994129
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-CX550V」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2019/10/05 9:10:34 | |
| 2 | 2019/08/22 14:49:44 | |
| 3 | 2018/11/06 9:05:26 | |
| 2 | 2013/09/19 18:56:00 | |
| 2 | 2013/01/20 19:32:34 | |
| 10 | 2012/06/29 14:56:42 | |
| 6 | 2012/05/12 21:20:48 | |
| 3 | 2012/03/15 2:27:17 | |
| 1 | 2012/03/03 16:21:04 | |
| 9 | 2011/11/29 20:52:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)










