HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
CX12+ワイコンで子供(二人のじっとしていない保育園児の男の子)の成長記録を撮っています。CX12+ワイコンを使っていて感じた私の個人的ニーズはカタログ上CX370Vによってほぼすべて網羅されています。しかしCX550Vではさらに魅力的なスペックがおごられていて、これまた魅力です。
さてさて悩ましいわけですが、カメラのスペックや機能はさておき、実際同じような条件で取り比べた場合、CX550VとCX370Vは明確にその映像に違いを感じるものなのでしょうか?現実
ぶっちゃけどうなのか、センサーサイズや画素数の違いが映像に眼に見える形で違いとなって感じられるのか、非常に関心があります。記録とはいえ、やはり子供の成長記録はできるならばきれいな映像で残したいのも親心。どなたかこのアプローチで比較された方はいらっしゃいますか?
作品を作るなんていうゆとりはなく、子供を追いかけながらドタバタ記録をする中にあって、CX12のマニュアル摘みは面白いけど結局殆ど使わずじまい。CX370Vは広角だから、EVFなくても液晶が見られなくても閉じていても、被写体のほうに向けておけばとりあえず視野の中には入っているし、軽くてコートのポケットなどにスポッと入るし。静止画はCX550Vのほうがきれいかもしれないけど、でもコンデジ(例えば現在所有のWX1)には劣るだろうし。ならCX370Vでもいいのかなあ、などと悩んでいます(買うのはだいぶ先になると思いますが・・・)。
CX550Vの大型高精細液晶は非常に魅力です。画面が大きいほうがタッチパネルの操作も楽ですしね。
CX550Vユーザーの皆様。「CX370VにしないでCX550Vにしてほんとに良かった〜」と思えたポイントを、特に撮った映像を見て、というアプローチからご教示いただけますでしょうか。
書込番号:11808779
0点

ACCORD WGNさん、お久しぶりです。
CX500ユーザー、CX550はレンタルテスト、CX370はスルー、ですが。
CX12も暗所撮影に比較的強いカメラでしたが、
5*0系の裏面照射の性能は段違いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9808963/#9809118
アクティブ補正の効果も圧倒的で、
明るい場面の解像力も上がっており、
AFもCX500になってからかなり改善したようです。
CX370だと上記メリットがCX12に対しては、「?」の部分もあるので、
暗めのノイズが気にならず、動画の解像力もあまりいらない、
それより機動力/小型重視!であれば、CX370でしょうね。
(アクティブ補正とAFは対CX12なら改善しているでしょう)
550系のEVFは角度調整できないし、小さいし、対面撮りできないし、
「液晶モニタ禁止」以外ではあまり活躍しないかも。。。
CX370と5*0系を詳細比較した例はあまり記憶にありませんが、
報告/紹介があるといいですね。
書込番号:11808884
1点

グライテルさん
お久しぶりです。早速のレスありがとうございます。
やはり昨年のXR500のインパクトは大きく、そこにさらに我々の書き込みをソニーは読んでいたと想像させるフィーチャーを予想より早く商品に盛り込んできた2010モデルは、ソニーの本気度に嬉しくなっています。
まあ、すぐに買い換えられるわけではないので、まだ最新のビデオカメラの実態を調べているところなんですが、ウチの使い方も変わって来ました。CX12を購入のころは「とにかくスチルもビデオもCX12 1台で済ます!」と気合入りまくりでした。 最近はビデオを妻に担当してもらいスチルを私がやろうかな〜と思うようになりました。で、店頭で妻にどちらがいいか聞くと、やはりCX370Vのボルドーブラウンがいい、と即答。CX55OVはいかにもという感じで、気合を入れないと使う気になれないようです。
もし、撮った映像にそれほど差がないなら、あるいはCX12からの性能差はCX370Vでも歴然ですので、妻にはそれで十分かな、と。いざとなれば私がスチルで取り逃したショットを、ビデオからPMBで超解像切り出しという保険もありますし、アクティブモードも広角もCX370Vも備えていますから、十分なのかなあ、とも感じました。CX12での経験では、録画と同時に撮った700万画素の写真より、あとからPMB切り出しした300万画素の写真のほうがきれいなことも少なくありませんから、あんまり静止画の画素だけで判断するのは怖いとも思います。
よりきれいな状態で映像記録は絶対に残しておきたいですが、作品レベルを求めるわけではなく、撮ったあとに見る頻度は映像よりも写真の方が多いので、動静一刀流がかなわないなら私の力点はスチルカメラにシフトしつつあります。とはいえできればデジイチは避けたいのですが・・・。とりあえず現行ラインなぷなら、CX550Vとの映像の著しい差がないなら、CX370Vに決定かな、と思った次第です。
ただ、それは私のあくまでも想像の範囲ですので、実際のユーザーのみなさんのお声を聞いてみたくて・・・。
書込番号:11809236
0点

動画からの静止画切り出しを多用するからこそ、
動画の解像力への要求はより高くなるでしょうし、
シャッター速度も設定できるべきだと思いますが。
差はありますが、「著しい」かどうかは個々の判断ですからねぇ。。。
こういう意見もありました、ということで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/SortID=11761621/
本体大きさ重視ならCX370はいいバランスにあると思いますが、
550も視野に入れつつCX370との比較なら、
Pana TM650、700/750あたりも3D抜きでいいかも。
*50は出たばかりなので高いですが。
書込番号:11809726
1点

はじめまして
>CX550Vにしてほんとに良かった〜」と思えたポイントを、特に撮った映像を見て、というアプローチからご教示いただけますでしょうか。
1,広角で、花火を発射台から近距離で撮影したときに実感しました、
http://www.youtube.com/watch?v=p6g7lZ9NGsA
2、手振れ補正の確認
http://www.youtube.com/watch?v=uzeaPzKBC_w
+++ youtubeで、cx370v,cx550vを検索されてご自分で確認してみてください。
書込番号:11815707
2点

●グライテルさん
アドバイスありがとうございます。
以前のようにビデオカメラで「本気で」スチルまで撮ろうとすると、シャッタースピードなどがいじれるほうが望ましいですが、妻の使用であればまずそんな機能は使わ(え)ないですね。ひたすらお任せ撮りとなります。
CX12でビットレートを変えてそこからPMB切り出しをしてみたことがありますが、その範囲では出来上がる300万画素の静止画に差は感じられませんでした。ただ、CX370Vと550Vで同じ被写体を撮った映像からPMB切り出しをした静止画に差が出るのかどうか、興味がありますが比較実例は見たことがありません。
両機を比較したこれまでのスレッドの中では、ものとしての比較(大きさや使い勝手)は何度かあるのですが
撮り終えてテレビで見比べたときに差を感じるものなのか、という比較は中々見つからないのですね。映像は撮り終わってしまえばあとは機材がどうのなどはどうでもいいわけです。見る分に違いがほとんどないようなら、コンパクトでコストパフォーマンスが高いほうがいいのかな、なんて思いました。
作品撮りに使うなら少しでもマニュアルが充実しているビデオカメラのほうがいいですが、ウチの場合はどたばたしながらの成長記録なので、しかも妻がより主体となれば、高度な撮影はカメラ任せにできたほうが失敗は少なくて済むようにも思います。
グライテルさんがご紹介くださった他スレでの比較では、ズームの速さの違いやピントの合う速さの違いは気になりました。画質とはずれるかもしれませんが、CX12のときに特に暗所でのピント迷いがうっとうしかったので、映像を見るときに気持ちよく見られるか否かに大きく影響する要素と感じ、大事なポイントに思えました。
パナについては、実はあまり関心がありません。操作にソニーで慣れてきたところと、暗所能力、ぶれに対する強さなどで、やはりソニーのラインナップから選びたいと思っています。
●ishidanさん
youtube作例ありがとうございます。
花火きれいですね。これだけ撮れれば満足ですが、オートでしょうか。マニュアルでピントを固定でしょうか。去年CX12で花火を撮ったときにはあってほしいときピントがぐずぐず迷っていて、せっかく比較的暗所性能が良かったにも使い物にならない映像になってしまうことがありました。
昼間の映像の後半ですが、なんと言うか映像が緑かぶりしているように見えるのですが、これはホワイトバランスをいじったのでしょうか・・・?ちょっと不自然な色に見えてしまって・・・。
アドバイスいただきましたようにyoutubeでチラッと調べてみたのですが、他メーカーの機種との比較はあっても370と550の画質比較って、見当たりませんでした。みなさんあまり興味ないようですね。
書込番号:11818057
0点

友人と悩みながら私はCX550Vを購入して
友人はコンパクトなCX370Vを買い
実際に撮り比べて映像を見比べた事がありますが
素人目にはあまり差を感じなかった記憶があります。
若干550が暗さと手振れに強いかなって程度ですが
動画に関して私が感じたのは全然許容範囲でしたね。
撮影してる時に思ったのは液晶モニタの画面が大きいほうがいいですが
370でも慣れるかも・・・
CX550Vの動画でほとんどiオートで補正なしで空撮動画を
youtubeにUPしてますんで参考程度に見て下さい。
http://www.youtube.com/user/kagome200ml?feature=mhum
書込番号:11818168
1点

おお!有益な情報をありがとうございます。
まあ、この「差」というのは数値に表しにくく主観的になってしまうのはやむをえないので、質問自体に問題があったのかもしれませんが、実際に比較された方のお言葉には説得力を感じます。
その説得力よりも、空撮映像はさらにインパクトがありますね! 昔の映画トップガンを髣髴とされました。機材の画質性能もさることながら、どんなアングルでどんな撮り方をするかも、撮影された映像を見せられる側にとってはむしろ重要なことなのかもしれないなと思いました。しかし、楽しそうですね〜。
書込番号:11818324
0点

>シャッタースピード
私は基本1/60sで撮影したかったのですが、
CX500ではNDフィルタ&再生確認に疲れて、
最近は1/250sまで許容して(諦めて)います。
「動体」解像度や倍速液晶との相性の観点からか、
CX550等は増感してでも1/125s?をキープしようとするようなので、
CX370も同様ではないか、と持っています。
6dB程度までは気にしない、むしろ動体解像度がオートで上がるなら好都合、
であればいいのですが。
>暗所能力
SONY裏面照射機の優位は、同一クラスの他社機と比べた場合であって、
CX550と370を比べると。。。
>あまり興味ない
実力に興味はありますが、
新製品でどこまで性能が上がったか、の興味・確認で手いっぱいで、
売れ筋小型モデルでどこまで妥協できるか、までは手を広げたくないので。。。
画質に差がないなら550のカメラ部の存在意義がないですし。。。
多分、
550と370をしっかり比べてしまうと差が見えてしまうし、
そのような人は最初から550を、
大きさや価格(との性能バランス)を重視する人は
最初から、あるいは店頭等で最低限の確認・納得はした上で、
370を選んでいるのだと思います。
書込番号:11818425
0点

>オートでしょうか。マニュアルでピントを固定でしょうか
シーンセレクトで「夜景」で撮影をしました。
>?ちょっと不自然な色に見えてしまって・・・。
1箇所お寺の参拝場面は気になっています今となっては、何が原因か?、
平等院の場面は雨のしずくを拭っての撮影です、
ここで見ていただきたかったのは、歩き撮りしての移動撮影での手振れ補正でした
書込番号:11818761
1点

ishidan1368さん、
CX500では花火撮影に苦労するのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11741444/
花火を550夜景モードで撮られたとのことで、
黄色は弱い、やや赤みがかっている?ような印象ですが、
赤、青、緑がしっかり出ていますね。
アップ気味に撮っている効果もあるのでしょうかね?
XR/CX520/500や、花火モードについての感想があれば、
コメント頂けますと幸いです。
本スレは解決済になっていますし、
脱線するとお考えであれば、上記スレへお願い致します。
書込番号:11818872
0点

●ishidan1368さん
シーンセレクト「夜景」!なるほど!
今年のモデルはお任せでシーン認識もしてくれるらしいですが、花火の時にはオートで「夜景」や「花火」にしてくれるのかなあ・・・。だとしたら、すごい。
歩き撮りでの移動撮影の手振れ補正のすごさ: これについてはいろいろと比較映像がyoutubeなどでも拝見しました。CX12と比べてものすごい魅力のポイントです。が、この補正機能の性能自体には370と550で違いはありませんよね?
●グライテルさん
暗所性能の違いって、撮像素子の大きさが違えば、やはり違いますかね?
半年ごとに新しいものがどんどんでるので、下調べも大変です。でも簡単には買い換えられないので、買う前に慎重に調べたいなとは思います。
「画質に差がないなら〜意義ないですし・・・」 そうなんですよね。でも、機能ばかりに宣伝がフォーカスされてラインナップによる画質の差ってほとんど示していないんですよね。まあ、買ってしまったあと、撮ってしまった後、わざわざ他モデルと画質の比較をする人なんてあんまりいないでしょうから。よほどパナのSD100のような「いったいどうしちゃったのよ?」という場合でなければ気にならないのでしょうね。
170を買って後悔した人はあったようですが、370を買って後悔して550に買い換えたって人はいないみたい。いまだに370は1位キープしてますから、トータルバランスがいいんでしょうね。
液晶は一度大きいのを使ってしまうとダウンサイズがストレスになりますが、今使っているCX12と370は同じくらいの液晶なので、そういうもんだと思ってしまえば慣れてしまうかも。
実は半ば370に傾いているにもかかわらず550にスレッドを続けているのは、550ユーザーから「馬鹿いってんじゃねえよ、550のここは段違いに370よかすげえんだぞ」という反論をいただきたかったからなんです。その反論の中に550の魅力や価値が現れてくると思ったので。で、それが画質で如実であれば、撮影者だけでなくその映像を見る複数の人たち(家族など)に対して550を選んだ説得力になるわけですね。
おとーちゃんとしてはもちろん550がいいわけですが、家族の理解を得ないと買えない場合、そのモデルを選んでよかったと家族にこそ実感して喜んでもらえないことには始まらないのです。それが撮ったあとの画質の違い、というアプローチでした。
ちなみに花火等脱線大いに歓迎いたします。脱線の中から思いもよらないヒントをたくさんいただきますので、楽しみです。
引き続きお付き合いいただけたら幸いです。
書込番号:11819002
0点

グライテルさんへ
スレヌシさんのお許しを得ましたので、
>花火を550夜景モードで撮られたとのことで、
>黄色は弱い、やや赤みがかっている?ような印象ですが、
>赤、青、緑がしっかり出ていますね。
>アップ気味に撮っている効果もあるのでしょうかね?
お詳しい方に尋ねられると躊躇しますが、
今回もマニュアル1/60、距離遠景で固定にしようかと迷ったのですが、
せっかく用意されているシーンセレクトの実力も知りたかったし、
と言って花火を花火モードで撮っては何も面白くないし
自分の勝手な推測ですが「花火モードは夜景モードに残像効果を付けただけ」
「今回の撮影は花火の近接撮影だから下手に残像が残るとハレーションを生じる」
と思い決定、色に関してはご指摘のとうりで緑が確認できたのに驚きました。
書込番号:11819194
1点

虹彩絞りは考慮しないのでしょうか?
CX550Vは絞り優先モードでのボケのコントロールとかもできますし
花火撮影で、夜の街灯りが焦点が合わずスーッとぼけることがあります。
そのたびに菱形の点光源が現われていては、幻滅しませんか?
1万5千円ぐらいの差ならCX550Vを選んだほうがいいようにも思います。
書込番号:11819652
1点

ACCORD WGNさん、
必要なのは主観的意見ではなく客観的比較データだと思いますが、
camcorderinfoも3*0は評価していないですね。
他のサイトならあるのかな?
(発売前に盛り上がった時に色々情報があったような。。。)
でも、
差を評価するのはお二人なので、
今回の購入が決まっているのであれば、
店頭で奥様と比較・確認されればどちらにするかの結論がすぐ出るのでは?
以下、許可頂いたのでちょっと脱線させて頂きます。
ishidan1368さん、ありがとうございます。
550/370ユーザーさんから
「花火モードは暗いので夜景モードで」というコメントが続いたのと、
370で夜景モードで撮ったら緑や、弱いながら黄色も出ていたので、
気になっていました。
緑は、普段の印象に比べるとかなり出ていた、ということですね?
私は全体を収めるような構図で撮ることがほとんどなのですが、
機会があれば夜景/アップ気味で挑戦してみます。
書込番号:11821862
0点

http://camcorder-test.slashcam.com/compare-03faa03d4c0ea7058af2fba27dc54439.html
やはり差はありそうですね。
暗所画質、周辺部での解像度の他に、
望遠端付近での画質差があると予想します。
予想ですので…。
書込番号:11823049
1点

なぜかSDさん、ありがとうございます。
最近、余力・気力・記憶・検索能力が落ちていて。。。
camcorderinfo(毎回検索。。。)と合わせて、
縁側にメモさせて頂きます。
暗所12ルクスの比較は圧倒的ですね。。。
書込番号:11823138
0点

グライテルさん
細かいところを読もうとするとドイツ語なのが困りますね。
ところで、
>CX550Vにしてほんとに良かった〜
お約束のような事柄ですが…。
東日本での宿命のフリッカーですが、最近添付画像のような撮影をしていましたところ
手前の街灯のフリッカーがひどく、SSを1/100に設定せざるを得ませんでした。
こういう状況ではCX550の暗所撮影能力がありがたいです。
CX370で撮影した時にどうなるかはわかりませんけれど、550の方が有利と考えられる状況です。
書込番号:11823365
0点

●へら平パパさん
虹彩絞り、たしかに暗所撮影のピンとはずしああったときに目障りですね。CX12ではぴんとが遅かったので、確かに目障りでした。CX550は虹彩絞りで且つ370よりAFも速いようなので、これは確かに映像を見て感じる差となりますね。
●グライテルさん
メインユーザーが妻となれば、妻にもう一度実記を触ってもらうのが、確かに現実的ですね。
記録が撮れればいい、という視点であれば手軽さにいってしまうだろうなあ・・・。
●なぜかSDさん
ご紹介いただいたサイトですと、ぱっと見12ルクス比較では絵としては370の方が明るく見えますが、拡大して詳しく見てみるとだいぶ550のほうがきめが細かいですね。大画面テレビに移行した際に差が出るのかな。でもウチが大画面テレビに買い換えるころには370の映像でもレコーダやテレビの超解像機能で補完されたりして。
スコアだけで比べると20ポイントしか差がないんですね。
皆様、さまざまなアドバイスありがとうございました。
店に行って実機を触ってみてからまた考えてみます。
書込番号:11825411
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-CX550V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2019/10/05 9:10:34 |
![]() ![]() |
2 | 2019/08/22 14:49:44 |
![]() ![]() |
3 | 2018/11/06 9:05:26 |
![]() ![]() |
2 | 2013/09/19 18:56:00 |
![]() ![]() |
2 | 2013/01/20 19:32:34 |
![]() ![]() |
10 | 2012/06/29 14:56:42 |
![]() ![]() |
6 | 2012/05/12 21:20:48 |
![]() ![]() |
3 | 2012/03/15 2:27:17 |
![]() ![]() |
1 | 2012/03/03 16:21:04 |
![]() ![]() |
9 | 2011/11/29 20:52:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
